雪の大晦日
年越し
舞コナラ
マンリョウ赤く
師走の月
シンボルコナラの有終美
ユズリハ
相生山緑地では一番大きく目立つ株です
ユズリハ(楪,杠)命名は“譲り葉” 新しい葉が出て旧い葉と入れ替わるから
「常緑樹は皆そうなんですけどね。ユズリハとかカシワは葉が特に大きいから目立って、人はそれを吉事としたのでしょう」と自然観察の先生の話 こちら

順調な世代交替を現す縁起木として 葉を正月の飾りに鏡餅の下に敷くのは
地域差があるようで 「相生山の四季を歩く会」で皆さんに尋ねたところ
「そうそう!」と応えたのは西日本出身の人だったかな
地元の人では「ええっ!そうなの?初めて知った」という反応もありました

雌雄異株 若い枝は紅色帯びる 晩秋に果実熟す
今 果実は付いてないから 雄株かな?
冬芽芽鱗 小さな丸い芽は花芽 花期5~6月
葉が細く小ぶりな ヒメユズリハ(姫楪)との自然交配の結果と思われる
交雑種が多いのは 昔の海岸線に近い 相生山の特徴かもしれません

接写すると蓮の蕾にも見える 清しさがありました
思い返せば この子の花は見たことがありません
来年の お楽しみが出来ました
樹木の解説は「山渓/ポケット図鑑樹に咲く花」参照
by Oak.

ユズリハ(楪,杠)命名は“譲り葉” 新しい葉が出て旧い葉と入れ替わるから


「常緑樹は皆そうなんですけどね。ユズリハとかカシワは葉が特に大きいから目立って、人はそれを吉事としたのでしょう」と自然観察の先生の話 こちら

順調な世代交替を現す縁起木として 葉を正月の飾りに鏡餅の下に敷くのは
地域差があるようで 「相生山の四季を歩く会」で皆さんに尋ねたところ
「そうそう!」と応えたのは西日本出身の人だったかな
地元の人では「ええっ!そうなの?初めて知った」という反応もありました

雌雄異株 若い枝は紅色帯びる 晩秋に果実熟す
今 果実は付いてないから 雄株かな?
冬芽芽鱗 小さな丸い芽は花芽 花期5~6月
葉が細く小ぶりな ヒメユズリハ(姫楪)との自然交配の結果と思われる
交雑種が多いのは 昔の海岸線に近い 相生山の特徴かもしれません

接写すると蓮の蕾にも見える 清しさがありました
思い返せば この子の花は見たことがありません
来年の お楽しみが出来ました
樹木の解説は「山渓/ポケット図鑑樹に咲く花」参照
by Oak.


line