相生山に夏が来ました。
ネジキ(捩木) に続いて テイカカズラ(定家蔓)の花も終盤を迎えています。梅雨の気配が濃くなって、ヒメボタル(姫蛍)の羽化も最盛期を過ぎました。

ことしは「新型コロナウイルス」の影響で、「3密」を避けて相生山緑地に来る人が春先から急に増えました。樹林に不案内な「初めて」の人が、どれほど道迷いして「入ってはいけない」箇所に踏み込んでいたことか。「不要不急の外出自粛」を呼びかけた「緊急事態宣言」が、折悪しくヒメボタルの時期に解消されました。懸念していた『相生山でホタル見物』の人波が週末に押し寄せてきました。とりわけ、写真・動画撮影目当ての人びとは深夜になっても居続けています。
これは先週のウイークデイ23時ころのようすです。緑地の山根口に近い外周道路は違反ギリギリの駐車の列。週末は地域の巡回車やパトカーも出動していました。
管理者の名古屋市は、「ヒメボタルの環境調査」は実施しているものの、地域住民の環境影響への調査には不熱心。ましてやヒメボタルをはじめ森の動植物を大事にする姿勢は一貫して見られないのが残念でなりません。
こちら

「ホタルの写真を撮っているだけだ。飛んでいる区域内には入り込んでいないし、自然破壊してないよ」と言われるかもしれません。ヒメボタルの生態を少し学んだ人なら、《飛んでいるのは♂だけ》ということはご存知でしょう。ですから正確には「ヒメボタルの♂だけの写真を撮っている」のですね。狭い通路、数珠つなぎに歩く見物人から機材と自分を守って、良いアングルを確保したいカメラマンが三脚を据え付けた、すぐ傍の園路脇にヒメボタルの♀は潜んでいるかもしれません。
先日の相生口の竹藪沿いでのことです。懐中電灯で足元を照らしながら坂道を下りてきた人がいました。光が見えたとたん、竹藪の出口でカメラをセットしていた男性2人が大声で「ライト消せ~っ!」と叫んだのです。消灯して、間もなく通りかかったのは小学低学年の女の子を連れた夫婦、お母さんはすっかり委縮していました。「ホタルに灯りは禁物」は常識と言えばそうなんですが、叫んだ連中は≪光が入って自分たちの撮影のジャマになる≫からだったのです。こうしたことが頻繁で、気分悪くして帰っていく人のつぶやきが時にSNSで流れています。
この日は、いつも監視に来ているオジイサンが「ホタルは光で交信して子どもを産む相手を探しているんだよ。たった10日足らず水だけ摂って。だからジャマしないで」と説明して「よかったら案内するよ」と言ってくれていました。
ヒメボタルを大事にしたいなら、その《生存している環境すべて》を大事にしなくてはなりません。水や空気や温度や土や植物や他の動物たち、相生山緑地に《人が与え続けている圧力のすべてを省みて》いただかなくてはならないのです。
「ホタルを大事に」と言っている人たちの中に、「こんなキレイな蛍、あんたの子どもや孫にも見せたいだろ。だから、道路つくらせたらあかんのや」と説いているのをよく聞きます。何か違う、と思ってしまいます。それって結局、あなたたち人間のため?「ホタルを見たいために、見せたいために」自然を守るの?
「道をつくれ」と未だに言う人たちは「人とホタルとどっちが大事や!」と2択を迫ります。

《ヒメボタルなどの野生のいのちが生きる環境を破壊していけば、自然の一部であるヒトの生存存続も危うい》と、どうして理解できない?「コロナによる経済活動抑制によって自然環境が好転した」「これまでの生き方を見直す契機にしなければ」という主張も見られるようになってきました。でも、それは未だ未だ一部です。
ほんの20年前までは「ヒメボタルのステージ」と呼ばれていた、稲田口近くの谷の合流点。樹木が伐られ、コンクリートの橋梁・橋脚が立てられ、工事中止~計画廃止宣言が出されて、最近やっと少しだけ元に戻ってきた感があります。
「道路工事を止めなければ相生山の森は壊されてしまう。みんなに訴えるにはヒメボタルの存在を公開するしかないかも。けれども、そうしたら大勢の人が押しかけて、上手く規制できなければ別の環境破壊を呼んでしまう」と苦悩した先人たちの思いは知らず、「私たちがホタルを有名にしてあげてるのよ」「相生山も注目されて良かったね」と思いあがった言動が真夜中の森で起こっています。その翌日のSNSに投稿され続けています。 参照:過去記事、リンクに資料
こちら 真夏を思わせる青空に、クリ(栗)の青葉。枝先に花の穂が伸びてきました。梅雨が来る前に!ヒメボタルの生殖期間、残された時間はもうあとわずかです。

人間たちはヒメボタルの♂の飛翔を楽しみます。けれど、ヒメボタルたちにとっては、実はヒトは来ない方がいいのです。人が有難がる『絶滅危惧種』にしてしまったのは、人の経済活動の結果ではないですか。
深い森に閉ざされていた縄文の時代、いえ、それよりももっともっと昔から、ヒメボタルはここで生き続けてきました。ヒトが地球史に登場する前から。相生山の近くにやって来るズーットずうーっと昔から。
by アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報