fc2ブログ

紅葉→落葉→冬芽

今日で11月も終わり 粧いの相生山
明日は師走②IMG_0049 (640x427) ヤマコウバシ+ガマズミIMG_0051 (640x427)
紅葉盛り 完熟果実 落葉始めの中に
そろそろ 冬芽の季節です
ヤマコウバシ冬芽①IMG_0067 (640x427) ヤマコウバシ冬芽②IMG_0065 (640x427)
乾燥と寒さから幼芽を守る 芽鱗が育ってきました
ヤマコウバシ(山香ばし) 真冬には赤く輝く 今はパステルカラー
アカメガシワ①IMG_0009 (480x640) アカメガシワ②IMG_0011 (640x427)
真っ黄色な葉身 葉柄は紅い アカメガシワ(赤芽柏)
大きな裸芽を見ると いつも円空仏を思ってしまいます
ヌルデ①IMG_0007 (640x427) ヌルデ②IMG_0013 (640x427)
果実の房をつけたまま 冬に備えるヌルデ(白膠木)の雌株
暖かそうな毛皮の中に 来季の成長を潜めます
明日は師走①IMG_0050 (640x427)
明日から師走 もうすっかり冬の空めいて
冷たい風を受けて逞しく いのちが育つ季節です

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

出来るだけ ゆっくりと

相生山緑地を含む東海地方は 素晴らしい晴天が続いて
そのせいでしょうか 紅葉・黄葉も絶好調に進んでいます
早い紅葉①IMG_0024 (640x427) 早い紅葉②IMG_0047 (640x427)
日照に恵まれたギャップは とりわけ極彩色
朝の光を受けた 早い黄葉のコナラ(小楢)
早いコナラIMG_0063 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」次回案内が 毎日新聞地方版に紹介されました
毎日IMG_0032 (640x467)

トリミング拡大 案内IMG_0029 (640x441)
ことしの12月の第2日曜は13日・・・・遅い!
昨年の紅葉ピークは こちら  昨年の12月例会のようす こちら
コナラ黄葉情況①IMG_0058 (640x427) コナラ黄葉情況②IMG_0060 (640x427)
コナラの梢を 見渡し仰いで 
ゆっくり行こうよね と呼びかけています 自己都合なんですけどね

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉に踊る

紅葉に染まる相生山 その中に
葉を落とした樹木の 来期が見えています
ヤマウルシ冬芽IMG_0019 (427x640) ヤマウルシ果実IMG_0017 (640x427)
果実の果皮に毛が見えます なので この子はヤマウルシ(山漆)
採光角度を変えようと回ってみたら・・・・
踊る冬芽IMG_0055 (640x427)
踊る冬芽ちゃん
回転して 踊るIMG_0056 (427x640)
笛太鼓の お囃子は無いものの 代わりに
飛び交う ヒヨドリ(鵯)が にぎやかでした
紅葉に踊るIMG_0021 (640x427)
「嗚呼 こりゃこりゃ」 
合いの手を入れながら シャッター押しました

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

虹蔵れて

今日も快晴 空があくまでも青い
コナラとシイIMG_0025 (640x427)
二十四節気の小雪 
初項の今は 「虹蔵(かく)れて見えず」
もう 虹が見えなくなってしまう頃 という
ヌルデ果実IMG_0006 (427x640) ヌルデ(白膠木)の冬
乾く果実
樹林内IMG_0027 (640x427) 樹林IMG_0026 (640x427)
空にあった虹が 高木の幹を伝って
地に降りて 樹林の綾となって散らばったか
綾IMG_0070 (640x427)
コナラ(小楢)の葉も とうとう色づき始めました

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小春日和

初冬の朝 
小春②IMG_0076 (640x427) 小春③IMG_0042_01 (427x640)
林縁の生産緑地  樹林のなかベンチ
小春⑤IMG_0073 (640x427)
人びとが集い始める シンボル-コナラ(小楢)前
小春④MG_0071 (2) (427x640) 小春①IMG_0064 (640x427)
陽だまりの坂道  登り返した崖上
小春黄葉IMG_0069 (640x427)
今日も のびやかに 小春日和


   by  アイ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬の香り

ヒイラギ②IMG_0074 (2) (640x480)
ヒイラギ(柊)の花 紅葉の森に
ヒイラギ③IMG_0075 (640x480)
清らか 貴い香り 
ヒイラギ①IMG_0052 (640x427)
冬の花 待ちわびた 冬の香り

