fc2ブログ

明日から新年度 ゆっくり行こうよ

明日から4月 春姿に大変身の相生山
コナラ(小楢)の若木のように 葉の展開から花序を伸ばす子 こちら もいれば
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)みたいに 早々芽吹いたのに 2週間前 こちら
コバガマ花芽①IMG_0001 (640x480) コバガマ花芽②IMG_0019 (640x480)
小さな蕾をびっしりつけて じっと待機しているかに見える子もいます
おなじみタカノツメ(鷹の爪)いつの間にか芽鱗は外れたような
それとも 堅い裸芽だったのか?と思うほど 緑みずみずしくなったのに
妖精の羽根みたいな 薄いヴェールは なかなか広がらない
タカノツメ冬芽IMG_0016 (640x427) タカノツメ芽吹き前②IMG_0029 (480x640)
名古屋市も人事異動がありました 相生山を担当する部署の方も何人か
ちゃんと話を聞いて誠意ある対応してくれた人 
「お役人気質」丸出し 追及から逃げ回っていた人
それぞれ個人と公職の役割との狭間で 苦労されていたのだろうと解釈して
「いろいろありましたが、相生山に悪い思いを残さず旅立ってくださいね」
と ご挨拶
相生山関係に数年ぶりに帰って来る人も
「相生山で学んだことを活かして、環境のことを忘れず新しい職に就きます」
と ずい分前に去った人が ご栄転
きっと精進されたのだと 歓迎いたします
タカノツメ芽吹き前①IMG_0027 (640x480) ガマズミ芽吹きIMG_0005 (2) (640x480)
時は春 
けれど 全て一律に 進むわけではありますまい
新年度 新たな気分で それでも ゆっくり行きましょう

「名古屋市の相生山緑地検討会」ホームページ更新しました こちら
   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキに学ぶ多様性

3月は 相生山にヒサカキ(姫榊)の花の匂いが 満ちるとき
「ヒサカキの不思議」に出会えます
ヒサカキの花IMG_0022 (640x427)
雌雄別株で ≪雌株には子房のある雌花または両性花
雄株には花粉を持った雄花≫ のはずですが
同じ株 そこから出たシュートに 3種類の花が咲いているのが見えますか?
ヒサカキシュートIMG_0025 (427x640) 3種の花IMG_0023 (640x427)
識別してみました 
=雌花 先端が三つに分かれた花柱雌しべ,雄しべは見えない
=雄花 黄色い花粉をつけた葯のある雄しべ多数,雌しべは見えない
=両性花 花柱のある雌しべを中心に数本の雄しべも見える 
ペイントIMG_0023 (640x427)3種の花
先日「相生山の四季を歩く会」の仲間と わーわー言いながら観ました
ヒサカキ観る③IMG_6067 (640x427) ヒサカキの花観察①IMG_6059 (640x427)
ヒサカキの花というと「匂いが苦手」とか「桜やツツジの方が好き」と固定せず 
さらに「森を暗くして生物多様性の害になるから伐採しなければ」の意見の方も
この時期に 相生山でヒサカキの花巡りして
自然の不思議さ・・・自然は不思議に充ちている
ことを事実・実物から 楽しんでいただきたいです

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ芽吹き

コナラ(小楢)の やさしい芽吹きです
ふわふわの産毛と パステルカラー 花が咲いたよう
コナラ③IMG_0004 (640x427)
4日前は芽鱗の先端から脱落始めて
2日前には 幼い葉身の顔が覗きました
コナラ①IMG_0018 (640x480) コナラ②IMG_0026 (640x480)
あんなにツンツンに固かった冬芽 こちら
自然の温度変化に きちんと対応できる植物ってスゴイ!
しみじみと観ていたら・・・・何ッ?
コナラ④IMG_0009 (480x640) コナラ⑤IMG_0005 (640x480)
ホントの花 もう?! 
雄花序が小さいながらも育っています
最初の芽吹き展開の 葉軸から伸びていたのは 苞だった?もしかして
コナラ⑥IMG_0006 (640x480)
あふれる生命エネルギー この瞬間瞬間にも成長し続ける
たくましいコナラの春です

