fc2ブログ

続・続・意見交換会アフター【感想と意見】

意見交換会 こちら以降寄せられた声の一部をひきつづき紹介します。
 相生口IMG_0046 (2) (640x428)
*私たちが言ってきたことは、どこへ行ってしまったのでしょう。相生山の道路はつくられないことになり、緑地の計画を立てるということで、確かめたいことや気をつけて守ってほしいことなど、これまでに話してきました。それらは門前払いなのか、検討されることになったのか。いつもいつも時間が足りてないので、これから名古屋市の人の考えも聞いてみたいと思っていた矢先に。「道路廃止」以前に戻って、今更また「調査」? 逃げるような堂々巡りですね。 (h)
 ikenkoukannkai資料
*「道路廃止と緑地整備は名古屋市の方針として進めます」と言ってきた担当の人が、今回は顔色も言葉も冴えないのが印象的でした。 (j)
  意見交換会質疑IMG_0006 (640x427)
*意見交換会は市長選や市議選などの選挙とは違って、直接意見を言える貴重な場だと思ってきた。これからも名古屋市政に自分たちの意見を反映させることが出来ると思って参加していきたい。先日の説明では意見交換会よりも市議会の意向で進むようで残念だ。河村さんはどう思っているのだろうか。 (k)
  シェルタ西IMG_0051 (640x427)
*時間が短かくて、市の説明を聞いて、それに対してちゃんと発言できずに終わりました。「現状報告」に納得していない、ということを市長にも検討会議の幹部の方にも伝えたいです。 (f)
 シェルタ上IMG_0031 (640x427)
名古屋市に私たちの思いが伝わりますように。意見交換会の場だけでは足りないので、更に努力を強めようと思います。

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・意見交換会アフター【ご意見】

いつも多くの方が参加され、頭が下がります。
責任が被さってくる仕事はやりたくないのが役人かなっと、つくづく思います。

  意見交換会あいさつIMG_0002 (640x282)
昨年の台風や、今年の洪水被害をテレビで見ていても、人が行なってきた自然への改変が被害を大きくしているなと感じています。堤防をつくれば大丈夫と、河川敷だったところや田んぼを宅地にして被害を大きくしています。山崩れや土砂災害の映像をよく見ると、自然林を伐採して杉や檜の針葉樹を植林して保水力のない、崩れやすい山をつくってきたことが分かります。
  シェルタ入り口IMG_0053 (640x427)
相生山は、わずかに残された自然です。どのように残すかは難しい課題だとは思いますが、道路をつくったり、むやみに改変・整備すれば、知らず知らずのうちに災いを招く気がします。 (i)
  ふれあいの丘構想地IMG_0060 (640x427)
 第1回から意見交換会に参加されている 相生山の友人からメールが届きました
 最近の画像とともにお伝えします 

       by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

猿と人

悪い予感が当たってしまいました
長雨でご無沙汰していた 山の畑 サツマイモの畝に異常アリ
芋畑①IMG_0032 (2) (480x640) 芋畑②IMG_0030 (2) (640x427)
獣害除けネットに穴開いて 収穫間近の数株が被害に
「2日前やったかな、連続で来よって。うちはカボチャやられた」
「隣りはスイカと小屋に吊るしてあった玉ねぎ」
「庭のブルーベリー取っとるの出くわして。背中に子ども負ぶった母猿」
「コラッと叫んだら、向こうから雄やろな、とんで来て威嚇されて怖かったよ」
近所のオジサンからの情報

ネット補修がやっと終わって気づいた 丸太置き場の傍らの3年目リンゴの木
リンゴ被害①IMG_0033 (640x480) リンゴ被害②IMG_0034 (2) (640x480)
枝折られてる・・・
葉が裏返って ぶら下った小枝見て とっさに思い浮かびました
相生山の枝折り被害 こちら や こちら
    周回道路分岐IMG_0226(2)(480x640) 最近も周回道路近くで 
野生のサルは いのち繋ぐために もともとはサルの領域であって
今は人間が畑にしてしまった場所から食料を調達する
その野生の習性で木の枝を折る 果実や木の芽を採る訓練

