fc2ブログ

栗の山

岐阜の山林 山仕事の拠点
人工ヒノキ林を皆伐した区域の林縁部に クリ(栗)の木が育っていました
クリ遠640x427)
山栗と呼ばれる粒の小さいのや園芸種らしい大きいの
植えたものではなさそうなので どこからか動物が運んできたものでしょう
クリ中IMG_0076 (640x427)
ヒノキに圧迫されて それでも何個か果実をつけていたのですが
2年前に周りが伐られてから のびのび枝葉を充実させて 今年は豊年 
クリ近IMG_0070 (2) (640x427)
この地方でも未だ夏空 バックは秋の青空が良かったなあ 

後方の伐採地には クリの幼木が いっぱい顔を出しています
数十年前まではマツタケ山のアカマツ林 潜在自然植生はクリ帯なのでしょう
カスミザクラ(霞桜)やホウノキ(朴木) ツクバネガシ(衝羽根樫)に交って
天然の栗林が やがて出現するかもしれません 桃栗3年後が楽しみ
クリ果実IMG_0074 (640x480)
明日から9月 
例年通りなら 第3週に栗の実が落ちるピークを迎えます

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

処暑 次候

まだ水の多い空は 
近くの恵那山の山頂まで眺めれましたが
乗鞍・御嶽・南アは 隠したままでした
粛し①IMG_0054 (640x427)
山根口の桜葉 
粛し②IMG_0079 (2) (427x640) 色変化
もう少ししたら こちら
コナラ(小楢)の谷を下りるとき
一陣の風が来ました 猛暑を忘れさせるような涼風
粛し③IMG_0078 (640x427)
夏の気が落ち着き 万物が改まるとされる時期
七十二候 天地始めて粛し(さむし)

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

不自然な景色

相生山の散策路 「周回道路」の西端
市街地が望め ベンチが置かれた地点に さしかかった時
西の覗きベンチIMG_0066 (640x427)
何かしら違和感を覚えて 繁みに踏み込んでみました
景観優先IMG_0068 (640x427) 伐採①IMG_0022 (640x427)
樹高2~3mくらいの低木が数本 樹種はサクラ?ソヨゴ?
切り口から見て倒木ではない 伐採②IMG_0023 (427x640)
誰かが展望を確保するため ジャマになる樹木を伐って捨てた? 
ここでは 以前こんなことがありました 3年になりますが 未解決のままです

この一帯では「森づくり=アカマツ林再生」のための伐採が進められています
伐開地IMG_0070 (640x427)
サクラがあれば「花見」 こちら
このような「荒れた森」は「手入れ」
開けた地形では「見晴らし」良く
展望地IMG_0020 (640x427)
他人の感覚や見解は無視して 「見た目」「利活用」優先
独りよがりの解釈で つぎつぎと樹林地に手が加えられていく
その結果は 心地よいか好みか 個人の感覚とは別次元で
「不自然な景色」であることを 自覚しておかねばと思います

    by  Oak

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「自然の再生を」・・・高岡さんの遺した言葉

きょうは8月27日 高岡さんが逝ってから丸3年経ちました
時間は過ぎても 相生山の道路をめぐる決着はつきません

最近のことごとを聞いて 憤りを示されるだろうか
それとも 静かに苦笑されるか 
いずれにせよ 私たちの傍にいてくれるに違いありません
橋梁IMG_0048 (640x427) 橋台IMG_0038 (640x427)
もう十数年前 案内してもらって初めてヒメボタルを見た場所に
コンクリートの塊が侵入し 放置され そのままです

「私の(最後の)論文をラブリーアースのホームページに載せていただけないでしょうか」
控えめな申し出を 恐縮して快諾した時のことを 昨日のように思い出します
けっこう長く丁寧な文章に ズバズバ校正を提案し受け入れてもらったこと
もしかしたら不本意だったかしらと 今となっては申し訳なく思う 
遺稿 「森の手入れ」より自然の再生を こちら
市庁舎IMG_0071 (427x640)
あれから3年 新型コロナの情況は 
彼の提唱の正しさを証しているように思います

よく口論もし 協同し 共に事に当たった かけがえのない朋に
ことしも 哀悼の意を表します
 高岡立明さんについて こちら 

    by  アイ+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏去る夕暮れ

名古屋市は今日も猛暑日 連続記録だそうです
日没時でも33℃ それでも風が涼しく流れました
夕映えIMG_0059 (427x640)
相生山緑地の西端 下山畑の山麓から
日没IMG_0063 (640x427)
夏の終わりを告げる 夕映えの空
上弦IMG_0066 (2) (427x640)
ふり仰ぐと 上弦の月
秋は夕暮れ 清少納言に同感です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋色事情

