fc2ブログ

四月終わる

春の憂い 四月が尽きようとしています
相生山 いつもの道で 明るさの色探し
コナラ黄緑IMG_0216 (640x427)
目線の コナラ(小楢) 元気な黄緑が強くなりました
産毛に包まれた 薄萌黄のころ こちら 遠い昔のよう
ヤマコウバシ緑IMG_0217 (640x427)
仰いで ヤマコウバシ(山香ばし) お抹茶のグリーン
優し緑が 幾重にも重なって 降りそそぐ清涼
カナメモチ赤IMG_0218 (640x427)
見下ろして カナメモチ(要黐) 赤い誘導灯
導かれて 樹林の端は
伊吹青IMG_0221 (640x427)
葉桜 ヤマザクラ(山桜)色は 深緑に移って
名古屋駅の高層ビル群の奥に 伊吹は青い
常緑の道IMG_0220 (640x427)
常緑の屋根付き園路 ヒサカキ(姫榊)の上から 溶かし込んだ翡翠色
光射す あそこには 何か良いことが待っている と思いたい

四月の憂いは 無能な政治の下で 為す術を焦がれる
この国の人びとの呻きから 流れ出たもの 

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

山のサクラの話

カスミザクラ(霞桜)満開になりました 
カスミザクラIMG_0006 (640x427)
岐阜の山里 気温も低い上に 本種の開花は他より1ヵ月遅れ
カスミザクラ満開IMG_0003し (427x640)
樹下には寄れない 人工林と雑木林の境界斜面に立っています
実は近くに もう一本 見事なカスミザクラがありました こちら
寿命で倒れて 去年が最後になってしまったのです こちら
カスミ切り株IMG_0187 (427x640) カスミ丸太IMG_0188 (640x427)
その切り株 萌芽更新を期待しているのですが・・・・・  
丸太 菌打ちホダギには時期が合わず やむなく薪用に使わせていただきます

山のサクラは もう一種
ウワミズザクラ(上溝桜)ウワミズザクラIMG_0176 (427x640)
葉の展開が先行します 高い枝には蕾も付いているはず
優雅な花穂が 薫り高く 5月の空にゆれるのもスグ
ヤマザクラIMG_0174 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)も 未だ残っています 陽樹のサクラ
カスミザクラは日照が少なくても育つそうです
全国的に ヤマザクラ<カスミザクラ の傾向にあると聞きました
カスミザクラIMG_0004 (640x427)
名の通り やさしい感じの霞桜 
相生山で植生調査したときに 幼木を多数確認しました
ヤマ→カスミ 相生山でも遷移が進むのかもしれません
うまく住み分けて どちらも残ってと願うのは 人の勝手な欲なのでしょう

カスミザクラが咲く山に 
やって来たばかりのオオルリ(大瑠璃)の声 今日も響きます

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

愚行滅びの道

花の盛りを迎えたズミ(酢実)なのに バキッ 折られた枝
ズミ被害②IMG_0223 (640x427)
園路沿いベンチの下に 数個の小さな蕾の小枝が土まみれ
ズミのもとへ急ぎ 見て回ると
4本も 枝から折られて持ち去られていました
ズミ被害④IMG_0225 (640x427) ズミ被害①IMG_0222 (640x427)
日曜日の午前中までは 大丈夫だったよ こちら
なぜ そのままを愛せない
手を出して 自分だけのものにしようとするの
人は 木や鳥や虫や 人間以外のものを自在にしていいと
いつ 誰から 習ったの?
ズミ看板IMG_0226 (640x427)
近くに 名古屋市の看板 ズミの解説と「花や木を採らないで」 こちら
もう5年も保修されないままで 樹木にまぎれてしまって 見え難くなっています
「管理者」の認識の弱さを反映してか 市民の品性の浅はかさゆえか
ズミ被害③IMG_0224 (640x427)
在るがままを大事にせず なんでも欲意のままにしようとする
それが許されると思って 疑いもなく生きているなら
いつまでたっても 意識の転換が出来ないままで
そんな民の国は 遅からず滅びても 仕方ないと思います

