fc2ブログ

年の暮れ2021相生山緑地

大晦日の相生山緑地 東方の高台から望む
日の入りあと 暗く静まる樹林地を囲む 街の明かり
相生山東IMG_5058 (640x427)
昼間 西の天白川堤防沿いから
福池①IMG_4947 (2) (640x328)
南にまわって 鳴子団地から まだ残る紅葉
鳴子②IMG_4946 (2) (640x382)
緑地の中は すっかり暮れて シンボルコナラ
日没シンボルコナラ①IMG_5060 (640x427)
ことしも ありがとうございました
日没シンボルコナラIMG_5062 (427x640)
あと12時間で 新しい陽が昇ります

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

戦は要らない

カラタチバナ(唐橘)サクラソウ科 
マンリョウ(万両)やヤブコウジ(藪柑子)に近い種です 果実の画像は こちら
「唐(=中国)から渡ってきた橘」と誤解されて 名づけられたそうです
カラタチバナIMG_5050 (640x427)
相生山でも トウネズミモチ(唐鼠黐) トウジュロ(唐棕櫚) 
近くの街路樹では トウカエデ(唐楓) ナンキンハゼ(南京櫨)
温帯の植生カラマツ(落葉松,唐松)の命名は 唐画の松に似ているから

先週の新聞1面 ずいぶん前からネットでは書かれていたことですが
中日記事IMG_0001 (640x453)
この国と近隣の国々とは もう何世紀も前からの交流がありました
樹木の名前に残っているほどに

にもかかわらず
私たちの祖父母や父母が 侵略に荷担させられ 
過った選択をしてしまった時期から まだそう経ってはいません
国の支配層や政権が どうあろうとも
それぞれの国民の大多数は 争いごとを望んでいたわけではなかったでしょう

私たちは戦(いくさ)は要らないと願っているのに
戦争準備が進むのは きっと邪な意図をもつ勢力があるからでしょう
自然と歴史に 謙虚に学ぶなかから 理を貫きたいと思います
民と民とは 心を通わせ 力を合わせることが可能だと 信じています

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

迎春準備

雪明け 山奥の村 日の出
雪明けIMG_5029 (640x427) 日の出IMG_5032 (640x427)
明け方まで降りました 雪化粧の雑木林とヒノキ林
雪の裏山IMG_5033 (640x427)
融けるのを待って お正月の準備にヒノキ7割除伐後の斜面を直登します
条件良ければ400年の寿命を得る ツクバネガシ(衝羽根樫)
ツクバネガシIMG_5038 (640x427) シロモジIMG_5045 (640x427)
シロモジ(白文字)らしい幼木に まっ赤な冬芽 
雪の水を浴びて 生まれ変わったように清々しい

尾根近くは未だ雪景色 その中に
ウラジロ(裏白) サカキ(榊) ヒメコマツ(姫小松) ソヨゴ(冬青)
尾根IMG_5040 (640x427) コウヤマキIMG_5042 (640x427)
高木のコウヤマキ(高野槇)から しきりに雪の粉が散ってきます
 
時は絶え間なく流れるうちに ただ次の日を迎えるに過ぎないのだけれど
鏡餅に自家調達の蜜柑と南天を飾り 山があることは幸せなことだと感じます
お飾りIMG_5053 (2) (640x480) コウヤマキ②IMG_5044 (2) (640x480)
山頂から頂いてきたコウヤマキ 一枝を携えて
明日は実家の故郷へ お墓参りに向かいます

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪の彩り

雪の相生山緑地 
コナラ(小楢)の谷にも シンボルコナラの下にも 人影は無くて
コナラの谷IMG_4959 (640x427) シンボルコナラ下IMG_4955 (640x427)
静まった森の中に ヤマコウバシ(山香ばし)のセピア色
ヤマコウバシIMG_4961 (2) (640x427) ヤブコウジIMG_4963 (640x427)
守られるように 雪に埋もれて ヤブコウジ(藪柑子)の小さな赤

