fc2ブログ

あれから2週間

「1月往く,2月逃げる,3月去る・・・年の始めは時が早い」
お祖母ちゃんから聞かされたことを思い出す もう2月も終わり!
梅畑沿いIMG_5622 (640x427)
梅畑が香り始めていた 「相生山の四季を歩く会⋆2月」
みんなと観た冬芽たちの変化は・・・? 
人気投票ランキングNo.2のタブノキ(椨)
タブ観察IMG_5639 (640x427) タブ②IMG_0037 (640x427)
まだまだ芽鱗は固い
もっともっと赤くなるはず 葉の展開後の過去記事:こちら
タブ①IMG_0033 (640x427)
タブノキは暖帯性の極相林の構成植生 こちら 
相生山でも土壌に恵まれ遷移が進んだ所に生育しています

毎年No.1のウスノキ(臼の木)
少し膨らんだか 紅さす美麗さ際立って
ツツジ道にてIMG_5616 (640x427) ウスノキ①IMG_0001 (640x427)
こちらはツツジ科 日当たりのよい地を好みます 
マツなどと同様 遷移の比較的早い時代から登場する子
ウスノキ②IMG_0004 (640x427)
あと2週間もすれば・・・こちら
去年の「相生山の四季を歩く会⋆3月」 こちら 常連さんからの投稿
この冬は厳しかったので 少し遅れるかもしれませんが
季節の巡り 自然の移り変わり
目まぐるしく楽しみな時期が もうスグやってきます

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お久しぶりにシジュウカラ

午後から暖かくなったので 長めの散歩
相生山緑地の真ん中あたりで 聞き覚えのある
南の散策路IMG_5707 (640x427) (2)
tsu-pi tsu-pi tsu-tsu-pyi
シジュウカラ(四十雀)! と見回す・・・
向こうのコナラ(小楢)の高枝に 飛び込んで留った
きょうは 一羽
シジュウカラ②IMG_5697 (640x474)
白と紺が光って (画像は逆光で暗いけど) スマート
声は時々聞くけれど 姿をじっくり認めたのは久しぶり
シジュウカラ①IMG_5698 (640x480)
厳しい季節を乗り越えて一息・・・・って感じたのは的外れ?

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬のち春

山の現場への林道入口
やっと雪が融けました ギアを4WDに入れなくても通行可能
雪の林道DSC_6437 (640x360) 間伐斜面DSC_6428 (360x640)
斜面の残り雪 間伐で樹冠が開いたところは積雪で白くおおわれ 
未だ込み合った所はヒノキが雪を受け止めるので 地表は土が見える
森林の樹木が降水の直接流出を抑制することが 改めて理解できました

一昨日昨日は 雪融け中の冷気こもる谷底で 
谷底DSC_6436 (360x640) 枝払い片付けDSC_6433 (640x360)
伐採木の枝払いと片付け作業 身体は温かくなるけれど手足の先は厳しい

今日は 尾根上の作業 伐採済みの南東側から陽を浴びて
尾根の上DSC_6441 (640x360) 丸太整頓DSC_6442 (640x360)
この3日間で 山林仕事は 冬のち春
ジョウビタキ(尉鶲)とシジュウカラ(四十雀)とコゲラ(小啄木鳥)も
山のあちこちで 賑やかでした

    by  R.61

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミの冬芽

未だ冬の色が濃い空に 光る冬芽を見つけました
ズミ③IMG_0016 (640x427) ズミ②IMG_0014 (640x480)
低い短枝に ズミ(酢実)の冬芽
奥の赤いラインは 残っていた果柄
「普段気をつけて見ることがほとんどない冬芽をじっと見た。どの芽にも力を感じた。美しい。寄りそいたい親しみを感じた」
先日の「相生山の四季を歩く会」 ケイコさんの感想
ズミ①IMG_0013 (640x480)
確かに 花のときまで素通りが多い
ズミも 力強く美しい 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ほんのちょっと緑

