fc2ブログ

コスモス曇り

相生山緑地の南西端 
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)やエノコログサ(狗尾草)の草地
コスモス③IMG_0027 (640x427)
彩りは コスモス(秋桜)
コスモス①IMG_0024 (640x427)
秋9月の終わりに気づいて
訪れたのは やはり遅かったようで
コスモス②IMG_0026 (2) (640x427)
咲きそろった花たちの向こうは
コスモス④IMG_0023 (427x640)
近づく野分の 曇り空

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夕陽浴びて

コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
夕陽コバガマIMG_3601 (640x427)
秋を知る 午後の時間
5時前の樹林内 光量は減って
スポットライト状に 注いだ夕陽を
果実は 反して ゆるやかに 宿す
夕陽サワフタギIMG_3595 (640x427)
サワフタギ(沢蓋木)

   
      by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

自然は厳しい

岐阜中濃の山林の斜面中腹に生育する 数本のモンゴリナラ(蒙古楢)?
発見した2年前の記事 こちら 
モンゴリナラ枝IMG_3428 (640x427) 殻斗①IMG_3585 (640x427)
ことしの殻斗を見つけました モンゴリナラに間違いなかった!ですね
何と! 着床ドングリも❢ モンゴリナラ着床ドングリ②IMG_3426 (427x640)
周りのヒノキを皆伐して 日当りを良くした甲斐がありました
母樹とIMG_3427 (427x640) 母樹と一緒に記念撮影
稀少種の成長の様子が見守れます 滅多にないラッキー❣❣
ここまでは10日前のこと ・ ・ ・ それで 今日様子を見に行ったら 
無い❢無くなってしまった!! 消滅IMG_3583(427x640)
動物に食べられたのか? 急斜面を下る雨水に流されてしまったのか?
かなり広範囲に探してみました もう朽ちかけた殻斗 発芽できなかった堅果
殻斗③IMG_3591 (640x427) 枯死ドングリIMG_3584 (640x427)
まだ新しい殻斗は いくつか落ちているのが見つかりました
今後の望みはある
でも ことしの生きたドングリは もう無い
殻斗④IMG_3587 (640x427) 殻斗②IMG_3586 (640x427)
「来年はドングリを見つけたら拾っていって ポット苗で植えようか」
「いえいえ それでは自然じゃない」
人工植栽は整理しました 後はモンゴリナラの生命力に任せよう
モンゴリナラの果実を食餌にする小動物 周辺の環境 植生の遷移
もっとたくさんのドングリを散布できなければ 子孫は遺せないのです
モンゴリナラ樹IMG_3422 (427x640)
モンゴリナラ消滅しないで後継育って!と願うのは 人の願望
人の思いを超える 自然の厳しさを 改めて教えられた話です

   by  Oak.
   ラブリーアースのフィールドに栗が落ちます。
   「相生山の四季を歩く会」のファミリーがやってきました。記事:こちら

  
にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

彼岸明け

相生山で一番遅い花に 果実が付きました
ヌルデ①IMG_3514 (640x427) ヌルデ②IMG_3513 (2) (640x426)
ヌルデ(白膠木)
ガマズミ(莢蒾)ガマズミ①IMG_3502 (2) (480x640)
紅葉始まって 果実は酸っぱく熟したみたい

山根口のヒガンバナ(彼岸花)は 後ろのサクラ黄葉に座を譲り
山根口ヒガンバナIMG_3480 (640x427) アケビ①IMG_3357 (640x427)
ミツバアケビ(三つ葉木通)が どこかで弾けます