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タカノツメ甘く匂う

相生山緑地には タカノツメ街道があります
タカノツメ街道①IMG_0043 (2) (427x640) タカノツメ街道②IMG_0045 (480x640)
地下鉄駅から近い「相生口」から西へ真っすぐ 谷沿いに「稲田口」まで
園路の両側に 低木から亜高木近くまで たくさんの株が生育しています
タカノツメ黄葉①IMG_0037 (640x427) タカノツメ樹林内IMG_0072 (427x640)
そして ことしも 
タカノツメ(鷹の爪) 樹木紹介 こちら に書いたように 
甘い匂いが漂い始めています

「パン屋さん!」「香ばしいよね。お砂糖こがしたみたいな」
「焼き芋?」「綿菓子じゃない、どっちか言うと・・・」
こどもたちは森の中に イメージを膨らませまて キョロキョロ
タカノツメ黄葉②IMG_0049 (640x427)
晩秋から初冬の相生山緑地の ところどころを包みます 
タカノツメの落ち葉に 雨降りや露の湿り 地面から昇る匂い
 
日なたでは落葉 日陰では未だ未だ
タカノツメ日照IMG_0048 (427x640) タカノツメ日陰IMG_0046 (640x427)
昨年の黄葉盛りは こちら
タカノツメの黄葉と甘い匂いは 次の雨の後が お楽しみ

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシ その後

コナラ(小楢)の相生山 森の広場
散策の人びとが 入れ替わり休んでいく
ベンチの傍らに 薄茶色の紅葉(?)
広場IMG_0051 (640x427) (2)
ほとんどの樹種が これから葉を染めようとするのに
先行して もはや枯葉色 しかも落ちないで 
ヤマコウバシ先行IMG_0065 (2)
ヤマコウバシ(山香ばし) 黄葉のピークは こちら
ヤマコウバシ色変IMG_0049 (640x427)
さらさらカラカラ 冬風に揺れて
枝にとどまり 春の芽吹きを待ちます
相生山の紅葉時節 不思議な魅力の演者です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉広がる

ゆるやかな西高東低 ときおり風が吹き込む
相生山の空は 透明な青
青空IMG_0036 (2) (640x427)
谷筋まで陽が射し込む時になる 輝き始める黄色
光線IMG_0035 (427x640) 谷間IMG_0039 (427x640)
タカノツメ(鷹の爪) 三枚の複葉 
タカノツメ黄葉IMG_0038 (640x427)
高く重なるは コナラ(小楢)
満ち来る黄葉IMG_0041 (640x427)
満ち来る 黄葉の波 
山全体に 広がる季 迎えました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪紅

曇ったり照ったり すこし降ったり
それでも 意外と暖かい 小雪の日
センリョウ②IMG_0038 (480x640) センリョウ①IMG_0034 (640x427)
師走間近になると 「縁起木」の赤が見えてきます
センリョウ(千両) 上向きに実る果実 センリョウ科
マンリョウ(万両) 貫禄の重み
マンリョウ①IMG_0067 (640x480) マンリョウ②IMG_0069 (640x427)
マンリョウと同じサクラソウ科 果実は一個
ヤブコウジ(藪柑子)は 十両と位置づけられたりします
ヤブコウジ①IMG_0058 (640x427) ヤブコウジ②IMG_0063 (640x427)
相生山で果実を見たことはありませんが
百両とされる カラタチバナ(唐橘)
岐阜のフィールド人工林と雑木林の間に生育していました
カラタチバナ②IMG_0047 (640x427) カラタチバナ①IMG_0046 (2) (640x480)
紅葉の株元の 常緑小低木の
輝く赤が その名の通り 吉兆であるといいです

     by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

自然破壊へのツケ

相生山緑地 相生口から着工済み「道路」沿いの園路横では
「道路」フェンス下の 柵交換工事が進められているようです
相生口南IMG_0089 (640x427) 園路沿いIMG_0088 (640x427)
工事のために かなりの本数の樹木が伐られ
古くなった杭が抜かれ 新しい杭とネットが新設されていました 
伐採付け替え部①IMG_0086 (640x427)
最初は ガラッと変わった景観に驚きました
「一体何が始まったの?」
伐採付け替え部②IMG_0087 (640x427)
思い出しました こちら一読ください 『土砂流出防止柵』
昨年の秋 稲田口近くの「第一橋梁」下から始まっていました 
第一橋梁IMG_0075 (640x427)
あれだけでは終わらず
先日は「橋脚」の周辺でも
橋脚横IMG_0079 (640x427) 橋脚周辺IMG_0078 (480x640)
「法的に定めれたこと」らしいので異議は申しません
でも 自然破壊せざる得ないことをしたら
その後ずーっと そのツケを払い続けなければならないと 知らせれていたのか