少しだけ春めいた空に 未だ固い冬芽ぽつぽつ
イボタ②IMG_0021 (640x480) イボタ①IMG_0023 (640x427)
対生 越冬した葉が見える
イボタ③IMG_0017 (640x480)
イボタノキ(水蝋樹) 相生山緑地にはとっても多い種
イボタ④IMG_0019 (640x480)
緑の葉身が ほんのちょっとでも見えると
間違いなく春は来るんだと 嬉しくなる
イボタノキについて 過去記事:こちら

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽 イソノキ

イソノキ①IMG_0004 (640x427)
びっしりの産毛きらきら イソノキ(磯の木)冬芽
イソノキ②IMG_0005 (640x427) イソノキ④IMG_0002 (640x480)
旗めいてヒラッ 古い葉の名残り・・・ってことはないから
もう新しい葉の一部が展開 始まってる?
先端はツンツン尖ってなくて 習字の一画目を引き終わった後の筆先みたい
イソノキ③IMG_0001 (640x480)
地味で 小さいけれど 飽きさせない子
イソノキについての過去記事:こちら

相生山の四季を歩く会⋆2月」の冬芽ランキング こちら から
時期やコースの関係で外れちゃった 樹木の冬芽
春になってしまう前に 訪ねていきたいと思います

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

坂を上がれば

相生山緑地 駐車場はいっぱいで
何組もの家族連れと行き会いました
駐車場IMG_5773 (640x427) 家族IMG_5770 (640x427)
人の少ない道を選んで
北向き斜面の坂道 階段を上がっていったら
階段IMG_5767 (427x640)
まだ春になりきれない空 
雑木林IMG_5765 (640x427)
春少し前の雑木林
雑木林IMG_5763 (640x427)
コナラ(小楢)の散策路は 山盛り落ち葉が散らかって
落ち葉IMG_5769 (640x427) 広場IMG_5771 (640x427)
子どもたちの歓声が ヒヨドリ(鵯)の嬌声を圧倒していました
休日のお昼前 短い2月は もう終盤