彼岸明けて相生山 何処にも広がる秋の色

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

昨日の相生山

秋の彼岸の最終日は 朝から雨
きのうの相生山 画像で紹介します・・・・ちょっと長くなるかもしれない
ヤマハギ②RIMG5221 (640x480)
相生山は萩の山でした こちらを参考に歩きましたが あちこちで花盛り
ヤマハギ①RIMG5220 (640x480) ヤマハギ③RIMG5237 (640x480) (2)
場所によって 日当りによって 咲き具合によって 
彩りの違いがあって それぞれに見事でした
上の3枚はヤマハギ(山萩) 下の2枚はツクシハギ(筑紫萩)ですね 多分
花弁の色と萼先の形で判断しました 興味のある方は拡大して比べてください
ツクシハギ②RIMG5233 (2) (640x480) ツクシハギ①RIMG5222 (2) (640x480)
ハギの「展望台跡」の付近に 新しい「広場」が出現しているのに驚きました
この頃 この辺り歩いてなくて知らなかった ずいぶん刈り払ったこと!
RIMG5219_旧展望台付近に新しい広場が出現 (640x480)
ヒメボタル(姫蛍)の谷まで降りてくると 大勢の人だかり「活動中」
森づくり体験イベント こちら でしたね 
現場①RIMG5244 (640x480)
遠目には 参加者の市民よりも主催者っぽい人たちが目立ちました
体験会のムードではなく見学会かしら 初めての人が2時間足らずだもの
「応募倍率2倍で抽選して20人が参加」と責任者らしい市の人の話でした
RIMG5210_主催者JPG (640x480) 現場②RIMG5240 (2) (640x427)
「伐採で、この辺りがどんどん明るくなっていくけど、ここの生態系への影響はどうなんだろうね?」
「伐った木や竹が水みちのきわに、雑に積まれてるのが嫌だ」
「園路から出ないようにって言いながら、人の出入りが広がっていく、こういう場所の説明が無いわね」
いっしょに様子を眺めていた人が鋭い指摘 確かに!!
現場③RIMG5241 (3) (640x427)
帰り道で参加されていた年配の女性に聞いたら
「疲れたけど楽しかった。ヒノキの実をもらった。リースにする。また来たい」
楽しいことは良いことだけれど その思いをどこへつなぐのか
名古屋市には しっかりした意図や展望があるのかしら
・・・・アリバイ実績づくり でなければいいのだけれど
現場④RIMG5242 (3) RIMG5208_木道 (2) (640x480)
その現場から遠くない 絶滅危惧種の陸貝ヒメカサキビ(姫笠吉備)も生育する
「相生山のホットスポット」で サネカズラ(実蔓,真蔓)
=別名:ビナンカズラ:(美男蔓)の花を教えてもらいました 
葯が赤いから雄花ですね 久しぶりで懐かしい
RIMG5247_サネカズラ (640x480)
樹林の中には すっかり熟した輝きのウメモドキ(梅擬)
RIMG5217_ウメモドキ (640x480) RIMG5215_フユノハナワラビ (640x480)
フユノハナワラビ(冬の花蕨)の胞子葉も見られました
今日の雨で また季節が進みます
「暑さ寒さも彼岸まで」 昔の人は自然とともに生きていたんですね

    by  アイたち5人

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

チラ見「森づくり」イベント

相生山緑地で行われた「森づくり体験会」 こちら
どんな様子か気になって「ちょっと見学」に行った仲間からの
感想と画像です KIMG2501 (1) (360x640)
*散策路から降りるところ、作業で歩いたところが、踏み固まって道になってしまってたのが気になりました。
*お話が聞こえてきたのですが、「他にも色々各地で体験会をやっている」という紹介のようでした。「自然に触れ、自然について考え学ぶきっかけに」ということの方が大事なのにな、と思いました。
*相生山のあの場所を体験会のために選んだ基準は何?と思いました。
KIMG2498 (2) (640x427)
目的は何か 人びとをどう導こうとするのか
名古屋市が税金を使ってやる行事である以上 その責任は問われますね
“森で森づくりは必要ない” のではないでしょうか?