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

悪逆非道

相生山交差点から北西方向 徳林寺もみじ谷上の尾根から
松の尾根を見渡した時 妙な物が目に入りました
痕跡遠望IMG_0215 (640x427)
崖道を降りていくと
ナニ? コレ! 一体ダレガ?
痕跡①IMG_0214 (640x427)
「中学校が荒れてた頃タバコ吸ったりした子を見かけた」と聞いた辺りです
でも これは そんなもんじゃありません
ビール缶 ウイスキー瓶 ペットボトル 
焼け焦げた地面 コップ 大量のゴミ
明らかに大人による「宴会」跡
崖下にもゴミ散乱 痕跡③IMG_0213 (427x640)
ここには 貴重なズミ(酢実)が幾株か育っていました
他に何本もの植生たちも 被害に遭ったに違いありません 
近くでは 数年前に火事がありました こちら
その二の舞にもなりかねない仕業
痕跡②IMG_0212 (640x427)
どんな連中が 相生山緑地のなかで無法な「酒盛り」

ふるえながら 山を出たところで 愛知県警のパトカーを見かけましたが
まさか 警察が巡回してくれるわけにもいかないでしょう
「自分さえ良ければ 何をやっても」の輩を どうしてくれればいいのでしょう

     by  R.62

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初夏の匂い

木洩れ日に花 白い花が輝いて見え隠れ
白山木IMG_0211 (640x427)
新旧の葉を入れ換えた 常緑クスノキ(樟)にも花が咲きました
若葉IMG_0190 (640x427) 重なる緑たち
花序を落としたコナラ(小楢)の繁りが高くなって 
ハリエンジュ(針槐)が蕾を持つときも近い
樹間IMG_0199 (640x427)
何処からか いい匂いが いつも漂っている森のなか
フジ(藤)や アケビ(木通)でも ツツジ(躑躅)でもない
若葉の匂い? 終わって散った花が土に還る匂い?
秋の紅葉が冬の間積もって 春の雨に融けた匂い?
筍IMG_0205 (640x427)
あたらしく伸び始めた いのちの香り
生まれ出でるものたちが ささやかに自らを主張する 
穏やかな初夏

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミの花 ことしも

ズミ(酢実)の花 無事 元気に咲きました
ズミ①IMG_0196 (640x427)
この時期は 相生山を歩いて この花に会うのが一番の楽しみ
どれだけ咲いたかな 今年はどんな様子かな 痛められてないかしら
ズミ蕾IMG_0198 (640x427)
相生山を代表する花 このブログでも最も多く紹介した気がします
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
咲き始め 花ざかり 晴れの日 雨の花 
画像と記事 全部まとめて ズミ豆図鑑?
ズミ花IMG_0195 (640x427)
「あら可愛い、リンゴの花みたい」
幼い女の子連れの 若いお母さん
小さなお姫さまの上着は ズミの蕾の色でした
ズミ②IMG_0197 (640x427)
もう雨が去ったから しばらくお日さまが暖かいから
今月いっぱいが ズミの花の見ごろです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人気上昇中?!相生山

「今日も人多いですねぇ」「ここなら三密避けれるでなぁ」
相生口PIMG_0189 (640x427)
晴れて暖かい日曜日お昼前 相生口の小さな駐車場は満杯
若い二人連れ 散歩する年配者 にぎやかファミリー
木道①IMG_0192 (640x427) 木道②IMG_0202 (2) (427x640)
「お早うございます」「こんにちわ」
園路を行けば きっと人を見かける
こんな相生山緑地は ヒメボタルの時期に匹敵
「そういや、そろそろ蛍」「今年は人来んやろ」「そうならホタル喜ぶ」
梅畑IMG_0201 (640x427) 相生口畑IMG_0206 (640x427)
初めて来た人が多そうです 案内表示の前で考えてたり
分岐点で迷ってたり 「アレアレ?」の方向へ歩き出す人々も