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマザクラの山根口にて

花曇りの午後 ヤマザクラ(山桜)の山根口を通りかかったら
山根口①IMG_6107 (427x640) 山根口②IMG_6109 (640x427)
工事車両が入っていて こちら 公園標識の撤去中
トーテンポールみたいな柱部分は抜いて玉切りされていて トラック荷台の中
コンクリートの大きな塊は 全然大丈夫そうだけど・・・
「土台も換えるの?」
「ああ、土台から交換や」
工事現場②IMG_6113 (640x427)
「うわ、このサクラの根っこすごいね。枯れない?」
「そうだな、ダメになるかもしれんな」
工事現場①IMG_6111 (640x427) サクラの根IMG_6108 (427x640)
って 私だったら こんな業者頼まないな 樹木のいのちないがしろ
っていうか この工事必要あるのか?
「階段が壊れててアブナイ」「案内表示が古くて現状に合ってない」
「歩く所と入ってはいけない所の区別が分かりにくい」
「できたらもう一か所 トイレがあると嬉しいね」などの声は聞くけど
入口の標識を換えて なんていう「見映えだけ」の声は聞いたことがない 
樹林の生きものの声 利用者の声とは離れた こちら 「お役所仕事」なんだよね 
山根口サクラIMG_6110 (427x640)
工事現場の頭上は ヤマザクラの花盛り
「ケガしないように気をつけて作業してね」って声かけて来たけど
桜の精霊がいたら きっと黙ってないよ

   by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山「お花見」便り

この上ない “桜花日和” になりました
エドヒガンIMG_6102 (640x427) シダレザクラIMG_6073 (640x427)
満開のエドヒガン(江戸彼岸) ちらり花びら降りてきて
ヤマザクラ(山桜)は 場所によって 蕾から盛りまで
ヤマザクラ①IMG_6066 (427x640) ヤマザクラ②IMG_6085 (640x427)
花の色も 葉の色も 比べながら楽しめました
雨で延びて「正解」でした
オオシマザクラ(大島桜)は みんなの頭上に咲き始め
「桜餅の匂い!」 葉っぱを噛んで みんなが体感
オオシマザクラ下IMG_6088 (640x427) オオシマザクラIMG_6089 (640x427)
「お花見」は サクラだけではありませんでした
ヤブツバキUIMG_6086 (640x427)
かろうじて暖帯に属する この地方の樹林の随伴種
ヤブツバキ(藪椿)の赤を 誰かが見つけました
ヒサカキ観るIMG_6068 (640x427)
ヒサカキ(姫榊)の花 自然の多様性を教えてくれる
このシュートには 雌花 雄花 両性花 それぞれが匂っていました
マキノスミレ群落③IMG_6010 (640x427)
坂道のマキノスミレ(牧野菫) ギャップのニオイタチツボスミレ(匂立壷菫) 
咲きかけの花が一番群れた辺りに その匂いを嗅ぎました
順に並んで 語りかけるように 花の真ん中に顔くっつけて 
スミレ見るIMG_6093 (480x640) スミレ嗅ぐIMG_6054 (2) (640x427)
お昼前には風も柔らかくなって コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)華やぐ
コバミツ見るIMG_6101 (640x427) コバミツ①IMG_6096 (640x427)
コナラ(小楢)の芽吹きが 遠目にキラキラ微笑んで
相生山の14人 小さな「2022お花見会」の記録です

     by  R.61+Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「人間が生きていくための自然・・・」でいいのだろうか?