いろんな角度 立場から 検討していたら
経済的(税金)にも 心象的(ショッキングな樹木伐採の目撃)にも
不必要な負担しなくても良かったのではないか
第二橋梁部IMG_0084 (640x427)
予測したのか 説明されたのか 理解されていたのか
これから いつまで 繰り返されるのか
名古屋市政の疑問点に迫らざるを得ないことが また一つ

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

窓から見た景色

コナラ(小楢)の樹林に 陽が昇って 今日も晴天
樹林の陽IMG_0096 (640x427)
入口の門の向こうに 新しい色彩がのぞいて
日陰IMG_0093 (640x427)
高木と低木 常緑と落葉
交じり合った雑木林の窓 窓の向こうに広がる景色 
雑木林紅葉IMG_0054 (640x427)
澄んだ青空と 輝ける樹冠
ギャップのコナラ(640x480)
飛び込んでくる 緋色
三角緋IMG_0081 (640x427)
奥のアベマキ(棈)林まで行って 高い窓を仰ぎました
アベマキの樹冠IMG_0100 (640x427)
明日の雨で 窓から見た景色は
どんなに変わるかしら 11月も下旬 日曜日は小雪

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やまこうばし色

相生山のヤマコウバシ(山香ばし) 黄葉が盛りです
ヤマコウバシ①IMG_0098 (427x640)
朝の陽を 一点に受けて 広がっていく様は
舞台上のヒロイン
ヤマコウバシ②IMG_0052 (640x427)
未だ陰の葉と 光線を透かした葉の コントラスト
ヤマコウバシ④IMG_0053 (427x640)
未だ黄色の残る枝から しだいに橙色おびるグラデーション
ヤマコウバシ③IMG_0099 (640x427)
青空から 最高の光浴びて 今日 やまこうばし色に輝く

   
    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

理念なき政治

日曜日の中日新聞2面「視座」内山節さんのエッセイから
 中日11_15視座 (2) (800x693)
 それぞれの人びとの、あらゆる幸せを希求しようとする「理念」を放棄して、自分(たち)だけの損得を優先選択しようとする意識、それをかきたて乗っかって選挙に勝って「政治する」連中。それに忖度する連中。
 相生山で「道路要らないんじゃない」と言う私と、「ここまでつくったんだから道路つくるべき」と言う地元のオジサンと、お互いの言い分知りながら、いつものように主張言い合っていて。彼曰く「名古屋市の連中イカンわ。理念ちゅうもんがないもん。その時まかせ、上の者次第」
 そうなんだよね。苦労するのは、いつも現場の民=市民、国民。それでも私たちはちゃんと見抜いているのですよ。
 しっかりした理念に基づく政治こそが、問題解決の糸口。心やすく生きるための術(すべ)。「政治家」のみなさん、政治は手段。目的ではありません。そして、行政官(官僚)のみなさん、民からの税金を受け取って、いったい何のために働いていますか?

先の画像の全文copyを貼っておきます。
中日11_15視座 (506x1600)
 あなたは狭い損得ではなく、大義ある理念を自覚して(あるいは求めようとして)、生きていますか。

    by  Oak.

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

あったかい「秋」

樹林地真ん中 アオハダ(青肌)高木を見上げれば
暖かい光が さんさんキラキラ 注いでくる
アオハダ樹下IMG_0070 (640x427)
もう 黄色の世界だけでなくて 
この間 みんなが手を伸ばした こちら シャシャンボ(小小坊)果実の隣
イソノキ(磯の木)は 橙色から朱色への変化中
シャシャンボ_IMG_0055 (640x427)
常緑のモチノキ(黐の木)やヒサカキ(姫榊)を交えて
極彩色の風情広がる 低木からの3層構造
極彩IMG_0067 (640x427)
ああ 忘れるところだった
谷筋の 紅の女王ハゼノキ(櫨の木)は 今年も健在
ハゼ紅IMG_0080 (640x427)
コナラ(小楢)の黒々太い幹 今日一番の黄葉
コナラ樹下IMG_0071 (640x427)
初冬のハズが 舞い戻ってきた陽気に 
染め重ね 相生山更によそおう 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

