fc2ブログ

相生山に無いもの 相生山には有るもの

猪高と小幡 二つの緑地を歩いてみて 参照:こちら や こちら
相生山と比べてみました
相生山緑地に無いもの 水辺・池・湿地
湿地IMG_0096 (800x533) 樹林と水辺IMG_0181 (800x533)
各種たくさんの水鳥たちが集う姿は 相生山では見られません
水鳥たち②IMG_0186 (800x533)
ずいぶん予算を投入したと思われる 立派で広い園路も
園路IMG_0157 (800x533) 広い園路IMG_0078 (800x533)
希少種を集めたり 立ち入り制限したり 名札や表示も
保全湿地IMG_0197 (800x533) クロミノニシゴリIMG_0200 (800x533)
いろいろと人の手が入っていることは 他の緑地公園が抜きん出ています

相生山では 台風で根こぎになったコナラ(小楢)の倒木がそのままだったり 
倒木IMG_0120 (800x533) 雑然とIMG_0215 (800x533)
雑然として ぐちゃぐちゃ感がいっぱいです よく言えば「自然な感じ」
5-コナラ広場②IMG_0024 (640x427)
コナラの高木が大きな森を構成していて 人が抱かれる気がします
そして!!
緑地の中に 工事が中断したままの「道路」構築物がドーンと残っている
緑地内道路IMG_0018 (640x427) 道路遺構IMG_0036 (640x427)
これは 相生山しかない景観です
人の利便より自然を優先させて 都市計画を止めていること
私たちは このことを≪誇り≫と思っています

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初めて❢シイタケ植菌

雪が止んで 山林の梢や枝は未だ白かったけれど 青く晴れました
雪止んでIMG_0262 (800x533)
「相生山の四季を歩く会」有志8人 片道2時間かけてやって来て
原木椎茸づくりに 初挑戦!
よいしょ よいしょ えい えい えい シイタケ菌が休眠中のオガ粉を詰めます
菌打ち体験IMG_0282 (800x533) 
榾木(ほだぎ)は 秋のうちに伐っておいた  コナラ(小楢)とアベマキ(棈)
「アベマキは樹皮が厚いで、オガ菌でないと・・・」と教えられました
以前はコマ菌 こちら に比べると手間入りな 初挑戦!
仕事組&遊び組IMG_0272 (800x533)
最初は「遊び組」も インパクト穴あけに初挑戦!
初挑戦IMG_0273 (800x533)
「1週間の仕事のストレスが解消できそう」
お昼になったけれど 子どもたちは焼き芋で待ってもらって
「もうちょっと」「あと少し」 ガンガン頑張りました 
お昼間近IMG_0278 (800x533)
マイカー組は 2本づつ「お持ち帰り」
早ければ今秋・・・・・・・
「未だかな?」軒下点検の毎日が始まるでしょうね

    by  R.62

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の赤

紅葉!?と思うばかりの赤い光 サカキ(榊)の若い葉を通す
ここは相生山でも最も日当たりの良い斜面
光合成の起動スイッチが 入りっぱなし赤い色素(アントシアニン)
サカキIMG_0041 (800x533)
メジロ(目白)たちが騒がしく 飛び出した彼方に
カナメモチ(要糯)の果実 房いっぱい
バラ科だから美味しいのかな 手が届く所にあれば 今度確かめよう
カナメモチIMG_0227 (800x533)
雨雪を弾いて 心もち膨らんだような
ほんのり赤み差したね ヒサカキ(姫榊)の蕾
ヒサカキ蕾IMG_0009 (800x600)
ここ1週間は 暖かい日が続いて
急に冷たい寒気に襲われて どんどん赤くなる
冬芽の代表 タブノキ(椨)
タブの芽IMG_0212 (800x593)
常緑樹たちの赤が輝きます
あと2日で もう節分 寒が明ける

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪の山は静か

山向こうの飛騨ほどではないけれど 朝起きたら雪
雪降り①IMG_0235 (800x533) 雪降り②IMG_0240 (2) (800x533)
積もりそうになったら陽が出て 止むかと思ったら降り出す一日
雪の陽IMG_0244 (800x533)
こんな日は さっさと休息日
フィールドの見回りに出かけたら 
ナメコIMG_0248 (800x533) 採らねばIMG_0249 (800x533)
ナメコ こんなに寒いのに 感動!収穫!!
騒いでいると 向うで ファサ ファサファサ 
きっとヤマドリ(山鳥) 奥へ飛び去る 
ヤマドリ消えるIMG_0251 (800x533)
フユイチゴ(冬苺)のシャーベット
冬イチゴIMG_0257 (800x600) ショウジョウバカマIMG_0256 (800x600)
がっしりと構えるショウジョウバカマ(猩々袴) 春待つ姿
水は凍ることなく 水は流れてIMG_0252 (533x800)
美濃から尾張へ 淡々と今日も流れ下る
雪の山IMG_0261 (2) (800x533)
雪の山は 静かでした

