隠芽出ず
未来を伐る人びと
「相生山緑地で『桜の園』を作ろうとしてる人たちが、またシイノキを伐ってしまったみたい!」
自然観察しながら、森の環境破壊につながる異変を監視してくれている仲間から連絡が入って、現場へ出向きました。
あのシイ(椎)が、また伐られてしまっていました。見誤ることの無い、古い伐り跡と横の新しい幹の伐り口。

2018年の2月に伐られ こちら、2019年6月に萌芽更新による復活を発見 こちら。 口惜しさと感激の基になった、緑地中央の梅畑西の樹林内、園路沿いの一角。
ここを「手入れ」しているグループのリーダーの方に訴え、注意喚起をお願いしたのに。管理者の名古屋市天白土木事務所にも連絡してあったのに。
念のために、伐採した幹や枝葉をどっさりと積み上げてある場所を確認しました。

伐られて捨て置かれた常緑樹の山。アラカシ(粗樫)・ソヨゴ(冬青)・ヒサカキ(姫榊)・ヤブニッケイ(薮肉桂)・ヒイラギ(柊)たちに交ざって、シイノキの光る葉裏が見つかりました。1年半の間に1m以上に伸びていたので2段に伐ったのでしょう。先の方を運んできてシイの株横に置いてみました。ちょっと泣きそうになりました。

きっとまた復活すると思います。そう願います。
人がいくら「常緑樹なんかは伐らないと暗い森になってしまう。生物多様性豊かな明るい森にしよう。みんなが喜ぶようにツツジやサクラが花咲かせ、見通せる園にしたい」としても、結果は「為るようにしか為らない」のが自然です。こちら
そして、「コロナ禍」を呼んだ根本原因は「自然をいじくりまわした」 こちら からに違いないと考えます。

ここを「桜の園にしてみんなを呼びたい、喜んでもらいたい」と考えている人びとは、常緑樹のヒサカキの花や果実を食料にして、この森に生息するメジロ(目白)や海を渡り越冬するジョウビタキ(尉鶲)のことなど思ったりしていないのでしょう。伐採して日当たり良くすればツツジ類には適しても、乾燥化によってヒメボタル(姫蛍)幼虫生存条件を奪うかもしれないことは考えないのでしょう。列島改造・開発の結果、退行遷移によって失なわれてしまったシイ-カシ林、「もののけ姫」の過去の豊かな森林に思いをはせることも。植生遷移:こちら
人が自然を支配することに何の疑いも置かない《思い上がり》は、森の未来を象徴するシイを伐ることによって、人の未来をも危うくします。
さらに《ツツジやサクラの方が常緑樹より良い》とする自身の価値観を他人に押し付け、樹林の中へ椅子や机を持ち込む《傍若無人・余計なお世話》は、ヒト社会だけをとっても危険な匂いすら感じます。
人は自然のしくみのなかで、それを受け入れて歓びを見出すべきもの、私たちの先祖はそう考えて慎ましく生きてきたのではなかったでしょうか。参考記事:こちら
みなさんはどう思われますか。
by Oak.


自然観察しながら、森の環境破壊につながる異変を監視してくれている仲間から連絡が入って、現場へ出向きました。
あのシイ(椎)が、また伐られてしまっていました。見誤ることの無い、古い伐り跡と横の新しい幹の伐り口。

2018年の2月に伐られ こちら、2019年6月に萌芽更新による復活を発見 こちら。 口惜しさと感激の基になった、緑地中央の梅畑西の樹林内、園路沿いの一角。
ここを「手入れ」しているグループのリーダーの方に訴え、注意喚起をお願いしたのに。管理者の名古屋市天白土木事務所にも連絡してあったのに。
念のために、伐採した幹や枝葉をどっさりと積み上げてある場所を確認しました。


伐られて捨て置かれた常緑樹の山。アラカシ(粗樫)・ソヨゴ(冬青)・ヒサカキ(姫榊)・ヤブニッケイ(薮肉桂)・ヒイラギ(柊)たちに交ざって、シイノキの光る葉裏が見つかりました。1年半の間に1m以上に伸びていたので2段に伐ったのでしょう。先の方を運んできてシイの株横に置いてみました。ちょっと泣きそうになりました。

きっとまた復活すると思います。そう願います。
人がいくら「常緑樹なんかは伐らないと暗い森になってしまう。生物多様性豊かな明るい森にしよう。みんなが喜ぶようにツツジやサクラが花咲かせ、見通せる園にしたい」としても、結果は「為るようにしか為らない」のが自然です。こちら
そして、「コロナ禍」を呼んだ根本原因は「自然をいじくりまわした」 こちら からに違いないと考えます。

