fc2ブログ

春のミステリーツアー

相生山の四季を歩く会*3月 画像とコメントによる第一報
出発IMG_5876 (640x427)
予想通りの大盛況 初めての方6人を迎え40人参加
⋆ウグイスの初鳴きに感激 (ひさ子)
竹の谷IMG_5887 (427x640) 果樹畑跡IMG_5892 (640x427)
*自然と人々の生活や歴史 (幸)
*相生山であんなとこがあるって初めて知って、いつの間にかゴルフ場近くに出たので驚いた。(紀)
「こんなに高くなる!」ヤブニッケイ(藪肉桂)
ヤブニッケイIMG_5899 (427x640) タンポタケモドキIMG_9775 (640x480)
*タンポタケモドキ(広義の冬虫夏草のなかま)の一種を発見。情報が少ない珍菌・・・・ (カイト) 解説はホームページで
「相生山の道路」西端の下山畑付近からシェルターの上まで行きました 半数以上の方が「初めて」
下山畑方面IMG_5919 (640x427) シェルタ上IMG_5923 (640x427)
*いろいろ説明が聞けた。(Sora/初)
途中で後方1/5の人びとが居なくなってしまった!!常連さん達ばかりなので 
まっ いっか(大笑い)
*迷子になってウバメガシが見られなかった。(ケイコ)
*また秋バージョンで歩きたい。(かおる)
午後の部IMG_5944 (640x427) アケビIMG_0005 (640x480)
~春は遠足~
お昼をとってから 15時ちかくまで 11人で「芽吹き・花探し」
*苦かったアケビの新芽 (ひとみ)
堰堤上IMG_5885 (640x427)
~ゆらゆら 探検に出かけよう~
*ミステリーツアー、なかなか良かった!(マルシン/久しぶり)
2203キャプチャ 資料

 第2報は追って ホームページ更新は今週中を目指します
  by アイ+Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スミレ初花

スミレの季節だよ そろそろ
ことしは遅いかもね あまり期待せずに いつもの場所
スミレ①IMG_5874 (640x427)
咲いてた! 一輪 一株
マキノスミレ(牧野菫)
スミレ②IMG_5873 (640x427)
うす紫の上4枚に 唇弁の白さが強く光って
スミレ③IMG_0005 (640x480)
相生山緑地のスミレたち
遷移のせいか 「作業」のたびに踏みつけられてか 誰かに持ち去られたのか
年々 少なくなっていく 稀少種


    by  R.61


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹き競争 どの子が早い?

相生山の春 遅れ挽回の暖気に包まれ
花は未だでも ヤマザクラ(山桜) ヤマザクラIMG_5866 (480x640)
明日の午後からは 樹木たちの芽吹きを求めて
キャプチャ資料部分
下見で見つけた 「その後の冬芽たち」注目の2種
ヤマコウバシ②IMG_5817 (640x427) ヤマコウバシ①IMG_0007 (640x480)
芽の成長を待つように冬越しした枯葉 もう萎れて そろそろ離れそう
ヤマコウバシ③IMG_0026 (640x427)
赤銅に艶やかだったが芽鱗も しっとり黄金色

ガマズミ属は もっと早くて コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
コバガマ③IMG_0013 (640x427) コバガマ④IMG_0015 (640x480)
グーンと伸びたシュートの先に 対の葉芽と
たたんだ花弁を 大事に抱えた花芽 
コバガマ花芽IMG_0004 (640x480)
一番先頭の子を探したりして 春に遊ぼう

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅は咲いたか 桜は未だかいな

先日 大がかりな伐採に遭った 相生山の桜並木
桜並木IMG_5864 (640x427)
一昨年の春分こちら  去年は早く こちら 15日には満開でした こちら
きょうは 咲き誇る梅の向こうに エドヒガン(江戸彼岸)は沈黙?
梅花IMG_5869 (640x427) 梅とサクラ①IMG_5857 (640x427)
一番早い蕾の枝を切られた枝垂桜 次の蕾
枝垂れ蕾①IMG_5859 (640x480) 枝垂れ蕾②IMG_5862 (2) (640x427)
ことしのピークは春分過ぎと予測して 
サクラは未だ?IMG_5854 (640x427) キャプチャ今後の予定
それにしても 公園設備改善工事 こちら の最初に
隣に伐り棄てられたアベマキ(棈)の残骸と桜木のノコギリ跡 こちら
悲しい花の季節になりました

