fc2ブログ

初 花

ウメ初花④IMG_0028 (640x427)
白い牡丹雪の ひらひらひらり 降りてくる 
ウメIMG_0031 (640x427)
一輪 二輪 三輪  初めての花咲く
ウメ蕾③IMG_0025 (640x427) ウメ初花②IMG_0027 (640x427)
生産緑地の梅畑 いつも早い この木だけれど
ことしは 2週間も早い
ウメ蕾①IMG_0019 (640x427) ウメ蕾②IMG_0020 (640x427)
雪の粒が 集まって 融けて
雫に 花が映る
ウメ蕾④IMG_0026 (640x427)
冷えた気のなかを 香がすーっと静かに 流れて

新しい年が 厳かに
ウメ初花③IMG_0024 (640x427)
相生山に 雪の中 梅の花咲く

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪の大晦日

昼過ぎから とうとう相生山も雪になりました
相生口IMG_0042 (640x427) シンボルコナラ前IMG_0013 (640x427)
綿の雪になって 量が増えて もしかすると積もりそう
シンボルコナラ上IMG_0012 (640x427)
ネズ(杜松)の針の葉  ハギ(萩)の細枝
ネズに雪IMG_0018 (640x426) ハギに雪IMG_0016 (640x427)
マツ(松)に雪 ヤマコウバシ(山香ばし)を滑って シイ(椎)を隠す
マツに雪IMG_0001 (427x640) シイに雪IMG_0010 (640x427)
北尾根のベンチ付近は ちょっとした雪景色
北尾根広場IMG_0003 (640x427)
新年は 白い朝で始まりそう

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

年越し

寒い青空に向かって ツンツン伸びる
マツ①IMG_0052 (427x640) マツ②IMG_0051 (640x427)
アイグロマツ(間黒松)の新しい葉芽
タカノツメ(鷹の爪)の黄葉が終わったから 
タカノツメ②IMG_0049 (640x427) タカノツメ①IMG_0050 (480x640)
立派な鱗芽が ふくらんで待機中
コナラ(小楢)華やかに 「相生山の四季を歩く会」の仲間たち(12月13日) 
コナラ広場①IMG_0023 (640x427)
ことしも ありがとうございました
あと少しで迎えます 2021年

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

舞コナラ

相生山に 未だ雪は来ないけれど
コナラ舞う④IMG_0024 (640x427) コナラ樹林②IMG_0009 (640x427)
敦賀湾から関ケ原を抜けてくる 「伊吹おろし」に
コナラ舞う①IMG_0020 (640x427)
コナラ(小楢)の葉 飛び散る
紅葉を終えてなお 小枝に残っていた葉
大きく 小さく 絶え間なく舞う
コナラ舞う③IMG_0022 (480x640) コナラ舞う②IMG_0021 (2) (640x426)
ヒサカキ(姫榊)林の中に 入り込んで積もる
コナラ舞う⑤IMG_0004 (2) (640x427)
鳥は鳴かない 人にも会わない
ただ コナラの葉の 群れて舞う森 年の暮れ

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マンリョウ赤く

相生山緑地の年の暮れ 樹林の半日陰
マンリョウ④IMG_0061 (640x427)
サクラソウ科 常緑低木 マンリョウ
マンリョウ①IMG_0063 (427x640)
縁起がいい名前をもらって お正月に実ります
小振りながら重厚な雰囲気の葉の下に 隠れきれないほど豊かに
マンリョウ③IMG_0059 (640x427)
マンリョウ→満了(!?)
ことしの生きざまは「満ちて完了」 となりますでしょうか
あと2日で 新年を迎えます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

師走の月

師走 年末の月 月齢12.4
午前中は雨 のち暖かい晴れ
月とアベマキIMG_0002 (2) (640x427)
夕方通りかかった 菅田神社前
市の天然記念物アベマキ(棈)の力枝にかかる 昇ってきた月
菅田神社IMG_0001 (640x427) 師走の月IMG_0003 (426x640)
相生山を背負って街道沿いに続いてきた 菅田(すげた)集落
社のお正月準備も 無事済んだようで 
相生山夜景IMG_0004 (640x427)
ひっきりなしの通過車両の向こうに 静まる住宅の明かり
その奥に 葉を落として樹形を透かす 相生山の森が望めました

