シャシャンボ-ロードにて


雨が乾いて相生山緑地 シャシャンボの道
樹齢数十年から100年くらいと思われる シャシャンボ(小小坊)の並ぶ樹林帯を
園路が縫っています

ことしは嬉しいことに 近年になく花が多いです
前の記事 こちら から10日
全山のシャシャンボたちが 開花を得たようです

雨あがりの風が 小さく流れているのでしょうか
シャシャンボの花の匂いが ときに甘く漂っていました

by アイ


梅雨の中休み
水を得て・・・(6)
水を得て・・・(5)

マツ(松)の雌花に変化が起きました
以前の記事 こちら
下の画像撮影は5月16日


先日6月14日の「相生山の四季を歩く会」のときに
みんなと見た時も 雌花は紫色でした
この1週間 いつの間にか色も形も “松ぼっくり”状に変身

1年かけて 来年の今ごろは立派な「松ぼっくり」になるのかな?
種子を飛ばすのは もう一年かかるのでしたっけ
梅雨の間に 花から果実へ
相生山のアイアカマツ(間赤松)も 水を得て育っています
by アイ


水を得て・・・(4)
ソヨゴ(冬青)の実が鈴なり

花のころ こちら
ちょうど1ヵ月前 雌花も雄花も花盛りでした

受粉した雌花は 果柄がグーンと伸びて

雨の前の風が 樹林を通り抜けます
葉っぱは ソヨゴの名前のごとく そよそよそよ
果実は ゆうらりゆらゆら
by アイ


花のころ こちら
ちょうど1ヵ月前 雌花も雄花も花盛りでした

受粉した雌花は 果柄がグーンと伸びて

雨の前の風が 樹林を通り抜けます
葉っぱは ソヨゴの名前のごとく そよそよそよ
果実は ゆうらりゆらゆら
by アイ


自然のヒノキと植えたヒノキ
「この木とこっちの木との違い分かる?」
山仕事の現場に立ち寄った 近所の木こりの親方が
伐ったばかりの株の横に 向こうの元玉を並べて言いました

「芯のところ見て!」
「こっちは年輪がギシット込んどる。生えてスグの頃は、周りに他の木があって、光が少なくて育たんかったしるし」

「そっちは間隔が広い。以前に生えてた木を伐って、日の当たるところに植えた証拠」
↑上の方が実生の天然木
↓下は植栽木(=人工林)ということですね
どちらも樹齢60年を優に超えています 80年いってそう

「6~7年のところで枝打ちしとる。そのまま手入れしてたら『枝打ち材』として良い値が付いたんやが」
「まあ、まともに木の家建てることが無くなった今となっては、どちみちどうにもならん」
二言目には 『もったいないなあ・・・』が口癖の親方
お金にならないということもですが 実生で生えたにしろ 人が植えたにしろ
長い年月を 自然の光と水と風の中で育ってきた いのちの重みへの感想
「コロナで、ますます需要が止まってしまってなあ。仕事せんわけにいかんが、するだけ赤字増える」
山のこと 木材のこと 自然のこと 世の中のこと
熟知した仕事人に仕事がないことも勿体ない と思います
by Oak.

山仕事の現場に立ち寄った 近所の木こりの親方が
伐ったばかりの株の横に 向こうの元玉を並べて言いました

「芯のところ見て!」
「こっちは年輪がギシット込んどる。生えてスグの頃は、周りに他の木があって、光が少なくて育たんかったしるし」

「そっちは間隔が広い。以前に生えてた木を伐って、日の当たるところに植えた証拠」
↑上の方が実生の天然木
↓下は植栽木(=人工林)ということですね
どちらも樹齢60年を優に超えています 80年いってそう

「6~7年のところで枝打ちしとる。そのまま手入れしてたら『枝打ち材』として良い値が付いたんやが」
「まあ、まともに木の家建てることが無くなった今となっては、どちみちどうにもならん」
二言目には 『もったいないなあ・・・』が口癖の親方
お金にならないということもですが 実生で生えたにしろ 人が植えたにしろ
長い年月を 自然の光と水と風の中で育ってきた いのちの重みへの感想
「コロナで、ますます需要が止まってしまってなあ。仕事せんわけにいかんが、するだけ赤字増える」
山のこと 木材のこと 自然のこと 世の中のこと
熟知した仕事人に仕事がないことも勿体ない と思います
by Oak.


水を得て・・・(3)
line