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桃始めて笑う侯

二十四節気は啓蟄 七十二候は「桃始めて笑う」
朝日に梅IMG_5868 (640x427)
相生山緑地では 白梅 香る朝 
晴天暖かく 人出いよいよ盛ん
人出②IMG_5855 (640x427) 人出①IMG_5853 (640x427)
明日も たくさんの人に会えるだろうか
毎日新聞にも紹介されました 相生山の四季を歩く会
毎日案内IMG_0001 (640x288)
ヤマザクラ(山桜)冬芽ほどけて 芽吹き黄なり
ヤマザクラIMG_0002 (640x480) ヒサカキIMG_5875 (2) (640x427)
早春のヒサカキ(姫榊) ことしは疎らに匂う

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タブ宝珠の如

暫くぶりに訪ねたら 
ずい分 大きくふくらんでいました
タブ①IMG_5825 (640x427)
タブノキ(椨)
剛い葉が 空に向かって
次の芽を 生長点を育てた
タブ③IMG_5821 (640x427) タブ②IMG_5822 (2) (480x640)
それほど高くはない木
株元に しゃがんで仰いだら
頂芽は 金色に輝いて
タブ④IMG_0025 (640x427)
押し戴く 宝珠の如 
いのちの力 厳かに秘めて

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹きウスノキ

陽の気 麗らか
ウスノキ①IMG_0005 (640x427)
芽鱗外れた 生まれたての幼葉に 光跳ねる
ウスノキ②IMG_0018 (640x427)
若緑の葉身の先端 眩しげに そおっと覗く
一年枝の産毛 微かにそよいで
ウスノキ③IMG_0019 (480x640)
ウスノキ(臼の木)誇らしく 復活の春を告げる

   
     by  Oak.


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地で春の遠足しよう

13日の日曜日も 暖かい日になりそうです
中日朝刊3_9IMG_0001 (640x407) 南の道IMG_5830 (480x640)
予告の通り「これまで足を運んでない区域」へ春の遠足に出かけます
初めての場所には 初めての植生も育っていたり
稲田南IMG_5838 (640x427) 初見IMG_5835 (640x480)
この樹林地の周辺に ずっと住んでいた人たちの 生活の痕跡が残っています
誰かが住んでいたらしい場所や 耕作地と農業用水確保の工夫などです
堰堤跡IMG_5826 (640x427) 畑跡IMG_5831 (640x426)
もっと最近の「都市の発展のため」計画された 市道弥富相生山線の「遺構」
自然と人の関わりの歴史をたどる スケールの大きな行程になるかもしれません
下山畑IMG_5677 (640x427) 道路遺構IMG_5842 (640x427)
いつもより 高低差・歩行距離がありますので 
不安な方は ストック(杖)を持参されることをおすすめします

先月の「冬芽コンテスト」こちら 区域とは離れて 緑地南の常緑樹が多いコース
「その後の冬芽、芽吹きを見た~い!」声に応えて
午後の部「冬芽その後」を歩くことにしました 参考資料:こちら こちら
タブノキIMG_5824 (640x427) ヤマハゼIMG_0001 (480x640)
参加希望の方は 昼食の用意を忘れずに
12:30くらいに 相生口スタート 1時間半くらいを考えています
「体力に自信無いので午後からだけはダメ?」・・・大丈夫
「相生山の四季を歩く会」は いつもカムカムエヴェリバディです
ウスノキIMG_0003 (640x427) ヤマコウバシIMG_0027 (640x427)
今年は冬の寒さ厳しく 花は遅れる春のようですね
エドヒガン(江戸彼岸)の開花に合わせて 「お花見」をしましょう
昨年の見ごろは こちら