雨で「お花見」が流れた午後。名古屋市の呼びかけによって進められてきた、行政と相生山緑地に関わる市民(地域住民や活動グループ代表など)と専門家による「緑地計画検討会」の会合が開かれ、「相生山の四季を歩く会」の代表として参加しました。
緑地計画検討会⑥IMG_6039 (640x360)
今回のテーマ(案)は「相生山緑地において大切にしたいこと」。昨10月の「現地見学会」、講演「植生遷移と生物多様性」も含めた前回(12月)討議を受けて、その継続とまとめの位置づけでしたが、参加者からの提案意見によって、全般的な意見発表の場ともなりました。
テーマIMG_6034 (640x372)
主催者発言、グループ討議、そのまとめ発表、専門家の所感、どのなかでも多く語られていたのが、「これまで知らなかった者同士が言葉を交わし、意見の一致とまではいかなくても、お互いを認識し合える関係」になれたこと。「相生山の自然を大事にしていきたい」という大前提の共通点に加えられる『成果』だと思います。
緑地計画検討会④IMG_6037 (640x427)
けれども、それぞれが持っている「自然」のイメージ、それへの対応には大きな違いがあることも分ってきました。残念ながら「ヒト優先」「人のためになる自然」という考え方が多いように思われます。それでは、現在起こっている、これから起こってくる「自然と人」との課題に対処できないのではないかと私たちは心配です。
グループ発表②IMG_6045 (640x360)
会合の後、いつものように仲間4人で「感想会」2時間弱。
「名古屋市の人も、進行係の人も最初に比べると変わったよね」「どうしてもまとめたい、って感じが無くなった」「じっくりと時間をかけてでもつくり上げていければいい・・・・みたいな」「大学の先生の『コミュニケーションのプロセスが大事』とか『従来は決めたら走るだったけど、決める過程、戻す勇気』みたいな話、納得できる!」「それでも、参加者の中には姿勢が変われない人も何人かいるみたい」「他の人の話を聞こうとしてないもんね」「置いとくしかないのかなあ」「市の人のまとめ発言で『人間が生きていくうえでの≪自然が大事≫』って表現があったでしょ。やっぱりそうなるのか・・・と、もやもやしてる」「そうだよねえ。なかなか分かってもらえない。うちらは少数派(笑)」
まとめ①IMG_6049 (640x427)
一昨年の秋から始まった会は今回で一区切り。成果と課題は行政に委ねられる形で、今後に引き継がれていくことになるのでしょう。期待しつつ、「いつでも発進」の姿勢で見守ることにいたします。

   by アイ+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨の前に サクラ花巡り

「相生山の徳林寺の方で桜が咲いてるよ」 の連絡もらって
ヤマザクラ②IMG_5985 (640x427) ヤマザクラ花③IMG_5988 (2) (640x480)
毎年2番目に咲くヤマザクラ(山桜)の開花です

近くのソメイヨシノ(染井吉野)も咲き始めていました
ソメイヨシノIMG_5983 (640x427) ソメイヨシノ花IMG_5984 (2) (640x480)
相生山緑地全域では未だなのですが ここは日当たりがいいのかナ

ソメイヨシノの親のエドヒガン(江戸彼岸)は 花盛りになりました
エドヒガン①IMG_6005 (640x427)
明日の「お花見」ができれば最高なんだけど お昼前から雨予報
エドヒガン③IMG_6024 (640x427) エドヒガン花②IMG_6026 (640x427)
たぶん日曜日に順延ですね 雨でも花散り残りますように
エドヒガン花①IMG_6025 (640x427)

もう一方の親のオオシマザクラ(大島桜)は ちらほら蕾
オオシマザクラ花IMG_6019 (640x427) オオシマザクラ蕾IMG_6017 (640x480)

若いヤマザクラにも 花がついていました
ヤマザクラIMG_6011 (640x427) ヤマザクラ花①IMG_6013 (640x480)
赤い葉と白い花が この桜の魅力
ヤマザクラ花②IMG_6016 (640x427)
朝日と一緒に 見上げました
相生山では 雨上がりの来週いっぱい「お花見」楽しめそうです

    by  アイ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スミレ匂う春

相生山の林床に 紫の春が咲いた 
タチツボスミレ①IMG_5996 (640x427) タチツボスミレ②IMG_5996 (2) (480x640)
山のスミレ タチツボスミレ(立壷菫)
林縁 散策路沿いには ニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)
ニオイタチツボ④IMG_5999 (640x480) ニオイタチツボ③IMG_5998 (480x640)
服の土汚れを気にせず 伏せて花を嗅ぐこと お勧めします
ニオイタチツボ⑥IMG_6004 (640x480)
確かな 春の匂いです
足元注視 樹林の中には 赤紫のスミレ
マキノスミレ群落IMG_6009 (640x427) マキノスミレ群落①IMG_5992 (640x427)
小群落のマキノスミレ(牧野菫)
マキノスミレ①IMG_0004 (640x480)
こちらも 思いっきり近づいたら 
春の匂い 甘やか
マキノスミレ②IMG_0006 (480x640) マキノスミレ③IMG_5993 (2) (640x480)
陽気の中に 微風に揺れて
スミレの匂いに 春を悦ぶ

