fc2ブログ

蕾の萩

秋の花 萩(ハギ) 秋の七種の筆頭
でも 相生山のハギたちは6月になったら咲き始めるのです
昨年の初花 こちら
その蕾をとらえたのが こちら
今年は 5日ほど早いのかな
ハギ③IMG_0009 (800x600) ハギ①IMG_0008 (800x600)
桜の頃は 2週間から10日花暦が早く 梅雨入りも異例だったけれど
ヒメボタル成虫の発生状況ころから 徐々に戻って(?)きた感じです
・・・それでも 「異常気象」が異常ではなくなったみたいで 
これから どうなっていくんだろ 地球
ハギ②IMG_0010 (800x600)
相生山緑地のハギたちは 人の思惑など関係なく
万葉の時代から変わりなく 気象の変化に忠実に  
梅雨の雨中6月 花ひらく時を迎えます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハゼノキvsヤマハゼ

今日は暑いなあ と仰いだら
花いっぱいのハゼノキ(櫨の木)
ハゼノキIMG_1933 (800x533) ハゼノキIMG_1934 (2) (800x600)
同定が難しいけれど 小葉の葉身がスマートで 葉柄が無毛だから
ハゼノキ♂IMG_1932 (2)
ウルシ科は雌雄異株 この子は雄株ね 雄しべの葯が賑やか♂花

雌株は何処かな? ♀花 探して歩いていたら
果実をいっぱいつけてる子を見つけました 当然 雌株だけど
ヤマハゼ♀IMG_1944 (800x533)
でも この子はヤマハゼ(山櫨)だね 
小葉が さっきの子より ぽってりしていて
毛むくじゃら ヤマハゼ部分IMG_1944 (2)
果皮の表面がツルツルだから ヤマウルシ(山漆)ではない
・・・と思います 合ってますか?

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏日になったけれど 樹林の窓からの
窓①IMG_1930 (800x533)
空は梅雨の中休み 多い雲の奥に 青い隙間

緑の光 
窓②IMG_1935 (800x533)
緑の窓の向こうに
ソヨゴIMG_1936 (800x533)
ソヨゴ(冬青)の結実が 見えました


   by  アイ


にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コゲラ2羽と会う

コナラの森IMG_1946 (800x533)
コナラ(小楢)の高い木の高い枝に 何やら小さく動く姿 
気配を消したつもりになって zoomで焦点合わせたら 
コゲラ①IMG_1947 (2) (800x600)
コゲラ(小啄木鳥)が 2羽いるよね!
コゲラ1羽半IMG_1952 (800x599)
後ろ姿 もっこりして 可愛い 夫婦かな?親子かな?
コゲラ②IMG_1956 (2) (800x620) コゲラ③IMG_1957 (2) (800x600)
こつこつの音はしない ぎーっの声もしない
しきりに頭が動く 毛づくろいしてるみたい ・・・ こっち向いてくれないかな
コゲラ嘴IMG_1958 (2) (800x600)
アッ 嘴みえた  幼鳥かな? ふわっふわっの羽毛
コゲラ2羽IMG_1955 (800x520)
留まったり 近づいたり 離れたり  横歩きで ちょっこ ちょっしょ
去るIMG_1959 (800x533)
ヒヨドリ(鵯)数羽の影が横切って コゲラたちは向こう側の葉陰に跳ねて
静かな昼下がり 6分少し遊んでくれました
次に会うときは 対面させてくんないかな

   by  Oak.
 
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

似我蜂草

梅雨期の樹林 奥深く
ジガバチソウ①IMG_0003 (2) (800x600)
ラン(蘭)科の花です ジガバチソウ 
蜂の姿に みえますか?
ジガバチソウ③IMG_1943 (2) (800x600)
名古屋市版レッドリスト2020 種子植物 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
有名なヒメボタル(姫蛍)よりも ランクが上の希少種です 
詳しくは こちら
「珍しい種」と聞くと スグ盗りたがる人が居るのが 悲しいけれど現実なので
あえて背景は写しませんでした トリミングして
全身像 ジガバチソウ②IMG_0002 (2) (600x800)
それでも ここに紹介するのは
「明るい森がいい」「生物多様性のために手を入れよう」とする主張への
自然の側からの反論として
「開発」に囲まれて 孤島のようななってしまった小さな森で 密やかに
繊細な花 咲かせ続けている いのちの姿を伝えたくて

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

モクセイ科の花たち

ネズミモチ(鼠黐) 日当たりのよい公園などでは満開ですが
相生山の樹林では やっと蕾が膨らんで ちらっと一番花
ネズミモチ①IMG_1913 (800x600) ネズミモチ②IMG_1915 (800x600)
水浴びて ゼリー菓子のようにも見える ヒイラギ(柊)果実
ヒイラギ③IMG_1881 (800x533) ヒイラギ②IMG_0022 (800x600)
この間まで小さなユリ(百合)みたいに咲いていた イボタノキ(水蝋樹)
雨に花びらが落ちて 子房が残って 幼い果実の姿が見えました
イボタノキ①IMG_0023 (800x600) イボタノキ②IMG_1826 (2) (600x800)
みんな モクセイ科の仲間
庭に植えられた キンモクセイ(金木犀)と どこか似ている?