最近の相生山 春になって 自然も人為も アレコレ動きがあります
そんなザワザワな春を みんなまとめて楽しみましょう

   by  Oak.+アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春匂い初め

遅い春が 間違いなく やって来た
南の尾根道 待っていた あの匂い
ヒサカキ③IMG_5849 (640x427)
ヒサカキ(姫榊)の花の匂い
ヒサカキの株が並ぶ樹林帯 嗅覚で探して
見つけました 開花していた 雄花の枝
去年は こちら  一昨年は こちら  ヒサカキについては こちら
ヒサカキ②IMG_0001 (640x427)
生産緑地のウメ(梅)は 春本番には早すぎて
自然の春の匂いは ヒサカキから
「チョット苦手・・・」っていう人もいるけど
日曜日の「相生山の四季を歩く会」に 間に合いました
ヒサカキ①IMG_0002(640×480)
相生山の常緑低木林の多数派は ヒサカキ
サクラ(桜)満開まで この匂いが山を包みます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

これがホントのアカマツ林再生!

相生山緑地に名古屋市が進めている「アカマツ林再生プロジェクト」
先月末にも、伐採地から萌芽更新してきた樹木たちが激しく伐られました。
「また『松を守るため』伐採してます。前に切られた株から結構大きくなっていた枝はほとんど伐られています。なんだか切ない」 
現場に出会った「相生山の四季を歩く会」のH子さんから『緊急情報』が流されました。
アカマツ林PJ伐採①IMG_5774 (640x427) アカマツ林PJ伐採②IMG_5777 (640x427)
このエリアの、この活動には、何度となく意見提案してきました。 こちらは2015年、 同時に添付した環境カウンセラー 故高岡さんの考察こちら
私たちの異見は
①「再生」というが、そもそも相生山にアカマツ林が存在していたのかどうか
②植生遷移が進んで《コナラ・アベマキ林からシイ・カシ林》への移行段階である相生山で、いまアカマツ林が成立するのか
③現在生育しているマツ(松)は、アカマツとクロマツとの交雑種=アイアカマツ(間赤松),アイグロマツ(間黒松)であると見れるが調査したのか
④歴史的経緯、森林成立の基本を踏まえない言動・公示は市民へのミスリードを生じさせているのではないか
などが主なものです。しかし、名古屋市からは「検討結果」も、まともな反論も、自らの行動をふり返ってみることもなく、同じことの繰り返しや拡大、その時だけの「成果」を掲示報告し続けています。
マツ以外は伐るIMG_5775 (640x427) 人為の裸地IMG_5778 (640x427)
密集して生えるマツの群落、マツ以外の樹木は伐採するという単純植生の景色は、いかにも不自然。植木屋さんの畑のようですし、将来ここにマツ林が出現するとは思えません。現状の光景は《かつて「自然な」アカマツ林があり、それを「再生する」》という市の主張を、根本から論理破産させる証明に見えます。頻繁に伐採しなければ、たちまち広葉常緑林が復活するという具合です。名古屋市はいつになったら気づくのでしょう。気づかないふりをやめるのでしょう。それとも、一旦決めて始めたことを改めるのは「恥」「悪」とする頑迷さこそが行政の「正義」「常識」なのですか。