竹薮には 雨後のタケノコ荒らしの跡も
タケノコ荒らし①IMG_0191 (640x427) タケノコ荒らし②IMG_0203 (640x427)
「たけのこのカラおちてるよ」子どもの観察眼は鋭いです
パパはどう答えるのかなあ・・・・ こんな景色 こちら は見せたくないなあ
竹薮IMG_0204 (640x427)
ふんわりと甘い匂いが 絶えず流れている
光あふれる樹林の中で 人びとは何を見つけて帰るでしょう 
出来るだけたくさんの いのちの息吹きを感じて いい気分になってほしいです

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

始めまして

piryuryuri pirxtu pirixtyu piriririryu
朝のコナラ(小楢)の森に 澄んだ高い声
キビタキの森IMG_0193 (640x427)
足を止めました 近い! すぐ近く!!
あの樹々の向こうかな?ッと しばらく聞いていたら 
そのあたりから とび出してきて正面に 遠いけれど
スゴク黄色が大きい・・・・こんなに?
とにかく シャッター押しました フレームに入ってますように
キビタキの枝IMG_0194 (640x427)
一枚だけ 
数秒で 上方の高い木へ飛びました
トリミングしてみました 写ってた!
コンパクトデジカメでは これが限界 zoomの余裕無かったし
キビタキIMG_0194 (2) (640x427)
黄色~黄金色が大きく見えたのは 朝の光を浴びていたせい
木洩れ日の珠を 胸に受けていたみたい
キビタキ(黄鶲) 実は数度しか会ったことはありません・・・声は聞くけどね
画像をもらえたのは 初めて
相生山で姿を はっきり見たのも初めてです
また お会いしたいな の思いを込めて 始めまして!

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

只今準備中(2)

白い花たちは 未だ蕾
昨年開花時の画像と合わせて 「準備中」の今をお知らせ
イボタノキ①IMG_0159 (640x427) イボタノキ②IMG_0160 (640x480)
イボタノキ(水蝋樹)モクセイ科 北尾根広場にて 花はこちら
サワフタギ②IMG_0131 (480x640) サワフタギ①IMG_0133 (640x427)
サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科 稲田口ギャップにて 花はこちら
アオハダ①IMG_0138 (640x427) アオハダ②IMG_0139 (640x480)
アオハダ(青肌)モチノキ科 たぶん♂花 ターミナル尾根 花はこちら

つぎつぎ咲き始める 花から花へ
ウキウキ楽しみな季節がやって来ました
しばらくしたら また報告しますね

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やっぱり!!コロナ「対策」

 新型コロナウイルスの感染者・死亡者数が、テレビなどによって日々刻々と報道され、国や地方自治体から「緊急事態宣言」が発せられて、わたしたちの日常は暗く閉ざされた感に押し込められています。しかも、このウイルスまん延の要因は未だあきらかにされず、したがって解決方向も見えて来ません。聞こえてくるのは「自粛」「辛抱」、あげくの果ては「国難に勝つ」など一昔前の不幸な時代に戻りかねない風潮も見られます。

 中日新聞に載った環境専門家たちのコメント こちら や 内山節さんのエッセイ こちら を読んで、根本について見つめようとしてきました。
 お金もうけ第一の社会、自然の一部であるヒトが生きている自然環境をないがしろにして止まない社会は、おかしいと思ってきました。その弊害が、今のコロナの情況に結び付いていると思います。

 最近また、自身の考え方を補ってくれる文章に出会えました。子どものアレルギーや自身の疾病をきっかけにして、長年のお付き合い「くらしを耕す会」 ホームページは こちらの「たがやす通信」掲載文(「消費者レポート」1631号より)を、発行者の了解を得て紹介します。
くらしを耕す会会報IMG_0002-②
 結局、生きものである私たちは ≪どんな食べ物を、どう手に入れるか、どう食べて生きていくか≫ に尽きるようにも思います。

