fc2ブログ

~森が森でなくなる~相生山ウォッチャー目撃情報より

バイクが「集いの広場」からシンボルコナラへ行く道を塞ぐように置いてありました。1人の男性がイスにビニール袋を敷いて何か食べながら休憩してました。
散策して山根口に着いた頃、坂をバイクに乗ったまま降りてきました。バイクの色も人も「集いの広場」で見たのと同一でした。
「自転車での進入禁止」の立て札があるのに。当然バイクはダメでしょう。
最近マナー違反が多いのでゴミが気になり、山根口で見かけた後「集いの広場」へと戻りました。幸いゴミは無く、バイクもありませんでした。
    by  ツッチー
バイク乗り入れ②image2 バイク乗り入れ③image3
森の中まで乗り入れられたバイク  山根口の看板 
山根口看板IMG_7004 (640x427)

街の灯りを反射する雲もなく月もなく 
一寸先もわからないような暗闇の森でした。
蛍の恋路の邪魔をしないよう無灯火でソロリソロリと進んだ先に 
ホワッホワッと脈打つような光が大きな塊となって観えました。
さらに進むとカメラを据えた一団。
手に手に明かりを持った若者7、8人。
「明かりを消してください」とカメラマン。
「うるさいよ」と返す若者。
「明かりを消してください。写真が台無しになります」と
どちらの主張も自分本位。
「ヒメボタルの時期」の何らかの制限が必要と思いました。
    by  ケイコ
空き缶IMG_7068 (427x640) 空きビンimage17
ヒメボタルシーズンの早朝に見つけた前夜の「証拠品」

広場変化IMG_7034 (640x427) 小屋?IMG_7035 (427x640)
「広場」にいろんな人が来て、いろんなことをして、片付けないで立ち去ります。最近は「隠れ家」? 樹木と枯れ枝相当手慣れた感じの構築物。ずーっと放置されてます。誰かが使っているのかしら。管理者の名古屋市は黙認? 目くじら立てることではないのかもしれませんが、みんなが競い合ってこんなことし始めたら、森は荒れます。
    by  R.61

森が森でなくなっていく事情。
やらなくていいことをやって、やらなければならないことが疎かな一例。
展望台跡 伐られたズミの枝(直後5/17撮影)
ズミ枝切り⑥image8 ズミ被害②image3
誰かが「手当て」してくれてありましたが、虚しく枯れました。(6/20撮影)
枯れたズミの枝IMG_7397 (640x427)
ズミの株の辺りを、何の目的か強度に切り払った後の出来事です。
ここまで酷い伐採は初めてです。
ズミ周辺②IMG_7398 (427x640) ズミ周辺①IMG_7399 (640x427)
相生山緑地には何の目的か、むやみやたら「枝切り」人が出没します。
枝切り②IMG_7377 (270x180) 枝切り①IMG_7388 (180x270)
なので、ザイフリボクに対する「生物多様性のための保全措置」の施策と、その後の未処置が呼び起こす結果も心配です。 関連記事:こちら
伐られたズミの周辺「警告表示」立たず  ザイフリボクは「更地」に孤立
展望台跡IMG_7400 (640x427) ザイフリボク②IMG_7371 (427x640)
杞憂に終わればいいのですが。
当局の対応があまりに遅い!または市民からの通報や要望に「鈍感」過ぎます。
    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマドリたちの森

熱い夏の森 「ことしは梅雨が短かったからな・・・」
期待しすぎないように 気持ちにブレーキかけて 
いつもの場所へ訪ねてみたら・・・ 居ました!
ヤマドリIMG_7439 (640x480) ヤマドリ②IMG_7432 (640x427)
アカヤマドリ(赤山鳥) 2本寄り添って
ヤマドリ①IMG_7433 (640x427)
傍に落ち葉が盛り上がってたので 払ったら こんな大きい子
ヤマドリ③IMG_7442 (640x480)
暑いときの森には誰も来ないので 散策路に腹ばいになって
アカヤマドリたちと 遊んできました
ヤマドリ④IMG_7434 (640x427) ヤマドリ⑤IMG_7437 (640x480)
ひとつ・ふたつ・・三つ・・・よっつ・・・・五つ・・・・・六つ・・・・・・
「採り頃ですね」
キノコ大好きな彼女の声が聞こえたような気がしました
ヤマドリ⑥IMG_7441 (640x480)
樹木の花が無い時期 
菌類の花(=子実体・キノコ)が 種子(=胞子)を産み飛ばします
森は いつも元気です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