私たちの別のフィールド(岐阜県中濃)には、正真正銘のアカマツが生育してきました。有名な「マツタケの産地」です。尾根にはアカマツ、下部傾斜地は農地の肥料や燃料の柴も産む落葉樹中心の雑木林、が長年の山姿でした。その雑木林が「拡大造林」の政策で「人工ヒノキ林」に変えられて数十年。一方、高齢化したアカマツはマツクイムシに侵食されるなどして衰退。山林の多くは枯死したマツ+放置人工林になってしまっています。
4年前の秋、この区域の山林に間伐着手したころ こちら
やがて、最初は密集して暗いヒノキ樹林に隠されていた、高木のマツが何本か見えてきました。この辺りが「マツタケ山」だったかどうか正確には分かりませんが、地元の人が「マツタケの菌は強いって言うで、もしかしたら復活するかもしれんな」と冗談で言うくらい、陽が入って明るい山になってきました。
アカマツ平①IMG_5806 (640x427) マツの尾根IMG_5798 (640x427)
そして、残っているアカマツから落とされた幼木が何本も育っています。それは相生山のように(先の画像)密生してはいません。相生山では「マツ増やすために植えてるんじゃない?」「変な増え方は松ボックリばら撒いてるよ」のうわさがありました。ここの幼木の様子は推測が当たっているかもしれないと思わせます。いっせいに発生するのではなく、一本一本がそれぞれ適地を選び、自然の摂理の上に生えてきたと感じられるからです。
幼木①IMG_5803 (640x427) 幼木②IMG_5807 (480x640)
アカマツの小さな平には、遷移初期に見られるツツジ科の小木も元気になっています。スノキ(酢の木),ヤマツツジ(山躑躅),ドウダン(満天星),ネジキ(捻木),アセビ(馬酔木)などです。子どもの頃、マツタケ山に囲まれた山村に過ごしました。そのころの山の姿が思い出されます。
ツツジ属IMG_5811 (640x427) アカマツ平②IMG_5808 (640x427)
私たちは「アカマツ林再生」などと、自然を意のままにするつもりはなかったけれど、人が「利」のために自然を改変(=ヒノキ植栽)し、「利」のために放置した(=手遅れ林)を、《自然にお還し》しようと伐採を始めました。結果、自然が戻ってきたのかもしれません。
人が「欲深い」人為を改めたとき、自然は復活・再生する。大言壮語「再生」などと意気込んでも、自然の「理」には逆らえない。

相生山緑地の雑木林、ことしは「やや遅め」の春を迎えました。
冒頭のH子さん「その子切らんで、切るの止めて、と言ったけど切られてしまったウスノキ。可哀想で置いとけなかったから、うちへ持って帰って花びんに活けてある」と話してくれました。
コナラの谷IMG_5779 (640x427) コナラの森IMG_5784 (640x427)
こんなに素晴らしいコナラ・アベマキの林があるのに、暖地性の照葉樹の森も広がろうとしているのに、何を矯めようとするのですか。自然から生れ、自然の一部として生かされている、たかがヒトの分際で。

「春はザワザワ」3連続記事、いかがだったでしょう。 (1)春はザワザワ:こちら (2)期待していていいですか?:こちら
誰もが、麗らかな季節を歓び、健やかな身体と魂を取り戻して、愉しく過ごせますように。
そのカギは「自然とともに」生きる、今ある「自然を大事に」することから、ではないかと思っています。


    by アイ+Oak


にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

陽春光

陽春IMG_5819 (640x427)
三月陽春 相生山
常緑の葉表 きらり光って 風に揺らぐ
梅畑 花色とりどりに広がって
梅花②IMG_5814 (640x427) 梅花①IMG_5812 (640x427)
クスノキ(樟)は 冬去るを謳歌し
クスノキIMG_5820 (427x640) ヤマツツジIMG_0006 (640x427)
尾根に フライングのヤマツツジ(山躑躅)
無数の光の珠を背景に ザイフリボク(采振木)の産毛が伸びていました
ザイフリボクIMG_0023 (640x427)

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

期待していていいですか?

相生山の道路と緑地についての名古屋市との意見交換会5回目
昨年末から1月にかけて 15団体と個人対象に7回の会合が持たれましたが
行政によるまとめが名古屋市のホームページに掲載されています こちら
私たちの回のは こちら 関連記事:こちら 
・・・ホームページ活動報告 こちら2022年1月にも記事あります
久しぶりに 緑地西の下山畑側の道路「遺構」に出かけてみました
シェルタ前IMG_5675 (640x427) シェルター西口IMG_5676 (3) (480x640)
山を削って道をつくり その上に構造物を建てて上部には土を盛り
相生山の植生を植栽して 「森の連続性を保つ」という触れ込みでした
「環境に配慮した道づくり」の目玉とも言うべきシェルター
「相生山の四季を歩く会*3月」の定例会では この辺りまで足を延ばす予定です