 「危機」に対応する能力を持たず、それでも国民を管理しようとだけする政権は言うに及ばず、「終息にむけて上手くできている」とされる諸国でも、小手先の対策でことを収めようとし世の中の成り立ちや仕組みまでを転換しようと出来なければ、やがて人類は滅ぶしかないと思います。
 46億年の地球史を見れば、どんなに繁栄した種であっても衰退・滅亡していったようですから、それも致し方ないのかもしれませんが。

    by  R.62

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

只今準備中(1)

白い夏の始まり 白い花を紹介してきましたが
当然 それ以外の花もあるわけで・・・・
日照時間と気温上昇 開花日まで あと少し
ナツハゼ②IMG_0144 (640x480)
ナツハゼ(夏櫨) 咲いた花は こちら
紅い花びらの株と 緑っぽい花の株があります こちら
葉身も蕾の萼片も ザラザラ剛い毛が光っています
ナツハゼ①IMG_0145 (427x640)
隣り合わせに マツ(松)
相生山に多い アイグロマツ(間黒松)かな?
菅田~山根の境界沿いに植えられたものの子孫でしょうか
マツ①IMG_0141 (640x427)
雄花の珠がパンパンに膨れ上がっています
揺すったら 淡黄色の花粉が煙に 吹き出しました
新芽の先に 雌花が咲くのを待ち構え 準備万端怠りなし
マツ②IMG_0142 (640x480)
明日は 白い花の樹のようすを見て来ます

    by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白い夏の始まり

穀雨の時季 つぎの立夏までは
降ったり 照ったり 進んだり 戻ったり
白い花の森②IMG_0090 (640x427) 白い花の森③IMG_0095 (640x427)
相生山では ツツジ(躑躅)の色が少なくなって
緑に 楚々と華やぐ 白い花が広がっていきます
代表は コバガマIMG_0094 (640x427)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) 一月遅れに咲くガマズミ(莢蒾)も同様
梅雨の しとしと雨に似合う花です

昨日のカマツカ(鎌柄)に そっくりさんのアズキナシ(小豆梨) 
バラ科の親戚同士ですものね
アズキナシ①IMG_0111 (640x427) アズキナシ②IMG_0110 (640x427)
同じくズミ(酢実)「白くないよ」って・・? 蕾は紅くても咲けば白!ほらっ
ズミIMG_0093 (640x480) ズミ花IMG_0137 (640x427)
コナラ(小楢)の森は うすい緑が一雨ごとに黄緑が増して
白い花の森①IMG_0082 (640x427)
低木層は びっしりと白い花 奥の方まで分かりますか

青い春が終わりを告げて 朱い夏になる前に
白い初夏が始まろうとしています

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カマツカの花匂う

カマツカ(鎌柄)の花を目当てに出かけました
カマツカ③IMG_0149 (640x427)
こぼれるように 満開です
この前は こちら 1ヵ月経ちましたものね
カマツカ②IMG_0147 (640x480)
雄しべの葯が 真っ白花弁の模様みたいに見えて お洒落さん
蜂になって 雌しべまで ピンクの柱頭まで
ほのかな 上品な いい匂いがしました
カマツカ①IMG_0146 (2) (640x480)
カマツカが咲くと このブログの記念日 こちら
もう 6年目に入ります 昨年の思い こちら
いつまで続くか分かりませんが よろしくお願いします

     by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コバノガマズミの花

  コバガマスケッチIMG_20200422_0001 (2)
  桜の季節が終わり コナラの葉が広がって
  相生山は初夏の緑におおわれていきます
  濃くなっていく緑のなかに 白いコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の花
  こんなにも多かったのかと 目立って咲くのに驚かされます