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

またね・・・

雨に咲き始めた テイカカズラ(定家蔓)の花が
テイカカズラ①IMG_0004 (800x533) テイカカズラ②IMG_1912 (800x533)
「マスクをつけたままでも分かる」ほどに 甘い香りを発していました

いつの間にか伸びた花穂から
クリの花①IMG_1908 (800x600) クリの花②IMG_1909 (800x600)
クリ(栗)独特の匂いが 辺り一帯に漂っていました

森から出て来たら 月蝕終わりIMG_1922 (2) (533x800)
スーパームーンの月蝕は 終わりがけ
ヒメボタル(姫蛍)の生殖期も ピークは過ぎたようです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

さて どうやって

歴史的課題、そう。「近代が作り出したものの瓦解」という転換期。
――― 少し前の中日(東京)新聞 コラムから
結語IMG_0001 (7) (800x676)
個々の問題の根本は、個々にとどまらない。政治家の資質や、政党の限界や、行政の問題点などを、繰り返し取り上げ訴えても、人びとの幸せは見えてこない。マスコミは当然、SNSでも、少しの望みも見えては来ない。

コロナでも、原発でも、「軍備」や「開発」にともなう環境破壊でも、[長期的普遍的な 自然と人との関わりの原則] が求められていることが明らかになっています。遠回りに見えても、このことを意識した実践を始めること、広げることこそが[時代のカギ]だと思われます。人びとが、その子孫たちが生き残っていく為にも。果たして、人はその欲望を抑えることができないものなのか。
橋脚②IMG_1884 (800x533) 橋脚①IMG_1890 (800x533)
過日、信頼する友人の一人が亡くなりました。彼が語り続けていたこと
「今ある政党に期待して選挙することで世の中が変わるなどとは〈お人好し〉や〈ならず者〉の世迷言。ホンモノの力を蓄えなくては」
近年の世相を見るにつけ、各種選挙の投票率を見ても、人びとは政治を信頼することから決別して流動化しているように思えます。甘言や脅迫で大多数の国民をダマクラカシて都合よく束ねようと、自分たちの仲間だけが得すればいいとする、そんな連中が増々跋扈することで「危機」は更に深まるのかもしれません。でも、それは新しい始まりに変わるのかもしれません。地震や噴火や洪水で「崩壊した」状態から、長い時間をかけて、自然が再生していくように。

さて、どうやって変えていくのか。変わっていくのか。国政は名古屋市政では。
どこかに拠るべき処はあるのか、信頼すべき友はいるのか。
そんなことを眺め回しながら、相生山に居続けたいと思います。
冒頭の切り抜きの全文を下に張り付けておきます。
中日視座21_5_16 (586x1800)

    by  Oak

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「紅い」梅擬

ウメモドキの花が咲きました
ウメモドキIMG_0015 (800x533)
相生山緑地には 二色生育していて
こちらは紅い方 ・・・ といっても 正確にはピンクかな
♀雌花 ウメモドキ♀IMG_0013 (600x800)
ウメモドキはモチノキ(黐の木)科 雌雄異株
お隣に 雄株があります
ウメモドキ♂IMG_0018 (800x533)
蕾は紅梅みたいに派手っぽい ♂花
 昨年のようす こちら
 ウメモドキについて 少し詳しく こちら
梅雨を彩る 可愛い花たちです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

なぞ解き散歩

もう赤くなる?そんなはずないけど・・・果柄が枯れてました 自然摘果かな?
果実ウスノキ枯れIMG_0030 (800x533) 果実ウスノキIMG_0038 (800x600)
花が そのまま残ったような ウスノキ(臼の木)

湿った木道は キャンパスさながら
風で落ちた葉っぱと並んで 未熟の赤 完熟の黒紫
桜IMG_1869 (533x800)
この上にあるのは・・・??オオシマザクラ(大島桜)花の遅い子

ことしは多いみたい サワフタギ(沢蓋木)
サワフタギ①IMG_1887 (800x600) サワフタギ②IMG_0024 (800x600)
雨粒がトンガリ頭に乗って 熟した青紫?の光が見えました