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小幡(おばた)緑地にて

先日の小幡緑地の観察会 こちら
歩きながら お昼しながら 帰り道 帰ってから・・・・のお喋り
歩き始めIMG_0156 (800x533)
「広々してる」「あまり高低差ないね」「高い所から展望する感じはない」
「全体がどんな地形になってるかというより個々の印象強い」

水辺と樹林IMG_0183 (800x533)
「池多い、大きい」「やっぱり水辺があると違うね」「初めての水鳥見れた」「ミコアイサ(巫女秋沙)なんて聞くのも初!」
水鳥たち①IMG_0180 (800x533) ミコアイサIMG_0191 (800x533)
「鳥に餌やる人の多いこと!」「アレを日課、楽しみにしてるんだろうね」
「集まってきたから近くで観察出来て、それはそれで良かったです」

水鳥たちIMG_0187 (800x533)
「ヤマガラ(山雀)がすごくいっぱいいて全然逃げないからスゴイと思ったら」
「ヒマワリの種の餌付けね、あれは引きました」
「相生山でもミカンとか置いてく人がいた時あったね」「写真撮るためかな?」
「野鳥にとってはどうなんだろ?人の気持ちだけでやってないかな?」

ヤマガラIMG_0166 (800x534) 餌付けIMG_0168 (800x533)
「おカネかけてるね~!」「ここは県の管理だから」「名古屋市より裕福?」
「いろいろ手を入れてるけど、それほど気にならないのは〈やり方〉?」
「広いから目立たない?」「時間が経って自然に馴染んでるからかもしれない」

木道IMG_0171 (800x533)
「竹薮少な!」「湿地の希少種から極相のシイまで植生は多様」
「相生山はコナラ・アベマキ、小幡はもう少し遷移が進んでる感じ」
「人が利用した度合いが少なかったのかも知れんね」
「マメナシ(豆梨)を保護したい、っていうのがスゴク目立った」
「希少種(?)を集めて植えてたり、その近くに園芸種植えてあったり・・・」「どういうふうに管理しようとか、とくに目標は無いのかな??」

植栽IMG_0198 (800x533) 植生IMG_0196 (2) (800x533)
「人によって好みは色々でしょ。それらを全部満たそうとすると、こんなふうになるんやないの」「そう考えてこうしてるなら、そういうのも有りかもね」「それなら、どっかで〈緑地の性格〉とかを公表しておけばいいのに」
「それにしても足疲れた!相生山で地道や落ち葉の道に慣れてるから、舗装は疲れるわ」

湿地と水辺IMG_0182 (800x533)
猪高→小幡と回ってみて 相生山と違う自然 緑地公園の違い
いろいろ実際に触れて なかなか面白かったです
ひとつ自信になったこと 相生山で何年も学んできたことが基本にあって
他の場所へ行っても 専門の案内人さんが居なくても 何とか理解できそう
もちろん いつもの仲間の知識と知恵が集まって が前提のことですけれど

   by  Oak

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒梅花

寒の梅花①IMG_0222 (800x533)
うすら寒い日になって 思い出しました
今は大寒
逆光に 蕊が震えます
寒の梅花②IMG_0223 (800x533)
相生山緑地の梅畑 
花は 白 薄桃 桃 赤
枝は 赤 緑 灰褐 
詳しくないのですが いろんな品種が栽培されているようです
梅畑IMG_0224 (800x533)
今日は 白梅 若い枝は灰緑
寒の梅花③IMG_0225 (800x533)
キリッとした香りも立って
寒中に お似合い

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

御嶽山がキレイに見えました

相生山の昼下がり 今日は15℃まで上がりました
曇り空 風が生暖かく 西から崩れそうな模様です
樹間よりIMG_0232 (800x533)
相生山の園路を歩いていると 何か所か
御嶽山が 樹間から望めるポイントがあります
御嶽山①IMG_0229 (800x533)
「今日は御岳山がキレイに見えるねえ」
顔見知りでなくても そんなふうに声かけあうことも
相生山では よくあることです
御岳山③IMG_0228 (800x533)
山根口から zoomで
名古屋は曇っていましたが 木曽の空は晴れて
風は強いのか 雪が煙って見えました
御嶽乗鞍①IMG_0230 (800x533)
こんな日は 御嶽の向こうに乗鞍もスッキリと
なんだかずいぶん得した気分です

