fc2ブログ

何度でも復活❢ シイノキ

相生山の「ツツジの園」とか「桜の園」のために
「森づくり」の人たちによって伐られたシイノキ こちら
シイ①IMG_2259 (640x427)
3ヵ月で復活!! 私たちが知ってるだけで3回目の復活
シイ②IMG_2257 (640x427) シイ④IMG_2258 (640x427)
生命力を示すか 元以上に伸びようとする意思表示か 
光合成を受け持つ 若い葉が大きい 柔らかで逞しい
きっと この夏のうちに樹高1m近くに達するでしょう
でも 一度も伐られてなかったら きっと3m以上の低木に育っていたはず
落葉樹林のなかに 森の未来の徴を示したはず
シイ③IMG_2233_01 (640x427)
「極相林の方が 菌類は豊かになるっていう面もあるんですよ」
「土壌が厚くなっていること 適度な湿度が保たれることかな」
キノコの先生に聞いた話です 森林の生態系の成り行き
シイ⑤IMG_2261 (640x427)
「伐らないで」と伝えたのに 伐られたシイノキ
人の願いや都合とは関係なく 伐られても また復活するでしょう
だって 人の寿命はせいぜい80年程度 シイのそれは数倍あるのですから

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マツの実と花

相生山のマツ(松) ことしの花 こちら
果実に育ったようです 
果実①IMG_2244 (600x800) 果実②IMG_2247 (800x600)
2ヵ月足らずなのに こんなに立派になるのかなあ?
マツの果実は2年で熟す 去年のかなあ
ネットで調べてみました NHKの講座です こちら
どうやら ことしの若い果実のようですね
すぐ近くに 雌花IMG_2246 (800x533)
もう果実の形になっていますが 色は雌花の色 花期は個体差ですね 
さっきの松の実に 訪問者
甘い果汁が滲んでいるのでしょうか? 松脂?
蟻IMG_2245 (800x600)
この前は 枯れたマツの木に付いたキノコ ヒトクチタケ(一口茸) こちら
マツの木に注目しているだけでも 花~果実~成長~枯死~分解
いのちと他者の関わり 森の時間と広がりを感じることができます

花についての参考link こちら
相生山のマツの多くは 植栽されたアイグロマツ(間黒松)の子孫らしいですが
詳しく調べてないので ただのマツ(松)としています

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

7月へ

今日の相生山緑地 台風が梅雨前線を東の方へ引っ張ったみたいで
強い陽射しのわりには 爽やかな風が抜けていきました
樹林分け道IMG_2282 (640x427) すれ違いIMG_2266 (640x427)
すれ違ったオジサンから 蚊やり線香の匂いがしました
確かにね 虫たちの季節です ・・・ 私はウチワぱたぱた

ヤマハギ(山萩)の花が つぎつぎ咲いていきます
ヤマハギIMG_2272 (640x427) 野外授業IMG_2269 (640x427)
野外教室ですって 元気な4年生たちがあいさつしてくれました
案内の女性は 傍に咲いてるハギ説明してなかったなあ せっかくなのに

イヌザンショウ(犬山椒)の蕾 この子は雌雄どっちだろ?
イヌザンショウIMG_2273 (640x427) ナツハゼIMG_2276 (640x427)
今年は「裏年」のナツハゼ(夏櫨) 人は食べないであげてね

きのうのハゼノキ(櫨の木)こちら 以外に 西のヤマザクラ(山桜)にも紅い葉
サクラIMG_2184 (2) (800x533) カラスの羽根IMG_2279 (640x427)
争ったんだろうか?たんなる生え換わり? カラス(鴉)の大きな羽根

相生口の駐車場の初夏の草たちは枯れて
夏至の節 初候は「乃東(なつかれくさ)枯れる」ウツボグサのことだそうです
相生口IMG_2295 (2) (480x640) ヘクソカズラIMG_2284 (2) (480x640)
林縁の低木や草本に ヘクソカズラ(屁糞蔓)花咲く
もう少し 雨があって 土が湿って 森が繁ったら
園路①IMG_2281 (640x427)
相生山でも いよいよ夏本番ですね

   by アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

櫨一葉 紅

この時期 相生山を歩いていると
「時節外れ」の紅葉に しばしば出会います
ハゼノキIMG_2241 (800x533)
ハゼノキ(櫨の木) 小葉1枚だけや 羽状複葉1枚すべても
ハゼノキ②IMG_2183 (2) (800x600)
もう次の果実が結実したから 光合成は減退させて
株全体のエネルギー維持のため 徐々に休息に入るのでしょうか
病葉という感じでは けっしてありません
ことしの梅雨が異常だから というわけでもなく 毎年みられる現象です
   ハゼノキ①IMG_2248 (600x800)
かなりの樹高のハゼノキたち
もしも会話ができるなら その省エネ戦略を聞いてみたいものですね