相生山の 北尾根や相生口南から「道路用地」沿いの園路やに
出没する高齢男女やの複数組の連中は
「キレイにする」とか「通りやすく」とか もったいぶった理由をつけて
食料はスーパーで買うから「生きるため」ではないのに 枝を折っていく
・・・・サル未満

   by  R.61

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

勝手に『宣言』

コナラの太陽DSC_0051 (2) (640x480)
コナラ(小楢)の太陽が
常緑の道に 
常緑の木漏れ日IMG_0032(2)(480x640) 木漏れ日 明かるかったから
梅畑の西の空に開いた 青空が広がりそうだったから
梅畑IMG_0030 (2) (640x360)
ネコジャラシ(=エノコログサ:狗尾草)の髭が 金色に揺れていたから
ネコジャラシIMG_0029 (640x427)
もう 勝手に 相生山「梅雨明け宣言」

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨末期

梅雨明けが近くなってきたようです
雨記事 こちら が多い夏でしたが 今日で最後?
雨園路IMG_0045 (427x640) 斜面IMG_0030 (640x427)
濡れる足もと 竹の道から ほの暗い常緑斜面
雨ベンチIMG_0035 (640x427)
ひらけたコナラ(小楢)の小広場 小雨の午後は誰も居ない
樹幹流IMG_0043 (427x640) セミの声IMG_0044 (640x427)
樹幹流の泡 シャカシャカシャカ 蝉の声が降ってきました 雨なのに
クマゼミ(熊蝉)たちも もう待ってはおれないのかしら
〈梅雨明け待ってたら 寿命尽きちゃう〉 シャーシャカシャカシャーッ
雨樹林IMG_0042 (640x427)
8月も最終週 あと10日で立秋
相生山に 日照と暑さ不足が気になってきました
雨たよりが そろそろ遠ざかりますように

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

fairy ring

相生山の樹林のなかに 妖精の環が出来ていました
フェアリーリング①IMG_0040 (640x427)
暗くて 画角不足で 分かりにくいのですが
直径10mに及ぶ範囲に 広がっています
こちらは その一部 白くて丸っこい傘 
フェアリーリング②IMG_0016 (640x427)
成長すると 大きく平ったくなります

リングの中心に立って キノコになって仰いでみると
フェアリーリングの上IMG_0041 (640x427)
こんな世界が見えました
空から落ちてくる 雨粒が 樹々の小枝にぶつかって
広葉樹の厚い地表に散るのでしょうね
菌輪=fairy ring 梅雨の森でも ひそかな愉しみ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明けを待たず

いつもの年なら 梅雨明けに咲く
イヌザンショウ(犬山椒) 雨滴に雄しべが起きていました
イヌザンショウIMG_0038 (640x427)
膨らんだ ヤマハゼ(山櫨)の果実
小葉の一部は 朱を帯びて
ヤマハゼIMG_0036 (640x427)
クサギ(臭木)の 未だ閉じた花弁
ほんのりと紅さして
クサギIMG_0032 (640x427)
待ちきれないのは 私たちだけではないみたい

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

意見交換会アフター

前2回の記事に、意見交換会に参加した仲間から、早々にコメントが届きました。今日の相生山現地の画像とともに掲載します。
稲田口IMG_0034 (640x427)
*今回は現地での意見交換会以前と違う「説明会」だと思いました。以前は「ふれあいの丘は災害時の避難場所として造らなければならない」と言ってたから「決定してる事案」なのでしょうか。私は思います。災害時の避難用なら道路で『繋ぐ』必要はないのではありませんか?
*市が取り組んでいる最重要課題が「避難用の場所を用意する」ことなら、すでに人の手が入っている場所が2~3有ります。今は自然界の遷移やフードチェーンを名古屋市に言っても、無駄なのではないでしょうか? 

意見交換会⑧IMG_0005 (640x457) 
*意見交換会で報告された「調査検討内容のなかの観測項目」で、昆虫調査は主にホタルです。最近、相生山の四季を歩く会では内藤先生に来てもらい、相生山の自然を語る上で昆虫は大切だと気づきました。虫は未知の領域だったので気がつきませんでした。そこも調査対象にしてもらえたらと思います。 (y)
久方西IMG_0046 (640x427)
*名古屋市の姿勢には誠意が無いと感じています。私たちの意見に同意できないならそう言えばいいし、同感なら取り上げて案を変えていけばいいと思います。市民の側から出された意見に対応する姿勢が見えない。話されてきたこととまるっきり別の経過が報告されても納得しがたい。
*緑地の計画素案の前に、相生山の自然評価や位置づけの論議が必要。そのあと「園路」や「ゾーニング」も考えられる。末端のことに市民の問題意識を取り込んで裏で別のことを進行させる。まるで、コロナの本格対策せずにGo-Toキャンペーン始めるみたいなもの。 (t)

シェルター西IMG_0049 (640x427)
とりあえず、お二人。都度お知らせします。
みんなで考えて進めていきたいと思っています。

    by Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スッキリしない理由・・・(下)