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アズキナシの冬芽

芽鱗が透けて みずみずしい色がのぞけました
アズキナシ(小豆梨)の冬芽です
アズキナシ①IMG_0032 (800x600)
落葉高木15mにもなるそうですが 相生山のは高い子でもその半分くらい 
バラ科の仲間と同じく 短枝が発達して
別名:「秤の目」の特徴 枝や若木に白い皮目が目立ちます
アズキナシ③IMG_0031 (2) (600x800)
花のころは こちら
紅葉の色は こちら
ナシというけど 果実をかじった感じは 
じゃりじゃりした舌ざわりが昔の梨に似ているだけで 美味しくはなかった
アズキナシ②IMG_0033 (800x600)
頂芽を真上から
尖った先端が 揺れてビューンと迫ってきました
アズキナシの芽吹きは 意外と早いです

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春の予兆

オオイヌノフグリ①IMG_0043 (800x600)
あまりに春めいた陽射しに 空を映す花を探しました
オオイヌノフグリ③IMG_0045 (800x600)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 
オオイヌノフグリ②IMG_0044 (800x534)
相生山緑地の畑地に向かう道端に 春の兆し

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今度は小幡(おばた)緑地

「例のメンバー(?)」で 小幡緑地まで出かけました
名東区の猪高 こちら に続き 今回は市の北東端の守山区まで
木道IMG_0172 (800x533)
希少種のマメナシ(豆梨)などが生育する湿地や
マメナシIMG_0173 (533x800) 湿地IMG_0194 (800x533)
相生山より遷移が進んでいるのか シイ(椎)が多い樹林や
園路IMG_0163 (800x450)
3月上旬の陽気になった青い水辺を 5時間ちかく歩きました
池の縁IMG_0159 (800x533)
鳥に詳しいJさんから 教えてもらいました
ホシハジロ(星羽白)やハシビロガモ(嘴広鴨)
ホシハジロIMG_0188 (800x600) ハシビロガモIMG_0193 (800x533)
「脚が痛い」「思いっきり歩いたね」
「これ、感覚の合う者同士だから、いくらでも歩けるんだよ」
自然から呼び寄せられた仲間です
水鳥観察IMG_0190 (800x533)
下見をして案内してくれたKさんが「花のときもどうぞ」
「次はドコにする?」
相生山からの遠征漫遊 もしかしたらヤミツキになりそう
ホームだけに居ては分からなかった発見は 稿を改めて・・・・

    by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・相生山緑地検討会にむけて

昨日 こちら の続きです
南尾根IMG_0115 (533x800) 寒の陽IMG_0130 (800x533)
私は名東区に住んでいます。ちょっと離れていますが相生山緑地が大好きです。地下鉄を降りて小高い森に向かう時、いつもわくわくします。芽吹きの春、錦秋の秋、虫や鳥、風や匂い、様々な楽しみが待っているからです。心を癒してくれる大切な場所です。名古屋市から見れば小さな緑地ですが市民に残された大切な自然です。
でも私の友達の中では道路問題を知っている人は誰もいませんでした。もっと広く市民に情報を発信してほしいと思います。多くの方の意見に耳を傾け、説明を尽くし、凝りを残さないで欲しいです。
今どうしても道路を作らなければならない理由は何なのか、しっかりと説明が欲しいです。
火事はドローンが飛んで火を消してくれます。怪我人は北アルプスでさえ、ヘリが救助します。道路を作る費用、作った道路のメンテナンス等膨大な費用がかかります。これらを緑地を守るための費用に使う事ができます。
相生山緑地の未来について何度でも何度でも意見交換をし、自分達が行おうとしていることが後世にも誇れることなのかしっかりと考えて行きたいです。(A)

工事現場IMG_0024 (2) (640x427) 相生山道路IMG_0020 (640x427)
いつもご苦労様です。
在宅ワーク、若者の車離れ、激変する社会、まちづくりは今まで以上に未来を考え発想すべきです。
デジタル化、機械に囲まれ過ごす時代だからこそ、自然の残る相生山の良さが一層認されると思います。
人間が便利になるためではなく、持続可能な地球にするために必要なことをよく考えて欲しいと思います。(瑞穂区/高)