   by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

裂かれたタブノキ

悲しくてやりきれないです
あのタブノキ(椨)の主幹が 折られてしまっていました
タブノキ損傷IMG_0156 (640x427) タブノキ損傷③IMG_0152 (640x427)
冬芽観察の時 みんなが感動した きれいな芽 こちら
新しい枝や葉がどんなに伸びたかな・・・・久しぶりに訪ねたのです
タブノキ損傷②IMG_0153 (640x427) (2)
どうして こんなに酷いことが出来るのでしょう
タブノキに恨みがあったの!? タブノキの叫びが聞こえたでしょうに!
引きちぎった枝が3本 タブノキ損傷①IMG_0157 (427x640)
散策路からワザワザ入ってきて タブノキを狙い撃ち
この辺りでは 先日もカクレミノ(隠れ蓑)も被害に遭いました こちら
常緑樹の幼木を狙った 虐め としか思えません
タブノキはこの辺り暖帯の極相林の構成種 こちら と学びました 
そこで 探したのですが 相生山緑地では1株しか確認できていません
自然な森の歴史の生き証人を 無自覚に傷つけている 愚かな犯人!
出来ることなら 見つけ出して 教育してもらいたいものです  

     by  R.62

タケノコ泥棒 ゴミの放棄 タブノキ損傷  
3人の仲間が この2日間に発見した 「森を荒らす行為」を続けてあげました
タブノキ損傷④IMG_0155 (640x427)
とりあえずの対策は「巡回強化」しかないと思われます
それと「相生山緑地利用者」への協力要請・・・一日だけでも入口で声かけ

「コロナ自粛」で自宅にこもっている仲間のみなさん 
たまには「監視」に来てください あなたの愛する相生山がピンチです

     by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

来ないでください!

相生山緑地 山根口から上がった 北尾根のベンチ
また! 北尾根ベンチ①IMG_0167_01 (640x427) (2)
ゴミが捨てられてます
前に全然なかったわけではないのですが 最近あちこちに目立ちます
先日も書いたように こちら
新しい訪問者が ここのところ増えています
北尾根ベンチ②IMG_0150 (427x640) 自分の物 持って帰りなよ
つくりかけた都市計画道路の計画の廃止まで再検討して こちら
みんなで大事にしようとしている 相生山の自然を汚していく
≪行く所が無くなって、相生山へでも行ってみようか≫ って 
お気楽にやって来て 平気でゴミをしていく人は 
自室で 永遠に 「自粛」 していてくださいな


    by  アイ


にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白昼堂々

雨あがり 陽が射し始め 気持ちのいい樹林
雨あがりIMG_0166 (640x427)
と 見わたしていたら 
何か変な臭い 腐敗臭に近い嫌な・・・・たぶん・・・
やっぱりね!タケノコ泥棒跡③IMG_0124 (640x427)
園路柵の向こうに タケノコの皮が打ち捨てられてました
反対側の斜面 竹の葉が除けられて地面の色が変わってる
タケノコ泥棒跡①IMG_0125 (640x427)
タケノコ泥棒の仕業だね
竹藪の奥 道の際 あちこちに痕跡
タケノコ泥棒跡⑤IMG_0165 (2) (480x640) タケノコ泥棒跡②IMG_0125 (640x427) (2)
ここのは 今朝がた掘ったばかりの色 
タケノコ泥棒跡④IMG_0127 (640x427)
泥棒跡を見にきたんじゃないのにと 嫌ぁ~な気分で相生口まで戻ったら
いたよ! 穴掘り専用の鎌で掘ってる最中の女性
タケノコ泥棒IMG_0167 (640x427)
「何してるの?お宅の土地?盗ったらいかんでしょ」
「ええんだよココは。とらんと竹が増えるから」