もうスグお正月なので マツ(松)
マツIMG_5016 (427x640) ソヨゴIMG_4974 (640x427)
ふくらぎ(福来木)=ソヨゴ(冬青)鈴なり 過ぎたXmasカラー

相生山のハギ(萩) たしか この子はヤマハギ(山萩)だった
ハギIMG_4989 (640x427) シャシャンボIMG_4978 (640x427)
シャシャンボ(小小坊)の果実 こんな日は野鳥たちの貴重な食糧だろうな
 
アーケードになったヒサカキ(姫榊)の樹林 今年の果実と来年の蕾
ヒサカキIMG_4996 (640x427)
頭上に! 気配消したつもりだったけれど たちまち飛び去りました
メジロ(目白)か? 近くでシジュウカラ(四十雀)の声も
そのうち ヒヨドリ(鵯)に居場所を譲らされたようでした

ウスノキ(臼の木)渋い紅葉と赤い冬芽 雪と似合う
ウスノキIMG_5000 (640x427) ウスノキIMG_4969 (640x480)
冬芽の姫さま ザイフリボク(采振り木)まで 遠回りしてみました
ザイフリボクIMG_5007 (2) (640x480)
きょう一番の発見は
シイ(椎)の木に 巣IMG_4991 (427x640)
誰かの掛けた巣 無事に育ったろうか きょうは何処に?

アズキナシ(小豆梨)が豊年だったことに気づきました
アズキナシIMG_5012 (640x427) アズキナシIMG_5015 (640x480)
近づいたら ホントに小豆の形 ホントに梨の模様
たくさんの一個だけ ・・・しゃりっ 酸っぱ!!!

最後はタブノキ(椨) 暖地性の子にとって雪はどうなんだろ
ぶるっと頑張って はち切れそうなエネルギー
タブノキIMG_5017 (640x480)
雪国ではない名古屋の 雪の朝
ちょっと嬉しくて ずいぶんと歩いてしまいました

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山は雪景色

季節の窓 きょうは雪の景 相生山緑地いつもの北尾根
雪北尾根IMG_5023 (640x427)
ほとんどの葉を落とした シンボル-コナラ(小楢)の全身
雪シンボルコナラIMG_4957 (640x427)
「数年に一度の大雪」は 名古屋市にも積雪を呼びました

「西の覗き」から 都心の名古屋駅方面 一番奥には伊吹山が在って
冬の難所=関が原は 一気に数十センチの積雪だそうです
雪名古屋市IMG_4976 (640x427)
相生山に向かう東海橋通り 朝の通勤時間の交差点
桜本町IMG_4950 (640x427) 境根IMG_4951 (640x427)
地下鉄相生山駅からの坂道 シデコブシの街路樹も雪化粧

山根口のマツ(松)とヤマザクラ(山桜)に 雪雲を通して朝の陽
雪山根口IMG_5024 (640x427)
菅田から上がった アオハダ(青肌)短枝に雪帽子
アオハダ雪枝IMG_4998 (640x427)
一時止んでいたのに また降ってきました もう少し積もるのかもしれない 
降雪IMG_4987 (640x427)
相生山の散策路には 雪の中にも いのちの彩りもあります
・・稿を改めて また・・・

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「里山」と自然・・・シンボルコナラ前の「畑」について

相生山緑地のシンボルコナラ前 ずいぶん変わりしました
シンボルコナラ②IMG_4887 (640x427)
この夏から一人のオジサンが 毎日のように「開墾」にやって来て
木の根まで掘り起こされ 草地は畑用地になってしまいました
「たった一人でコツコツ汗流し」と感心する人もいるかもしれません
でも 頑張っていることの評価と やっていることの正否は別
シンボルコナラまえ畑IMG_4450 (640x427) 改変中①IMG_4888 (640x427)
私たちは ガガイモを発見したり こちら チョウトンボに会えたり こちら 
名古屋市の了解も得て 昆虫を捕まえ観察できるフィールド こちら として
大事にしてきたのですけれど 参考記事:こちら
改変④IMG_4925 (640x427)
人の考え方はさまざまです それは承知しているつもりですが
「自然が好き」「自然を大事に」「自然との共生」と言いながら
自然を破壊して農地にしてしまうのは 道理に合わない気がします
食糧事情ではなく 「景観」が理由で「畑の復活」?
人による「自然破壊」の一つの結果が里山でした 参考記事:こちら
シンボルコナラまえ畑③IMG_4454 (640x427) 改変①IMG_4889 (640x427)
名古屋市には以下のことを伝えました
①私たちの自然観察の活動からすると残念に思うことはありますが、別の価値観の人もいるでしょうから、それは置くとして
②境界の杭外まで改変し、竹の枝などを樹林の中へ廃棄するのはいかがなものか
③団体の活動ではなく、個人が名古屋市の土地を使用しているように見える。説明を求めて話しかけたが無視された
担当の方は「さっそく調査します」とのことでした