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

山林仕事に成果あり

山林での仕事 この時期は天候が不安定なのと 未だ暑いので
昨秋から梅雨までに伐った間伐ヒノキの 集材と搬出をしています
大規模な設備も商品としての出荷も ままならないので 
丸太のシュラ(修羅)道を トビ(鳶)を使って曳きだし落とす仕事
シュラ上IMG_3430 (640x427) シュラ下IMG_3429 (427x640)
ヒノキ植栽林から 雑木林に換わる辺り 秋の愉しみ・・・・は
落ちてます! クリの毬 ここに散らばってるのは 獣の食後
ネズミ(鼠)やシカ(鹿)らしい痕跡 もしかしたらイノシシ(猪)も
サル(猿)は来てないのかな? タヌキ(狸)やウサギ(兎)は食べないよね 
動物証拠IMG_3418 (640x427)
数年前まで ここもヒノキが鬱蒼として真っ暗で 荒れた樹林
植栽のヒノキだけを皆伐したら
サクラ(桜)属・コナラ(小楢)属・コシアブラ(漉油)・リョウブ(令法)
・シロモジ(白文字)・アオハダ(青肌)・ヒサカキ(姫榊)・チャ(茶)など
みごとな自然林の復活 日光を浴びて元気になった樹木たち 
なかでも クリ(栗)の実りは豊かです 山の動物たちが食べても余るほど 
栗の木IMG_3431 (640x427)
・・・・というわけで キツイ鳶仕事の ひんぱんな休憩タイムの都度
相方は 栗の枝下を探します
今日の午前中はこれだけ 夜のうちに先客が来ていたのでしょう
成果IMG_3432 (640x427)
チョット大きいのは 栗ご飯
小さいのは 貯めておいて 栗きんとん

大げさなタイトル付けましたが “成果” はシャレなので悪しからず

    by  Oak.
 相生山のお月様と秋の虫 ホームページこちら 更新しました。
 コメントありがとうございました。

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋 分

秋分の日射 ガマズミ(莢蒾)の実に注ぐ
秋分①IMG_3504 (640x427)
年中で一番昼が長い日=夏至 から 一番短い日=冬至 への中間点
秋が 一気に進み始める きっかけの日
秋分②IMG_3509 (640x427)
名古屋の相生山では ちょうどハギ(萩)の盛り
秋分③IMG_3487 (640x427)
秋の彼岸の中日
ヒガンバナ(彼岸花)の上には 
春の彼岸に咲いた桜 エドヒガン(江戸彼岸)の紅葉
   
    by   アイ


にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山はハギ本番

秋の彼岸は 今日も雨
シンボルコナラ雨IMG_3520 (640x427)
そんな相生山緑地に 秋の花 ハギ(萩)は盛りを迎えます
ハギ①IMG_3522 (640x427) ハギ④IMG_3526 (640x427) 
青空を背景に 紫が映える時も良し
長く枝垂れる姿が 静かな雨にうたれて 葉表に水珠を載せるも良し 
ハギ②IMG_3529 (640x427)
相生山のハギの種類は こちら
この記事からリンクで 他種のハギの花も比べて見てください
遠いご先祖さまから ご縁の深いハギ こちら

相生山緑地の園路に沿って 見られるハギのポイント
相生山の四季を歩く会」の一昨年の資料より
キャプチャ 相生山緑地ハギ地図
場所によって株によって 消長はありますが 探して歩いてみてください
相生山緑地を訪問する人は多いのに つつましやかな花のせいか
ハギに気づき 愛でている姿を見かけることは 意外に少ないです 
ハギ③IMG_3523 (640x427)
地図中央「展望台跡」の木には 花穂に蕾がいっぱい
来月初めまでが 例年通りなら 花のピークです

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨降り お月さん

今日は旧暦八月十五日 中秋の名月
名古屋市の 日の入り時刻17:51 方向は名古屋港越しに多度・鈴鹿の山並み
日の入りIMG_3528 (2) (640x426)
お月見に供える ススキ(芒)の穂も開いたのに
ススキIMG_3524 (640x427)
雨が降ってきました
月の出は 18:19 あきらめきれず
シンボル-コナラ-(小楢)の下で  雨宿り 時間待ち
シンボルコナラ下IMG_3534 (640x427)
この力枝の向こうの空に 土曜日は月が光っていました こちら
18:28 雨降りお月さんIMG_3538 (427x640) 相生山緑地 東南端の尾根
  雨降りお月さん 雲の陰
  お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
  一人で傘(からかさ) さしてゆく
  傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく
  シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
  お馬にゆられて ぬれてゆく