タケが生態系に与える影響と 自分の欲と いっしょくたにして 
手前みその理屈つけて やりたいことやる人ばかりになったら 
「自然豊かな」と言われてる 都市の中の貧弱な自然なんて
あっという間に 失われてしまう
「名古屋市に連絡しとくからね」 スグ天白土木に電話しました
タケノコ泥棒⑥IMG_0126 (640x427) 毎年つづく タケノコ泥棒 こちら
欲しけりゃ買えよ 竹藪が良くないというなら当局に提案すればいいじゃない 
表に出さず ゴソゴソ盗り込みなんて 
名古屋市民の品性の貧しさが露骨に見えて ほんとにイヤだ

    by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

穀 雨

二十四節気 穀雨 
万物を育む 春の雨
梅の実IMG_0105 (640x427)
相生山緑地の梅畑 果実たちを太らせます
シンボル-コナラ(小楢) シンボルコナラ樹幹IMG_0107 (427x640)
雄花序が花粉舞わせ 受粉終えた雌花の柱頭にも
ネジキ②IMG_0119 (480x640) ネジキ①IMG_0120 (640x427)
ちろり 花穂の生れ出た ネジキ(捻木)の枝にも
穀雨の雨IMG_0084 (640x427)
若葉 青葉の樹林の中にも
たっぷりの甘雨 降りそそぎました
今日からは晴れそう いのちが一層ふくらみそう

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

さくら花散る

森の広場に 雨落ちる
落花の道②IMG_0099 (640x427)
傍らに サクラ(桜)一本
この樹は オオシマザクラ(大島桜)こちら と ヤマザクラ(山桜)こちら
両方の特徴を持つ 相生山では花期の一番遅い 名残り桜 
桜樹②IMG_0102 (427x640) 落花の道①IMG_0081 (427x640)
雨粒と一緒に 花びら散る 木道に桜花模様
桜花散るIMG_0081 (2) (640x480)
ぬれて黒々した幹を 向うに回り込むと
胴吹きした萌芽
桜樹①IMG_0100 (427x640)
桜 落花して つぎの時 始まる
つなぐのは 雨

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「不都合な自然」との共存

 新型コロナウイルスについての事象は、いろいろなことを考えさせてくれます。マスメディアの報道や論評やネット情報などに惑わされず、それらに加えて自身の経験と知識と知恵を総動員して、ものごとの本質に迫り、悔いのない対応を心がけたいと願います。
 このブログでも、いくつかの思いを載せてきました。 たとえば、こちら① こちら② こちら③ こちら④ などです。
 昨日の中日新聞2面「視座」には、内山節さんのエッセイがありました。(全文を最後に貼り付けておきます)
 「人間は自然の許容力の範囲内で生きなければならない」まず、この主張に同感するものです。
 ですから、結語IMG_20200419 中日視座 (2)から想わせる、さまざま大胆な試みの必要性と実践を求めたいと思います。

 感染による死亡者数が日々刻々と報じられ続けています。けれども、これほど騒がれずにいるものの、世界で戦争によってどれだけの人が殺されていますか。貧困、飢餓などによる死者は?交通事故では?精神的に窮し自死を選ばざるを得なかった人はどうでしょう。
 ウイルスは自然に発生したものでしょう。現代社会において、人が自らを抑制することによって避けられる死は、このウイルスに因るものよりもっと多いはずです。なのに、そのことは放置し続け、なぜ「ウイルスとの戦い」に駆り立てるのでしょう。
IMG_20200419 中日視座 (3)
文中「気味悪さ」と表現された、支配層の、また迎合・誘導される風潮の「怖ろしさ」を感じます。

 「自然が好き」と多くの人が認めます。けれど、私たちにとって「不都合な自然」については、どう対処しますか。
ツツジ道IMG_0014 (800x533)
 コロナウイルスの問題は、私たちに問うています。「自粛」して、引きこもって嵐が去るのを待てばいいのか。それでも働かねばならない人びと、その労働によって社会全体が支えられていることについてはどう考えるのか。
IMG_20200419 中日視座 (408x1280)
 「コロナ禍」と言われている事態が、いつ終息するのかは誰にもわかりません。でも、そのときまで「生き延びた」人や国は、本当に生きたのか、未来に向かって生き続けていけるのか、決着がついていくように思われます。

     by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line