ここで問題です この子はだあれ?
ヒイラギ①IMG_0021 (800x533)
ヒント 花は冬です
答 こちら

「梅雨の中休み」のはずが にわか時雨
逃げ込んだ樹林の陰に 見つけた木の実たち

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

5月のコナラ

人びとが集う 相生山のシンボル-コナラ(小楢)
シンボルコナラ下IMG_1752 (800x533)
みんなの頭上には ことしのドングリ
コナラドングリ①IMG_0009 (800x600)
去年の今ごろ こちら
一緒くらいかな? 個体差あるし
下は今年の4月上旬 受粉終えたころ
コナラドングリ04_08IMG_1263 (2) (800x601) コナラドングリIMG_0010 (800x600)
きのうのドングリ

見えないところで いのちが宿り
気づかぬけれど 育っていました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

晴れ間待つ

梅雨の中休み 雲の切れ間から少し陽射し
枝から伝ってきた水が 花序の先 蕾をうながす
ネズミモチ①IMG_0007 (800x600) ネズミモチ②IMG_0010 (800x533)
ネズミモチ(鼠黐) 
つんつんの花穂は シャシャンボ(小小坊)
シャシャンボIMG_1862 (800x533)
いつもは6月の花だけれど もうスグ開くかな
小さな彩りも見つけました この子は紫
ウメモドキ①IMG_0012 (800x533) ウメモドキ②IMG_0014 (800x533)
ウメモドキ(梅擬) 
晴れ間から 暖かい気が流れたら
次に咲く花たちが 出番待っていました

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨前線中休み

竹林の中に 大きな水たまりが出来ていました
竹薮小池IMG_1872 (800x533)
「アンタ、その靴じゃ、この先は無理だで」
「いつも来とるよ」と言うオジサンは さすが!長靴にステッキ
流れ_人IMG_1874 (533x800) 2号橋梁辺りIMG_1875 (800x533)
はたして 下った谷間の「道路遺構」辺りは合流点になっていて 
水量も水流も ちょっとした川・・・・相生山では珍しい様相

雨粒を残した蕾に交じって 花一輪 テイカカズラ(定家蔓)
テイカカズラIMG_0005 (800x533)
ヒメボタル(姫蛍)の花が 咲き揃ったようです こちら
川の園路IMG_1894 (533x800) 水路IMG_1878 (533x800)
斜面上の園路も 人工林横の谷も まだ水の流れが急でした
飛翔能力のない♀たちが 羽化しきれていない蛹たちが
流されてしまってはいないかと 気にかかっています
観察地点IMG_1891 (800x533) 観測ポイントIMG_1883 (800x533)
今夜20:30~ 相生山の四季を歩く会の5月2回目の観察会 詳細 こちら
先週と同様 幼児から80代の方まで
ヒメボタルの営みに心配りしながら ゆっくりゆっくり歩きます
今夜は久しぶりの月明り 人の出も多いかもしれませんね

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

いのち満つ 雨の匂い

小満の日 梅雨の森を歩きます
イボタノキ(水蝋樹) 花がこぼれる入口から
イボタ+シャリンバイIMG_1824 (533x800) イボタIMG_1826 (800x533)
都会の街は 雨になると 埃と鉱油と喧騒が 立ち上がるけれど
初夏の樹林は 葉や花や土が水に溶けて 静けさに充たされています
シャリンバイIMG_1830 (800x533)
シャリンバイ(車輪梅)の癖のある匂いも
ちょっと生っぽい竹皮の腐敗臭も 
竹IMG_1831 (800x533)
甘いノイバラ(野茨)も 青臭いガマズミ(莢蒾)の花も
ガマズミ_ノイバラIMG_1828 (800x533) ガマズミIMG_0005 (800x533)
ネジキ(捻木)の花弁が 雫と散って 
水ネジキ②IMG_0027 (800x600) ネジキ花IMG_1864 (800x533)
みんな 森に融ける そのままに交じわる
雨園路IMG_1879 (533x800) 園路の大きな水たまり
いのち満ち満ちて 輝きを増す季節
雨降り樹林IMG_1865 (800x533)
相生山の小満は 雨の匂いに包まれて

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

指標花

雨がまた強くなりました
スイカズラIMG_1834 (800x533)
スイカズラ(吸蔓)別名:金銀花 黄色の花が多くなりました 参照:こちら 
水ネジキ①IMG_0022 (800x533)
ネジキ(捻木)の花が 水に透けて 
イボタノキ(水蝋樹)の早い花は散って 濡れた木道を飾っています
イボタIMG_1826 (800x533) イボタ花IMG_1870 (533x800) (2)
ことしはミカン(蜜柑)の裏年 強めの剪定がされたようですが
それでも生産緑地からは 濃密な匂いが流れています