6月の猛暑日

猛暑36℃になった午後 相生山を歩いてみました
樹林の中の体感は 30℃超えたくらい
猛暑日③IMG_7443 (640x480)
それでも 樹冠が開くと さすがに ジリッ-クラッーとしますね
仕放題の開発で 水径(みずみち)を断たれてしまった相生山は 涼し気な画が撮れない
猛暑日②MVI_7436_Moment (640x360)
コナラ(小楢)の尾根道も
エドヒガン(江戸彼岸)の小並木も
太陽と その分身みたいな光の珠が 飛び込んできました
猛暑日IMG_7447 (480x640)
2016年の猛暑日の記録 こちら
昨年の記事 こちら
このブログだけでも 「異常」が浮かび上がります
人の仕業の結果でなければ 「異常気象」と諦めるしかないのですが

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「梅雨明け」ですって!

「東海地方も梅雨明け」宣言の昼下がり
相生山緑地のシンボルコナラ
シンボルコナラDSC_6686 (640x427) シンボルコナラDSC_⑥682 (640x427)
少し風があって 木陰は少し涼しくて 
ドングリが揺れていました ことしの実りは多いのかな
シンボルコナラドングリDSC_6683 (2) (640x427)
樹液酒場に クワガタ(鍬形)集合
クワガタDSC_6687 (359x640) 下の2匹は交尾中?
ハギ(萩) 開花前期の見ごろが過ぎて
ヤマハギ①DSC_6690 (640x426) ヤマハギ②DSC_6691 (2) (640x427)
休息期に入りそうな ヤマハギ(山萩)の株
オオワライタケDSC_6684 (640x427)
梅雨期終了の予感に 大急ぎで胞子を飛ばしたのだろうか
オオワライタケ(大笑い茸)の周囲は 茶色な粉をぶちまけたよう
菅田(すげた)の畑にトウモロコシの花が伸びて
畑DSC_6696 (640x427) 積雲DSC_6692 (2) (427x640)
その向こう 菅田神社の杜のアベマキ(棈)越しに
発達しそうな 積乱雲の頭が見えました

     by  アイ
     パソコンの具合が悪く一日遅れの更新です

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今日も暑くなりそうです

梅雨のはずが 雨に濡れたのは少しの時間
北尾根①DSC_6661 (427x640) 北尾根②DSC_6655 (2) (640x360)
「暑中お見舞い」促すような日々が続きます
シャシャンボ(小小坊)の花も 急いで過ぎ
常緑低木の梢から 今日も暑い陽
北尾根③IMG_7375 (640x427)
「名古屋の暑い夏に耐えられるか?あんなことして!」
相生山の仲間たちが心配していた ザイフリボク(采振り木) こちら
「陽があたるように」周りを囲んでいた樹木が伐採されて
今年は焼けたような葉が多いです 大丈夫かな? 
ザイフリボク②IMG_7369 (640x427) ザイフリボク紅葉IMG_7370 (427x640)
責任者の「なごや生物多様性保全活動協議会」は どう考えているのでしょう?
誰が見ても異常な景観 その説明をする措置もとられないまま・・・・・
これについては 心配な前例があります(稿を改めて別記事で)
ガマズミ_IMG_7406 (640x427)
別の尾根では ガマズミ(莢蒾)の果実が光っていました
夏の日に果実が膨らみ 種子が充実していけるのは
果皮が強い太陽光線を はね返し 中味を守っているからなのでしょう
周りに ヤマコウバシ(山香し) イヌザンショウ(犬山椒) アベマキ(棈)
守り 守られ 支えあって 自然は酷暑にも対応します
さて 人は?

