fc2ブログ

バラエティーパック

相生山緑地の散策コース真ん中
ズミ(酢実)は 熟れた黄色です
お勧めしません 色のわりには まったく美味しくないそうです
散策路ズミIMG_0068 (640x427) ズミIMG_0066 (427x640)
黄色つながりで ツルウメモドキ(蔓梅擬)
接写すると 新種のカボチャ?果物のナシ?
パカッと3裂して朱色の果実が現れるのは 冬まで待ちましょう
ツルウメモドキIMG_0099 (640x427)
野鳥たちが大好き(人も欲しがる)ムクノキ(椋) 黒く熟した子
ムクノキIMG_0096 (640x427)
林縁では ノブドウ(野葡萄)こちらは怪しい色をしています
食欲は抑えた方が良さそう
ノブドウIMG_0100 (640x427)
尾根筋では シャシャンボ(小小坊)が色づき始めました
全体では実付きは良くないのですが この株はぎっしり
尾根のシャシャンボIMG_0080 (640x426) シャシャンボIMG_0076 (640x427)
相生山の秋は 紅黄葉に先立って 樹木の果実が色変化
お菓子のバラエティーパックみたいに 楽しませてくれます
今日無かった色は こちら 
次の相生山の四季を歩く会まで1週間 
先月のドングリに続いて ひっそり熟して まだまだ残っているはずの
~木の実を見れば分かること~ 森の果実を訪ねます 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五角形

昨日は十三夜の月 肉眼では左すぐ隣に火星も見えたんだけどね
十三夜IMG_0059 (640x480)
秋も終盤
今日の相生山では たった一つ残った ウスノキ(臼の木)の実
ウスノキIMG_0074 (640x427) ウスノキ果実IMG_0071 (640x427)
まだ つやつやと光ってました
そして 発見したのです
ウスノキ五角形IMG_0072 (640x427) ピンボケでゴメン
果実の稜は6角形に見えるのだけれど 中にはキレイな正五角形
そう言えば懇意のリンゴ農家のオジサンが
「たいがいの果物は、五角形に均等に実るのが良いんだよ」って
この前 直売の梨屋さんで「お買い得品」の山盛り
不格好で大きいのや 形はマアマアだけど小さいの比べて 思い出して
「形が五角形のが美味しいんだよね」って言ったら
店のお兄さんが「良く知ってるね」・・・・・
リンゴもナシもバラ科で
ウスノキはツツジ科だけれど
五角形IMG_0070 (640x480)
ウスノキも五角形がはっきりしてる方が美味しいのかな?
・・・・などと とりとめのないことを思い出したり考えてたりしてました

   by  ai

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

〆切まで あと2日

「名古屋市みどりの基本計画2030」
市民意見の募集締め切りは今月中 市のホームページ こちら

専門家といわれる方の提言を受けて 
行政から「案」が出されたものです 関連記事:こちら
コナラの谷IMG_0026 (640x427) 市街地展望IMG_0054 (640x427)
名古屋市全体のことです 相生山緑地の将来とも関わってくると思われます
「こんなこと言っても反映されないだろうな」からは 何も生まれない
私たちが気づいていて 未来に有効なこともあるハズです
たとえば 答申のときには考慮されなかった「コロナ禍」 
人の側からだけでなく 自然の側から見たらどうなのでしょう? こちら参照
ガマズミIMG_0030 (640x427) 北尾根広場IMG_0045 (640x427)
あと48時間しかありませんが いつも考えていることを まとめるだけなら
時間は足りるかもしれません 挑戦してみてください
郵送の場合は当日消印有効
名古屋市民でなくても応募できます