光いっぱい日曜日

11月15日 七五三の日曜日
日曜日①IMG_0091 (640x427) 日曜日②IMG_0063 (640x427)
相生口の駐車場  シンボルコナラ前の散歩道
三々五々に 親子連れファミリーに出会いました
双子池口IMG_0046 (640x427)
まだ日陰の 双子池口から上る坂道
北尾根の道 彩りへの入口IMG_0051 (427x640)
彩りへの入り口
光がいっぱいIMG‗0048(640x427)
光いっぱい 秋11月の陽光 ワクワクの予感

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉のとき

黄葉園路IMG_0018 (640x427)
相生山緑地にも 紅葉のときがやってきた
黄みどりに色変わり始めた コナラ(小楢)樹林
紅葉園路IMG_0017 (640x427)
その林床は 草紅葉とヤマウルシ(山漆)幼木
紅葉樹林IMG_0029 (640x427)
アズキナシ(小豆梨)やガマズミ(莢蒾)類の黄葉 褐葉
背を伸ばして 仰ぎ見る 2020年の紅葉光る
紅葉樹林IMG_0025 (640x427)

 ホームページ更新しました こちら「相生山の四季を歩く会」報告です

   by  アイ
   

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

青と黄・・・「相生山の四季を歩く会」アフター

「あれはナンデスか?」「・・・?」「あっちの高い木、葉が黄色い」
エノキIMG_0031 (480x640) 「エノキ(榎)!」
「秋 好きだったよね」「そう、黄色 黄葉大好き」
日曜日の「相生山の四季を歩く会」でのK子さんとの会話 思い出して

みんながムクドリ(椋鳥)になった ムクノキ(椋木)
ムクノキIMG_0030 (640x427) ムクノキ観察IMG_0064 (640x427)
梅畑の向こうに クワ(桑) 昔の桑畑の名残り
クワ②IMG_0034 (640x480) クワIMG_0032 (640x427)
今日は 青空に黄色が映える

新しいギャップには アカメガシワ(赤芽柏)が必ず
アカメガシワIMG_0036 (640x427)
樹林に入れば 黄葉の主役は
黄葉アオハダ②IMG_0027 (640x427)
アオハダ(青肌) 陽のあたる所はことさら
黄葉アオハダ①IMG_0011 (640x427)

オマケに 黄葉というより橙葉 タンニンの多い(?)
ヤマコウバシ(山香ばし)には しっかり冬芽が見えました
ヤマコウバシIMG_0014 (640x427)
相生山の黄葉は日一日
出来れば 青空の日が お似合い

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「講釈します」・・続々・相生山の四季を歩く会

「相生山の四季を歩く会*11月」参加感想アンケートから その2
ヌルデ観察IMG_0009 (640x427)
 ヌルデの塩味をなめてみることができた。
 友人たちと山にハイキングに行くとき、この会で仕入れた知識の受け売りを披露しています。
 例えば10月はハイイロチョッキリが落とした小枝、クサギの花や実、ミズヒキの紅白など。
 足を止めて「講釈します!」と言って一くさりやります(笑)。

ヌルデIMG_0073 (640x427) ヌルデ果実IMG_0010 (640x418) 
 今度はヌルデの塩味の講釈をしようと思います。

    by  Bee


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ササクサ考・・・続・相生山の四季を歩く会

「相生山の四季を歩く会*11月」参加感想アンケートから
クサギの谷IMG_0081 (640x427)
 ササクサがやさしいオレンジ色に紅葉している。
 でも、種子は強烈なトゲを持ったヒッツキ虫。けれど今年の観察会沿いの道、葉は沢山あるものの種が少ない。じつは8月の観察会の折、若穂をつみ取ってくれた人がいた。
 奈良公園のイラクサ、鹿に食べられていくうち、残ったイラクサは50倍のトゲを持つに至ったという。
 このササクサは今後どの様になるだろうか。

ササクサ黄葉IMG_0038 (640x427)
 参照記事:こちら

    by hazuki


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line