意見交換会での行政の主張の重点は 「折衷案の検討を始める」というもの
「何と何との折衷?」との問いかけには
「さまざまな価値観の歩み寄りをめざす」との回答で
価値観の具体性については触れられていませんでした
「道路は要らない」「道路建設再開」の正反対の意見 どこに歩み寄り見出す?
シェルタ上から都心方向IMG_5679 (480x640) シェルター上部IMG_5684 (640x427)
意見交換に参加してきた市民の大勢 「自然は大事」では一致点は見られますが 
「環境に配慮した」シェルター上の植栽は自然というにはお粗末 
「専門家」の懇談会で 中断されたゆえに保たれた現状を
「環境に配慮した結果」と結論付けるのは 余りにもお粗末です こちら

「さまざまな価値観」というけれど 「道路が必要」と言い出したのは名古屋市
半世紀前 当時は『環境』という問題意識・検討課題は皆無もしくは薄かった
その都市計画のままに 地元に協力要請し工事強行したのも名古屋市 こちら
「価値観の対立」の元々は 名古屋市の「市民のしあわせ」「未来志向」よりも
「決まったこと優先」の硬直した姿勢にあったのではないかしら
下山畑方面IMG_5678 (640x427)
先輩たちが道路建設に疑問を投げかけ「相生山」が注目されて20数年
私たちが考え始め取り組んでから10数年
河村市長が「Stop」して12年 「計画廃止」宣言から8年 こちら

名古屋市が進めるべきは 市民の間の価値観(=意見)の折衷案作りではなく
「地元の人が喜ぶ」世界の「AIOIYAMA」公園でもなく
地元を始め 名古屋市市民にとって これからどんな名古屋市にすればいいか
そのために 謙虚に「行政的思考・手法」から脱却することだと思います

これまで優先されていた「損得」「便利」「快適」といった価値観では 
生き残ることが出来ない時代に 名古屋市政 どう舵をきるのか
公表した「来年度1年かけて」たどり着けるかどうか
“いつでも応援” の姿勢で 行政自体の方向大転換に期待しています

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

啓蟄コナラ林

春は朝
コナラ(小楢)林を暖かにする 今日の陽が射す
コナラの谷上部IMG_5785 (640x427)
コナラの頂生側芽 先端が光ったような
春空IMG_0002 (640x427) コナラ頂芽IMG_0001 (640x480)
コナラ・アベマキ林の雑木林 シロハラ(白腹)の声 遠くから
この冬は会えてない 未だしばらく居てくれるかな こちら
雑木林の谷IMG_5781 (640x427)
目に見えてなかったとしても 確かに生きている 
森の中の あらゆるいのちに 思いをいたす日
啓蟄の森IMG_5793 (640x427)
春の真ん中 
啓蟄になった

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春はザワザワ

相生山の四季を歩く会の常連で 地元のユウコさんから悲鳴に近いメールが
「枝垂桜の道を整備してます。サクラの枝を切らないないでと懇願しました。通るに邪魔だと大きな枝2本きられました」
えっ 蕾撮ったばかりだよ こちら さっそく出かけてきました
枝垂れ伐採①IMG_5787 (427x640) 枝垂れ伐採②IMG_5788 (640x427)
花目前 楽しみな枝がバッサリ 
前から気になっていた 野鳥が使うはずのない無意味な巣箱が やけに光って
アベマキ伐採①IMG_5789 (640x427)
その奥 アベマキ(棈)の大木は3本とも根元から 
萌芽更新できないような伐り方 冬芽観察した幼木 こちら 一本も無い
エドヒガン(江戸彼岸)4本も枝打ちし ヤマザクラ(山桜)は主幹の上方伐り
アベマキ伐採②IMG_5790 (640x427) ヤマザクラ伐採IMG_5791 (427x640)
眺めていたら 朝散歩常連のオジサンたちが
「ジャマだって切っていったけど、歩くのに何にも支障ないがな」
「向こうでも伐っとったぞ。大きいコナラの方」

連れて行ってくれたのは シンボル-コナラ(小楢)の周辺
「何のジャマにもならん枝伐って、何の基準でやっとるか分らんわ」
シンボルコナラ枝打ちIMG_5794 (2) (480x640) シンボルコナラ東IMG_5797 (640x427)
天白土木に電話して担当の方に 現地の声を伝えて聞いてみました
「通行の邪魔になる枝を切りました」
「アベマキはサクラの樹勢が弱っているので陽を当てるために」