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 三つの現場

 10月18日 、相生山緑地の将来のあり方を話し合う、市民と行政と学識者による検討会が立ち上がりました。ブログ記事:こちら ホームページ記事:こちら
 相生山緑地の基本計画について、これからやっと検討が始まろうというのにもかかわらず、一方では別の「公園づくり」が進んでいます。
 現場① ツツジの園・桜の園 こちら
   伐採地IMG_0083 (640x427)
 さらに、相生山に親しんできた人びとには、最近ショッキングなことが起こりました。馴染みの場所の景観が一変。
 現場② 展望台跡 こちら
展望台跡周辺①IMG_0064 (640x427) 展望台跡周辺②IMG_0065 (640x427)
 これらの活動について名古屋市の現場管理部署に問い合わせると「最近の施策よりも、ずっと以前から行われてきたこと。名古屋市の森づくり活動の一環」との答が返ってきました。道路建設の予算執行80%着手済みの時点でも「自然を大事に。市政の転換」との市長判断を引き出し、「市民との意見交換を踏まえて、緑地基本計画作成にむけた合意形成を図る」検討会開催に至った≪相生山緑地ならでは≫の特性を見ようとしていないことが分かります。
 ①②の活動をされてきた団体が、経験に基づく見解を検討会で提起して欲しいと思っていました。不参加で残念です。学び合えるよう、次回を期待します。

 「樹木が繁って見通しが悪いとの声があったから整備した」とも言われました。樹林地と園庭とは違います。その説明は為されたのでしょうか。
 そして、一度人の手を入れたなら、その状態を維持するためには継続が必要になります。
双子池口上①IMG_0105 (640x427) 双子池口上②IMG_0107 (640x427)
 「暗い森を明かるくするために」数年前に伐採された双子池口上部の斜面は、常緑低木にふさがれた「荒れた森」になってしまっています。自然は人の意のままにはならぬことの証左です。伐り続けられなかった結果の実例だと受け止めています。
木こりイベントRIMG2775 (640x480) 森づくり旗RIMG2778 (1) (480x640)
 24日には「木こり体験」イベントが開催されました。
 現場③「道路用地」伐採地 こちら 下は2日後のようす。
木こりイベント後IMG_0051 (640x427) 環境調査地点IMG_0053 (427x640)    ヒメボタルが最も多く見られる区域の一つであり、建設済みの橋脚からつながる「道路建設予定地」を伐開していることが気になります。毎年の「ホタル飛翔調査」のポイントの一つで、今年度は「環境調査」ポイントにもなっている場所が改変されているようですが、責任部署は把握しているのでしょうか。まさか、樹木・竹薮を切り開いて人為的改変に耳目を慣らしたうえで、道路建設への抵抗を柔げようとしてはいないでしょうね。

 思い込みではなく科学的事実を、刹那ではなく長い時間を、一部の意見ではなく全ての市民を納得させることのできる≪名古屋市の緑政施策≫を望みます。

    by  Oak

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の陽は釣瓶落とし

快晴の一日でした 気温も22℃を超えました
午前中は 雪を頂いた御嶽山も望めました
16時47分IMG_0047 (640x427) 西日浴びるIMG_0048 (640x427)
相生山緑地 シンボルコナラに秋の西日
ひととき紅葉盛りに見えました 17:47 
17時07分IMG_0055 (640x427)
西端の展望地 鈴鹿北部の山並みに 夕陽が降りる 17:07
月が昇ってきた尾根道 17時13分IMG_0056 (427x640)
上弦過ぎて 十三夜に3日前の月 17:13
17時49分①IMG_0057 (640x427) 17時49分②IMG_0058 (640x427)
再びシンボルコナラに戻ったのは 17:49 すっかり暮れて
風が揺れました 小楢の梢に
上弦の月IMG_0060 (640x480)
秋を楽しめる日が しばらく続きそうです

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サワフタギの青

相生山のサワフタギ(沢蓋木) ほぼ全ての果実が色づきました
サワフタギIMG_0053 (640x457)
サワフタギの谷 花のころは こちら
でも あれだけ咲いたのに 果実になったのは少しだけ
葉を食べるシロシタホタルガ(白下蛍蛾)幼虫の 害は少ないと見えたのですが
サワフタギ①IMG_0048 (640x427)
初夏には毎年 今年こそは・・・・と期待するのに
今どきになると いつも この青色を探すのは大変です
サワフタギ④IMG_0051 (640x427)
それに加えて もうすでに 誰かに齧られた後 
果実を食べるのは誰だろう?
「青い実を食べる青い鳥」がいるのかしら??
サワフタギ③IMG_0052 (640x427)
群青色と瑠璃色に光るペアは 
いつか見た天体写真 どこかの衛星を思い出すようなジャガイモ型でした

