fc2ブログ

奥山の冬支度

朝霜の日が続いています 美濃の山奥 裏山散歩
山林入り口 フキ(蕗) ゲンノショウコ(現の証拠)
霜①IMG_4455 (2) (640x427) 霜②IMG_4459 (640x427)
これは誰の仕業? ヒノキ(桧)の根元に生々しい そうとう長い横穴
掘りだした土に足跡が残ってました 蹄は無い ネズミほど小さくない 
狐?狸?・・・冬眠用?採餌?貯食? 辺りに同様の穴 数個見つけました 
野生動物の穴IMG_4461 (640x427)
斜面を登り切った尾根に まばゆい広葉樹
この下に モンゴリナラ(蒙古楢)が数株を確認していましたが
更に追加の一株! 「黄葉してないと分からなかったね」
モンゴリナラ①IMG_4474 (427x640) モンゴリナラ②IMG_4475 (640x427)
峪沿いのガラガラ沢筋に 深さ40㎝以上の大きな穴が2つ3つ
「イノシシだよね」「こんなところにミミズいる?」
「もしかして、山芋?」「蔓があります。あそこにムカゴ!」
「すごいなあ、在り処どうやって見つけるんだろ」
「それにしても、よく掘ったなあ。鼻で掘るんでしょ」
「野生の能力には、人は太刀打ち出来ません」
イノシシの穴IMG_4493 (2) (640x427)
剪定終えた梅の枝 赤い冬芽と 蓑虫と
その横に モズ(百舌鳥)の生贄はショウリョウバッタ(精霊飛蝗)でした
生贄②DSC_6331 (640x360) (2) 生贄②DSC_6331 (640x360) (1)
敏感に 野生生物たちの冬支度
刺激されて 昼前にタイヤ交換を済ませました

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

11月黄葉の谷間

相生山緑地 コナラ(小楢)の森を遠望
ギャップ上東④IMG_4412 (640x427)
11月も終わる 樹林の中に入ると
冷たくなった空の空気を押し戻す 暖か色の世界
ギャップIMG_4435 (640x427)
少し暗い常緑低木の垣根を越えると 谷底への道
コナラの谷底①IMG_4424 (640x427)
目線 頭上に拡がる 黄葉空間
射しこむ光も 流れる静寂も 黄色が溢れる
タカノツメ コナラの谷底④IMG_4425 (427x640) コナラの谷底IMG_4426 (640x427)
そびえるのは 小楢!
重なりの上に 褐色葉身が ざわめく
コナラの谷底IMG_4427 (640x427)
この瞬間に 高い梢に
ことしの夏の 光合成の結末を見届けよう
コナラの谷底IMG_4429 (640x427)
明日になったら もう師走がやって来る

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の黄葉 コナラからの誘い

コナラ(小楢)の谷の光彩 いよいよ豊かに
コナラの谷④IMG_4392 (640x427) コナラの谷③IMG_4389 (640x427)
谷の上縁の常緑低木 
コナラだけでなく色とりどりの落葉樹
コナラの谷⑥IMG_4404 (640x427)
淡黄のアオハダ(青肌) 黄のタカノツメ(鷹の爪)
紅のヤマハゼ(山櫨)ヤマウルシ(山漆) 橙色のヌルデ(白膠木)
朱にカマツカ(鎌柄) 赤茶にヤマコウバシ(山香ばし)
いろいろ在って さまざま見せて 黄紅葉が美しい 
ヤマコウバシ コナラの谷IMG_4417 (640x427)
谷の左岸に回ってみました
谷に向かって伸びる力枝 その先端まで 暖色の帯が包んでいました
黄葉樹林IMG_4442 (640x427)
明日の天候は下り坂模様 1週間前の雨のコナラ樹林
11_22雨IMG_4361 (640x427)
雨の後は 一段と光り輝くでしょうが 落ちる葉もあるでしょう
その前に コナラの谷底から仰いでみたいと思います