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市天白土木事務所への提案

相生山緑地で「公園施設更新工事」が実施されるとのこと
表示①IMG_5653 (640x427)
こちら の記事に読者の方からいくつか意見が寄せられましたので、現地で撮ってきた画像を添えて提案します。
1)年配の散策者にとっては「怖い」と感じてしまう箇所が、そのままになっていました。園路の見直し修理は歓迎です。
相生口入ってスグの坂道 相生口坂IMG_0016 (480x640) 階段がつけられていましたが、ここ数年の間にどんどん壊れ、そのままになっているうちに滑りやすい地質がむき出しで、雨の後などこけそうになります。私の友人は相生山を歩くのを健康のためにも楽しみにしていましたが、入口から危険なので行くのをやめました。
山根口坂IMG_0032 (427x640) 山根口から北尾根への道でも、階段が無くなっている所があり、歩きやすい階段以外のところを歩く人が増えて道が荒れていく悪循環が起こってしまっています。
園路全体を調査して、利用度の多いところ、危険度の高いところを優先して直して欲しいです。
表示③IMG_5655 (640x427)
2)地図で見ると、門柱とか標識とか、普段歩いている者からすると「見映えだけ意識して肝心なところが抜けている」感じがする。
竹林柵①IMG_0025 (640x427) 木道付近IMG_0029 (640x427)
3)竹林と通路を分ける柵が壊れて放置されている。木道のところでも杭だけ残って柵は無くなったまま。ここで行き違いのために脇に寄ったご婦人が段の下へズルッと倒れ掛かったのを目撃して危ないなと思ったことがある。
4)ヒメボタルの時期になると竹林の辺りはカメラマンや見物人があふれます。人間と自然の「境界」が必要な場所はあると思います。そういう区域には、表示なり適当な設備を考えてください。
竹林と園路IMG_0028 (640x427)
5)もう10年以上も前に無くなってしまった「展望台」 参照記事:こちら、旧いままの標識・掲示は改めたほうが良い。一昨年から多くなった「初めて来た」訪問者から「案内表示にある『展望台』ってどこですか?」って聞かれたり、うろうろ探してる家族連れをよく見かけます。
伐採地IMG_5380 (640x427)
6)人間優先で、その安全や便利さだけを求めるのではなく、野生生物のいのち(=生態系)への配慮が欲しい。ここ数年、相生山緑地では「森づくり」と称して「自然破壊」が進んでいるように感じています。このブログの記事 こちら に賛同です。人が活動するエリアと自然のエリアをきっちり分けて表示すべき。(できるなら人のエリアは無くてもいいくらいだが)そうでないと、自然への浸食が半端でないと危機を感じています。
園路拡張IMG_5375 (640x427)
7)年度末に「予算が残っているから」のお役所仕事ではなく、「何のために」を熟慮した計画的補修を求めます。名古屋市のあちこちにある多くの公園と違って、人が手を入れなかった結果として自然の遷移が進行し、それだけ「自然度」が上昇し、人為でない自然の姿が見られることは貴重です。子どもたちの学習素材を提供してくれています。名古屋市民の貴重な緑地であるからこそ、人のことだけしか考えない「公園工事」であってはならないと思います。
8)工事には車両や機械の搬入がともなうと思われます。もの言えぬ森の生きものたち(樹木や鳥や虫や菌類)が生息していることを意識してください。決して身勝手な人間の、乱暴な工事を進めないように、計画の精査や監視をお願いします。
自然度①IMG_5660 (640x427) 自然度②IMG_5661 (640x427)
あらためて当局へ「要望書」提出はいたしません。このブログ記事は読んでいただいていると認識しています。
自然に手を入れるとしたら、「何のために」、そしてその目的を達成するため「どのように」への充分な配慮を願います。それは現代に生きる人としての使命と思います。行政当局であれば率先しての実践が求められます。

  by アイと相生山緑地「利用者」たち

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

誰が?つくった!

何だと思いますか?
穴③IMG_5693 (640x480)
ほぼ目線の高さ コナラ(小楢)らしい細い枯損木に 端正な丸い穴
尾根に近い散策路を歩いていて奥の方に たまたま見つけました
穴②IMG_5691 (427x640)
「コゲラ(小啄木鳥)ですよね?」
「キツツキには間違いないけど、どこで?」「相生山」
「じゃ、まずコゲラですね」
野鳥の先生に zoomの画像見てもらって
「中の虫食べるためですか?」
「大きさは?」
「5cmくらいかな」
「それだと子育ての巣穴かな?寝ぐらに使われてるかもしれません」
穴①IMG_5695 (427x640) 穴④IMG_5696 (2) (480x640)
小さなコゲラが 生きていく為に 捜し出した森の樹
コツコツコツ 一生けんめい開けた穴
もし見つけても 近づかず触らず 
ここに休んでる姿を想って 楽しむだけにして下さいね

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

彼は気づいてるんだろか?

久しぶりに相生山緑地の山根口から入って行ったら
梅畑の手前に 広い「開墾地」が出来てました
畑作①IMG_0030 (640x427)
オジサンが1人 黙々と農具(?)を振り下ろしていて
竹で組んだ囲いは 腐葉土づくりのものだろうか
畑IMG_5701 (640x427)
昆虫たちが生きていた 野鳥たちがエサをとっていた
相生山では貴重な草地を
人が野菜を得るための畑に変える必要があるのだろうか?
何でもかんでも 人のために 他の生きものの領域を奪ってしまっていいの?
名古屋市が立てた看板には「里山の景観のため」と読めました
「多様な生きものが生きる里山」が もてはやされていますが
景観のために 生きる場所を奪ってしまっては元も子もないはず
畑作②IMG_0031 (640x427)
きっと あのオジサンたちは そんなことを想像もしてないのだろう
ひたすら 「開墾・畑地づくり」の快感に浸っているのではないかしら?