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シンボルコナラの有終美

コナラ(小楢)の樹林 すっかり冬景色
あんなに彩りあふれていたのに 葉っぱも少なくなりました
コナラ樹林①IMG_0008 (640x427) コナラ仰ぐIMG_0014 (640x427)
相生山のコナラたちの中では 最も遅いシンボルコナラは
どうなってるだろう・・・・久しぶりに回ってみました
今日は 未だ誰も居ない
シンボルコナラ落葉①IMG_0071 (640x427)
前に通りかかったとき こちら
落ち葉は増えたけど 散り終えてはいない
真下から樹冠を 
シンボルコナラ落葉②IMG_0001 (640x427)
微かに残る赤黄色 薄曇りの空に
ここからは見えないけれど 来春の芽を確かに蓄えて こちら
どっしりと 今季の眠りに入ったようです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ユズリハ

相生山緑地では一番大きく目立つ株です
ユズリハ(楪,杠)命名は“譲り葉” 新しい葉が出て旧い葉と入れ替わるから
ユズリハ①IMG_0047 (427x640) ユズリハ②IMG_0043 (427x640) 
「常緑樹は皆そうなんですけどね。ユズリハとかカシワは葉が特に大きいから目立って、人はそれを吉事としたのでしょう」と自然観察の先生の話 こちら
ユズリハ⑤IMG_0047 (480x640)
順調な世代交替を現す縁起木として 葉を正月の飾りに鏡餅の下に敷くのは
地域差があるようで 「相生山の四季を歩く会」で皆さんに尋ねたところ
「そうそう!」と応えたのは西日本出身の人だったかな 
地元の人では「ええっ!そうなの?初めて知った」という反応もありました
ユズリハ③IMG_0042 (640x427)
雌雄異株 若い枝は紅色帯びる 晩秋に果実熟す
今 果実は付いてないから 雄株かな?
冬芽芽鱗 小さな丸い芽は花芽 花期5~6月
葉が細く小ぶりな ヒメユズリハ(姫楪)との自然交配の結果と思われる
交雑種が多いのは 昔の海岸線に近い 相生山の特徴かもしれません
ユズリハ④IMG_0044 (640x480)
接写すると蓮の蕾にも見える 清しさがありました
思い返せば この子の花は見たことがありません
来年の お楽しみが出来ました

  樹木の解説は「山渓/ポケット図鑑樹に咲く花」参照
   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

師走の雨

西の方 多度の山上に晴れ間はあるものの
相生山緑地には 小さく降り始めました
曇天IMG_0034 (640x427)
今日は暖かいから 雪にはならないね
サカキIMG_0033 (640x427) クロガネモチIMG_0054 (640x427)
サカキ(榊)の鉤型芽 クロガネモチ(黒鉄糯)の紫葉柄
水滴が付いて
枯葉色のコナラ(小楢)とヒサカキ(姫榊)の落ち葉道も くすんだ
師走の雨IMG_0006 (640x427)
わずかに残っていた黄葉はアオハダ(青肌)に
珠の雫 雫IMG_0028 (480x640)
午前中も降ったんだよね 昨夜も濡れたのかな
この辺り タカノツメ(鷹の爪)が甘い
タカノツメの道IMG_0055 (640x427)
いろんな落ち葉が交じって 冬の森の匂い
ユズリハIMG_0041 (640x427)
ユズリハ(楪)の下に出ました
師走の雨の水滴 いくつか載せて
「譲り葉」だけでなく この赤も貴重なのかな
もうすぐ お正月

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬の明かり

師走の森は 彩度落ちて
曇り日の午後は 明度も低く
そんな中に 真紅の小粒 
ソヨゴ①IMG_0031 (427x640) ソヨゴ②IMG_0030 (640x427)
ソヨゴ(冬青) ことしの女木は着果が少ないので
常緑の樹形に かえって希少な星が光ります

もう冬枯れとばかり思っていたのに 曲がり角で飛び込んできた
あざやかな赤は イソノキ(磯の木)の粋な葉
イソノキIMG_0015 (640x427)
「クリスマスだ 歳末だ 新年だ」と 人は何故に飾りたがるのでしょう
きっと自分たちがつくり出したものに 自信が無いのでしょうね
「エネルギー不足」と言いながら 過剰なイルミネーション深夜も