   by   アイ+Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅いキノコの森

夏至になって いきなり増えた 赤いキノコ
ベニタケ④IMG_7391 (640x427)
園路脇の ちょっとモッコリ 持ち上がった落ち葉と土を払うと 若いキノコ
ベニタケ①IMG_7367 (640x427) ベニタケ②IMG_7384 (2) (640x480)
道案内するように現れる 傘の開いた大人のキノコ
美味しいのかナ? 誰かの齧った跡が付いています
ベニタケ⑧IMG_7385 (640x427) ベニタケ③IMG_7387 (427x640)
コナラ(小楢)の張った根の脇あたりに 薄いベージュの子
誰かに軸を折られたのか 倒れていた子は萎れて 濃い赤に
ベニタケ⑦IMG_7412 (480x640) ベニタケ⑤IMG_7431 (640x480)
みんな同じようにも それぞれ違うようにも見えます
「この子たちは科までは分かりますが、種の同定が難しいんです」
相生山の四季を歩く会 こちら 講師の先生の話でした 
ベニタケ⑥IMG_7390 (640x480)
真夏日の午後 逃げ込んだ 相生山の樹林地
広がる緑に 優しい赤が似合います
ベニタケ(紅茸)たちとの出会いを楽しみました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キイロスズメ

最初 鳥かと思いました
何?コレ?
キイロスズメ②IMG_0004 (640x480)
大きな蛾! 冷静になって「スズメガ」の名を思い出しました
驚かさないように注意して いろんな角度から接近
羽化したばかりではなさそう でも動かない
貫禄に圧倒されました
キイロスズメ①IMG_0003 (640x480) キイロスズメ③IMG_0006 (427x640)
調べてみたら キイロスズメ(黄色雀)
腹部の両脇が黄色いのが特徴だそうです 黄というより朱に近いけれど
幼虫の食草は ヤマノイモなどとか この辺りには見当たらないけどなあ
キイロスズメ④IMG_0007 (640x480)
休んでいたのはカナメモチ(要黐)の幹
蛹で越冬して初夏に羽化 秋にもう一度発生するそうです
また会えるかな?
この散策路の この場所 覚えておきましょう

   by  R.61

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

増える踏み跡

森が森でなくなる こちら
続・森が森でなくなる こちら
それぞれの記事は 主に行政の施策についてでしたが
相生山緑地を歩く人びとにも 意識していただきたいことがあります
入り込み道②IMG_7001 (640x427) 入り込み道①IMG_6981 (427x640)
樹林の中に新しい「踏み跡」が増え 広がっています
なかには「ここも園路?」と間違えそうになっている箇所も
入り込み道③IMG_6989 (427x640) 入り込み道④IMG_6983 (640x427)
「コロナで行き場を失った」人たちが 新たな場を相生山に見つけ
案内もなく迷いながら散策し始めたことも 一つの大きな要因ですが
それだけではありません
「探検」や「発見」のため 「みんなが歩かない所」へ踏み込む人びと
ジョギングやランニングで 「ショートカットコース」を「開発」する人
昆虫採集や「(果実などの)獲物」を捜している人もいるらしいという証言
なかには「珍しいもの・希少なものを観ることが自然観察」と誤解している人も
「人が手を入れてこそ自然は守られる」と森に踏み込み続ける人びとも
展望台跡南IMG_7049 (640x427) 伐採地IMG_6987 (640x427)
相生山の四季を歩く会」では 折りに触れて『生態系のすばらしさ』を
学ぶようにしています 例えば食物連鎖 こちら  などの事実を通して
入り込み道⑥IMG_7000 (640x427) 入り込み道⑤IMG_6988 (427x640)
目に見えるもの 感じられるものだけでなく 
自分にとって楽しいもの 有益なものだけにとらわれず
自然の さまざまな在り様・しくみ・連関を想って 生きていくこと 

自然の一部にもかかわらず 大きな力を持ってしまったヒトは 
だからこそ 自身を抑え律して過ぎることは無いと思います


  by  Oak.+アイ


にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏至の森から

夏至の日は 輝きのイメージに逆らう 
曇り空と 時どき小雨 やや強い風
夏至①IMG_7383 (640x427)
森の真ん中 10年生のシイ(椎)繁るシュート
雨のシイDSC_6664 (427x640) 夏至②IMG_7362 (640x427) (2)
ヒラタケ(平茸)のようなキノコが付いた 枯れたハゼノキ(櫨の木)
ナツハゼIMG_7404 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨) 花が果実に換わった
夏至③_0011 (640x427)
樹液の匂い撒く コナラ(小楢)の古木に高く
カブトムシ(甲虫)? クワガタ(鍬形)? 夏の甲虫
いのち謳歌の姿 光と水を浴びて