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シードバンク

アカメガシワ(赤芽柏)の花が 今月上旬から咲き始め
小さく目立ちにくい花なのに その魅惑的な匂いで誘われます
アカメガシワIMG_2062 (800x533)
この株は 雄株♂花  
たいていの雄花が 雄蕊の葯で華やかさを演出するように
花弁が無いアカメガシワでも 雄花序はキラキラと
アカメガシワ♂②IMG_0062 (800x600)
こちらは 雌株♀花 華やかさはないけれど
若い葉を従えて どっしりの威厳あり
アカメガシワ♀①IMG_0061 (800x600)
もう受粉は終わったのでしょうか この雌蕊には赤紫の毛が強くありません
暑い夏が過ぎて 種子が熟して こぼれる前に 訪れましょう
アカメガシワ♀②IMG_2212 (3) (800x600)
アカメガシワの種子は シードバンク(埋土種子)として
発芽の条件――充分な日照が得られる機会を 地中で待つことができます
裸地に近くなって地表の温度が上がり 発芽スイッチが入るまで 
それこそ20年でも30年でも

相生山でも 日照条件の良い林縁部に アカメガシワは生育しています
でも最近 樹林の中にも 多く進出しているのが見られます
誰かが樹木を伐採し シードバンクで待つ必要がないほどに
先駆植生(フロンティアープランツ)の彼らを招き入れているのでしょうね

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

急変の雨

「名古屋市にも凄い雨が降りました」
「天白区の方面に真っ黒な雲が見えましたね」
夕方のラジオ 地方ニュースと天気の会話
その雲の下に ①IMG_0025 (800x533)
ちょうど居ました 相生山緑地のシンボル-コナラ(小楢) 12:23
②IMG_0026 (533x800) ③IMG_0027 (800x533)
お昼過ぎの散策のつもりが・・・・いきなりの激しい雨と雷鳴
あきらめて歩を返しました ④IMG_0028 (533x800)
山根口へ下りる坂道に 一気に濁流が現われて
北尾根からの流れと合流して ちょっと怖いくらい
⑤IMG_0029 (533x800) ⑥IMG_0030 (800x533)
相生山でも 自然のままの区域は懐が深いけれど
この辺りのように 人が手を入れて「改造」した所は
区別して覚えておかないと 「異常気象」に対応できないかもですね

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

18時前

相生山緑地から 名古屋駅方面と遠く養老山地を望む
夕景IMG_2243 (800x533)
日の入りまで まだ時間がありそう ヤマザクラ(山桜)の樹冠に
夕陽IMG_2242 (800x533)
今日は少し蒸し暑さを感じた
夏至を過ぎた今が 一番日没が遅い
東の空IMG_2249 (800x533)
山根から恵那山方面
東の空は 照りかえしで ほんのり朱入りの積み雲
双子池の畔 双子池IMG_2253 (533x800)
さっきより暗くなって 樹林の北端はシルエット
集落の中 菅田社の杜も 沈んでいく18時前

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・シャシャンボの花

豪華に咲いたシャシャンボ(小小坊)の花 こちら
クマバチ(熊蜂)と遊んだ シャシャンボの木 を再訪
シャシャンボ花①IMG_0029 (3) (800x600) シャシャンボ花②IMG_2187 (800x533)
今日は風弱く 
ここまで近づくと 甘い匂いが濃く流れてきました
シャシャンボ花④IMG_0040 (3) (600x800) シャシャンボ花③IMG_0030 (3) (800x600)
ネジキ(捻木)の花と同属の匂い 
でもシャシャンボの方がたくさん集まって咲くので より強く感じます
ツボ型の内をのぞいたら 黄色い雄しべの葯が並んでいました
別の枝では これからの蕾と 
受粉終えて 傷んだ花弁と雄しべ 既に花柱だけ残っているのが並んでいました
あのクマバチたちが こちら ちゃんと役割を果たしてくれたようです 
小さな変化 子房の膨らみも見えました
シャシャンボ花⑤IMG_0039 (800x600) シャシャンボ花⑥IMG_0036 (600x800)
甘い匂いの中に散った花の行く末に 
たくさんの果実が 結びますように