誰かが熱心に行動していることにクレームつけるのは 気持ちのいいものではありません
でも みんなで一緒に「自然と人の活動について」考えようとしている情況 こちら から離脱して 市有地での実践はいかがなものでしょう
改変③IMG_4924 (640x427)
相生山緑地へ行くことがあったら 梅畑区域を訪ねてください
自然の遷移に逆らって 人による改変が進んでいる現場です
・・・自然のいのちから見ると 重大な破壊・危機かもしれません
「見た目」だけでなく 広く深く考えてみてください

     by  Oak.


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

落ち葉の行く先

相生山のコナラ(小楢) 樹に残る葉も少なくなってきました
残り少なIMG_4903 (640x427) 落ち葉①IMG_4921 (640x427)
お天気が良くてカラカラになったり
風がヒューッと吹いたりすると
一枚二枚 時には次々止むことなく さらには塊になって
落ち葉②IMG_4927 (640x427) 落ち葉④IMG_4901 (427x640)
まるで 小鳥の羽根のように 小鳥そのもののように
舞い散ってきます
樹林の平地が 最初はパリパリのジュウタンから ふかふかの掛け布団
土が見えないまで埋まって その先に・・・・
落ち葉③IMG_4882 (640x427) コナラの赤んぼ①IMG_4884 (640x427)
コナラの赤ちゃんが育っていました 去年のドングリの子かな
一人前に黄葉つけて ちゃんと芽鱗のある冬芽
頂芽も側芽も揃っていました
コナラの赤んぼ②IMG_4885 (640x427)
コナラの落ち葉の中に守られて コナラの幼木
少し離れて 通り過ぎます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ことしの山仕事納め

今夜から週明けにかけて とんでもない寒波が来るらしいので
ことしの山は 今日が仕事納め
仕事納め①IMG_4935 (640x427)
このまえ伐木したままだった 峪の底を整理します
枝払いと玉切り 丸太は切り置き 切り株に掛けて水平に並べる
始業時MG_4936 (640x427) 終業時IMG_4938 (640x427)
きょうは汗かく天気 予想以上はかどりました
キリがつくところまで・・・・
日没が少し遅くなったので 4時過ぎまで
急斜面IMG_4941 (427x640) クローネIMG_4943 (640x427)
急斜面の整頓が終わって 尾根が見える 
樹冠がスッキリ 林床が明るい
仕事納め②IMG_4944 (640x427)
ことしも 怪我なく頑張れました
山の神に感謝です

   by  R.62

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一陽来復

何ごとも見方次第ですね
冬至は年中で昼が最短 ということは・・・・
日の出~日没が長くなり始める頃 → 太陽の復活が始まる頃
北欧・西洋では「復活祭」・・・・中国では「陰極まりて陽に転ず」

相生山の樹木たちの 落葉と冬芽の成長
ネジキIMG_4912 (640x480)
ネジキ(捻木) この子は未だ黄葉を残していました
ヤマコウバシIMG_4914 (640x480)
ヤマコウバシ(山香ばし) 光合成を止めた葉 でも来春の芽吹きまで待機