秋を探して歩いていますが 
アラカシ(粗樫) ヒサカキ(姫榊) シャシャンボ(小小坊)
常緑の道は夏の木漏れ日
周回木漏れ日IMG_0065 (640x427)
ギャップに行ってみました ツツジ科ウルシ科低木エリア
早い秋①IMG_0063 (640x427)
コナラ(小楢)の大木が倒れた跡地 ナツハゼ(夏櫨)ウスノキ(臼の木)
一つひとつの樹種 果実は色づきは見えても 全体としては未だ未だ 
早い秋②IMG_0071 (640x427)
梅雨が長く 空けて日照強く
こんな年は 高い山地帯では 落葉樹は焼けて枯れる
桜落ち葉IMG_0064 (640x427)
ほらね 相生山でもヤマザクラ(山桜)沿いの道
10月みたいに 紅い落ち葉
  
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暑い正午前

相生山緑地内にある梅畑 前方に やや大きな生物発見
梅の木の下で止まった こっち観てる
三毛猫①IMG_0076 (640x427)
ニャンでした 三毛猫だから彼女だね
このあと nyanと一声ごあいさつ 
いいえ聞こえませんでしたが 口が小さく開きました
三毛猫②IMG_0076 (2) (640x427)
すぐ逃げなかったのは どこかの飼い猫
住宅地に囲まれた相生山には ときどきネコもやって来ます
バッタを捕まえに来るのか お散歩なのか
森の生態系に微妙な陰を落としているかもしれませんが
全体で123.7ha そこは大目にみておきましょう
手を付けたら最後一網打尽の 人の行為に比べたら・・・・

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

イソノキ果実熟す

最近の記事は こちらが起点になっています
きょう見つけたのは イソノキ(磯の木)
イソノキIMG_0069 (640x427)
花期の長い花なので 果実の熟し方も順々に
黒紫になった子 赤い子 色づき始まりの子

ちょっと雨が欲しいみたい
このままだと 早々とドライフルーツになりそう

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山にチョッキリさん登場

コナラ(小楢)の広場に来たとき ドングリの小枝が散らばっていました
チョッキリ②IMG_0062 (640x427)
「もう そんな季節になったんだ!」 確かめてみると
チョッキリ③IMG_0072 (640x427) チョッキリ⑤IMG_0074 (427x640)
切り口がスッパリ ・・・  風で折れたのではないね
それに どの枝にもドングリが付いてます 
チョッキリのお母さんがハサミで切り落としたに違いありません
ハイイロチョッキリ 詳しくはこちら
チョッキリ①IMG_0075 (640x427)
見わたすと いっぱい ここだけでも数十個はあります
相生山緑地全体だと 数百は超えるのでしょうか
ドングリを食べるチョッキリ→チョッキリを食べる虫・小鳥→それを食べるもの
この森の生態系の循環は つつがなく繋がっているようです
チョッキリ④IMG_0073 (640x427)
チョッキリが卵を産んだということは ドングリが幼虫の食糧として成熟した
相生山に 実りの秋がやってきた ということですね

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

処 暑

相生山緑地の中 樹林の上に広がる 処暑の空
北方面の空と 東南の空
処暑②IMG_0058 (640x427) 処暑③IMG_0059 (640x427)
森の入り口 エドヒガン(江戸彼岸)とヤマザクラ(山桜)の並木
 桜並木IMG_0060 (427x640) 黄色が目立つ
黄葉というよりは 暑さに弱った葉が枯れていくのかもしれない
西の覗きローアングルIMG_0067 (640x427)
西の覗きで ローアングルにしてみました
ハギ(萩) サクラ(桜) リョウブ(令法) ソヨゴ(冬青)・・・・ 
夏の間に育って茂った緑 水揚げが止まり 休息に入ります
  ツクツクボウシIMG_0061 (427x640)
アブラゼミ(油蝉)とクマゼミ(熊蝉)の大共鳴が退いて
ツクツクボウシ(法師蝉)のソロが通るようになりました
 去年の今ごろ こちら  一昨年は こちら  4年前は こちら
処暑①IMG_0057 (640x427)
処暑の空に 積み雲 このあと ねずみ色になるまで発達しました
相生山の秋は長い 今年はどんな移ろいが見れることでしょう

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もう少し あと少し

花は すべて散りました
ヤマハギ(山萩) 復活前ハギIMG_0027 (427x640)
梅雨の始まりに 咲き始め こちら
猛暑到来 休息中
ストップ‐モーション マルバハギ②IMG_0030 (640x480)
小さく咲きかけて 静止状態 マルバハギ(丸葉萩)
涼風を待ちます 焦がれて待ちます
マルバハギ①IMG_0031 (640x427)
あと少し 
もう少ししたら 萩の秋

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

それは本当に必要なことなのか?