月の出方向IMG_3539 (640x427)
この樹間の空に 満月が輝くはずでした

by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

月と虫 after

「相生山の四季を歩く会」常連さんから ショートメール
*こんばんは。今夜は現在、きれいな満月🌕ですね。18日夜はありがとうございました。 (紀)
  20日の月IMG_3519 20日22時
9/18 ~お月さまと秋の虫~ 当日の様子 こちら
夜のアンケート集約はごく一部 代わりに翌日以降 感想メールいただきました
集合場所IMG_3433 (640x427) 足もと②IMG_3452 (640x427)
*日暮れとともに虫たちが活動する様子が面白そうで参加しました。天候に恵まれ月、木星、土星などよく見えました。足元では虫たちが大騒ぎしていて自然の豊かさを感じました。虫たちの解説は音も交えてよくわかりました。ありがとうございました。 (K2)
園路コオロギIMG_3454 (640x480) 脚にコオロギIMG_3448 (640x480)
*嫌いな虫でしたが、鳴く声に魅せられ、知りたいと思い参加した。先生の解説が具体的でとても面白かった。しかし41歳以上は鳴き声が聞き分けられない事を告げられショックでした。 (ひろ子)
ユウタIMG_3467 (2) (480x640) 手持ちウマオイIMG_3456 (640x480)
*相生山の駅から外に出たときには 黒い雲が空いっぱいに広がっていて お月見は無理かなと思い 諦めながら相生口に向かいました。ゆっくり歩きながら 途中 振り返った瞬間 雲の切れ間から見事なお月様が目に飛び込んできて それからは 雲もない空となりました。少しは雲があったほうが・・・などと贅沢なことを想いましたが 樹木の向こうに見る月も素敵でした。内藤先生と子どもたちの目と耳を借りて触れる秋の夜の虫たち。最近は [虫の音]とひとかたまりにしか聞いていなかったですが 邯鄲やエンマコオロギ 松虫 それぞれに耳を澄まして聴き分けることができて 秋の夜の愉しさを味わいました。 (ケイコ)
  月①IMG_3443 (640x427) 18日20時
子どもたちがたくさん参加してくれて お母さんたちから嬉しい話も届きました
そちらは後ほど ホームページの更新まで お待ちください

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒガンバナのとき

今日は 彼岸の入り
ヒガンバナ⑤IMG_3486 (640x427)
相生山に ヒガンバナ(彼岸花)咲く
 「不思議だね。間違いなくキチンと」
 「いつもの時期に、いつもの花が咲くとホッとする」
ヒガンバナ②IMG_3490 (480x640) ヒガンバナ⑥IMG_3488 (640x427)
周りの落葉樹たちが 葉を黄ばめ 少し減らして
けれど未だ 草の蔓や小さな花は 元気に残っていて 
ヒガンバナ①IMG_3492 (640x480)
ヒガンバナの赤が 強く輝きます
真上から 見下ろして
ヒガンバナ④IMG_3491 (640x480)
茎元から 見上げて 
ヒガンバナ③IMG_3489 (640x427)
青空と秋の陽が 限りなく優しい ひと時
お墓参りに 行かなくっちゃ

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今朝は秋晴れ

夕べ お月さまの光を浴びた コナラ(小楢)の樹間
あんなに 青い 
秋晴れ樹林IMG_3508 (640x427)
お月見の空 こちら
今朝は秋晴れ 低気圧が去った後の 秋の雲
秋晴れ月の居た空IMG_3510 (640x427)
オオシマザクラ(大島桜)が すっかり黄葉
秋晴れヤマザクラIMG_3483 (427x640) 秋晴れ常緑樹IMG_3499(640x427)
アラカシ(粗樫)の狭間に 朝日の冠
林縁から住宅の屋根越しに 御嶽山は久しぶり
秋晴れ御嶽IMG_3515 (640x427)
散歩のご夫婦と 虫捕り網のファミリー すれ違い
「お早うございます」「あっちにバッタ居るよ」
秋晴れファミリーIMG_3512 (640x427)
相生山緑地にも キラキラの 秋の朝が来ました