自然の森には こんなに立派な明かりが灯っているのに
クチナシ③IMG_0068 (640x427) クチナシ①G_0066 (640x427) 
野生のクチナシ(梔子) 内側から朱に染まった果実
クチナシ②IMG_065 (640x427)
気づかずに通り過ぎるんだね 
自然のいのちの輝き 冬の森の灯り

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

誰が食べるのかな

落ち葉を受けて 花咲いたようなヒサカキ(姫榊)
ヒサカキ①IMG_0046 (640x427) ヒサカキ②IMG_0048 (640x427)
シュートの葉腋には 黒紫に果実熟しています
みずみずしい液果は 野鳥たちの越冬の食糧
メジロ(目白)やシジュウカラ(四十雀)が 頻繁に出入りします
ヤブコウジIMG_0030 (640x427)
林床にわずかに立ち上がる ヤブコウジ(藪柑子)
目撃したことないけれど 啄んでいる子がいるんでしょうね
シャシャンボIMG_0014 (640x427)
私たちも ほんの少し お相伴したシャシャンボ(小小坊)
高い枝に まだ残っていました
「美味くはないよ」誰かが言ってた こちら イボタノキ(水蠟樹)
イボタノキIMG_0018 (640x480)
華やかだった森の色が退いて 落ち着いて
にぎやかに食を求める 野鳥たちの季節が始まります


     by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄色いままで ネジキ

相生山緑地の山根口から入った辺りに何本か
ネジキ(捻木)の株があるのですが
ネジキ②IMG_0021 (640x427)
ことしも 紅くなりきれずに散るようです 上の方に見えるのはコナラ(小楢)
ほんの少し紅葉したときは こちら
ネジキ④IMG_0023 (640x427) ネジキ③IMG_0022 (640x427)
このブログを始める前に一度だけ 桃色がかった紅色に出会ったことがあって
以来 紹介できるのを愉しみにしているのですが ことしも未達
ネジキ①IMG_0020 (640x427)
何回か訪ねて とうとう年末
来年まで 待ちましょう
紅葉は無理でしたが 花はこちら 姿も匂いも歓迎してくれたものね

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬すがた相生山

冬姿⑥IMG_0015 (640x427)
稲田口に近いギャップからコナラ(小楢)の谷 紅葉も終盤
尾根筋では 葉を落とした樹木が増えました
冬姿①IMG_0033 (640x427)
それでも のんびり屋さんは何処にもいるもので
冬姿④IMG_0017 (427x640) 冬姿⑤IMG_0002 (640x427)
あざやか色を残した子たちにも ちらほら出会えます
あんなに秋の色に包まれていた コナラの広場
冬姿③IMG_0041 (640x427)
幹や枝の姿かたちが露わになって 膝元の常緑樹が目立ってきました
冬姿②IMG_0042 (640x427)
樹林地を望む生産緑地の梅畑は 伸びた枝が剪定待ち
ミカン畑からは 橘色の実がすっかり消えました

気づけば大晦日まで1週間
相生山緑地も 冬姿が似合うはずです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

きょうは声だけ

ざわっささーっ 一瞬 風が流れて コナラ(小楢)の樹冠
コナラ樹幹IMG_0027 (640x427)
枯葉が一枚二枚 ・・・・舞い始めたのを 仰いでいたら
シジュウカラ(四十雀)の チチッピー ツツピー
どこかに居る 動いてない 鳴き続けてる・・・でも姿隠れて

いつもは行かない 太いアオハダ(青肌)の株を通る道
右手奥から ピョポピョポョポョ 
お帰り!! シロハラ(白腹)
アオハダ落ち葉IMG_0024 (427x640)
寒くなったから 相生山に戻ってきたのだろうか
姿見えなかったけど 声だけで 今日は満足

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅いシンボルコナラ

昨日の朝 太陽が東から南側に回り込む前の シンボルコナラ
紅シンボルコナラIMG_0043 (640x427)
ベンチで読書中の おなじみのKさん
「お早うございます」「今朝は冷たかったですね」
「ああ でも昼間は少し緩みそう」
「だいぶ減りましたね」
「そうね 光が変わった」