前稿からのつづきです。

 名古屋市の行政(具体的には市長と行政官たち)は、市民への責任をどうとるつもりなのでしょう。
 情勢は示しています。東日本地震後の原発放射能漏れ、異常気象に拠るとされる風水害、新型コロナウイルス感染拡大などの情況を見ても、これまでのやり方では問題解決に至らぬことが明らかになっています。
 『自然と人間』、相生山での「都市計画の変更」は、今後のお手本になる事例と、わたしたちはずっと思ってきました。
相生口IMG_0063 (640x427) 橋脚IMG_0045 (640x427)
 相生山の道路をめぐる命題は、①決まったことだからと進めていいのか ②本当に役立つ道路か要る道路か ③自然を壊してまでつくっていいのか、この3点でした。市長の政治判断は下されたものの、市民に理解を求め説明することが、未だ出来ておりません。
 とりわけ「自然」についての切り込みは漠然としたままです。個々の種への理解や認識もですが、まとまった生態系としてとらえることに遅れているように思われます。定義もあいまいなまま「里山」の概念が独り歩きしている風潮もあります。 
北沢IMG_0064 (60x427) 北海道IMG_0061 (640x427)
 私たちは「世界の『AIOIYAMA』検討会議」に提案し、「意見交換会」の場でも述べてきましたが、一向に受け入れる姿勢がみえません。市民との意見交換会といいながら、市民の問いかけには応えず、政争の具とする市議会多数派には忖度する。いったい何を柱に、行政をやっていくつもりなのでしょう。どこに理を見つけているのですか。
意見交換会⑤IMG_0009 (640x405)
 こうしている間にも時は経ちます。誤った施策や活動、無策の故に環境破壊がすすみます。将来を見据えた「いのちと生活」を守るために舵をきる機を遅らせ、取り返せなくなってしまう事態に陥るのを怖れます。
 私たちは思います。法令、計画、慣習、組織、そうしたものだけにとらわれていては、とうてい市民の役には立たないと。もはや根本的な転換が必要だと。
相生山の四季を歩く会20_7IMG_0014 (640x427) 
 相生山の四季を歩く会は、10年以上にわたって相生山現地での自然観察を続け、学んできました。定例会の参加者は20~30人/回で、累計3600人を超えます。それだけしかない人数ですが、その意識は名古屋市民の圧倒的多数派と共通していると自覚しています。不断に新しい人びとを呼び、力を蓄えています。 
 
 私たちは苛立ちながらも、相生山緑地に関わり続けることでしょう。
 都市計画の変更については、市長の政治判断は尊重し、それとは区別される「市長考想」への、「自然からの」反論を準備します。専門家も交えた本格的論議の始まりを待望しています。 
 私たちも含む広範な人びとからの、「相生山のいのち」からの提言が、名古屋市の施策に反映されていきますように。それは結果として、市民をも救います。

     by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スッキリしない理由・・・(上)

 昨年の1月末から、名古屋市では相生山についての意見交換会が続けられています。先日、その第4回目の会合に参加しました。こちら記事参照。
 あれから少し考えてみましたが、どうにも納得できない思いがあります。
意見交換会⑦IMG_0010 (640x427)
 前回は、相生山の「道路」着工済み部分で、案内と現状説明、質疑などが行われました。そのときには「道路について検討する部署は、もう無いんですよ」と道路建設課の責任者の方から聞きました。
現地説明IMG_0182 (640x427) (2) 現地見学IMG_0190 (640x427)
 にもかかわらず、「道路開通」を求める請願が市議会で採択こちらされると、本年度から新たに「市道弥富相生山線の調査検討」することになってしまっています。
 私たちは、市長の「道路を廃止する」政治判断に基づいて市から出された都市計画変更への過程に沿って、「基本計画素案作成」に向けての「意見交換会」に参加してきました。
キャプチャ sekainoaioiyamakaigisiryou
 回を重ねても、意見交換してきた経過や内容や、何より、この意見交換会を位置付けている「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト検討会議」にどう反映されているのかの報告がされていないことに疑問があります。
 また、このプロジェクトとは別の場所で為された「横やりを入れる」かの企みに、左右されていることに納得できないものを感じています。
橋梁IMG_0049 (640x427)
 名古屋市はどのように「都市計画変更」を実現しようとしているのか。市民の意思を、どう位置づけようとしているのか。「市民との意見交換を行いました」という『アリバイ工作』なら、つき合う暇はありません。