夏の間に蓄えたエネルギー(=生きる力)は 果実の内に
種子として 散布のときを待っています
スイカズラIMG_4875 (640x427)
スイカズラ(吸い蔓) 忍冬(にんどう)の名は小さな常緑と蔓に付いた珠
ソヨゴIMG_4849 (2) (640x480)
ことしも元気な ソヨゴ(冬青)の雌株 豊年

冬の散歩道は 華やかさを抑えて これから先を見せる
だから 好き

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の冬至日

冬至日 空が明るい 風が強い
冬至の空IMG_4900 (640x427)
梅畑に 未だ堅いけれど 温か色の蕾
冬至梅②IMG_4902 (480x640) 冬至梅IMG_4898 (640x427)
「冬至梅」という 早咲きの園芸種があるんですって
相生山の梅畑は それではありませんけれど
年明け早々に咲く花もあります
冬至影IMG_4915 (640x427)
コナラ(小楢)たちの影 今日から短くなっていくんだよね
冬至 すなわち 春近し

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬至日直前

12月も下旬 少しだけ日の入りが遅くなって
あしたは冬至
快晴の午後 相生山緑地
冬至前日①IMG_4840 (640x427) 冬至前日②IMG_4843 (427x640)
ウスノキ(臼の木)の冬芽 
ウスノキ冬芽IMG_4846 (2) (640x480)
だんだん残る葉が減って 空が明かるくなる
落葉IMG_4848 (640x427) 落ち葉道IMG_4868 (640x427)
ウォーキングシューズでも滑りそうになるほど 落ち葉の重なり
冬至前日③IMG_4864 (640x427)
常緑アラカシ(粗樫)から 落葉コナラ(小楢)へ また返して
食事か 休息か 避難回避か めまぐるしいカラ類数羽
冬至前日④IMG_4893 (640x427)
4時前なのに 夕暮れのように写りました
シンボルコナラ下 西南方向の力枝に掛かる太陽
明日は冬至日

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・お山は雪だよ

前日の雪が 朝には晴れて
樹上や足もとが気になりましたが
晴れた朝①IMG_4832 (427x640) 晴れた朝②IMG_4834 (640x408)
山に入りました
上が開けた向こうの谷と比べれば 積雪はほとんど無し 
でも絶え間なく雪の粉が降ってきます 交ざって時に小雨
処理①IMG_4835 (640x427) 処理②IMG_4838 (427x640) (1)
冷たさに身体が固まるのを 馴染ませながら
峪に溜まっていた伐採木の枝処理 玉切り 斜面の土止め
午後には立木伐採も出来て 少し温まりましたが 濡れた衣服が・・・・
処理③DSC_6370 (640x360) 処理④IMG_4839(427x640)
予定より早めに 終了
「できれば年内にもう少し片付けたいね」「天気次第」
そう 何ごとも 自然次第です

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お山は雪だよ

「雪降るって予報 スコップやタイヤ屋に行列させるためなんやろ・・・」
「まさか(笑) 去年も今くらいの時期に降ったでな」
「さっき 上(かみ)の方から来たクルマ 雪の乗せとったで」
「下呂?」「いや もっと先。高山辺りかな・・・」
そんな世間話していたのが 昨日の夕方
「やっぱり降らんやろ!」「これかららしいぞ。えらい冷えてきた」
「そやけど まあ積もらんな」
午後になって やっぱり降ってきました
雪降り①IMG_4810 (640x427) 雪降り③IMG_4812 (427x640)
コナラ(小楢)・アベマキ(棈)の雑木林と ヒノキ(桧)人工林に 初雪
雪降り②IMG_4811 (640x427)
北陸から信越 北日本にかけて覆った雪雲の 切れ端が流れ込んだのだろうか
夕暮れ前に止んだので 山の様子を見に入りました
一昨日の夜 シカ3頭が食事していた皆伐後の斜面
鹿の居た辺りIMG_4828 (640x427) 野生動物と会う道IMG_4822 (640x427)
春にタヌキと出くわした 夏にはサルたむろする けものみち≒作業道
林内は ひっそりと 伐って置いたままの丸太が雪化粧
林内IMG_4823 (640x427)
もう降らないのかなあ 夜に積もる??
隣りの山は 一足お先のXmas飾り薄っすら
山里が暮れていきます 静寂の師走 今夜は満月ColdMoon
クリスマスツリーIMG_4821 (640x427) 山里IMG_4825 (2) (640x427)
明日は 梢から枝から チラチラキラキラ
小さな雪粉浴びながらの山仕事 動き回らないと凍りそう