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コバノミツバツツジ咲く

相生山の春の華やかさは この花と共に広がっていきます
落葉樹の芽吹きと共に 常緑樹の越冬葉を背景に
コバミツ木①IMG_0020 (640x427) コバミツ木③IMG_5969 (427x640)
コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)
コバミツ花③IMG_0031 (640x427) コバミツ花①IMG_0024 (640x427)
山地帯に育つ ミツバツツジよりも
標高の低い丘陵地に多い種
きっと長く 名古屋の洪積・沖積地に咲いてきたツツジ
中世の人も 古代の人も 馴染んできたのかもしれない  
相生山の地に暮らしていたらしい 縄文人たちも
コバミツ蕊IMG_0023 (640x427)
そんなことを想いながら 
自然の遷移の中で 人の歴史も超えて 生き続けてきた
そよ風に揺れる 10本の蕊を数えます

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

燃えるカマツカ

季節を一時逆行させる 雨と寒気のあと
萌える春が 戻ってきました
カマツカ①IMG_0042 (640x427)
カマツカ(鎌柄)の芽吹きは 朱色の炎吹き出す 燃える色
カマツカ③IMG_0050 (480x640) カマツカ②IMG_0043 (640x427)
相生山の谷筋に多い 代表的な低木ですが
今日は尾根の道で出会いました
ここの子が 展開一番早い
全身がアントシアニンの赤に染まる 開き初めの葉
少し経って クロロフィルの緑が広がった葉の縁 鋸歯に残る芽吹き色
カマツカ④IMG_0047 (640x480)
ヤマザクラ(山桜)の赤い葉にも似た雰囲気は 同じバラ科の共通項?
半常緑のイボタノキ(水蝋樹) こちら に次いでカマツカ
その特有な芽吹き色は 2~3日のうちに褪めてしまいます
早いサクラ(桜) こちら も咲いて 
相生山緑地に 今年の春が全開間近

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花曇り 花の雨 お花見できるかな?

相生山の桜花 「寒の戻り」で 
幸いにも ストップモーション
エドヒガン②IMG_5972 (640x427) エドヒガン③IMG_5955 (640x427)
10日前には蕾も探しずらかったのに こちら
ヤマザクラ(山桜) オオシマザクラ(大島桜)には未だ早いながら
春の彼岸のエドヒガン(江戸彼岸) その一種の枝垂れ桜は細い枝先7分咲き
シダレザクラIMG_5978 (427x640) 枝垂れ花①IMG_5980 (640x427)
相生山には5種のサクラ 花見のお供に サクラ検索表 こちら
葉と花の時期 花色 萼筒の形などで区分できます
株によって花色ちがう 違うから どれも今咲くエドヒガン
エドヒガン色変化②IMG_5971 (640x427) エドヒガン色変化①IMG_5970 (640x427)
ちょうど良い時期に設定したのですが 空もようが心配 
今週土曜日26日は朝10時から「お花見」案内 こちら 
その午後 14時からは 相生山緑地計画検討会に代表が参加します
お花見しながら 名古屋市への提言わさわさ出来るかな・・・・
キャプチャ 緑地計画検討会案内
柔らかな花に 私たちの心も優しくなれそう
枝垂れ花②IMG_5981 (640x427)
相生山の桜花 そろりそろりと お出かけください

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹き時 寒の戻り

雨のち晴れ
低気圧と共に 寒の戻り 
イボタノキ芽吹き②IMG_0006 (640x427) イボタノキ芽吹き①IMG_0007 (640x480)
一番芽吹きが早かった モクセイ科イボタノキ(水蝋樹)
バラ科のアズキナシ(小豆梨) 芽鱗が順に落ちる途中
アズキナシ芽吹き②IMG_0046 (640x480) アズキナシ芽吹き①IMG_0009 (640x427)
小さいながらも春呼ぶ ツツジ科ナツハゼ(夏櫨) 展開間近で
ナツハゼ芽吹き②IMG_0033 (640x480) ナツハゼ芽吹き①IMG_0032 (640x480)
幼い葉芽たち ぶるっブルブル

 「相生山の四季を歩く会*3月」のようす こちら ホームページ更新しました
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春分の日に

春の彼岸 春分の日  相生山への行程は 
野並のモクレン(木蓮) 相生山交差点からの坂道シデコブシ(四手辛夷)
野並のモクレンIMG_5950 (427x640) 相生山シデコブシIMG_5951 (2) (640x427)
早い子は 歩道車道ぱらぱら 花びら白く散らせて