 この稿つづきます。

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大暑お見舞い

大暑②IMG_0056 (640x427) (2)
二十四節気 大暑
夏の土用 一年で最も暑い ふくらむ真夏
クサギ花IMG_0034 (2) (640x480)
クサギ(臭木)は 長梅雨のゆえに 開花に届かず
 ヒメボタルの沢IMG_0044 (2) (480x640)
相生山緑地に 水あふれて
ヒメボタルの沢は めずらしく流れがありました
大暑①IMG_0030 (640x480)
暑さ お見舞い申し上げます

    by  アイと森の妖精一同

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

真夏の一片

5月 白く揺れていた花穂を思い出す 
ネジキIMG_0008 (2) (640x480)
ネジキ(捻木)の果実 花姿はこちら
いきなり鳴き出した アブラゼミ(油蝉)ふり仰ぐと
カナメモチIMG_0007 (2) (640x480)
カナメモチ(要黐) 枝先に小粒がビッシリ 花のときはこちら
相生山に 季節の転換を知らせる ガマズミ(莢蒾)
ガマズミIMG_0014 (640x427)
春先の冬芽と蕾も も 完熟の果実も 紅葉の冬
林縁部に 真夏の告知 
花ざかりヘクソカズラ(屁糞蔓) これからのヌルデ(白膠木)
ヘクソカズラ_ヌルデIMG_0025 (640x427)
名古屋市の子どもたちは「夏休み」に入るそうです
今日から 大暑

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

長雨上がり

相生山緑地 双子池口から入ります
枕木の階段ステップ脇は 流れた水の跡 泥色に光る
雨あがり①IMG_0004 (640x427)
アブラゼミ(油蝉)の声が降ってきます 今日は雨滴ではなくて
シンボル‐コナラ(小楢)の向こうの梅畑 曇り空でも明るい
雨あがり③IMG_0028 (640x427)
未だ前線の雲だけど 空が青いのは嬉しいね
長い雨が止んだから忙しい? ツバメ(燕)高く
ツバメ①IMG_0024 (640x427) ツバメ②IMG_0024 (2) (427x640)
梅雨明けは来週でしょうか
蒸し暑くなって もう涼しい日は無くなりそう 
ハギ夏休みIMG_0015 (640x427)
これが ハギ(萩)の「夏休み前」最後の花
雨あがり②IMG_0019 (427x640)
相生山の一番広い園路に 一番大きな水たまり
地に梅雨を残して 夏の空を映して 

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤブコウジの花

「あっ、ヤブコウジの花咲いてるよ」って教えてもらったのは
先週の「相生山の四季を歩く会」のとき 
ヤブコウジ③IMG_0035 (640x427)
うまく撮れなかったので 再挑戦してきました
樹高10数cm これが精いっぱいかな 
ヤブコウジ②IMG_0017 (640x480)
ヤブコウジ(藪柑子)については こちら
11月になると 赤い実がつきます こちら
ヤブコウジ①IMG_0018 (640x480)
半日陰を好む彼女を 捉えようとしていたら
ヤブカ(藪蚊)の襲撃で ボコボコ
薮つながりの 梅雨の午後
    
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

フライング?

梅雨明け前にもかかわらず 気の早い紅葉
ヤマハゼ紅葉①IMG_0005 (640x427)
仰いだ高い枝は逆光で 光量不足ながら
ヤマハゼ(山櫨)は 確かな紅
このところの低温に勘違いして 離層を形成してしまったのでしょうか
ヤマハゼ紅葉②IMG_0006 (2) (640x480)
それにしても しっかり光合成していたようで
貯めた糖を アントシアニン化
急ぎすぎに思えるけれど 赤い輝きに拍手

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

西日キラキラ

とっくに小暑に入ったというに
「暑中見舞い」を書く気になれない日々が 未だ続いています
晴れ間IMG_0012 (640x427)
今日の午後は 相生山にも ひさびさの青空
午後の陽に 西日①IMG_0001 (2) (427x640)
常緑低木の樹林が 若やいだキラメキ
西日②IMG_0011 (427x640) 17:18
夏至から1ヵ月 日は長い
日没まで ひととき 西日キラキラ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

調査、検討 何のため?