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ギャップから見える景色

相生山緑地西の稲田口から入った区域でも
視野いっぱい 黄葉のときを 迎えています
ギャップIMG_4434 (640x427)
コナラ(小楢)の大木 高い梢も黄金色
手前の低木 黄色はタカノツメ(鷹の爪)
ギャップ上黄葉IMG_4411 (2) (640x427)
この辺り ごっそりと亜高木層が欠けているのは
都市計画道路 市道弥富相生山線の建設工事のため 植生が伐採されたため
あれから20年経って 工事中止で「道路遺構」となった橋梁を
覆い隠すかのように 復活再生した樹木たちの黄葉が包み込みます
橋梁IMG_4432 (640x427)
「自然のなかに醜悪なコンクリートの塊」と見る人
「開発を止めた人智の象徴」と見る人
「ここまで出来ているのに勿体無い」と見る人
植生のギャップは 人びとの思いのギャップをも呼び起こしているようです
橋梁IMG_4433 (640x427)
名古屋市では「意見交換会」や「緑地計画検討会」を重ねて
市民との共通認識を確立しようとしています
ギャップIMG_4446 (640x427)
私たちは思います 名古屋市が市民のまえで都市計画の不十分さを認め
「環境を考慮するなら不要な道路」廃止のために 動き出すことが肝要かと
不明を詫び これ以上 無理・無駄を費やさない姿勢が 問題解決の唯一の道と
20年経ったギャップの黄葉を眺め やっぱり そう思わざるを得ません

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朝日刻々黄葉煌々

初冬の太陽 ようやく高く
樹林朝紅葉IMG_4382 (640x427)
朝の光 相生山の森に入る
樹林朝日IMG_4401 (427x640)
いっせいに輝き始める さまざまの広葉樹
常緑の サカキ(榊) ヒサカキ(姫榊) モチノキ(黐の木) アラカシ(粗樫)
樹林朝日射すIMG_4402 (640x427)
落葉の アオハダ(青肌) タカノツメ(鷹の爪) ヤマウルシ(山漆)
樹林朝黄葉IMG_4445 (640x427)
閃光の黄色光線 全身に浴びて
引き締まる寒気 きょうも 元気になれる

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

あまりにも一面的・・・。

すこし前を歩いていたDさんが 掲示板のところで立ち止まって
しばらく記事を読んでいて 指さして言いました
「ここ、なんかおかしくない?」
掲示部分①IMG_4329 (2) (640x216)
「雑木の除伐は楽な仕事って、竹は大変だけど雑木は切るだけだって・・・。楽な仕事だからしてるって感じ。ホントは必要だからやるもんでしょ、大変でも」
伐採地②IMG_4395 (640x427)
相生山をいつも歩いている私たちには この場所か直ぐに分かりました 
こちらに 意見を載せたことがあります
「この前の『現地見学会』の時も通ったけど、あんな伐りかたしたら、人がつまづいて危ない」
「そうでしょ。そう指摘したら別の人が『ここは通路じゃないから人は入らない』って」
「そんなことないよ。木が伸びてれば歩く所の境になって入らないけど、あんなになったら入るって」
「四季を歩く会のKさん、この夏、何人もの人に注意したそうよ。元々は樹林の区画に、初めて来たような人が入り込んでたって」
食事中IMG_4444 (640x427)
「伐ってる人たちは、そんなふうにランチしたリ、公園の芝生広場みたいに使われたいと思ってるのかしら」
「竹薮整備もしてるって、コッチには書いてるよ」
掲示部分②IMG_4329 (640x427) 掲示全IMG_4330 (640x427)
「私は竹藪は思いっきり切ったほうが良いと思う。だって人が植えて放置した結果、他の植生を脅かしてるから」
「それはたいていの人が、そう思ってるんじゃない」 関連記事:こちら
「だから、相生山緑地に人の手を入れるとするなら、まず集中して竹の除伐をすべきなんよ」
「楽だからって、他の木を伐ってる場合じゃない・・・って」
「さっきの上の方には『見通しと風通しが格段に良くなった』って書いてあったけど、それは人間の言い分」
「木や鳥や虫なんかにとってはどうなんだろ。あまりにも人間本位過ぎると思える」
伐採地③アラカシIMG_4396 (640x427)
「生物多様性のためとも言うでしょ、ここには書いてないけど。ホントのところどうなんだろうか?」
「誰か調査してるのかな?」
「今度、名古屋市との話し合いの時、市の人に聞いてみようか?」
「伐られたアラカシ(粗樫)なんか、ひと夏の間に更新して、不自然に繁ってるもんね」
双子池口上IMG_4109 (640x427)
「双子池口から入った所、もっさもさになってしまって、看板に『整備伐採の目的』みたいなこと書いてるけど、人の『狙い』は自然に超えられてる証明にしかなってない」
「そうだよね。自分らの今考えてることだけが全てみたいに思ってやってると、やっぱり巧くいかない結果になる」