この土地の持ち主で 市民をリードすべき名古屋市が
ちゃんと教えてあげればいいのに と思ったことでした

    by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨水の莢蒾

天の水が溶けて 氷が雨になる
二十四節気 きょうは雨水
コバガマ①IMG_0010 (640x427)
ガマズミ(莢蒾)の芽鱗が また少し開いて
内側の濃紅色が 多くなっていました
コバガマ③IMG_0012 (640x480)
相生山も 2週間前は雪が降りました
頂芽に軽く付いた 白い塊が滑って落ちて土を湿らせ
雪のガマズミ①IMG_0010 (480x640) 雪のガマズミ②IMG_5512 (640x480)
花芽を蕾に換える 糧になったでしょうか
空の色が明るくなって 森に流れる風が軽い
コバガマ②IMG_0011 (640x480)
雨が来て 一雨ごとに春を呼びます
名古屋は 夕方から雨になります

「相生山の四季を歩く会*2/13」ホームページ記事 こちら 更新しました
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ランキング3位・・・アオギリ

相生山の四季を歩く会」の「冬芽人気コンテスト」 こちら
今年は3位にランキングされた アオギリ(青桐) 全体結果は こちら
相生口のオギ(荻)の中 伐られて萌芽した個体にアクセス
アオギリ②IMG_0020 (427x640) アオギリ①IMG_0017 (640x480)
「力強い」「可愛い」「ユニーク」
「頭をちょんちょんしたい」・・・など みなさんの「おススメ」理由 こちら
アオギリ③IMG_0018 (640x480) アオギリ⑤IMG_0019 (640x427)
これだけ大きい冬芽は 他には見当たりませんものね
暖かそうな 毛皮の帽子も魅力的
今は その内に隠れてる子が あれだけ大きな葉になるんだもの 
超大口開けた葉痕 維管束痕もはっきり
小さな側芽の下には 托葉痕がツブツブ これも立派な髭のよう
まるっきり 人の顔だね!!
アオギリ④IMG_0021 (480x640)
どこかに植えられた街路樹の種子が運ばれてきたのでしょう
相生山の自然植生とは言い難いので 普段は素通りですが
毎年 この時期には みんなを喜ばせてくれます

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山で公園施設更新工事

相生山緑地の山根口に 看板が立てられています
「公園の施設を直す」のだそうです
看板①IMG_5659 (640x427) 看板②IMG_5658 (640x427)
相生口の園路入り口の柵には 表示が吊り下げられていました
新表示IMG_0022 (640x427)
目立たぬ上に読みにくいので 撮ってきました
「公園工事」という見出しに驚きましたが 
山根口の看板と同一のもので 壊れた階段や標識を直すようです
表示②IMG_5654 (640x427)
「天白土木事務所からのお願い」の項目がありました
読んでみると 今回の相生山での工事のことではなく
一般的な文書を貼り付けただけのようです
「遊具」や「公園灯」などは 図示されている区域に見当たりませんから
土木告示IMG_5654 (2) (640x409)
でも 「お気づきの点がございましたら・・・・ご連絡ください」とあるので
日ごろから気づいていることを この機会に伝えておきましょう
相生山をいつも歩いている者 の責任の一端として 
柵破損①IMG_0015 (640x427) 園路にてIMG_5610 (640x427)
電話番号が書かれていました ☎ 052(803)6644
皆さんもいかがですか!