名古屋市と「相生山の四季を歩く会」「ラブリーアース」との意見交換会に10人で参加しました。
意見交換会②IMG_0004 (640x427)
私たちは事前に何回か会合や意見交換を行って、その「まとめ」を提出しました。それへの直接回答は示されませんでした。
キャプチャ 意見まとめ
2014年の市長判断から5年半、「道路を廃止し、緑地を整備する都市計画変更に向けた説明会」から2年半。一向に進まない情況の要因は、「都市計画変更~道路廃止」のための意見交換会であるはずなのに、「道路建設」の声に揺り戻されている行政の対応にあると、私たちは見ています。
意見交換会⑨IMG_0011 (2) (640x427)
当局からは「都市計画変更についての理解を得るため、相生山周辺の渋滞や緑地の環境調査を進める」「住民・市民団体・専門家・行政による『検討会』を立ち上げ、緑地整備基本計画策定にむけて合意形成を図る」むねの報告がありました。
意見交換会③IMG_0007 (640x427)
これから行われる「調査」は「道路計画廃止」を市民に納得させるものになるのでしょうか。新しい「緑地整備の基本計画の検討会」は“自然を大事にする”精神で進むのでしょうか。

「コロナを配慮して」市役所での会は1時間少しで終わりました。6人の仲間で感想会をしました。
「どこまで戻っていくんだろう」「疲れるね」「役所の人はああいう対応が精いっぱいなのかもね」「あと20年くらいやって行くだわさ」「ヒエーッ」・・・・
市の職員は仕事を真面目にやっていると思うけれど、市長の「政治判断」をフォローできなかったり、何より昨今の情勢が示す「自然への対応姿勢の転換」に適応できないと、「みんな滅ぶしかない」と思います。

     R.61+α
 名古屋市の「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト検討会議事務局」から、「緑地整備の段階にはまだないので、基本計画としてもらった方が正確な表現となります」との指摘を受けましたので、該当箇所を訂正しました。(7/21追記)
 ラブリーアースのホームページにも報告が載っています。こちら 

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小さな緑地に大きな自然

久しぶりの相生山!久し振りの太陽!
リョウブ①IMG_0025 (640x427)
木々はたっぷり水を含み、
重く垂れ下がっているリョウブの白い花が目にしみた。
間に合って良かった❢

あの大雨の中、どこに雨宿りしていたのか昆虫たちも元気。

昆虫隠れ家IMG_0041 (640x427)
小さな緑地につめ込まれた大きな自然!
小暑IMG_0040 (640x427)
 HAZUKIさんの感想 12日の「相生山の四季を歩く会*7月」
 「自粛」から復帰 久しぶりの笑顔に会えました

   by Oak.
   ラブリーアースのホームページこちら 更新しています 

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

滅びと始まり

森に 水が注がれ満たされるとき
相生山でも 普段は見えなかった事象が明らかになります
遷移③IMG_0021 (640x427)
枯れ枝が落ち 幹が倒れ 小さな空き地=ギャップが生じました
遷移⑥枯れマツIMG_0024 (427x640) 遷移①IMG_0019 (640x427)
寿命を迎えた立ち枯れのマツ(松)が 
樹皮が傷んだサクラ(桜)やコナラ(小楢)が
壊れ 崩れ 土に還る現場
遷移④損サクラIMG_0022 (427x640) 遷移⑤IMG_0023 (427x640)
盛者必衰
生者必滅
遷移⑦IMG_0025 (640x427)
いのちを終えた樹木たちを 自らの糧にするいきものたち
昆虫や菌類たちによって
有機物は分解され あるものは表土に あるものは空中に
粘菌IMG_0006 (480x640) 分解者IMG_0015 (640x427)
腐葉層が少しずつ重なり 地質が変わり
遷移が進みます 森の構成樹種が転換します
分解キノコIMG_0026 (427x640)
怖れることなく 哀しむことなく  
自然は泰然として 次のいのちを育てます

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

7月の雨

梅雨前線下の相生山
生産緑地のクリ畑 実が大きくなるのが速いです 
クリの実IMG_0002 (640x427)
リョウブ(令法)の谷
花序の開花位置が変わりました 
リョウブ樹林IMG_0010 (640x427) リョウブIMG_0009 (427x640)
咲き出しは 7月初め
4日前は 真ん中あたりが咲いていました
順々に咲いて散って きょうは 先端が満開
雨のうちに咲き始めて 雨のうちに終わりそうです

少しだけ小止みの 南斜面
ウスノキ赤IMG_0006(640x427)
煙ったツツジ(躑躅)小低木 赤い点描2つ3つ4つ ウスノキ(臼の木)果実
シンボルコナラ濡れる幹IMG_0005 (427x640) シンボルコナラどんぐりIMG_0004 (640x427)
シンボル‐コナラ(小楢)のドングリ しっかり育って顔が出ました
雨がまた強くなってきたようです 今日はここまで

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line