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨が降ったら。。。

雨が降って しばらくしたら 樹林がにぎやかになりました
シロカイメンタケIMG_0055 (800x533)
「相生山の四季を歩く会」 こちら で教えてもらった
サルノコシカケの仲間 シロカイメンタケ(白海綿茸)が増殖増大
コテングタケモドキ①IMG_2206 (600x800) コテングタケモドキ②IMG_2207 (600x800)
コテングタケモドキ(小天狗茸擬)は幼菌(下)と成長してから(上)とでは
ずいぶん形が変わることを覚えました
なので この可愛い カバイロツルタケIMG_0028 (600x800)
カバイロツルタケ(樺色鶴茸)も やがて傘が広がり反り返るのだろうか
ちょっと見 食べられそうなキノコ見つけました 3個集団で生えていて
ベニタケsp①IMG_2202 (800x533) (2)
「相生山の四季を歩く会」のキノコ講師のカイトさんに聞いたら
「ベニタケ(紅茸)の仲間ですが、それ以上は専門家でも難しいんです」
ベニタケsp②IMG_2204 (800x533) ベニタケsp③IMG_0052 (533x800)
「同定の勉強になるので、どんどん聞いてもらっていいですよ」
菌類のことを聞ける人 こちら が出来たので
相生山緑地の木の下 地表をキョロキョロすることが多くなりそうです
特に 雨の後の3日目くらいね

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏至日

夏至の日の太陽
夏至日②IMG_2232 (2) (800x600)
名古屋市の日の出 4:38  日没 19:10
昼の長さ 14時間32分 
夏至日①IMG_2230 (800x533)
コナラ(小楢)-アベマキ(棈)林から仰ぐ  
今日の最高気温29℃ 真夏日直近
夏至日③IMG_2231 (800x533)
未だ少し 日没時間は遅くなるそうです

「相生山の四季を歩く会」6月13日の様子 ホームページ更新しました こちら


    by  アイ
   
にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クマバチとシャシャンボ

シャシャンボ(小小坊)の花の匂いを たどっていました
後ろから ブウウン
クマバチ②IMG_2188 (800x533) クマバチ③IMG_2189 (800x533)
スズメバチ(雀蜂)!?と緊張したら
クマバチ①IMG_0032 (800x600) クマバチ④IMG_2190 (800x534)
ころころ丸い クマバチ(熊蜂) 花から花へ
3秒留まって 1秒で移動 4拍子の食事タイム
クマバチ⑤IMG_2191 (800x533)
クマバチを追って 花から花へ しばし遊びました
クマバチ⑥IMG_2192 (3) (800x600)
晴天になった お昼前 
わたしも そろそろお食事

by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シャシャンボ 開花

相生山緑地を歩く常連さんが 
この時期になると 心待ちしている
シャシャンボ(小小坊)の花が 開きました
シャシャンボ樹①IMG_2201 (800x533)
樹齢(推定)数十年の この樹も ことしは花盛り
シャシャンボ樹③IMG_2199 (800x533) シャシャンボ樹②IMG_2200 (533x800)
遠慮がちな甘い匂いが ほんわか匂っています
シャシャンボ樹④IMG_0029 (800x533)
5年前の様子は こちら
比べると ずいぶん開花が早いです
咲き始めると終わりまでが短いシャシャンボ 次回は花に迫ります


    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ツユクサの青


草むらにツユクサ(露草)
しっとり濡れて ぷるんと弾いて 夏の朝

ツユクサIMG_0001 (800x571)
ツユクサの青を再現させるのは
私の顔彩では なかなか難しかったです


   by  R.62


にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハギ 丸葉萩 咲く

梅雨の紅
マルバハギ③IMG_0043 (800x533)
マルバハギ(丸葉萩)も咲きました 
ちょっと冷えてスイッチ入ったのか この株は華やか
マルバハギの株IMG_0042 (2) (800x533)
相生山で 今年最初のハギの花を見たのは 10日 次は13日
気温が上がって 次に下がった時に ハギは花咲く?
思いついて netで調べてみました
今月の過去の気象 キャプチャ名古屋市天気21_6
どうでしょう? 推測は当たってますか?
マルバハギ④IMG_0048 (800x600)
先に咲いたヤマハギ(山萩)に比べて 花の様子も色も
愛らしく感じる この花 こんなに小さいのに
マルバハギ①IMG_0045 (800x533)
浮世の憂さを拭い去る 美しさがあります