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シャシャンボの花が咲いたよ

シャシャンボ蕾IMG_7374 (640x427)
梅雨期 蒸し暑い日が続くようになると
相生山に シャシャンボ(小小坊)の花が咲きます
「相生山の四季を歩く会*6月」から 1週間
シャシャンボ小IMG_7359 (640x427) シャシャンボ縦IMG_7360 (2) (480x640)
ことしも深い緑の陰に 涼し気な白い花穂
シャシャンボは相生山緑地を代表する 常緑低木
ツツジ科なので 日照を好み 尾根筋に生育します
シャシャンボ北尾根IMG_7373 (640x427) シャシャンボ周回道路IMG_7381 (640x427)
北尾根でも 周回道路でも 甘い匂いが流れ始めています
シャシャンボの花IMG_7358 (640x427)
森の夏を 視覚と嗅覚で 小さく教えてくれるシャシャンボ
小小坊は はしゃぎまわる子どもたちみたいに 夏を知らせて咲くのです

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

PS.キノコいろいろ

6月上旬 梅雨入り直後
相生山緑地の北半分で出会った 菌類・キノコたち
12日の「相生山の四季を歩く会」のスタッフ 記録画像から
園路沿いIMG_7305 (640x427) シイサルノコシカケ観察①IMG_7275 (480x640)
谷筋の倒木放置場所にも 枯死したブナ科の高木にも
菌類は しっかりと繁殖していました 参照:こちら

「キノコらしいキノコ」の代表格 コテングタケモドキ(小天狗茸擬き)
コテングダケモドキIMG_7268 (640x480) キイボカサタケIMG_7273 (640x480)
小さいけれど目を引く キイボカサタケ(黄疣傘茸)
ココアパウダーみたいな胞子を一帯に撒き散らしていた コフキサルノコシカケ(粉吹き猿の腰掛)
コフキサルノコシカケIMG_7283 (640x480) オリーブカサタケIMG_7286 (640x427)
色合いがお洒落で可愛い オリーブサカズキタケ(オリーブ盃茸)
ベニタケ(紅茸)の仲間は 「同定には顕微鏡レベルの分析が必要」
ベニタケIMG_7306 (640x480) オオワライタケIMG_7336 (640x427)
「顔面が引きつる程度のものから 精神に異常きたすまで」
オオワライタケ(大笑い茸) 要注意の猛毒を持ってます

生きものたちの遺体を土に還す分解者の存在は 相生山の樹林が健全な証明です

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スペシャルな午後

相生山の四季を歩く会⋆6月12日午後の部
こちら からの続編になります
ホウロクタケIMG_7340 (640x427) 大きなホウロクタケIMG_7341 (640x427)
いきなり超大きなサルノコシカケ 散策路沿いの低木の下から登場
「芯に近い木質から発生してるからホウロクタケ(焙烙茸)ですね」
マルバハギ①IMG_7349 (640x480) マルバハギ②IMG_7350 (640x480)
マルバハギ(丸葉萩)の可憐な赤紫は 梅雨期の相生山の紅一点
新しいシイサルノコシカケIMG_7346 (640x427)
倒木コナラ(小楢)に 生々しい シイサルノコシカケ(椎猿の腰掛)
ひんやりと冷たい触感 しっとりとした生きものの感触
観察中IMG_7343 (640x427) 観察中マンツーマンIMG_7344 (640x427)
何より 講師のカイトさんからマンツーマンの解説 
「胞子の出る孔 わかりました!!」
『太陽がいっぱい』(Bee)木洩れ日道 木洩れ日IMG_7353 (427x640)
午前より気温は上がったものの 充分に快適な谷筋散歩

相生口近くまで戻ったとき 誰かが見つけました! 「ヘビの脱け殻!」
「10年余りでヘビに出会えたのは5回ほど きょうは幸運」
「持っとくと金運が良くなるそうよ」 落ちていた長めの枝で悪戦苦闘
樹上脱け殻640x427) 脱け殻IMG_7355 (640x427)
ほぼ完ぺきな拾得物の行き先は・・・・・・ 
パパの財布か? ボクの教育資金のために ママの金庫か?
サトクダマキモドキIMG_7356 (640x427) サトクダマキモドキ①IMG_0001 (2) (640x480)
最後の最後に出会った さっき脱皮したばかり? 未だ柔らかく濡れた感じの
サトクダマキモドキ(里管巻擬き) クダマキ=クツワムシ(轡虫)そっくりさん
サトクダマキモドキ②IMG_0002 (2) (640x480)
正面から撮ったら すごく愛嬌のある顔に見送られて
タカラモノいっぱいの 「午後も たっぷり楽しかった!」

   by  R.61+Oak.