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アキノキリンソウ+

草本の少ない相生山
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)が ひっそりと咲きました
アキノキリンソウ①IMG_0088 (640x427)
数少なくなったことが思わせるのか 寂しげな この時期の花
アキノキリンソウzoomIMG_0091 (640x427)
アキノキリンソウについての 過去記事こちら 
伐採地IMG_0067 (640x427)
先月の伐採 こちら 影響は無かったでしょうか ことしはことさら危うげ
アキノキリンソウ②IMG_0089 (640x427)
ここは樹林内ほぼ中央部 そこから百数十mの畑地には
かつて とんでもない悪者とされた セイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)
セイタカアワダチソウIMG_0094 (640x427)
外来種を阻む自然のしくみ それでも
遷移か人為か 衰退(?)していく種が見られます
秋という季節の故にか いろいろ考えさせられる 麒麟草の今

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の秋鳥事情

常緑ヒサカキ(姫榊)の低木林を通りかかった時 
ピーッツッピチッ にぎやかな声 数羽の小鳥が飛び込んで来て
間近な枝に一瞬留ったのは シジュウカラ(四十雀)
ヒサカキ林IMG_0087 (640x427)
構えた時には フレームの外 奥へ奥へと
先日の「相生山の四季を歩く会」相生山の四季を歩く会10月IMG_0013 (427x640)
常連で野鳥の会メンバーの美さんによる記録
「メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、初モズ、秋になりました!!」
思い出して

樹林の向こう側を未練がましく眺めていたら 背後で
混交低木IMG_0085 (640x427) シロハラの声IMG_0086 (640x427)
ココッコカッカ コゲラ(小啄木鳥)のドラミング
コナラ樹林IMG_0093 (640x427)
遠くから一声 ピッポョッピョポョ シロハラ(白腹)もう来たの?
それとも さっきからケタタマシイ ヒヨドリ(鵯)の物まね芸?
いつもの聞きなれた啼き交わしを おさえるように
カケスの声IMG_0054 (640x427) コゲラの声IMG_0092 (427x640)
ジェー ギェー 久しぶりのカケス(鵥) 大声が響きました
ことしのコナラ(小楢)は実りが少ない!!と 嘆くかのよう
シンボルコナラ地面IMG_0102 (640x427) シンボルコナラどんぐりIMG_0103 (640x427)
シンボルコナラ前の地面 たったこれだけ
昨年の今ごろは「ドングリのじゅうたん」
枝には殻斗のみ残って 最盛期は過ぎたのに 

どの野鳥たちも大好きな ムクノキ(椋)は豊年のようです 
ムクの実IMG_0097 (640x427)
「野鳥事情」と掲げながら 一枚の画像もモノに出来ませんでした
それでも
夏から秋にかけて ずいぶん少なかった鳥姿 すこし挽回が嬉しかったです

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カマツカの谷

雨来る直前 コナラ(小楢)の谷に橙色紅葉
カマツカの谷②IMG_0059 (640x427)
カマツカ(鎌柄)の秋が始まっていました
谷の上方は常緑樹に交ざり 下方は低木落葉樹の主人公
カマツカの谷①IMG_0058 (640x427) カマツカの谷③IMG_0057 (640x427)
「相生山の樹木相にはいくつかの、他と異なる特徴があるように思います」
「カマツカが集まって生育しているのも、その一つではないかと思うのですが」
亡くなった高岡さんの言葉を ここに来ると思い出します
カマツカの谷④IMG_0060 (640x427)
カマツカの紅葉は オレンジから燃えるような朱色になっていくはず
この時点で焼け枯れた葉が多いので 残念ながら今一つで終わりそうな今年の予測です

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山霜降前日

相生山緑地では色づき早い サクラ(山桜,大島桜)の多い山根口
山根口IMG_0114 (640x427)
先日 こちらから1週間も経ってないのですが
曇り空にもかかわらず 紅葉が冴える感じになっていました
アケビIMG_0110 (640x427)
誰ですか? たしか3個あったはずなのに ちゃっかり「お持ち帰り」
ミツバアケビ(三つ葉木通)
もぎ取った切り口 相生山にはサルはいないので・・・・の仕業ですね