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅花の候

冷たい日が戻ってきました
それでも 相生山の梅畑 
梅畑②IMG_0023 (640x427)
ほころび始めた蕾は 順々と開いていました
梅畑①IMG_5669 (640x427)
生産緑地に風が入り込むと 
凛とした香りとなって 還って来ます
梅②IMG_5671 (3) (640x427) 梅③IMG_0024 (640x427)
山根口のピンクの花  相生口の紅梅
一番奥には 緑の枝の白梅
梅①IMG_5667 (640x427)
舞う雪に咲く梅の花 今日が最後になるのでしょうか
週末は 二十四節気二番目の雨水が巡ってきます

 「相生山の四季を歩く会*2月」の報告 こちら ホームページ更新しました 
   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

根強い人気!意外な結果!

日曜日の「立春の冬芽 人気コンテスト」投票結果が出ました
アオギリ観察IMG_5596 (427x640) ツツジ道IMG_5609 (640x427)
樹林の入り口=林縁部や 雑木林の真ん中の園路沿い
「審査員」のみなさんには 熱心ていねいに取り組んでいただきました
投票用紙への「推薦理由」やコメントなど きちんと記入していただきました
投票①IMG_0001 (453x640)
集約の結果 上位8位までを速報 予想は当たりましたか?
キャプチャ 冬芽投票結果上位
過去4年と比べて ベスト3に変化がありました
「冬芽のクイーン」=タブノキ(椨)が 2位に躍進
タブIMG_5456 (640x427)
同じく常緑のカナメモチ(要黐)も支持を集めました
今年初めて じっくり観ることが出来たエゴノキの予備芽 
カナメモチIMG_0004 (640x480) エゴノキIMG_0014 (481x640)
「キレイ」「繊細」「可愛い」だけでなく 「力強さ」の評価が目立ちました
閉塞・不安な時世の反映なのかもしれません
ウスノキIMG_0020 (640x480)
それでも 不動の第一位はウスノキ(臼の木) 
「とにかく美しい」「美人さんだなと思う」などの賞賛
目立たないけれど 気づけばハッとする 相生山の早春の魅力

皆さんの自然への真剣な向き合いを受け止めて
ホームページに残す記録を作成します しばらくお待ちください

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お待ちください 集計中です

相生山の四季を歩く会*2022年2月 「冬芽人気コンテスト」
参加者全員が審査員 ていねいに観察しながら
相生山緑地123.7haの約1/6 超ロングコースを2時間余で歩きました
審査中①IMG_5607 (640x427)
落葉樹だけでなく 気になる常緑樹も含め 
事務局下見の資料に上がった30種 もちろん追加推薦もOK
幼木の小さな冬芽 羽状複葉の大きな冬芽 
たくましい子 繊細で可愛い子 愉快気分になれる葉痕
葉脈の見える裸芽 あざやかな芽鱗 微かに認めた短毛
審査中②IMG_5613 (640x427) 審査中③IMG_5637 (640x427)
シンボル-コナラ(小楢)まで戻ってきて 
「あれって名前何だった?」「ウーン難し・・・どれ選ぼ?」
「5種類までに絞ってね、持ち点は合計5点以下、間違えないで」
記入中IMG_5652 (640x427) 投票記入IMG_5649 (640x427)
「芽にも個性がある」(ツッチー) 
「名前を覚えることは多いが、ランキングをつけることは初めてだったので楽しかった」(もやし)
「冬芽は赤いのが多いかも。赤い枝もいいな!」(純)
「楽しい!自然と親しむこと」(n.m)
キャプチャ syuukei集計中
投票参加32人 全参加者38人(幼児2人含む) 投票率84.2%
ただ今 excel集計中
不明票の確認作業を経て 明日中には結果発表できると思います

   kinrinさんのブログにも相生山の冬芽の画像が載ってます こちら
    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