名古屋市は いつになったら気づくのだろう
気づかずに汗水たらしている人びとを リードできるようになるのだろうか

    by  R.62+Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ染む

コナラ(小楢)の谷の中腹 色が変わった
コナラの谷③IMG_4391 (640x427)
先日の冷たい雨の日 ほぼ同じ視野の画像があります こちら
きょうは青空 樹冠は ほんのり紅い
樹冠IMG_4440 (2) (640x427)
紅葉は 上から下へ 
ゆっくり ときには駆けて おりてくる
コナラ紅葉②IMG_4421 (640x427)
目線のすぐ上 陽を透かして
今が一番の輝き
コナラ紅葉①IMG_4405 (640x427)
生育場所によって 個体によって
黄葉の時期は 多少のばらつきはあるけれど
コナラ紅葉始めIMG_4393 (640x427)
これから半月あまりは
相生山緑地のコナラ 染まる黄金期

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄なりタカノツメ

タカノツメ①IMG_4419 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)の黄葉が始まりました
相生山の黄葉の主役 いよいよ登場です
タカノツメ孤IMG_4387 (427x640) タカノツメギャップ上IMG_4413 (640x427)
樹林の秋に 一段と輝く 黄色いスポット
タカノツメ②IMG_4437 (640x427)
薄い黄緑から まっ黄 橙色帯びて
どこに居ても 目立つ子
晩秋の空の青を 一身に受ける存在感
タカノツメ光彩IMG_4422 (640x427) タカノツメとコナラIMG_4423 (427x640)
低木のタカノツメの黄色が見えると
その上には 高いコナラ(小楢)がそびえています
タカノツメ樹林IMG_4420 (640x427)
いよいよ コナラの黄葉も 始まるときを迎えました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

西高東低

西高東低 雨が上がったら冬型気圧配置
今朝の西の空
西高IMG_4410 (2) (640x330)
上空 風強く 雲速い 
コナラ(小楢)の梢 西高東低②IMG_4398 (640x427)
東の空 雲が集まっていく 
東低IMG_4414 (2) (640x427)
一昨日の雨の樹林
小雪雨IMG_4339 (640x427)
晴れて黄葉 新たに光り始めるけれど
西高東低①IMG_4449 (640x427)
一気に もう 冬の色