樹林の中では マツ(松)やコナラ(小楢)が倒れた後の自然空間
ギャップ黄葉IMG_0082 (640x427)
ここが一番進んでいます 秋
手前にススキ(芒) 向こうにハギ(萩)の残花 紅葉はツツジ(躑躅)たち
奥の高木はコナラやアオハダ(青肌) 兆しの黄葉 
霜降前日IMG_0062 (640x427)
雨が遅れて 霜降を迎えます
水の気が乏しく温かな相生山では 霜や霧を見ることは稀ですが
西高東低の冬型気圧配置に 秋が深まるのは違いありません

  by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

早くも冬の ハナワラビ

秋雨の後 
秋雨後IMG_0047 (640x427)
いつもの園路の脇に見つけた
フユノハナワラビ(冬の花蕨) 冬の花蕨①IMG_0012 (640x427)
ロゼッタ状に見える栄養葉が出たのは つい最近と思っていたのに 
いつの間にか 胞子葉が伸びていました
冬の花蕨②IMG_0011 (640x427)
別の株のは もう少し育っていました
フユノハナワラビIMG_0113 (640x427)
冬緑のシダ植物 秋の深まりを教えます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五倍子がいっぱい

五倍子いっぱいIMG_0024 (640x427)
ビックリしました!ちょっと感動
ヌルデ(白膠木)に 虫こぶの五倍子がいっぱい
1株の木に これだけ付いてるのは初めて
しかも この2年ほど会えてなかったのです
五倍子①IMG_0023 (640x427)
黄葉始まったヌルデと 花か甘い果実かと思わせる虫こぶたち
過去の記事に 詳しく書きました こちら
ヌルデは雌雄異株 奥に本当の果実が見えました この子は♀株
五倍子②IMG_0025 (640x427)
今どき お歯黒をする人も無く
タンニンは工業的に抽出製造できるのでしょうし
草木染めをやる方も わざわざ採取はしないでしょう
それでも 珍しいもの!と聞くと自分の物にしたがる人も多いので
わざと遅らせて zoom画像で この記事を書きました
すでに ヌルデシロアブラムシは脱出して 五倍子は萎んでいると思います 

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒い秋雨

週明け また雨予報
午前中に もう降り始めてしまいました
秋雨IMG_0046 (640x427)
相生山では一番紅葉の早い サクラ(桜)やカキ(柿)も
モノトーン世界に 閉じ込められそうで・・・ 
  モノクロームIMG_0036 (427x640)
脱出先には
ヤマハゼ(山櫨)の果実と一緒に 芽吹き色の葉が写り込みました
 ヤマハゼIMG_0035 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)は 宝飾の艶やかさ
 コバガマIMG_0028 (640x427)
コナラ(小楢)の谷に 自然生えした柿が 一足お先の晩秋
コナラの谷のカキIMG_0022 (640x427)
雨が大粒に変わりました それだけでなく寒い
秋雨寒いIMG_0040 (640x427)
ついこの間は冷たい雨と 秋に酔っていたけれど 
きょうは退散 相生山 

 ホームページ更新しました。「相生山の四季を歩く会」報告です。こちら
  by アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地 緑地計画検討会 立ち上げ

名古屋市緑政土木局緑地事業課からの呼びかけで
“相生山緑地をみんなで考えよう” 相生山緑地のあり方検討会が開かれ、
いつも相生山を歩いている仲間4人で参加してきました。
資料①IMG_0001 (453x640) 資料1面
市民44人、専門家(都市計画や森林生態の学者)3人、進行スタッフ・行政職員、計60人。「コロナ対策」のため今回は傍聴認めず。旧知の方よりも初めて見かける人がほとんど。くじ引きによるグループ分け。少し緊張。
開会IMG_0050 (640x427)
いきなり、位置づけや進め方について数名からの意見、質疑が始まって、どうなることかと思われましたが、当局からの「相生山緑地についての概要・経緯」などの初歩的な説明のあと、グループワークに移りました。
資料②IMG_0002 (453x640) 資料③IMG_0003 (453x640)
「相生山緑地の魅力」「30年後の姿」のテーマについて。時間は1時間程度。その結果発表。相生山の自然の樹林そのもののように、多種多様な発想が「ぶちまけられた」感じを持ちました。
グループまとめ編集IMG_0052 (640x427)
2時間はあっという間でした。終了後、「感想会」昼食・デザート付きの3時間。
「資料は良く出来ていたね」「せっかく森林の専門家の先生がみえたのだから、話が聞きたかった」「みんな頑固そうだから、これからまとまっていくんだろうか」「今日は初めてだったから本格的な討議になってないしね」「進行役の人はテクニックは知ってそうだけど、相生山については勉強不足」「意見交換会みたいに現地でもやればいいのに」「またやるの?今度は何やるの?疲れるね。。。まあ、ちょっと楽しみなとこもあるけど」
資料④IMG_0004 (453x640)
どなたかから「(一昨年12月の)説明会の前に戻って、相生山緑地をどうするか考えることだ」という意見がありましたが、道路工事の始まった20年前に、あるいは都市計画決定される以前に、このような意見交換と検討の機会が持たれていたら、相生山は今のような困難に直面しなかったのではないかと思います。今回立ち上がった検討会は、行政の反省に立った「仕切り直し」。市民が大人になって受けとめれば希望はあるようにも感じています。