追記:ホームページ⋆活動報告更新しました。
こちら からどうぞ。
 by アイ
 


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨に満つ

梅雨らしい一日
緑が滴る 濡れて流れる
ヤマハゼ②DSC_6670 (640x426) ヤマハゼ①DSC_6668 (640x427)
ヤマハゼ(山櫨)の果実 たわわ
5月は 葉っぱの後ろに下に 隠れていた子たちが
雨の中に光って主役
ヤマコウバシ(山香ばし)は びっしりの果実
花のときは 多く見えなかったのに こんなに枝毎に
ヤマコウバシ②DSC_6657 (640x426) ヤマコウバシ①DSC_6656 (427x640)
梅雨は森を豊かに育てる
果実がふくらみ 種子が育ち いのちが満ちる

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨に入る

日曜日にキノコを捜した こちら 山道 コナラ(小楢)の門
きょうは 梅雨の入り口  
梅雨入り①DSC_0000_BURST20220614142809145 (640x427)
雨雲に塞がれた 樹冠の空
梅雨空DSC_6658 (2) (640x360)
激しくはないけれど いつの間にか濡れた緑
意外に早く 滲み出た水たまり
梅雨入り③DSC_6666 (640x426) 梅雨入り②DSC_6654 (427x640)
森が育つ
森の生きものたちが育つ
雨の樹林DSC_6665 (2) (640x360)
相生山も 今日 ことしの梅雨入り宣言

   by   アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タカラモノ探しの一日

「相生山の四季を歩く会」の結果まとめ中 2通のメールが飛び込んできました
若いママと先輩の常連さんから 午後の部の画像も一部紹介します
きのこ目線IMG_7308 (640x427)
3歳の子連れで参加しました。
きのこは子どもの目線に近く、いつもより興味をもって観察していました。
午後の部IMG_7339 (640x427)
午後の部も15分程お邪魔させてもらい、帰り道では「今日も楽しかった!」と笑顔でした。
草本_子どもIMG_7250 (640x427) ドクダミIMG_7322 (640x427)
日常生活で見るドクダミや名前の知らない雑草のことも教えてもらえ、また一つ賢くなりました (笑)
   by  AN


きのこ先生IMG_7287 (640x427) クサギの谷①IMG_7281 (640x427)
先生これ何ですか~? 先生こっちにもあるよ~っ!
若いキノコ先生忙しい。
コナラの根元IMG_7298 (640x427) スズメバチIMG_7032 (640x427)
コナラの樹液に二匹のオオスズメバチ 大きな女王蜂
「戦ってお互い傷つけ合うのを避け、先客の食事が済むのをじっと待っている」
のだそうです。
お弁当IMG_7338 (640x427)
お弁当食べて元気復活!
斜面に横たわった朽ちた大木 沢山の苔を纏い 何種類ものキノコを宿し最後の大仕事
倒木IMG_7342 (640x427)
今日1日 相生山の宝物探し 楽しかった。
  by  HAZUKI


14人で90分 ゆっくり歩いた午後の散策
タカラモノの続きは 稿を改めて   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

土の中にも相生山の世界

「相生山の四季を歩く会*6月」参加者アンケートの感想から
竹藪IMG_7267 (640x427)
⋆きのこをよく観察したことがないので大変新鮮でした。(bun/常連)
⋆キノコの種類を沢山見られて感動しました。(村/2回目)
シイサルノコシカケIMG_7276 (427x640) 菅田口付近IMG_7324 (640x427)
⋆何より息子がとても楽しんでいたのが嬉しかったです。(Mari/初)
園路縁IMG_7271 (640x427) 熱心IMG_7311 (640x427)
⋆木々にエネルギーをもらって。今日はきのこの話。小さなきのこを見つける「キノコ目」にびっくり。土の中にも相生山の世界があり、すべてがまわりまわっている感じです。ヒメボタルも相生山の土で育っているんですね。(ちえ子/常連)
キノコ観察会IMG_7332 (640x427)
⋆今日はありがとうございました。とても良い時間を過ごさせてもらいました!また遊びにきますのでよろしくお願いします。(H.E/初)
木陰IMG_7279 (640x427)
参加者55人 先月に続いて大人数
⋆今日見つけたキノコの種数とちょうど同じくらいでしたね。(講師:カイト)
小2以下7人 元気がピョンピョンはねていました 森の木陰