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪は雨黄葉

遅い昼下がり
谷道IMG_4376 (640x427)
秋から冬へ 大きな季節の変わり目 小雪
名古屋では 冷たい雨になりました 久しぶりの雨
北尾根IMG_4350 (640x427)
落ち葉が黒く濡れた尾根道 草紅葉はササクサ(笹草)や
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)やセイタカアワダチソウ(背高泡立草)
明るい低木 橙色に ヤマコウバシ(山香ばし)
一番に水溜まる園路 水溜りIMG_4355 (427x640)
通り抜けると コナラ(小楢)の谷は
少し前と 色調が変わったのは 雨のせいだけではない
ギャップIMG_4370 (640x427)
夜中や明け方の 森の空気は冷え込んで
人びとが「暖かいね 寒くならないね」と 交わしている間も
コナラの谷②IMG_4362 (640x427)
落葉樹の離層は 形成完了していたんだよ
高いコナラの下も 樹冠から順に 緑が褪せて
黄が現る 谷のコナラIMG_4369 (427x640)
その樹間から日照受ける 谷間のタカノツメ(鷹の爪)も
黄色が目立つ個体も増えました
コナラの谷①IMG_4359 (640x427)
雨が激しくなって もやる樹林
風が吹いて 黄褐色の葉からの水滴に  
ついに私も 染まってしまう

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小春日和の色変化

相生山の紅・黄葉前線2021を追ってきました
サクラ(山桜,大島桜) こちら ハゼノキ(櫨の木,ウルシ科) こちら 
カマツカ(鎌柄) こちら アオハダ(青肌) こちら アベマキ(棈) こちら 
ヤマコウバシ(山香ばし) こちら アズキナシ(小豆梨) こちら

それ以外にも 雑木林の相生山 樹林は色変化の最中です
カキノキIMG_4155 (640x427)
カキノキ(柿の木) 今年はアチコチ豊年で ここは果実見ないけど
コバガマ②IMG_4135 (640x427)
なかなか冬の空にはならないから 紅葉が長く楽しめる
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)は濃い紫 ポリフェノールが多いのかな?
イソノキ(磯の木)は黄~橙~紫~朱~赤 多彩に変身 
イソノキIMG_4152 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」 紅葉のしくみが話されていました
グループを代表して試食した人に 人気だったムクノキ(椋の木)
黄葉よりも 果実に気をとられることが多いけれど 
ムクノキIMG_4166 (640x427)
コナラ(小楢)は温暖なせいでしょう ゆっくりゆっくり 
こちらから2週間も経ちましたが部分的で 幼木の葉の方が早いようです
コナラ②IMG_4140 (640x427)
コナラの広場や コナラの谷が 黄色から金色に輝くのは
師走の声を聞いてからになりそうですね
12月の「相生山の四季を歩く会」で シンボルコナラの下
以前のように ことしは年賀状用の集合写真が撮れるかしら・・・
   
「相生山の四季を歩く会」のようす ホームページ更新しました こちら
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

赤い月

蘇芳(すおう)色に しておこう
冬の月蝕 始まって間もなくの陰 18:16
1816IMG_4261 (800x600)
いつもの月に戻っていく 18:59
1859IMG_4263 (800x600)
zoomで撮ると露光が強く いつもの色だけれど
肉眼では 未だ赤い 19:00~19:19
1859②IMG_4265 (800x533) 1919IMG_4268 (800x533)
すっかり 白い月になりました 19:28
暗かった部分が 左上から真上へ右上へと移ったよう
1928MVI_4272_Moment(5) (800x600)
ずいぶん明るくなりました やがて真ん円に 19:40
1940IMG_4280 (800x600)
月は初冬 空気感は晩秋 星座は未だ秋
相生山緑地内には行けませんでしたが 記録にとどめておきます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

日曜日に撮りました

「相生山の四季を歩く会」の常連さんから
日曜日の様子を撮った画像が送られてきました その一部を紹介します
ソヨゴRIMG5653_25per (2)
木の実テイスティングの最初は キレイに輝くソヨゴ(冬青)でした
そして トリはカマツカ(鎌柄) 順序は計算されていたのかしら?
カマツカRIMG5653_25per (1)
案内担当のスタッフと キノコのスタッフ
食用菌とオオスズメバチ(大雀蜂)の死骸が見つかりました
スタッフ①RIMG5627_25per
都心展望地 ここへ来ると つい我が家の方角が気になります
展望地BeeRIMG5639_25per
紅葉のしくみ=色の移り変わりの説明を記録担当スタッフ撮影中
スタッフ②RIMG5630_25per
ホームページ更新しました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