ここを「桜の園にしてみんなを呼びたい、喜んでもらいたい」と考えている人びとは、常緑樹のヒサカキの花や果実を食料にして、この森に生息するメジロ(目白)や海を渡り越冬するジョウビタキ(尉鶲)のことなど思ったりしていないのでしょう。伐採して日当たり良くすればツツジ類には適しても、乾燥化によってヒメボタル(姫蛍)幼虫生存条件を奪うかもしれないことは考えないのでしょう。列島改造・開発の結果、退行遷移によって失なわれてしまったシイ-カシ林、「もののけ姫」の過去の豊かな森林に思いをはせることも。植生遷移:こちら
人が自然を支配することに何の疑いも置かない《思い上がり》は、森の未来を象徴するシイを伐ることによって、人の未来をも危うくします。
さらに《ツツジやサクラの方が常緑樹より良い》とする自身の価値観を他人に押し付け、樹林の中へ椅子や机を持ち込む《傍若無人・余計なお世話》は、ヒト社会だけをとっても危険な匂いすら感じます。
人は自然のしくみのなかで、それを受け入れて歓びを見出すべきもの、私たちの先祖はそう考えて慎ましく生きてきたのではなかったでしょうか。参考記事:こちら
みなさんはどう思われますか。
by Oak.



コバガマ咲く
匂い立つ朝
コナラの春
スミレ小群落
いつもは行かない尾根の斜面に スミレの小さな群落があります

マキノスミレ(牧野菫)が ことしも10株ほど散らばって
可憐に咲いていました 日なたは赤紫 ちょっと日陰は青紫

相生山緑地では 少し前まで あちこちにスミレの花が咲きました こちら
最近は数少なくなったようです 自然の遷移でしょうか
人為による消滅でしょうか
この辺りは タチツボスミレ(立壷菫)とニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)の
自然の道端花壇になっていたのですが・・・・
スミレが減ってしまったので 春のワクワク感も萎みそう

でも スミレの花に会えると
やっぱり きっと良い事がありそうな気になれます
by Oak.


マキノスミレ(牧野菫)が ことしも10株ほど散らばって
可憐に咲いていました 日なたは赤紫 ちょっと日陰は青紫

相生山緑地では 少し前まで あちこちにスミレの花が咲きました こちら
最近は数少なくなったようです 自然の遷移でしょうか
人為による消滅でしょうか

この辺りは タチツボスミレ(立壷菫)とニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)の
自然の道端花壇になっていたのですが・・・・
スミレが減ってしまったので 春のワクワク感も萎みそう

でも スミレの花に会えると
やっぱり きっと良い事がありそうな気になれます
by Oak.


春の襷(たすき)リレー
ハギ芽吹く
芽吹きの雨
雨が 暖かい風を運びました
プキッツ きゅいん ポコン ・・・ いろんな音が聞こえる気がいたします
相生山 せわし賑やか 芽吹きの時

ナツハゼ(夏櫨)は とても小さくて
あんなにキレイに咲くと 今は想像もつかない

ズミ(酢実)の花蕾は お姫さまみたいだけど
芽出しの先も おんなじピンクです

うって変わって アカメガシワ(赤芽柏) 豪快な片鱗見せる
始まりの赤

「あの枯れた葉っぱは何なんだろ?」って目を引いていた
ヤマコウバシ(山香ばし) のんびり屋さんも やっと芽吹きの色
去年の葉も 一枚ずつ落ちて 春姿が見えてきました
森の落葉樹たちは お日さまに負けないように
急いで 光合成の準備全開
日ごとに変わる樹木を訪ねて 私たちも大忙し
by アイ

プキッツ きゅいん ポコン ・・・ いろんな音が聞こえる気がいたします
相生山 せわし賑やか 芽吹きの時

ナツハゼ(夏櫨)は とても小さくて
あんなにキレイに咲くと 今は想像もつかない

ズミ(酢実)の花蕾は お姫さまみたいだけど
芽出しの先も おんなじピンクです

うって変わって アカメガシワ(赤芽柏) 豪快な片鱗見せる
始まりの赤


「あの枯れた葉っぱは何なんだろ?」って目を引いていた
ヤマコウバシ(山香ばし) のんびり屋さんも やっと芽吹きの色
去年の葉も 一枚ずつ落ちて 春姿が見えてきました
森の落葉樹たちは お日さまに負けないように
急いで 光合成の準備全開
日ごとに変わる樹木を訪ねて 私たちも大忙し
by アイ