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

落ち葉拾いで見えたこと

*落ち葉が10種類くらい拾えた。名前も聞けた。(りょうかんさん)
落ち葉ひろい⑦IMG_4765 (640x427) 手元タカノツメIMG_4727 (640x427)
*紫色の葉っぱ、黄色の葉っぱ、紅い葉っぱ。拾った葉をみんなで「コナラ!」「はーい!」みたいに答え合わせしたり、「私はこんなの拾いました」と自慢したりしても面白いのかな。 (ケイコ)
紅葉説明中IMG_4733 (640x427)
*落ち葉の色、裏の色、とげなどの説明が良くわかった。(智子)
落ち葉ひろい②IMG_4748 (640x427)
*クリの葉、裏は表と同じ茶色。コナラとアベマキは白い。葉の縁がクリは針みたいになっている。クヌギとアベマキはとげがある。(S.T)
落ち葉ひろい④IMG_4750 (640x427) 落ち葉ひろい⑤IMG_4751 (640x427)
*色、形、大きさ、違ったけれど、みんな同じくコナラだった。(ひさこ)
落ち葉ひろい⑧IMG_4766 (640x427)
*クリの葉の裏に黄と赤色の虫がいました。カメムシの仲間と教えてもらいました。知ってるカメムシとはだいぶ違うけれど、液を吸うのは一緒と知りました。(Jun)
落ち葉拾いIMG_4752 (640x427)
12日の「相生山の四季を歩く会」では 先月に続いて「落ち葉拾い」しました
そのときの資料や様子くわしくは こちら
ガマズミ道②IMG_4776 (640x427)
ただ歩くのも良いけれど 知ってる人に何か教えてもらえるのは楽しい
話を聞いてるだけよりも 自分で何かしながら歩くのはもっと楽しい
自然あいてに 遊べる所 遊ぶ時間

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マスク外して

相生山の雑木林は 冬の入り口
冷たい空気の中に 暖かい匂いが流れています
相生山の四季を歩く会*12月」では まずタカノツメ(鷹の爪)
タカノツメ落葉①IMG_4738 (640x427)
黄色い樹形も目を引きますが 発酵したような甘い匂いの落ち葉も人気
地味っぽいけど お洒落なトンガリ帽子型 ツルグミ(蔓茱萸)も爽やか
ツルグミIMG_4773 (640x427)
自然とのつき合いは 見るだけ限定では勿体ない
余分なものが少なくなっていく冬は 嗅覚の出番です
嗅覚IMG_4719 (640x427)
節分には早いけれど ヒイラギ(柊)は今が旬
雌株の両性花には 突き出した雄しべの内に 
緑の子房から薄緑の柱頭が見えました これが決め手
ヒイラギ両性花IMG_4682 (2) (640x480) ヒイラギ♂IMG_4768 (3) (640x480)
雄しべしか目立たない雄花は 雌しべのつくりが退化しています
「この花どっちかナ?」・・・マスクをずらして匂いも頂きます
ヒイラギの花観察IMG_4767 (640x427)
「控えめで、ちょうどいい好きな香り!」
雌雄の花で匂いの違いは? 「昆虫じゃないから分からない」

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

天然キノコと植菌キノコ

日曜日の「相生山の四季を歩く会*12月」こちら
落ち葉いっぱいの谷間 枯死したコナラ(小楢)倒木の前 
「森の小人」になって 魅せられてるネエサマ2人 
キノコ見るIMG_4792 (640x427)
ヒラタケ(平茸)です 天然の!
「これ美味しいんだよねえ」
「そうそう、持って帰りたいなあ。やっぱダメかな・・・」
そんな会話が聞こえて来そう
ヒラタケIMG_4704 (640x427)