緑地の中は 休日の程好い人出
桜並木に向かう梅畑なかの道
エドヒガン並木IMG_5953 (2) (640x427) シンボルコナラ辺りIMG_5976 (3) (480x640)
シンボル-コナラ(小楢)手前 ヤマコウバシ(山香ばし)の枯葉 枝にからから

山根口への坂で 大きな御嶽山ぐううーん 春霞の空
御嶽山IMG_5974 (640x427)
フレームの左端に 乗鞍の頂上稜線も小さく入りました

乾いた尾根道 ばわーんと 幕が開いていきなり
コバミツ木②IMG_5968 (640x427) コバミツ花②IMG_0030 (640x427)
コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅) 蕾いっせいに
コバノミツバツツジ色が 華やか賑やか煌びやか
明日は天候が崩れるそうです 今日は特別な春の一日


    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サクラ咲けども

相生山緑地の北の生産緑地 梅畑奥の小さな桜並木
桜並木②IMG_0039 (640x427)
4本のエドヒガン(江戸彼岸) それぞれに開花しました
桜並木③IMG_5959 (640x427) サクラ寂しIMG_5960 (427x640)
ことしは寂しい それは こちら
開花直前にシダレザクラの枝垂れた枝に加え
大きな幹が何本も伐られてしまったから
サクラ無残IMG_5958 (640x427) 桜並木無残IMG_5963 (640x427)
ここに見事な桜が咲いていたなんて こちら 
信じられない寂しさ サクラ無残な花のとき
この桜と同様に植栽されたとはいえ 並んでいたアベマキ(棈)も伐り倒され
公園の単独植生とは異なる樹林の入り口では 不自然さが極めて目立ちます
朝日に桜花IMG_5957 (640x427) エドヒガン①IMG_5956 (640x427)
それでも 朝日に淡紅の花は 透けて輝きます
色変わりの薄ピンクも 清らか
桜並木①IMG_5973 (640x427)
相生山の一番桜の花の季

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人工林にも春は来る

奥山の村にも もう雪は降らなくなって 身体が動かし易くなったら
スギとヒノキの人工林の山にも 春の使者はショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマ①DSC_6456 (640x427) ショウジョウバカマ②DSC_6457 (480x640)
楽しみは 一昨年に伏せたシイタケの榾木(ほだぎ)
シイタケ①DSC_6446 (640x427)
雪を5cmほども被って 出始めフキノトウより小さく固まっていた子が
無事越冬して 花ひらいてました ハルコ(春子)幾つも
シイタケ③DSC_6451 (360x640) シイタケ②DSC_6450 (480x640)
日が落ちると 未だ薪ストーブが要ります
その火を囲炉裏に移して 今夜は焼き椎茸 塩だけで美味しい

   by  R.61

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

地上の鳥 樹上の鳥

相生山を歩いていると 最近よく会うツッチーさん
昨秋から「相生山の四季を歩く会」の常連さん
「撮れた?」「ナカナカ難しい・・・」「何か送って」
トラツグミ①image0 (1)
「今日は伊吹山が見える展望地で、ウグイスが鳴いていました。
写真のトラツグミ(多分)は、散策路に近い茂みの辺りで、昨日見ました」

トラツグミ②image3 (6)
ホオジロ(多分)は、今日ウグイスが鳴いた辺りにいました。
ヤマガラ①image2
ホオジロ(頬白)の記録は少ないのです
私たちは会えたことがない・・・野鳥のソータ先生に同定依頼しました
「ホオジロとされている個体ですが、ヤマガラかと思われます。
ホオジロであれば胸の色はこれほど濃くなく、嘴の形状も異なります」

「ヤマガラの確認ありがとうございます。
ヤマガラでも、見られた事が嬉しいです」

ヤマガラ②image1
地上のトラツグミ(虎鶫)も 樹の枝のヤマガラ(山雀)も
暖かくなって恋の季節 始まってますか?