低気圧と梅雨前線の雨が続きます
ヒメボタル(姫蛍)たちは ことしの生殖活動ができるでしょうか
ホタル根元IMG_1833 (800x533)
先週の夜 こちら 子どもたちが歓声上げて ホタルに出会った木陰
「森づくり」活動でホタルの生息地が荒らされ 
「踏み込み注意」の標識も 点検や再整備ナシで放置されています
園路IMG_1652 (3) (800x534)
異常気象と人の配慮不足が 野生生物を脅かしていないか心配です

ヒメボタル羽化の指標になる樹木の花の一つ
テイカカズラ(定家蔓)は 蕾の状態で止まっていました
テイカカズラIMG_1835 (800x533) テイカカズラ①IMG_1836 (533x800)
雨が止んで 気温が上がり いのちがつながる条件が少しでも整うように 
私たちは願うことしかないのでしょうか

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ソヨゴの花

ソヨゴ(冬青)の花
雨粒を弾いて 輝いて見えました
ソヨゴIMG_1859 (800x533)
昨年の花ざかりは こちら ことしは1週間以上早いです
ソヨゴは その枝や幹から鳥黐を採ったモチノキ(黐の木)科 雌雄異株
花が多く華やかに見える上の画像は 雄株 ついている花は♂花
ソヨゴ♂IMG_1861 (2) (800x601)
葯がクリーム色の 雄しべが雨粒に負けずに起ってます
下は 雌株の♀花 中心しっかりとした雌しべの柱頭 退化した雄しべ
ソヨゴ♀IMG_0034 (800x600)
♀♂とも 花弁は4枚だったり5枚だったり

近くに 大きさは半分以下ですが 形はそっくりの花
イヌツゲIMG_0037 (800x533)
同じくモチノキ科のイヌツゲ(犬柘植)雌株の♀花 花弁は4枚

雨はチョット沈みがち 
健気に咲く 目立たない花たちに出会うと なんだか嬉しくなれます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨空に

梅雨入り4日目 
梅雨空IMG_1846 (800x533)
照度不足の空と 彩度不足の樹下
彩度不足IMG_0013 (800x533)
コナラ(小楢)の樹冠の下に 迷い込んだ
煙る紫 センダン(栴檀)の花 濡れる
センダン①IMG_1847 (800x533) センダン②IMG_1848 (800x534)
樹林の外れに 陽は無いのに
ちらちら光って 枝が伸びていました
梅雨花IMG_1860 (800x533)
ソヨゴ(冬青)の 夏を迎える花が見えました

 「相生山の四季を歩く会」の記録 ホームページ更新しました こちら
   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水中花

夏①IMG_0018 (800x534)
雨の中 濡れて
夏②IMG_0019 (800x600) 夏③IMG_0021 (800x600)
雨あがり 水をまとって
夏④IMG_0016 (800x533)
蕾 花 赤 うす緑 桃
夏⑤IMG_0020 (800x533)
ナツハゼ(夏櫨) 
ことしは梅雨の 水中花

   
    by  Oak.


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

エゴノキの花終わる

たった1週間前 あんなに華やかだった エゴノキ
エゴ花②IMG_1800 (800x533)
花が散って 風が吹いて雨が降って 残り少なく
エゴ散ルIMG_0018 (800x533) エゴ花①IMG_1797 (800x533)
きょうは2個だけ 濡れた地面に落ちた花も2個だけ 
エゴ残花IMG_1837 (800x533) エゴ花IMG_1842 (533x800)
流れたり 消えたり 還ったり
エゴ落花IMG_0011 (800x533)
早い梅雨空の 薄明り
花びらと雄しべが去った 花柱から雨しずく走る
エゴノキに 次のステージが始まる

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紫匂う

雨に濡れる低木の茂みに
小さな小さな紫を見つけました
紫①IMG_1827 (800x600)
開いた花弁は くるんと外巻き
花柄よりも長く 黄色い葯の雄蕊4本 透きとおる雌しべ
紫②IMG_0004 (800x600)
雨に濡れる紫 水滴を弾いて 揺れた
目いっぱい接近して 花を見つめていたら
ほんの少し つん と刺す匂いがしました
紫③IMG_0003 (2) (800x533)
シソ科 ムラサキシキブ(紫式部) 赤紫蘇に通う
紫かすかに匂う こむらさきに匂う


    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line