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冷たい雨

相生山の林縁沿いのカキノキ(柿の木) 誰の注目も受けずに濡れていました
冷たい雨①IMG_0001 (640x427)
今日は朝から 冷たい雨
高いコナラ(小楢) コナラIMG_0041 (640x427)
胴吹きした小さな枝には 傷んだような褐色の葉が見えました

雨に点灯 にじむ鮮やか色
冷たい雨⑤IMG_0031 (640x427)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) サワフタギ(沢蓋木)
冷たい雨③IMG_0013 (640x427) 冷たい雨④IMG_0037 (640x427)
クチナシ(口無し)の大きな果実が色づいていました

タカノツメ(鷹の爪)やアズキナシ(小豆梨)は未だ未だ それでも
北尾根落ち葉道IMG_0048 (640x427)
けっこう貯まった落ち葉 北尾根の道
山根口まで下りてきたら 幼い子どもたちの声と出会いました
子どもたちIMG_0043 (640x427)
秋歩きの楽しみを体験するには ちょっと気の毒 でも元気満々 
冷たい雨②IMG_0004 (640x427)
シンボルコナラ横の梅枝 冷たい雫が膨らんで
雨の週末が 静かに暮れていきます

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山とスズメバチ

 相生山緑地は、その中に住宅や農地(生産緑地)や寺院までありますが、大半はコナラ(小楢)が優先する樹林地です。人の影響も受けながら成立した自然の雑木林、当然いろんな生き物たちが生育・生息しています。
 この時期、注意しておきたいのはスズメバチ(雀蜂)の動向。コナラの根元には彼ら(正確には彼女たち)を多く見かけます。
  オオスズメバチ①IMG_0015 (640x427)
 「コロナ禍」で「これまでの行き場をなくした」中高年やファミリーが、「初めて」相生山にやって来ることが激増しました。どこからどんな情報を持って来訪するのか、個々は分かりませんが、スマホ片手に道迷いの人びとから声かけられることも少なくありません。
 そして、スズメバチなんぞには、決まって無自覚。「その向こうにスズメバチがいましたから、気をつけてくださいね」道案内に付け加えて一言。
スズメバチ観察IMG_0016 (640x427)
 先日の「相生山の四季を歩く会」では、秋の昆虫がテーマでしたが こちら 講師の内藤さんはスズメバチを専門に研究している学生さん。歩き始めてスグにスズメバチに遭遇。適切な解説を聞くことができました。
「春先から初夏にかけては女王蜂が単独で巣づくりの場所を物色していますが、これらの危険はほとんどありません。夏から秋はこの子たちのような働きバチ(♀)が自分の餌として樹液を求めているほか、幼虫の餌にするための狩りも始めます。秋には数も増え活発になるため、危険性が最も高くなります。ですが数が多く集まっていなければ危険性は少ないです。巣や樹液付近に不用心に近づいて彼らを驚かしたり、乱暴な振る舞いで敵と思わせたりしなければ大丈夫。