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

日曜 午後からも歩きました

ずいぶんほぐれてふくらんだ冬芽。
ゆっくり見て たっぷり歩きました。
ネジキIMG_0019 (640x480)
赤いニ枚の芽鱗が パカッと真っ二つに割れて 
その間から薄緑が陽を受け 瑞瑞しく美しく輝いて 魅せるネジキ。

先月 小さな赤い冬芽が たいへん整った美しさで
美人さんだなと思ったウスノキ。 画像は こちら  少しほころんだように見えて
それもやっぱり美人さんだわと感心させてくれました。
冬芽観察中IMG_0008 (640x426)
赤い冬芽に 真っ白なふわふわの襟巻きをして とても可愛いと
先月のコンテストでも 人気だったザイフリボク。
さて少し成長して 襟巻きも脱いだ姿は・・・・
あら 普通・・・
ザイフリIMG_0009 (640x480)
子供の頃天才と言われていたのに だんだん普通になった みたいな・・・
でも また素敵な花を咲かせるのです ザイフリボクは。
pm北尾根①IMG_5946 (640x427)
にぎやかに楽しく歩きました。
日曜日 午後の部
ありがとうございました。

嬉しくて 感想を。
長くなってすみません。

   by  ケイコ+R.61
   ホームページ「相生山の四季を歩く会*3月」こちら 更新しました

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラとコバガマ

春本番の というか初夏っぽい 相生山
コナラ(小楢)の森が 活気づいてます
コナラとコバガマ①IMG_5870 (640x427)
手前のピョンピョンは コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
相生山を代表する低木です
ガマズミ属3種のなかで 一番多い
コバガマ頂芽IMG_5871 (2) (640x427) コバガマ①IMG_0010 (640x427)
対生の枝先に 銀色に鱗芽が光って
のんびりコナラに先がけて
もう 芽吹きは直ぐ・・・と見上げていたら ほら目線の先に
コバガマ②IMG_0030 (640x427)
冬の名残り色から  若い芽吹き色の子たち きゅんきゅん
樹林全体を パステルカラーに塗り換える勢いです

  
    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山から名古屋市への抗議

日曜日の「相生山の四季を歩く会」の後 2通のメールが届きました
当日の参加者で このblog読者の方からです 参照記事:こちら
了解を得て 匿名で紹介します
ここは午前のコースからは外していましたが 午後の部では訪れました 
伐採後桜並木DSC_0380-1 (640x480)
昨日は観察会で色々案内していただき有難うございました。帰りに桜の太い枝をバッサリ、大きなアベマキを3本もバッサリの現場を見て帰りました。天白土木の樹木に対する冷たさを改めて感じると同時にちょっとショックでしたね。アベマキは桜の成長に支障をきたすので伐ったということだそうですが、特に3本のうち北側の1本は伐らなくても桜には日が当たり、大きな影響もなかったと思いますし、重機を通すため桜の枝を伐る必要もなかったのではないかと残念です。 徳人 (上の画像も添付されていました)
桜並木伐採地IMG_0034 (640x427) 伐採地アベマキIMG_0035 (640x427)
相生山で進む枝打ちや伐採について、天白土木に電話で要望を伝えました。
相生山を時々訪れているのですが、サクラの枝やアベマキが伐られていて、たいへん残念で悲しくなりました。
相生山を歩いていて、近頃森がスカスカになっていると感じるほど、あちこちで木が伐られているが、私は、それは整備という名の破壊だと思っています。
木を伐らないでと伝えている要望を、ただ事務的に処理をしてそれで済ますのではなく、形としてわかるように表してほしい。
声を挙げても何の変化もなく、相変わらず破壊が進んでしまうというのではイヤになってしまうとの思いで、立ち止まって検討するなり勉強をするなり話し合うなりの、何らかの形にしてほしいとの思いを要望として伝えました。 春子

伐採地桜並木IMG_0036 (640x427)
先週 公園工事について こちら 掲示された業者さんに進捗状況を問い合わせたら 図らずも
「階段などの補修は遅れていますが、先ず桜と辺りの木を伐りました」
大事なことは後回しで 市民の気分に背くことから進めてしまったようですね

私たちは当局からの誠実な回答・施策の改善を 粘り強く待っています

     by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暑いニャン

きょうの昼過ぎには20℃を超えてしまいました
眠いにゃ 
猫①IMG_5841 (640x427)
きのうは「相生山の四季を歩く会」の人間たちが いっぱい来て
マツ林③IMG_5911 (640x427) シェルター下IMG_5920 (640x427)
にぎやか過ぎたくらいだったけど きょうは静かなので
猫②IMG_5865 (640x427)
生産緑地の畑横で 春眠だ

   by  R.61

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line