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

先達は あらまほしき事なり

菌類入門!の観察会 こちら
「相生山の四季を歩く会」の仲間から 当日感想の一部です
菌類の世界IMG_2136 (800x533)
*ずっと気になっていたキノコについて、先生が来てくれて良かった。
印象的だったのは あれもキノコ!IMG_2122 (533x800) (2)
幹にモルタル塗ったようなの、あれがキノコの仲間とは。(Bee)

道端に③IMG_2130 (800x533)
*日頃見ることもなく過ぎていたキノコ、こんなに系統立てて見ていくと面白いですね。(ヒロ子)
樹林帯DSC_6060 (800x600) 竹藪の中IMG_2114 (800x533)
*キノコは今までもよく見てたけど、初めてじっくり見ることができました。名前をこれからは覚えてみたい。(純)
コテングタケモドキIMG_2108 (800x533) キクラゲIMG_2134 (800x533) ザラツキイセショウロIMG_2083 (800x600)
コテングタケモドキ(小天狗茸擬) キクラゲ(木海月) ザラツキニセショウロ(ざらつき偽松露)
アミスギタケ②IMG_2103 (800x600)  タンポタケモドキ②IMG_2101 (800x600)  ススホコリIMG_2096 (600x800)
アミスギタケ(網杉茸) 広義の草虫夏草/タンポタケモドキ(短穂茸擬) 変形菌=粘菌/ススホコリ(煤埃)

半日かけた前日の下見から 講師のカイトさんには ずいぶん教わりました
何しろ相生山で12年やってきて 初めて出会った「キノコの先生」
そして ずーっと思い出していました
下見②IMG_2102 (800x533) 先達DSC_6059 (3)
高校生時代 古典の時間 「徒然草」の「仁和寺の法師・・・」の段
あの頃は 品詞分解だの口語訳だの さっぱり分からなかったけど
物事を知っている人に聞くことで 理解できるようになっていくって
今回も よ~く分かりました

ホームページの活動報告「相生山の四季を歩く会*6月」更新しました こちら

   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

始まりの花・・・イソノキ、ハギ

「相生山の四季を歩く会*6月」こちらでは 菌類が中心になりましたので
全体では見逃した 樹木の花をフォローしています
クチナシ(山梔子) サカキ(榊) に続いて
イソノキ見るIMG_2147 (2) (800x533)
イソノキ(磯の木) 詳しい記事は こちら
「小さな花!あれで咲いてるの?」「エッ、咲いてるの?どこどこ??」って
何人かの人が 足を止めて途惑ってました
雨が降り出したけれど いつもはハチたちにモテモテの花
花期が6月初めから 立秋頃まで長いので 昆虫たちは大好き
秋の紅葉は 綺麗ですよね 相生山には少ない真紅から紫
イソノキIMG_2149 (800x600)
「通り過ぎないで!ここに咲いてるよ」
ハギの道IMG_2145 (2) (800x533)
一番花 こちら に続いて
尾根筋のハギ群落 あちこちで咲き始めました
この株は ヤマハギ(山萩)
手持ちのコンパクトカメラでは こんな風にしか色が出ませんが
実物は もっと赤が強い紫
ヤマハギIMG_2144 (800x533)
これから9月まで 相生山緑地の全域で咲き続けます
だって [秋の七種(七種)] こちら なんですものね 

  by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

終わりの花・・・サカキ

散策路に小さく落ちた花を 誰かが見つけてくれました 
日曜日の「相生山の四季を歩く会」
サカキ(榊) 
サカキ観察IMG_2157 (800x533)
この枝 少しは蕾も残っていますが
あの気高い(と私は感じている)香り こちら は もう下りて来ません
サカキ②IMG_2043 (533x800)
一番開ききっていた子 花弁の縁がオレンジ帯びて
花盛りの様子 こちら 去年の「相生山の四季を歩く会*6月」
サカキ①IMG_2042 (800x600)
サカキについては こちら
今回は「終わり花」 次回は「始まり花」を紹介します