黄葉を追ってきました こちら
先週は こちら

輝きが落ち着いて ゆっくりと地に還っていきます 融け込むように

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬至日冬芽

今日は冬至日 お昼ごろには 少しだけ暖かくなって
冬芽たちの 精細な うぶ毛が光る 
コナラIMG_0045 (640x480)
つんつん コナラ(小楢) 紅い葉身が未だ残っていた子
ヤマコウバシIMG_0029 (640x480)
ヤマコウバシ(山香ばし) 先日のようすは こちら
気持ちふくらんで 芽鱗が丈夫になったみたい 
コバミツIMG_0032 (640x480)
コバノミツバツツジ(小葉三つ葉躑躅)の 大きな芽に出会いました
ハゼノキIMG_0037 (640x480)
毛が無くて ツルッと包まれてるから ハゼノキ(櫨の木)
葉が展開すると区別しにくい ヤマウルシ(山漆)は こちら 
アズキナシIMG_0011 (640x480)
アズキナシ(小豆梨)はシュートの端まで「秤の目」
葉身? 薄みどり色が見えました 大丈夫かしら??
コバノガマズミIMG_0031 (640x480)
副芽を従えた立派な頂芽は コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
芽鱗の中に赤色が見えたら 春の報せ

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬至前日

明日は冬至
冬至前日①IMG_0004 (640x427)
「太陽の力が一年で最も弱くなる時」
「この日を期して 太陽が復活に転ずる」
西洋のクリスマスの起源も 大陸から伝えられたであろう冬至の伝承も
狩猟や農耕など 自然から生存の糧を頂いていた証し
冬至前日②IMG_0028 (640x427)
相生山のコナラ(小楢)の林に 射しこむ日が低くなって
樹影が長くなって 冷たい風が流れ込むけれど
明日から 太陽との時間は戻っていく
ソヨゴIMG_0035 (640x427)
コナラの足もとの低木 ソヨゴ(冬青)
冬でも青い表記をもらった子は その果実に太陽の恵みを宿したろうか

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名残り紅葉

いきなりの寒さから 「平年並み」に戻った朝
相生山緑地の散策路は タカノツメ(鷹の爪)の甘い匂いに包まれて 
秋の名残り①IMG_0003 (640x427)
お気に入りの北尾根の道は いっそうの枯葉に埋まって
踊る ふかふか 秋の名残り④IMG_0047 (427x640)
向うの黄色い円は アオハダ(青肌)の落ち葉でした
上がってきた陽に 意外な紅色 アズキナシ(小豆梨)
秋の名残り②IMG_0007 (640x427)
コナラ(小楢) カマツカ(鎌柄) ヤマコウバシ(山香ばし) そろい踏み
秋の名残り③IMG_0044 (640x427)
1週間前の黄葉は 赤や褐色を帯びて
相生山は 名残りの紅葉

   「相生山の四季を歩く会*12月」ホームページ更新しました こちら

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

臨時販売所

相生口に臨時販売所が出来ていました
みかん販売①IMG_0002 (640x426)
相生山のミカン
「以前は木が若かったもんだで酸っぱかったけど、今は美味いよ」
確かに甘過ぎず 程よい酸味が蜜柑らしく魅力です
スグ奥の生産緑地の畑産 1週間ほど前に収獲して
選別 箱詰めして 今日から販売だそうです
ミカン畑IMG_0015 (640x427)
農家のオジサン こちら は 商売っ気なさそうに
「明日と月曜日は休み。9時までに開いてなければ、その日は休み。
生ものだから、そういつまでもってわけにもいかん。まあ28日くらい迄かな」
みかん販売②IMG_0001 (640x427)
予約してある人もいるらしい人気のミカン
そろそろかな?と思っていたけれど 今日たまたま通りかかって良かった 
ことしの味は・・・たいへん美味しかったです!

   by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉 野鳥 たのもしいお姉さんのこと などなど

このごろ(この会に参加し始めた3年前頃に比べ)相生山へ来る頻度が落ちてきた。ほかにいろいろやることがあるからでもあるが、今日、黄葉の山を見て、やっぱりいいなと思いました。一瞬陽が射したシンボルコナラがきれいでした。晴れたらまた来よう。
20201213_RIMG3162.jpg
今年は相生山に鳥が少ないと聞いて意外だった。自宅にはいつもどおりヒヨドリやメジロがにぎやかに来ているので。相生山が鳥にとってくつろげない場所になりつつあるとしたら、少しさびしい。
  晩秋紅葉IMG_0034 (640x427)
茶話会は、たのもしいお姉さまがたのお話がきけて良かったです。いろいろとごちそうになり幸せなひとときでした。
20201213_RIMG3181.jpg
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 12月13日のアンケート感想とメール 画像も一部
  by Bee

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line