当初の文は内藤さんからの説明を間違って受け取り、記載しておりました。上記に訂正いたします。読者の皆さん、内藤さんにはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。今後、事実の正確な把握を今以上に努めたいと思います。 
「この時期は未だ、女王蜂が単独で巣づくりの場所を物色していたり、この子たちのような働きバチ(♀)が自分の餌として樹液を求めています。もう少し季節が進めば、数も増え、活発になります。幼虫の餌にするための狩りも始めます。数が多く集まっていなければ、危険性は少ないです。不用心に近づいて彼らを驚かしたり、乱暴な振る舞いで敵と思わせたりしなければ大丈夫。」


 みんなで恐る恐る「スズメバチ観るって無いよね」「こんなに接近してもいいの?」画像が小さいのは、記録係がしり込みしたからではなく、参加者が前に集まっていて近づけなかったからです。
 スズメバチ②IMG_0017 (640x480)
 相生山緑地に「自然への認識が未だ不十分」な訪問者も増えていること、スズメバチの季節が始まっていることを踏まえて、名古屋市の担当部署へは「スズメバチへの認識喚起」の掲示を提案しました。1週間経ちましたが、未だ着手されていないようです。
 なので、このブログへ訪問された方にお伝えします。
「自然の中は、人間の都合で成り立ってはいません。もともとの住人へは『お邪魔します』の気持ちで控えめ姿勢で、森の散策を楽しんでください」
 スズメバチの被害に遭ったとか、駆除しなければとか、お互いの不幸な結果を生まないためにもね。

    by  Oak.+アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデ♀その後

びっしりの果実 ヌルデ(白膠木)の雌株
ヌルデ①IMG_0023 (640x427)
3週間前 こちら 
もう!こんなに ヌルデ②IMG_0025 (427x640)
皮ごと食べられる 流行りのブドウにも見える房
ヌルデ③IMG_0026 (640x427)
早い黄葉と 熟していく果実
相生山の深まる秋が 小さく見つかりました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ただ今「頭上注意」月間

相生山はコナラ(小楢)の樹林 秋の陽があたると風が流れて
樹林IMG_0011 (640x427) 日が昇るとIMG_0010 (640x427)
こつん ぽと かさっ ぽとっ ころん ぽこん ぱさ こーんっ ぽと
ドングリ落ちる①IMG_0009 (640x427)
ドングリ(団栗)の さかんに落ちる音
見上げます・・・・どこから落ちてくるかは 分からない
あっ 落ちた! 足もと
ドングリ落ちたIMG_0029 (640x427)
真ん中 蒼い石の隣が たった今落ちて転がった子

樹林から出て 林縁に向かう坂道 
ドングリ坂IMG_0027 (640x427) ドングリ落ちる坂IMG_0028 (640x427)
ここにも ドングリがいっぱい そして次々に落ちてきます
相生山緑地全体が 自然のコナラの森
ドングリ落とす木IMG_0016 (427x640)
ここしばらくは 頭上注意
もし こんっ 身体のどこかに当たったら
きっと幸運が訪れることと思います

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

心配しなくても・・・ね。

山根口のサクラ 梅畑のサクラ
黄葉 ゆっくり舞い落ちる微風
サクラ紅葉IMG_0030 (640x427) 梅畑IMG_0020 (427x640)
「秋になりましたね」
「そう・・・今朝は寒いくらい」
「いつの間にか秋」
「心配しなくても・・・」
「そう。心配しなくても秋になったね」
顔なじみIMG_0021 (640x427)
シンボル‐コナラ(小楢)のベンチ
馴染みのオジサンたち 一人はズボン気にして作業中
「何してるの?」
「いや、ちょっと・・・・」
「Wao!くっつき虫だらけ。どこ歩いてきたの」
「そんな変なとこ歩いてないんだけどさ」
一片の雲IMG_0017 (640x427)
青空に ひとひらの雲

    by  ai

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朝の秋

朝8時 樹林の空
秋の朝①IMG_0012 (640x427)
コナラ(小楢)の梢からの きらめきが コバノガマズミ(小葉の莢蒾)に映る
ウメモドキ朝日IMG_0006 (640x427)
射し込む光線 ウメモドキ(梅擬)の真赤な果実
秋の朝②IMG_0001 (640x427)
森の出口の木道を
新しい落ち葉と 新しい木の実が飾っていました
相生山 秋たけなわ

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line