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クチナシ咲いてるよ

「キノコ観察中、
クチナシ発見DSC_6059 (2) (800x534) クチナシもIMG_2125 (2) (600x800)
『ここにクチナシがあるので観察してください!!』 と言われたので 
私ホッとしました♪
クチナシ①IMG_2081 (800x533)
キノコに夢中になって クチナシの枝踏みつけかねない方もおられて
冷や冷やしていましたので」

クチナシ②IMG_2098 (800x600)
「相生山の四季を歩く会」の夜に届いた
常連会員の「お花大好き」なGさんからのメール

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

遅すぎた?雨

キノコを探して歩きました 「相生山の四季を歩く会」6月例会
キノコ探しIMG_2152 (800x533)
いつもは見向きもしない
倒木伐採現場  落ち葉プール
ヒイロタケ現場IMG_2124 (800x533) キノコ観察IMG_2166 (800x533)
散策路の足もと  枯死した木の幹 
ニセショウロ現場IMG_2131 (800x533) 樹上キノコIMG_2121 (800x533)
資料の「この時期 相生山で 出会えそうな キノコ・菌類」表と見比べ
キノコ同定IMG_2117 (800x533)
マンネンタケ(万年茸)や カワラタケ(瓦茸) ヒトクチタケ(一口茸)など 
乾燥に強い サルノコシカケの仲間(=タマチョレイタケ科)が多かったですが
「干し椎茸みたい」になった ハラタケやイグチの仲間も登場
雨中観察IMG_2171 (800x533) 雨中キノコIMG_2172 (800x533)
午前中は大丈夫と思っていたのに 終了30分前から雨
「昨日降ればよかったのにね」
「いえ、むしろ今日で良かったです。
昨日だったら溶けてしまって見れなかったかも」
終了後RIMG4688 (2)
なるほど! いろんなことを 初めて教わりました
参加者41名 講師のカイトさんありがとう!!

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カラカラゆえに歓喜

予測外れの晴天続き 「キノコは何処?」 『菌類入門』はどうなる??
それでも 広い相生山緑地に20種以上のキノコを見つけました
谷筋の草陰 落ち葉に隠れていた コテングダケモドキ(小天狗茸擬) 
コテングダケモドキIMG_2109 (800x533)
講師のカイトさんの調査(6/8)結果もとに 2回目の下見
キャプチャ 調査メモ 調査中IMG_2093 (800x533)
「カラカラですねえ」「尾根筋は無理かな」「乾いちゃってます」
お目出度い名前のスエヒロダケ(末広茸)も 乾燥キノコ
スエヒロタケIMG_2085 (800x600) マンネンタケIMG_2077 (800x600)
「サルノコシカケの仲間は何とか・・・」 竹薮傍にマンネンタケ(万年茸)
ヒトクチタケ①IMG_2089 (533x800) ヒトクチタケ②IMG_2090 (600x800)
アイグロマツ(間黒松)の 寿命で枯れかけた幹に ヒトクチダケ(一口茸)
樹木の自己免疫力が落ちると キノコによる分解が始まるのだろうか
キノコらしい形の アミタケ(網茸) 「昔 採って食べてたのに似てる」
アミタケIMG_2094 (800x600) ベニタケIMG_2097 (800x600)
こっちは妖しい ベニタケ(紅茸)の仲間 「詳細な同定が難しいんです」
珍しいのも見つかりましたよ
ツチダンゴ(土団子)に寄生する タンポタケモドキ 
ツチダンゴ_タンポタケモドキIMG_2099 (800x600)
≪移動する≫菌類 変形菌(=粘菌)のマメホコリ(豆埃)
マメホコリIMG_2110 (2) (533x800) ムラサキホコリIMG_2082 (800x600)
ムラサキホコリ(紫埃) 黄色いススホコリ(煤埃)もありました
調査を基に それらしい『入門編』資料も出来ました
キノコ資料① キャプチャ キノコ資料②キャプチャ
雨が遠ざかって カラカラの樹林帯に キノコ・菌類を見つけるのって 
意外に楽しい「宝もの探し」 ・ ・ ・ さらに 未知のキノコの世界
明日は みなさんも体験してください こちら

   by R.62+Oak

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line