6/50人 の気持ち

「相生山の四季を歩く会」#144*2021年11月 テーマは~秋の森・・・~ 案内はこちら 当日のようす速報はこちら 
参加者はスタッフも含めて50人、発足以来2番目の記録になりました。最高は51人。#59*2015年1月・・・といえば前年末、河村名古屋市長が 「相生山の道路事業は廃止する」と発表し、「長年の課題解決」と注視された時期。それ以来の大人数は「想定外」、歴史的にスゴイ(?)観察会に参加のみなさんの90%(!)から、感想アンケート・メールをいただきました。そのなかから、1件は速報記事に既報、さらに6件を紹介します。 記事と写真は直接関係ありません。
人がいっぱい③IMG_4177 (640x427)
落葉ひろいを楽しみながら下ばかり見て歩いていたら、ヌルデの紅葉が見られ良かった。色は微妙でしたが、かわいかったです。(み)
落葉ひろい②IMG_4209 (640x427)
テイスティングでムクノキの実、プルーンの味でおいしかった。秋を味わうことができました。(ひろちゃん)
ムクノキ辺りIMG_4249 (640x427)
主催者の優しさと仲間づくりの気づかい。(ちこ)
人がいっぱい⑥IMG_4227 (640x427)
列の半ばくらいの位置に居ましたが、お話を聞くことができたのはその辺りが限界。それより後ろの人は楽しめたかどうか。まあ、歩くだけでも楽しいけれど。よい対応策も思いつきません。(Bee)
人がいっぱい⑧IMG_4172 (640x427)
お誘いして初参加されたNさんには「出来るだけ案内する人の後に付いてね」と話してありました。「初心者の私にはアレヨ!アレヨ!楽しい時間、歓びは幸せになりました」とコメントをいただきました。(HAZUKI)
テイスティング④IMG_4240 (640x427)
秋の日差しの森の中で半日過ごせて、ありがたかったです。(洋子)
まなIMG_4188 (640x427)
冒頭の「道路事業の廃止」は、あれから7年経ったのに「都市計画決定の変更」に至っておりません。名古屋市との「意見交換会」(次回は12月中旬~1月)や、「相生山緑地計画検討会」(次回12月5日)が予定されており、「相生山の四季を歩く会」からも数名の代表が赴きます。
森のいのちと人びとの思いを背に受けて。

    by  アイ+Oak

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉がいっぱい 人もいっぱい

きょうの「相生山の四季を歩く会」速報です
黄葉がいっぱい 黄葉がいっぱいIMG_4192 (427x640)
見るだけでなく 落ち葉を拾ったり 木の実をかじったり おしゃべりしたり
excelキャプチャ 四季資料
人もいっぱい
30部以上用意した資料が足りなくなりました
集計が未だですが 50人くらい
受け付けIMG_4169 (640x360)
初めての人が8人以上 久しぶりの人が5人以上も
想定をはるかに超えて・・・主催者としては<嬉しい>以上に
充分対応しきれず<申し訳なかったかな?>の思いが残ります
シンボルコナラ前IMG_4179 (640x427)
細かいこと 難しいことはともかく
自然の中に身をおいて 気兼ねない仲間との
2時間半を 楽しめたでしょうか?
excelキャプチャ四季資料②
まだ アンケートを読み切れていませんが 一通 紹介します
「最近、名古屋へ来たばかり」という マルシンさん
3か月続けて参加の <常連さん> になってくれました
きょうはお兄さんを誘ってくれたそうです
アンケート記入IMG_4256 (640x427)
「今まで知らなかった事が いっぱい知れた。
今日来なければ 一生分からなかっただろうと思う」