常緑樹が伐られ 落葉低木も刈り払われて
小さな更地にされてしまった所に 丸太のベンチが据えられ
改変①IMG_0038 (640x427)
最近 新しい看板表示と 机までも置かれました
『ヤマザクラの園の整備』 
「・・・整理し、散策路沿いに桜の景観を楽しむ場所として・・・。皆さんに花見を楽しみ、くつろいでもらえる場所としました。」
標示IMG_0037 (640x427)
非難の声も聞こえてきます
「あそこは珍しい鳥が来る場所で楽しみにしていたんだよ」
「あんなに伐ってしまって。もうホタルが見れないね」
サクラ花見 野鳥観察 ヒメボタル・・・訪れる人の楽しみ方は いろいろ
そんな市民の さまざまな希望を計ったうえで 
名古屋市は「手入れ」に 了解したのでしょうか
改変②IMG_0040 (640x427)
この樹林地の この区域の 特性を理解した上で「手入れ」されたのでしょうか
「手入れ」することのメリット・デメリットを考えてみてからの行為でしょうか

相生山緑地をどうするか その基本計画も決まっていない
市民合意のための意見交換・検討会も進んでいない
なのに
一部の「ああしてみたい」「こうしたらみんなが喜ぶ」思いこみ
それは 相生山の自然にとって 今必要なことなのでしょうか
人びとの遠い未来にとっては どうなのでしょう
人が「自然に手を入れる」とは それくらいの重みを持っていると思うのです


    by  Oak

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の実りは?相生山

アケビIMG_0013 (640x427)
ミツバアケビ(三つ葉木通)が ふくらみました
ナツハゼ(夏櫨)が 色づきました
ナツハゼIMG_0032 (640x427)
梅雨寒が長く 一気の猛暑
さすがの相生山の木の実たちも 今年は凶作?
ずいぶんと 数少ないように見受けられます

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アゲハ集う

まだ花が残っていました クサギ(臭木)
散ってしまったもの 雌しべだけのもの 雄しべの葯は紫の色を失って 
それでも 甘い匂いが 周囲にたまっていました 
アゲハ⑤IMG_0052 (2) (640x480)
ひっきりなしに 蝶が訪れます
モンキアゲハ(紋黄揚羽) ナミアゲハ(並揚羽) 
ナガサキアゲハ(長崎揚羽)の♀♂
アゲハ①IMG_0044 (2) (640x427)
近づいては離れ 高い枝へ 低い花へ
止まり 翅を閉じ 猛スピードで飛ぶ 追う 逃げる
アゲハ④IMG_0050 (2) (640x480)
「黒地に大胆な黄色の紋 豪華な衣装を纏った大きなモンキアゲハ 
皆の注目と歓声を受けながら 美しいクサギの花の上を高く低く 
時には紋を隠して静止 ゆったりと大女優の舞い 
酷暑の中を集まった人達へのサービス? 出会いに暑さを忘れ見惚れました」 
 相生山の四季を歩く会*8月 tsuさんのコメント

アゲハ②IMG_0046 (2) (640x480)
夢中でシャッターを切りました でも
トリミングして写っていたのは どれも ナガサキアゲハ?
10頭を超える アゲハ蝶たち 夏の終わり直前

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

光の中へ

相生山緑地 奥の入り口近く
常緑樹と竹薮に囲まれた 小さな草地を通りかかった時
目の前を 黒い影がよぎりました
ゆらゆらゆら 「あっアゲハ・・・真っ黒だからクロアゲハ?」
蝶①IMG_0017 (640x427)
すーっと下りて 林縁の陰
確かめたくて 近づいて
はっとしました 
「わっ ぼろぼろ こんなの初めて」
蝶③IMG_0018 (640x427)
尾状突起も いいえ片方の後ろ翅さえも ほとんど無い
生れてから今まで 雨風陽射しに傷んだか
それとも 天敵から逃れるときに失ったか
「でも きっと いのち繋ぐことは果たしたに違いない」
蝶④IMG_0018 (2) (640x480)
もう一歩 踏み出したとき
鋭く感知したのでしょう 私を超えて 舞い上がりました
「ああ もっと休ませてあげれば良かった」

ひらりひらり 旋回しながら
「飛ぶ力 残してたんだ」
光のなかへ あんなに高く 

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

極暑に秋を視る

さえぎるものがない青空から 今日も熱射に照らされて
密集した都会からは 熱気が大気へ昇っていく
もやるような都会の上に 気づきました
 上空の雲IMG_0021 (427x640)
西の大陸からの風に促された 高い薄い雲

散策路脇に 紅葉の幼木 ヤマウルシ(山漆)
ヤマウルシ紅葉IMG_0015 (640x427) ヤマウルシ幼木IMG_0016 (640x427)
この辺りだけ冷気が通る? それとも3歳児は疲れてお先に?