北尾根IMG_0027 (800x533)
検討会の参加人数は限られています 傍聴もありません
皆さんからのご意見を 精いっぱい反映させたいと思っています

     by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ザイフリボクの冬芽

気まぐれな冬の天候に 翻弄されつつ
それでも 相生山のあちこちで
冬芽が 健気に育ちます
ザイフリボク①IMG_0016 (800x533)
ザイフリボク(采振り木) 
名古屋市では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されているようです
赤い芽鱗の下から ふわふわ白い お洒落な「襟巻き」 
ザイフリボク②IMG_0017 (800x600)
今は未だ微々として か細いけれど 

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

緑地検討会に向けて

名古屋市では 相生山緑地計画検討会が立ちあげられました 参照 :こちら 
「相生山の四季を歩く会」では 名古屋市の他の緑地を見学したり こちら
次回検討会(2月11日)で 他の参加者に伝える「私たちの思い」について
案文を提案し 会員のみなさんの意見をいただいたりしています 
「賛成」「その通り」「支持します」の意思と併せて 届いた声を紹介します
全景東からIMG_2337 (3) (800x371)
相生山の四季を歩く会の一月の資料を送っていただき、ありがとうございました。道路や公園整備の工事には反対です。
自然を一度壊してしまうと二度ともとに戻すことは出来ません。自然なままの里山を残すことが大切だと思います。名古屋市にひとつぐらい、人の手を加えない自然のままの里山(相生山)を残す必要がある。
尚、道路や公園をつくる工事費及び維持費が掛かりすぎる。(緑区/杉)

橋梁IMG_0014 (800x533) 橋脚IMG_0015 (640x427)
こんばんは、今日資料届きました。色々ありがとうございます。案の文を読んでいて、そうだ。そうだ。と思いました。どうして開発がいいと思うのでしょう。不思議! (地元住民/R)
相生山の四季を歩く会IMG_0035 (640x427)
さらに続きます

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

未だ未だみたい

1月の雨に濡れるヒサカキ(姫榊)
ヒサカキ①IMG_0125 (800x533) ヒサカキ②IMG_0141 (800x533)
いつの間にか 黒い果実よりも
花芽の方が 目立つようになりました
でも 未だ 花の匂いはしないね
ヒサカキ③IMG_0015 (800x600) ヒサカキ④IMG_0008 (600x800)
雨が上がったので うろうろ探してみたけど
びっしりの蕾は どれも固く閉ざされていて
早春は 未だ未だみたいでした

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

樹形露わに

寒中によくある暖かい日 
相生山緑地のシンボル-コナラ(小楢) 伸びやかに
すっかり落葉して 樹形が露わになりました
シンボルコナラ①IMG_0036 (533x800) コゲラの影IMG_0012 (533x800)
ギーッ 声がして 近くのコナラをコゲラ(小啄木鳥)が渡っていきました
芽吹き 繁茂 黄葉 季が移り
いまが 落葉樹林の素顔を見ている気がします
シンボルコナラ②IMG_0038 (533x800)
明日から しばらく雨だそうです
春を呼ぶ雨なのでしょうか 通り過ぎた後に極寒が来るのでしょうか

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメカンアオイ 花咲く

寒中に咲く花 ヒメカンアオイ(姫寒葵)
相生山では その株が 最近少なくなってしまいました
ヒメカンアオイ①IMG_0018 (800x533) ヒメカンアオイ②IMG_0019 (800x600)
「ちょっとの間ごめんね・・・」 
湿った落ち葉を そっと選り分けると
ヒメカナオイzoomIMG_0025 (600x800) 無事でありがとう
なつかしく 一年ぶりに会えた
陽の光に まばゆそう 
近くに 蕾をつけた株もありました
ヒメカナオイ蕾①IMG_0021 (800x533) ヒメカナオイ蕾②IMG_0022 (600x800)
相生山のヒメカンアオイ 関連記事 こちら
ヒメカナオイ③IMG_0026 (800x600)
除けた木の葉を戻しました
寒の雨 乾いた風を避けれるように
誰かに見つかって 掘られぬように