元気な「冬芽」たち

2月の「相生山の四季を歩く会」は 立春の冬芽観察
熱心な 30人以上の大人たちに交じって
冬芽観察IMG_5632 (640x427)
資料チェックしたり  案内人の説明ちゃんと聞いたり
child資料IMG_5595 (2) (640x480) child説明IMG_5602 (2) (480x640)
一番前を歩いたり  気になる木を観て名前覚えようとしてたり
childrenIMG_5650 (3) (640x380) child観察IMG_5608 (2) (640x480)
20倍も歳の違う どこかのオバサンと並んで休憩したり
child休憩IMG_5640 (640x427)
ヒトの まだ幼い「冬芽」たち 
childrenシンボルコナラIMG_5650 (2) (640x380)
樹木の冬芽たちのように 
みんなに たくさんの元気くれました
ありがとう!!!

     by  R.61+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

塗り箸赤く

ネジキ(捻木)の枝が 春の赤
ネジキ②IMG_5588 (640x427) ネジキ③IMG_5590 (480x640)
「塗り箸」と例えられる 華やかさ
ネジキ⑥IMG_5591 (640x480)
向き合った2枚の芽鱗に 絹の産毛
ネジキ⑦IMG_5592 (480x640) ネジキ⑫IMG_0027 (640x480)
明日の「相生山の四季を歩く会」は 冬芽人気投票 こちら
それぞれが自分の目で確かめて みんなで相生山の樹木を愛でます
立春の樹林に 「お気に入り!」の冬芽を競います
キャプチャ 四季22_2資料一部
毎年 上位にランクされるネジキ こちら 
あしたの結果はどうなるでしょう ・・・・

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

早春散歩

午後の最高気温12℃ きょうの相生山
早い春の景色いっぱい 休日で若いファミリーもいっぱい
シンボルコナラ下IMG_5577 (640x427)
相生口の紅梅 あした開きそう
紅梅IMG_5584 (640x427)
ニセアカシアの木立ちに たたずむモズ(百舌鳥)一羽
モズ①IMG_5566 (640x427) モズ②IMG_5567 (640x427)
雑木林で暖一番の冬芽 ヌルデ(白膠木)もっこり顔が出ました
ヌルデIMG_0026 (640x480)
数羽群がって はしゃいでいた ヒヨドリ(鵯)たち
恋の季節の予兆かも
ヒヨドリIMG_5568 (640x426)
山根口から望める 雪の御嶽山 撮っていたのは
お隣の緑区から「初めて来ました」3世代一家だって
山根口IMG_0057 (640x426) 梅畑にてIMG_5580 (640x427)
よいしょ よいしょ みんなで頑張って いっぱい歩いて 
春は見つかりましたか?

    by  R.61+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽の赤は 春の証し

寒い風 冷たい雨 そして雪
冬を越した新芽たちが 明るく強い光を浴びて
春の赤を宿します
ウスノキIMG_0002 (640x480) ガマズミ①IMG_5166 (480x640)
ツツジ科のウスノキ(臼の木)      レンプクソウ科のガマズミ(莢蒾)

裸芽や鱗芽の毛が かすんで揺れて
ハゼノキIMG_0005 (427x640) ハギIMG_0012 (640x480)
ウルシ科のハゼノキ(櫨の木)     マメ科のマルバハギ(丸葉萩)

常緑の葉身の中に 
タブIMG_5457 (640x427) カナメモチ②IMG_0005 (640x480)
クスノキ科のタブノキ(椨)      バラ科のカナメモチ(要黐)

今度の日曜日は「相生山の四季を歩く会」 
中日案内①IMG_0001 (640x411)
ことしも参加者全員が「審査員」になって 
じっくり観察 お気に入りの冬芽・葉痕を選びます
中日案内②IMG_0001 (2) (402x519)  詳細 こちら  
生産緑地のウメ(梅)の蕾がほころんで
冬鳥のジョウビタキ(尉鶲)も 顔出すかもしれません
ジョウ梅③IMG_5557 (640x427) ジョウ正面IMG_5549 (2) (640x480)
冬のなかの春 春に残る冬
出会いの瞬間を期待して 楽しみの森歩きに出かけましょう

     by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line