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森が広がるとき

暦は「入梅」 
林縁部の半日陰に ドクダミ(蕺)繁茂し花の白が揺れます
ドクダミIMG_7213 (2) (640x480)
シロツメグサ(白詰草) ヒメジョオン(姫女菀) 相生口も草本の勢い盛ん
草本類IMG_7168 (640x427) 相生口調査IMG_7167 (640x427)
「雑草」などと一括りにしないで その花の時期に認識深めたいと思います
日曜日の「相生山の四季を歩く会」 メインテーマは菌類・キノコ こちら
でも 今だからこそ見逃せない子たちも多いはず
ムラサキシキブIMG_7185 (640x427) ネズミモチ①IMG_7163 (480x640)
香るムラサキシキブ(紫式部)   一点輝くネズミモチ(鼠黐)
サカキIMG_7130 (640x427) クチナシIMG_7243 (640x427)
高木のサカキ(榊)は意識して探す  クチナシ(山梔子)は目線に匂う
樹冠IMG_6863 (640x427) サルノコシカケIMG_7095 (427x640)
天の水を待ち受ける樹冠  コナラ(小楢)の老木にサルノコシカケ(猿腰掛)
小さいけれど縁起のいい名を持つ ノボリリュウタケ(登り龍茸)の仲間
ノボリリュウタケの仲間IMG_7202 (2) (640x480) 不明菌IMG_7228 (480x640)
生れ出たばかりの幼菌は キノコの先生も「もう少し育たないと正体不明」

森が広がる時季なのに 一方で人の 自然をいじる愚かな行為が続いています
「生物多様性のため」の伐採・・枝を折ったり伐ったり・・不要な耕作地の拡大
ザイフリボク周辺IMG_6890 (640x427) ズミ被害①image2 耕作地拡大IMG_7159 (640x427)
諸般の提案して1ヵ月以上にもなるのに 名古屋市からは未だに音沙汰ありません
陽だまりの道IMG_7224 (640x427)
とまれ 木洩れ日の道を行けば また新しいことが 私たちを待っている
目立つ花や果実だけでなく 森の底を支える菌類 訪ね 更に世界を広げましょう

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

君はもう冬虫夏草を見たか!

コナラ(小楢)の根元に ヒメクチキタンポタケ(姫朽ち木打包茸)
虫に寄生する菌 冬虫夏草の仲間です
タンポタケ①IMG_7195 (2) (480x640) タンポタケ②IMG_7196 (2) (480x640)
この子たちの宿主にされたのは 甲虫のキマワリ(木廻)
キマワリIMG_7218 (640x427)
これまでの「相生山の四季を歩く会」の観察会では こちら
広義の《冬虫夏草》の 菌類のツチダンゴ(土団子)に寄生するタンポタケを 
観察する機会はありましたが 今回は昆虫に寄生した菌のキノコ姿
愛love自然6_8 001 (640x425)
すぐ横に転がっていたドングリと比べて この小ささ!!
タンポタケ③IMG_7197 (640x427)
大雨は無いと思われるので 多分残っていて
日曜日の ~菌類の「華」キノコを巡る~ 散策中に 
みんなで観察できると思います

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハギ 早くも咲く

ハギの一番花
ヤマハギ①IMG_7229 (640x427) (1)
ヤマハギ(山萩)が咲いていました 早くも
夏日の後で 急に涼しくなったから・・・?
昨年は こちら マルバハギ(丸葉萩)でした
ヤマハギ②IMG_7230(640x427) (2)
年々 時が速くなっていくのは
自分の歳のせいだけでは なさそうです

   by  R.61
 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クリ 実を結ぶ

秋みたいに涼しい日になりました 
クロアゲハimage3 ナミテントウimage2
クロアゲハ(黒揚羽)♀  ナミテントウ(並天道)
クリ♀①image
雄花が 落下始めたので見つけ易くなってました
雌花は 毬(いが)からは 想像できない可憐さです
?image4 クリ♀②image1
この子は誰だろ? クリ(栗)の花序には 私以外にも訪問者つぎつぎ
この子たちが 受粉を援けたのかな?

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line