人との出会い 一期一会
自然との出合いも また

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

葉よりも果実の・・・アズキナシ

亜高木10mに達する アズキナシ(小豆梨)も 黄葉の時を迎えました
でも きれいな色には 全然染まりません
枯れたように茶色くなって 縮れて落ちる
アズキナシ②IMG_4122 (2) (480x640) アズキナシ①IMG_4123 (640x427)
下の方の枝は 緑の葉が付いてました
と思ったら この株今年は豊年?
アズキナシ果実①IMG_4099 (640x427)
あせたような紅色 果実がいっぱい見えました
花の頃は こちら
こんなに沢山あるから 鳥さん一個だけ頂戴
アズキナシ果実②IMG_4101 (640x480)
ウーン 特に美味しいってほどではない・・・・
と 舌先から広がりました 
酸っぱいリンゴ 青リンゴの味
これは 意外と人気かもしれない 森の住人たちに

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシの色模様

紅葉は朝が一番
新しい光が通過した色 反射した色 交じり合って 
ヤマコウバシ①IMG_4070 (640x427)
ヤマコウバシ(山香ばし)の輝き
皮質ぽってり厚めの葉が 緑から黄へ赤褐色へ
ヤマコウバシ②IMG_4156 (640x427)
青空だと嬉しいです 
ちょっと濃いめの紅葉を 引き立ててくれるから
ヤマコウバシ④IMG_4126 (427x640) ヤマコウバシ③IMG_4107 (640x427)
相生山の園路を歩いていると 意外に多く
あちこちでヤマコウバシに出会えます
桜の花が咲いて サクラの木に気づくように
ヤマコウバシの紅葉の色で その存在を知ります
ヤマコウバシ⑤IMG_4098 (427x640) ヤマコウバシ⑥IMG_4124 (640x427)
日当たりのよい尾根の葉は 上等の革製品の光沢
やがて 冬を越す葉の色に変化します こちら
明日の「相生山の四季を歩く会」 こちら
ヤマコウバシの どの色が迎えてくれるでしょう?

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

褐葉へ・・・・アベマキ

相生山の樹林は コナラ・アベマキ林と呼ばれる雑木林
ブナ科の高木 アベマキ(棈)も黄葉の時を時を迎えました
アベマキ樹IMG_4083 (427x640) アベマキ②IMG_4081 (640x427)
菅田口に近い 私たちが「アベマキ坂」と呼んでいる急斜面 
陽当たりの良い葉から順に 黄色い輝きが目立ちます
アベマキ①IMG_4079 (427x640) アベマキ葉IMG_4149 (640x427)
ブナ科の樹木には タンニンが多く含まれるせいでしょうか
相生山では黄葉早い順に クリ(栗)→アベマキ→コナラ(小楢)
いずれも最後は褐色になります 黄葉から褐葉へ
アベマキ落葉IMG_4085 (640x427)
アベマキの根元 葉裏の白い落ち葉が ふかふかに積もっていきます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄色い世界・・・アオハダ

アオハダIMG_4094 (427x640)
坂を上ると 黄色い世界
アオハダ(青肌)の黄は
アオハダ株IMG_4090 (640x427)
秋の空に映える レモンイエロー
  アオハダ黄葉IMG_4092 (427x640)
太い幹に 寄り添って
黄色いシャワーに染まります
アオハダ幹IMG_143 (640x427)

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カマツカ色

カマツカ(鎌柄)の果実が 赤く光っています
カマツカ②IMG_4032 (640x427)
ことしは花が たくさん付いたので こちら  果実も目立つ相生山です
尾根の日当たりの良い株の葉は 紅葉を迎えていました
伐採地カマツカIMG_4018 (640x427)
カマツカ特有の色素があるのでしょう
橙色から紅おびた 深く優しい色
カマツカ①IMG_4017 (640x427)
小さいカマツカの横に 幼い子みたいに しゃがんで 
澄んだ秋の陽 きらきら浴びてきました 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line