こちらは植菌栽培ヒラタケ 岐阜の山林内 関連記事:こちら
アカメガシワ(赤芽柏)や ヌルデ(白膠木)に 2年前に打ったものが大発生
エノキ(榎)の除伐枝も榾木(ほだぎ)に使ったら 天然エノキタケも出ました
神渕ヒラタケDSC_6347 (640x360) 神渕ヒラタケ①DSC_0000_BURST20211208152237147 (640x360)
人工林の区画が多いとはいえ 山奥の方が自然度は高いと思っていましたが
相生山緑地も菌類に関しては なかなかのものと認識深めたことでした

    by  R.62

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

とても苦労して来たけど・・・

今年最後の「相生山の四季を歩く会」 13年目に入りました
先月の50人に続いて 今日も大勢の参加者40人
紅葉終盤の森を 楽しみました
入口IMG_4708 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)の黄色 甘い落ち葉の匂い
カマツカ(鎌柄)の赤 多彩多様なコナラ(小楢) 
「目標5種以上!」名前も覚える落ち葉ひろい
落ち葉ひろいIMG_4753 (640x427)
*新聞案内を見て豊川から来ました。他の観察会も載っていて、どれにしようか迷ったけど、テーマを比べて。道が分からず「相生山入口」集合場所に着くまでに5回(5人)に聞きました。とても苦労して来たけど、とても役に立ちました。来たかいがありました。(初参加/I)
参加者IMG_4731 (460x300)
午後からは 緑地内の友人宅をお借りして
持ち寄り格安「忘年会」 第1回目から参加の人も 5月からの新しい人も
*皆さん本当に楽しそうでした。マスクをとった笑顔も久しぶり!(HAZUKI)
忘年会IMG_4799 (640x427)
アンケート集約後 詳報は追って 
*お疲れさまでした。ことし一年ありがとうございました。(スタッフ一同)

   by  アイ


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シンボルコナラは待っている

コナラ(小楢)の森 紅葉のとき
黄葉コナラ①IMG_4679 (640x427) 黄葉コナラ②IMG_4680 (640x427)
シンボルコナラも赤くなりました
シンボルコナラwideDSC_6355 (640x360)
根元まで行って しゃがんで
見上げると シンボルコナラ根元IMG_4702 (427x640)
弾ける花火 キラキラ 葉っぱのシャワー 
シンボルコナラ黄葉①IMG_4700 (640x427) シンボルコナラ黄葉②IMG_4699 (640x427)
大きなコナラは ひたすら待っているよう
シンボルコナラ黄葉③IMG_4701 (640x427)
その先に もう 次の季節 次の時代

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

グミの花

相生山には2種類のグミ(茱萸)が育っていて
いずれも この時期に花咲かせます 
グミの花IMG_0001 (2) (640x483)
ツル(蔓)グミ と ナワシロ(苗代)グミ
なかなか見分けがつきにくいのですが 
樹形 棘の有無 葉っぱの感じ 花に稜があるかどうか 
などの違いがあるようです
このスケッチで そこまでは描けませんでしたが
さわやかな良い匂いは たっぷり頂きました

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今年のモミジは?

相生山の四季を歩く会」では 12月の終点を 徳林寺もみじ谷にしてきました 
紅葉の具合は 年によってそれぞれ こちら 今年はどうでしょう
谷に向かう道は 毎年ワクワク感で下ります
もみじ谷への道①IMG_4654 (640x427) もみじ谷への道②IMG_4655 (640x427)
もみじ谷樹林IMG_4651 (427x640) もみじ谷イロハカエデIMG_4646 (640x427)
樹齢100年近い高木イロハカエデに 朝日が射し込みます
もみじ高木IMG_4644 (427x640)
これは! 例年になく赤がきれいです
もみじ紅葉IMG_4648 (640x427)
皆で 行かずばなりますまい 
願わくば
もみじ谷朝日IMG_4650 (640x427)
その瞬間 真昼の太陽が 雲を散らして輝きますように

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line