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名月と邯鄲と

きれいに晴れました 十五夜前の月と木星
月と木星IMG_3443 (2) (480x640)
「相生山の四季を歩く会」9月2回目は お月見をしながら秋の虫を楽しむ
月と虫IMG_3445 (640x427)
明後日5才になる少年から80歳超の男女まで 28人も集まりました
夜に小学生女子4人は ヒメボタルのとき以来の華やかさ
相生口で集合 講師のユウタさんから「昆虫入門」説明のあと
集合IMG_3438 (640x427)
にぎやかなアオマツムシ(青松虫)に負けないくらい 賑やかに
コオロギ(蟋蟀)やウマオイ(馬追)息づく 森の中へ 生産緑地の草地へ
秋の虫とお月さまIMG_3469 (640x427)
「カンタンの大きい綺麗な鳴き声、すばらしかった」(達ちゃん)
「樹木越しのお月様がきれいでした」(チサト=初参加)
邯鄲IMG_3471 (2)
暗い中で何とか撮れた カンタン(邯鄲)の姿
お月さまの輝きに応じるように 虫の音が響き渡っていました

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

台風通過

コナラ(小楢)の樹林に 降ってくる雨の量が少しずつ減って
空の明るさが 少しずつ増えてきました
台風の雨IMG_3228 (640x427)
ハギ(萩)の旗弁が 雫を払って 立ち上がって
雨中のハギIMG_3204 (640x427)
どうやら 名古屋から南に離れた海上を
台風は過ぎていったようです
秋の雨①IMG_3187 (640x427)
雨のち午後から曇り 夜になっても雲は去らず
「お月さまは無理みたいね」
「風が残っていると虫は鳴かないかも」
明日に延ばしましょうか ・・・お月さまと秋の虫
秋の雨②IMG_3194 (640x427)
ユウタ先生と相談 「風も弱く大丈夫ですね」
「明日の夕方から次の雨が来そうですし・・・」
では 予定通り実施ということで
にぎやかな夜になりそうです 人も虫も

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キマダラカメムシ

アズキナシ(小豆梨)の果実を見ていたら
ワォ!葉陰になんか居た!
キマダラカメムシ②IMG_3278 (640x427) (2)
あんまり大きくて 気味悪かったけど
よく見たら たいていの野生生物が そうであるようにキレイ!!
キマダラカメムシ①IMG_3277 (640x427)
カメムシだろうくらいの見当はついたので 図鑑で調べて
「クサカメムシ(草亀虫)でしょうか?」
「いいえ。キマダラカメムシ(黄斑亀虫)です」昆虫のユウタ先生の回答でした
江戸時代に長崎の出島にやってきて 九州から広がってきた外来種らしい
キマダラカメムシ③IMG_3278 (640x427) (1)
今から思えば 長い間 「通り過ごして」いた 相生山の森
即答してくれる先生たちのおかげで  参考記事:こちら
これから もっともっと豊かになっていく予感です 

ユウタ先生の「夜の秋の虫」講座は 18日(土) こちら 参加予定者23人
雨が心配 夕方17時に確定します 連絡なければ予定通りです

   by  アイ
 相生山の四季を歩く会*9月12日のようす ホームページ記事更新しました。
 活動報告、ひろば、資料、ブログへのlinkなど、お楽しみください。


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アメリカキンゴジカの花

今日の謎植物 アオイ科のアメリカキンゴジカではないでしょうか?
「相生山の四季を歩く会」の夜 キノコの先生のカイトさんからのメール
みんな「何だろうね?」「見当もつかない」と首ひねりながら別れたのでした
謎植物IMG_3371 (427x640) シンボルコナラ前草地IMG_3369 (2) (640x427)
11日の直前下見のとき撮影 図鑑開くも分からず
草本に詳しい人も 「私、わからないです」
アメリカキンゴジカ①IMG_3297 (427x640) アメリカキンゴジカ②IMG_3298 (2) (640x480)
調べてみました
標準和名:アメリカキンゴジカ 漢字表記:あめりか金午時花
①熱帯アジア原産の ゴジカ という植物があるそうです
 正午過ぎに花咲かせる多年草 花色は赤の一日花
②同種同属に キンゴジカ という原産地不詳の植物
 花の色が黄色なので 金午時花
③さらに アメリカから渡ってきた本種というわけで アメリカキンゴジカ
この子は 朝の10時には咲いていましたけれど
アメリカキンゴジカ④IMG_6214 (2) (480x640) カイトさん提供
いっしょに首ひねっていた 会のメンバーに電話で伝えたら
「えっ!アメリカのキングゴジラ?」
いやいや 怪獣じゃないですって
ヘクソカズラ(屁糞蔓)やオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)みたいに
一度覚えてしまえば 忘れっこない名前になりそうですね
そして 
相生山のシンボルコナラ前の草地は不思議の宝庫 侮れないです