ソメイヨシノ再訪
相生山緑地内の梅畑奥に ソメイヨシノ(染井吉野)が満開です

咲き初めは雨でした こちら

お彼岸も明け 今日の最高気温は20℃ 初夏に近い陽気
御嶽山も恵那山も伊吹山も 春霞の向こうに

ソメイヨシノの花も zoomの向こうで霞んで それでも華やか

相生山のサクラ 少しずつ ずれて咲いて
いつの間にか 順々に消えてゆく
桜花 春を どこかに連れていく
by アイ


咲き初めは雨でした こちら


お彼岸も明け 今日の最高気温は20℃ 初夏に近い陽気
御嶽山も恵那山も伊吹山も 春霞の向こうに

ソメイヨシノの花も zoomの向こうで霞んで それでも華やか

相生山のサクラ 少しずつ ずれて咲いて
いつの間にか 順々に消えてゆく
桜花 春を どこかに連れていく
by アイ


ありのままに
足裏に土
コンクリートに覆われた、白い都市名古屋。
どれだけの動植物が地面の下に埋められ、命を亡くしてしまったのだろう。

私は普段、家を出てから帰宅するまで、
一度も土を踏むことがない生活をしています。

相生山に来ると、足裏に土の感触! 開放感!を味わいます。
手を触れられる木々に愛着が湧き、成長を楽しみに。
花の時、紅葉の時、いつでも訪れたいと思います。
相生山は小さな地域だけの問題ではありません。
大切な自然を、宝物を失うか守れるか大切な分かれ目です。

私達はこのブログによっても、四季折々の楽しさを知ることができます。
記事を読んで、現地へ足を運んで、
相生山のこと、もっと多くの人に知ってほしいです。
by HAZUKI


どれだけの動植物が地面の下に埋められ、命を亡くしてしまったのだろう。

私は普段、家を出てから帰宅するまで、
一度も土を踏むことがない生活をしています。

相生山に来ると、足裏に土の感触! 開放感!を味わいます。
手を触れられる木々に愛着が湧き、成長を楽しみに。
花の時、紅葉の時、いつでも訪れたいと思います。


相生山は小さな地域だけの問題ではありません。
大切な自然を、宝物を失うか守れるか大切な分かれ目です。


私達はこのブログによっても、四季折々の楽しさを知ることができます。
記事を読んで、現地へ足を運んで、
相生山のこと、もっと多くの人に知ってほしいです。
by HAZUKI



自然破壊と人間社会
季節は巡る
雨が上がりました
生産緑地から別ける 樹林の入り口 サクラ並木

桜の花びら 散りばめて

奥のコナラ(小楢)靄ります

雨が来て 雨が去ると 季節が巡る
春は 一番分かりやすい
ホームページ更新しました こちら 相生山の四季を歩く会*3月
by アイ

生産緑地から別ける 樹林の入り口 サクラ並木

桜の花びら 散りばめて


奥のコナラ(小楢)靄ります

雨が来て 雨が去ると 季節が巡る
春は 一番分かりやすい
ホームページ更新しました こちら 相生山の四季を歩く会*3月
by アイ


シンボルコナラ芽吹き
ソメイヨシノは雨に咲く
雨が来る前に
週末夜から週始めにかけて 強い雨が降るとのことで
もう一度 満開の桜 見納めに 未だ青空のあるうちに
相生口から上がった梅畑は 花が終わって葉芽の準備
その向こうに サクラの一群が望めます

もう何回か登場した エドヒガン(江戸彼岸) こちら 桜並木

枝垂れに 遅い子早い子 色濃い子薄い子
4本が咲き揃って 満開です

きょうは 春の彼岸の中日 春分の日
彼岸桜のハレの日

風が そよと流れて 花びらが ふわり離れます ひらひら舞い降ります

今度会いに来たら 落花盛んになってるかしら
樹林の中に 白くちらちら オオシマザクラ(大島桜)

こちらは咲き始め 蕾が未だ未だ多く見えてます

一年前の今日もサクラを眺めていました こちら
明日の雨は 花散らし それとも 花養い
最近の流行りの会話 「今年は花が早いね」「早いよ」
「入学式・新学期まで残ってほしい」は 人の欲?
by アイ

もう一度 満開の桜 見納めに 未だ青空のあるうちに
相生口から上がった梅畑は 花が終わって葉芽の準備
その向こうに サクラの一群が望めます

もう何回か登場した エドヒガン(江戸彼岸) こちら 桜並木


枝垂れに 遅い子早い子 色濃い子薄い子
4本が咲き揃って 満開です

きょうは 春の彼岸の中日 春分の日
彼岸桜のハレの日


風が そよと流れて 花びらが ふわり離れます ひらひら舞い降ります

今度会いに来たら 落花盛んになってるかしら
樹林の中に 白くちらちら オオシマザクラ(大島桜)


こちらは咲き始め 蕾が未だ未だ多く見えてます

一年前の今日もサクラを眺めていました こちら
明日の雨は 花散らし それとも 花養い
最近の流行りの会話 「今年は花が早いね」「早いよ」
「入学式・新学期まで残ってほしい」は 人の欲?
by アイ


桜は朝のヤマザクラ
line