目線の先に 細くセミが鳴きました こんなに下りてきた
一昨日まで 頭上の樹幹から降っていた しきりと 
  低い蝉IMG_0055 (2) (480x640)
部屋にこもっていたら テレビやスマホに向かっていたら
秋の兆しを のがしてしまう  3日後は処暑

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ちょっと嬉しい

相生山緑地の園路入り口に 新しい表示が増えていました
「生き物の乱獲は止めてください」
新看板①IMG_0056 (640x427)
むずかしい漢字言葉を使ってるから 大人対象だね
夏休み前ころから 虫取り目立ってたから こちら
これは嬉しい!! 名古屋市クリーンヒット
・・・・こんな看板も 立ててるんだから
ホントは 「生き物とること全面禁止」って気分もあるけれど
虫取りから自然を体感して 生態系や殺生や環境倫理まで
認識を発展させる 子どもの成長が可能かも 教育も必要だね 
いずれにせよエアコン密閉でゲーム よりはマシなどと考えて・・・・
新看板②IMG_0011 (2) (427x640)
上の古い表示は数年前 私の記憶では初めて
野生生物の側から書かれたもので この時もうれしかった
それまでは「(人にとって)危ないから園路外へ出ないように」だった
小さな声が どこからか届いて 効果のほどは未確定でも
小さな努力が すこしでも始まることが 希望です

    by  ai

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クズの花

炎天下に咲く クズ(葛)の花
クズ花IMG_0001 (640x427)
大きな花弁の赤紫色が 私の顔彩では難しかったです

クズについて 4年前の記事 こちら 

 
    R.61


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「環境調査」への意見

相生山緑地内の園路沿いに新しい表示が出されました。名古屋市からの「お知らせ」です。
標示①IMG_0027 (640x427)
先の意見交換会 こちら で示された資料にある ①「弥冨相生山線周辺の環境調査」ということで、
キャプチャ意見交換会資料
②周辺交差点の改良工事を進めたうえでの「交通シュミレーション」や ③「道路施設の点検」とあわせて、「都市計画変更手続き着手の判断」の材料とするということであれば、意見があります。
下山畑交差点IMG_0032 (640x427) 緑地西端の下山畑交差点
着工済みの構築物周辺 第二橋台付近IMG_0039 (640x427)
道路用地IMG_0044 (640x427) 沢沿い未着手区域
これらの「道路用地」中心に、当局はこれまで数回くり返してきた「環境調査」を、改めて実施するようです。
キャプチャ相生山②
でも、「道路の必要性の是非」を検討するための調査なら、視野をもっと広げる必要があります。
名古屋東南部の丘陵地帯は、住宅地や商業地として「開発」し尽くされてきました。相生山の隣に位置していた一つ山や海老山などの低山は、団地や住所表示としての名残りのみで、地形も植生も改変されてしまっています。
キャプチャ相生山①
名古屋市の今後の都市計画として、孤島のように残った相生山緑地の中に60年前の計画通りに道路を通すことが必要なのか、貴重な樹林地のかたまりとして残すことが必要なのか。この視点が欠ければ、誤った結論を招きかねません。
双子池周辺IMG_0046 (640x427) 狭められた双子池
右手の緑地ギリギリまで開発は進められました。
古くからの集落、菅田(すげた)を通る旧街道は農地や屋敷を削って拡張され、
菅田神社をかすめます。 菅田神社IMG_0047 (640x427) 
東山方向IMG_0045 (640x427) かろうじて残る耕作地の向こうは人口過密の大都会。この方向は、それでも小さな緑が望める八事(やごと)から東山(ひがしやま)方面です。

「環境調査実施のお知らせ」には、相生山の道路のことも、都市計画のことも入ってはいません。
  標示②IMG_0026 (2) (455x640)
けれど、この調査結果を「都市計画変更の是非」のdataとして使うなら、それは不充分、片手落ち。名古屋市全体の環境の(1)現状分析(2)未来のシュミレーションと合わせて提出されなければ、まじめな検討の役には立たないと考えます。

     by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

元気です

猛暑 相生山緑地
まばゆい陽光浴びて 元気な果実たち
シンボル-コナラ-(小楢)の大きなドングリ
殻斗を押しのけて 本体が膨らんできました
コナラIMG_0012 (2) (640x480)
雌しべの花柱の跡が 生気集めるアンテナみたい
ズミIMG_0029 (640x427)
花芯を先端に焦がして すこし黄み帯びた ズミ(酢実)
シャシャンボIMG_0034 (640x480)
シャシャンボ(小小坊)にも 家紋みたいな印章がありました

日陰に入って仰いだら アオハダ(青肌)の若い赤
種子と果肉を守るために 果皮に抗酸化ポリフェノール
アオハダIMG_0024 (2) (640x480)
梅雨が長くって 日照が足りなかったから どの子も
この猛暑に 太陽からのエネルギー しっかり取り込んで
遅れを 取り戻そうとするかのよう 
がんばれ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line