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

~お月さまと秋の虫~

今夜7時前の お月さま 月齢8.1 月の出14:24 南中19:13
IMG_3412 (427x640) IMG_3409 (640x407)
中秋の名月(旧暦8月15日)は21日 満月(月齢15.1)は22日 
「十五夜」なら21日か22日が良いんだけど 学校やお勤めを考えて土曜日に
18日の月齢は11.1 名古屋市の月の出16:47 日の入り17:55 南中は22:01
20210915_中日新聞愛知県内版「愛ラブ自然」30per
今朝の朝刊に紹介されて 朝~夕方までに5人の申し込みがありました
前回は2019年9月11日 こちら
当日の月齢は11.7 鳴き声や姿を確認できた昆虫は19種
ところで 気になるのが
キャプチャ気象台風14 
温帯性低気圧に変わって日本海上を流れて 台風一過となればいいのですが 
主催者・参加者の日ごろの心がけに 自信を持って 臨みましょうね

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデにまつわるエトセトラ

雌雄異株のヌルデ(白膠木)の雄株に 雄花が咲いています
ヌルデ♂IMG_3352 (640x480)
「エッ、どれどれ」「どれが花?」「ホントに雄花?」
集まってきた「相生山の四季を歩く会」の仲間と観察するために
「ごめんね」と 花序を一本
ヌルデ花観る①IMG_3354 (640x427)
「ああ、これが雄しべね」「確かに柱頭が見えないね」
などと密になって ワイワイやってると
離れたところで確かめていた人から
「コレ実?」「変なのが付いてる!」
ヌルデ花観る②IMG_3355 (640x426) ヌルデ五倍子IMG_3356 (640x480)
ことしは少ないな と見つけにくかった
ヌルデの虫こぶ=五倍子 詳しくは こちら
「貴重なんだよ」「お歯黒に使ってたらしい」
「アンタの時代なんじゃない?」「そう、若い頃ね」
五倍子IMG_3353 (2) (640x480)
乗りの良い姐さまたちの会話に 
ヌルデの秋が 揺れていました

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

日曜日の虫たち

昨日の「相生山の四季を歩く会」 集合は相生口の駐車場
開会IMG_3330 (640x426)
その林縁・草地は 昆虫たちの住み家
駐めてあった乗用車の後ろドアに いつの間にかバッタが2匹 
バッタx2IMG_3331 (640x480)
左:ホシササキリ(星笹螽斯) キリギリスの仲間では最小の子
右:ツチイナゴ(土蝗)幼虫 成虫(の色は土色)で越冬し春産卵 
甲虫x2IMG_3358 (640x427)
高さ2.5mくらいのイウゴシュユ(犬呉茱萸)の幹で お食事中は
上:コクワガタ(小鍬形)♀ 下:ヨツボシケシキスイ(四つ星芥子木吸)
クワガタ_IMG_3358 (2) (640x480)
自然大好きな仲間が集まってくると 好みもそれぞれ
たくさんの興味の目が いろんな自然の仲間を見つけてくれる
言われるままに とりあえず撮って 
「相生山の四季を歩く会」昆虫の先生=ユウタさんに 画像で同定依頼しました

彼が講師の『お月さまと秋の虫』会の参加申し込み 定員まであとわずか
台風14号が 速く行ってくれるといいですね

    by  R.62+アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line