「弱ってるふうではなかったですが」
「天白土木の判断です」
「歩くのに困らない、伐ってる基準が解らないという声があります」
「工事のために伐っています」
「何の工事ですか?工事の看板はあったけど、具体的に示されてない」
「それに何故伐ったのか、説明されてないので、みんな納得できないでいます」
「個々の方からご連絡頂ければ説明します」
「あのさあ、自分の利害にかかわる一大事とか、よっぽど元気な人とかでないと、市民は行政にわざわざ電話しないですよ」
「行政の側からちゃんと説明していかないと、市民との壁は高くなる一方だよ」
広場出口桜並木IMG_5792 (640x427)
市とのやり取りを 仔細を知っていたK子さんに伝えたら
「いいかげんやなあ、私には日が入るように切るって言ったよ。天白土木って書いた大きな車の人」

相生山の道路と緑地についての意見交換会で 同じ緑政土木の人は言いました
「市民のみなさんのさまざまな価値観があるなかで、歩み寄れるように・・・」
市民の認識を混乱させ 事態をややこしくしているのは
実は 行政の姿勢じゃないですか?

ところで「通行人のために伐る」「サクラのために伐る」「工事のために伐る」
伐られて命絶たれたアベマキの「樹権(?)」は?
アベマキのドングリ食べてた 鳥やネズミや虫たちの「生存権」は?
春のザワザワ まだまだ続きます

   by  Oak

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桃の節句

相生山緑地のコナラ(小楢)広場入口の桜並木
ことしの花は 遅れそうです
エドヒガン枝IMG_0009 (640x427) サクラ蕾①IMG_0002 (640x420)
エドヒガン(江戸彼岸)の枝垂れ桜 去年は こちら
サクラ蕾④IMG_0004 (2) (480x640) サクラ蕾②IMG_0003 (640x427)
蕾に桜色を探して しばらく
やっと緩んだ鱗芽の中に 春を濃縮したような赤紫
サクラ蕾⑤IMG_0006 (640x480)
今日は 3月3日
五節句の二 桃の節句

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

そよ風

春空IMG_5783 (640x427)
すっかり春の空
そよ風IMG_5782 (640x427)
雑木林に そよ風 
シャシャンボ幼樹IMG_0008 (640x427)
シャシャンボ(小小坊)の赤い葉が プルンと揺れた
樹林の陽IMG_5786b(640x409)
きょうの相生山 14℃ 光が躍る


  by アイ


にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一雨ごとに春になる

弥生の雨 もう暖かい雨
小さな蕾の枝に 半球に膨らんだ水の向こうに 春は見える?
ヒサカキ水滴IMG_0019 (640x427)
雨降りでも匂うほどに梅の花 盛り迎えて
梅花IMG_0013 (640x427)
ヤマコウバシ(山香し)の芽 色が変わった 先端から順に芽鱗が外れたよう
ヤマコウバシIMG_0008 (640x427)
コナラ(小楢)の林が 水に浸されていく 静かに
春雨IMG_0022 (640x427)
この冬が寒かった明かし ヒサカキ(姫榊)は未だ開かず 
昨年 こちら より 1週間以上遅れています
ヒサカキ蕾IMG_0004 (640x427)
それでも 一雨ごとに春は来る
きっと あしたは もっと暖かになる

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コートを脱いで

リョウブ(令法)の冬芽です
リョウブ鱗芽IMG_0008 (480x640)
冬の乾燥と寒さから新芽を保護する芽鱗の 付け根が外れて
リョウブ変身中IMG_0007 (2) (640x480) リョウブ裸芽①IMG_0007 (3) (480x640)
密生した柔らかな毛におおわれた 葉身が現れました
芽鱗を持つ鱗芽 持たない裸芽
リョウブは両方の時期を 分かりやすく見せてくれますが
どの冬芽も 春になったら裸芽になって 芽吹きを始める
リョウブ裸芽②IMG_0009 (640x427)
この春は コナラ(小楢)やタカノツメ(鷹の爪)やサクラ(桜)たちの
芽鱗が落ちていく直前を 目撃したいと思います
相生山の樹木たちの 春への変身に出会いたい 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line