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒春隣

大寒IMG_0116 (800x533) (2)
大寒
春隣IMG_0135 (800x533)
春隣
寒中IMG_0126 (800x533)
節分 今年は二月二日 あと13日


   by  アイ


にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山と猪高と どこが違う なぜ違う

名古屋市名東区の猪高(いたか)緑地を歩いたあとで 遅いランチの感想会
水辺IMG_0095 (800x533)
「鳥たくさん見れたね」「水があるのは羨ましい」「相生山とは全然違う」
アオサギIMG_0083 (800x533) 水辺水鳥IMG_0106 (800x533)
「アオサギ(蒼鷺)、ダイサギ(大鷺)、カワウ(河鵜)、ヒドリガモ(緋鳥鴨)かなあ?すぐに潜っちゃうで分からんかった子」
カワウIMG_0109 (800x533) ヒドリガモIMG_0111 (800x533)
「ツグミ(鶫)の水浴びも見れたし、カワセミ(翡翠)が魚獲るとこ、アオバト(緑鳩)、コゲラ(小啄木鳥)の声も」「どこへ行っても、ヒヨドリ(鵯)とメジロ(目白)はいる」「猛禽らしいの見たよ。ツミ(雀鷹)くらいの大きさ」
ツグミ水浴びIMG_0086 (800x533) カワセミIMG_0097 (800x533)
「植生は相生山に比べると種類が少ない」「竹薮の割合ずいぶん広い」「地質は変わらん感じだけど」「地形はずいぶんと違う」「土が少なくない?」「急斜面が多い」「細い尾根道」「緑地全体の幅が狭くて薄っぺらい。水辺があって変化に富んでるわりに、森が貧弱」
尾根道IMG_0061 (800x533) 斜面IMG_0069 (800x533)
「ずいぶん手を入れてるなって感じた」「落ち葉刷いた箒の跡ありました」
「明かるくて散歩するにはいいかも知れん」「その分ドキドキ感が薄い」「そうだね。相生山はしょっちゅう行ってるし、ここは初めてなのに。なんか物足りない」「歩きやすいように、道が広くされてるでしょ。相生山だと木が迫っていて曲がった先に何があるか見えない」「そうか。きれいにするのも良し悪し」

散策路IMG_0079 (800x533)
「緑地のギリギリまで家が建ってて迫られてる感じがする」「相生山でも家や道路は近くにあるけど、ちょっと違う」「見える道も広いし、新しい開発と隣り合わせ」「緩衝帯が無いっていうのかな、森の縁まで削り取られてるし」
都市開発IMG_0073 (800x533)
「緑地のなかに水はあるけど、周りから乾燥化してる?」「なかの道も広いし」「だから植生が貧弱なのか!」「相生山では生産緑地が結構多い。それも樹林の維持に役割を果しているのかも」
アオジIMG_0090 (800x533) ルリビタキ②IMG_0075 (800x533)
自然環境を包囲浸食する、経済優先「開発」の波のなかに希少な緑地。
「鳥が森をつくる」と習いました。せっかく多くの野鳥が生息しているのに。プロの鳥に比べたら「森づくりの素人」である人間が、自然の時間経過を待ちきれず、自分の時間物差しを用いて手を出しているとしたら、もったいないことだと思いました。
開発化IMG_0064 (800x533) 展望台IMG_0066 (800x533)
展望台から瀬戸・猿投方面を眺める「相生山の四季を歩く会」の仲間たち 
「『井の中の蛙』にならないように、他の緑地にも行ってみないとね」
こんどは どこに出没することでしょう・・・・?   

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

〈食べる⇔食べられる〉の現場

猪高緑地で こちら 出会った出来事
カワセミ漁IMG_0098 (800x533)
水辺に張り出したハンノキ(榛の木)の枝上 動かないカワセミ(翡翠)
「綺麗ねぇ」「何か黄昏てるみたい・・・」「水の中 見てるのかなあ」
固まった時間が しばらく流れました
消えた!! カワセミが斜め下へ飛んだ そして別の枝に戻った時
カワセミ漁①IMG_0104 (800x533)
獲物を咥えていました 「猟したんだ!」「ドジョウみたいの」
カワセミ漁③IMG_0102 (800x533)
しきりに首を振り 身体の位置を変えながら くちばしの魚を枝に撃ちつけ
ぐったりしたのを 呑み込んだのでしょう 飛び去りました
さっきから ずっと ここに居たのは この為
カワセミ漁②IMG_0103 (800x534)
捕られる方はもちろん 捕る方も必死 食うため生き残るため
それは 人も同じこと 日ごろ忘れがちですが いのちの連鎖 
生きることは きれいごとではありません

  by  R.62

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花がら

あらっ こんな所に
たまに歩く道の側 薮境に
コクラン①IMG_0121 (800x533)
コクラン(黒蘭)の株 ラン特有の薄緑の葉
その根元から 完全に残った花の茎
人影が無いのを見越して しゃがみ込んで這いつくばって
コクラン②IMG_0121 (2) (800x600)
花殻もいっしょに レンズの奥へ仕舞い込みました
風が震えて ぶるっと寒くなりました


  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line