fc2ブログ

年度末にズミ芽吹く

4月を待たずに 晩生のズミ(酢実)も芽吹きました
ズミ①IMG_0226 (640x427)
同じバラ科の早い仲間たち こちら に比べると 1週間は遅いのですが
ごつごつ短枝からも元気よく いのちの主張
ズミ②IMG_0221 (640x427)
2014年4月にスタートした このブログ
これまでになく 相生山の森を歩いて
過去の各月に比べて一番多くの記事を更新しました

それは 新型コロナウイルスまん延の世相にもかかわらず
いのち吹き上げる自然の姿を より多く知らせたかったから
知らず知らずに萎えてしまいそうな気持を 励ましたかったから
こちらや 芽吹き こちらや 野鳥 こちら たちから
みんな 元気をもらえるでしょうと  そして
変わらぬ自然の真理 森の本質については こんな読み物も こちら

春分過ぎから 相生山緑地を訪れる人が増えているような気がします
いつもの中高年層の朝散歩に加えて 子ども連れの若い世代が新しい
「ほかに行く所が無いから」「密閉されてなさそうだし」
「タダ」「人少ない」「シゼンな感じ」「きれい!!」

無謀な配慮不足の行動は慎まれるべきでしょうが
相手が自然のウイルスなら 一人ひとりの自己免疫力が頼りです
食事内容や生活習慣や なにより心の積極性が決め手と思います
ズミ②IMG_0222 (640x480)
ズミ 相生山を代表する花の時期が 今年は4月中旬になりそうです 
初めて 相生山の良さを見つける人びととともに
ここちよく 楽しい お花見が出来ますように

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シロハラさんと遊ぶ

「あんた だあれ?」
シロハラ正面IMG_0230 (640x427)
石ころ散策路を歩いていたら いきなり問われました
シロハラ②IMG_0229 (640x426) シロハラIMG_0231 (640x427)
樹木の種子を拾っていたのでしょうか
小さな虫を啄んでいたのでしょうか
ちょいとおすましのポーズ
それから アラカシ(粗樫)の枝に飛び乗り 
シロハラ樹上IMG_0234 (640x427)
「わたしは シロハラ(白腹)」
下面を見せてくれました
シロハラ下面IMG_0235 (640x427)
花曇り 弥生3月最後の昼下がり 
陽が射し込んだ 相生山でのひととき

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ミヤマガマズミ一番花

花序の中に一輪二輪・・・!
桃色蕾と真っ白花弁
ミヤマガマズミ①IMG_0183 (640x427)
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)の花
相生山に数株のなかで 毎年一番早く咲く木
寒さが戻ったので もう少しかなっと思っていたのですが
訪ねてみて 良かった❢
ミヤマガマズミ②IMG_0184 (640x480)
ガマズミ(莢蒾)やコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の花と違って
この子だけは良い匂いがします 迷ったときは嗅覚で同定します
シュンラン(春蘭)とも共通の 控え目な春の匂い
昆虫たちを呼ぶ 春の誘い


    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

さわらびの萌え出づる

雨去って しばらく花冷えの午後
相生山緑地 南の尾根 小低木の向こうに
ワラビ②IMG_0225 (640x427)
さわらび(早蕨)というには育ち過ぎたか
ここには垂水は無いけれど 萌え出づる春にはなっています
ワラビ①IMG_0224 (480x640) 枯れた茎と新芽
秋 天から冷気となって下り
冬 土に留まり蓄えられた生気が
地中より満ちあふれ駆け上る 春 

北の谷筋に ベニシダ(紅羊歯)新しい芽
名のいわれになった 紅い渦巻
ベニシダ①IMG_0185 (640x427) ベニシダ②IMG_0186 (640x480)
私たちよりも 遥か4億年もさかのぼる起源を持つ 
シダたちの いのちが萌え出づる 春の盛り

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

オオシマザクラ の花

大島桜の白い大きな花です
オオシマザクラ⑦IMG_0207 (640x480)
やわらか緑の葉を備え 青い春空に浮かびます
オオシマザクラIMG_0208 (640x427)
高く元気な枝ぶりの隅々まで 今年は花盛り
オオシマザクラ①IMG_0203 (427x640) オオシマザクラ⓼IMG_0212 (640x427)
伊豆大島原産のサクラを相生山に 誰が植えたか運んだか
淡紅の桜花が多い中で 清廉な色合いが爽やかにも感じます
隠れファンが多いのも もっとも ・・・私も大好き
オオシマザクラ④IMG_0205 (640x427)
あの桜葉の匂いが 降ってくるようで
胸ふくらませて仰ぎ見る 大島桜満開です

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽 芽吹く

芽吹きです 芽の中の芽 ハギ(萩)
ハギ①IMG_0213 (640x480)
万葉集の時代の表記は 〈芽〉または〈芽子〉

最も親しまれ愛されたハギの花 待ちかねた芽吹きゆえにか
相生山の花のころは こちら
冬季 枯れ果ててしまったかに見える株が
春とともに驚異の復活 その力への敬意ゆえにか
ハギ④IMG_0218 (640x427) ハギ⑥IMG_0220 (640x427)
毎年 逃さぬように思っているのですが
サクラに気をとられて 気づいたときは既に展開 
ハギ②IMG_0214 (640x427)
ことしはタイミングよく 最初の芽吹きに出会えました
光満ちて みずみずしい復元はじまる 芽(はぎ)の季 

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥たちの春(4)

足もとで ガサ ガサッ 
後ずさりして見わたしたら 
キジバト③IMG_0238 (640x480)
キジバト(雉鳩)でした
すぐ隣に もう一羽
キジバト②IMG_0236 (427x640) お食事中?
こんなに近いのに 無警戒
常緑樹林の林床に どんな食料があるのかしら
キジバト①IMG_0237 (640x427)
どちらが ♀ ♂
ご夫婦ですよね 春ですもんね
そろって ガサ カサカサッ 
アラカシ(粗樫)の木立ち向こうに去りました

   by  アイ

 にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜開く

相生山の4種のサクラ 咲きそろいました
エドヒガン②IMG_0195 (640x367)
エドヒガン(江戸彼岸)の並木 春のお彼岸開けて 超満開
エドヒガン③IMG_0191 (2) (640x480)
葉の色と対比が綺麗なオオシマザクラ(大島桜)も ほぼ満開
オオシマザクラ②IMG_0202 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)は 木によって早い子遅い子
ヤマザクラIMG_0197 (640x480)
この木は 葉の展開先行 そろそろ咲き始め 
ソメイヨシノ(染井吉野) ソメイヨシノ①IMG_0192 (3) (427x640)
3分咲き エドヒガンに似てみえますが花筒は鐘型
ソメイヨシノ③IMG_0193 (2) (640x480)
1週間で これだけ咲きました こちら 3月20日

哀しみも憂いも 彼方 桜咲く

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

陽春散歩

ソメイヨシノ(染井吉野) 開花
ソメイヨシノ②IMG_0192 (2) (640x480)
相生山緑地の北 一番人目につきにくい場所の高枝

樹林の中のギャップ 芽吹き
陽春IMG_0227 (640x427)
手前のヤマザクラ(山桜) 奥のコナラ(小楢)

園路沿いのコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)
コバミツ園路IMG_0240 (640x427)
うららかな春の陽です 小さく高く ひっきりなしに野鳥たちの声

桜道 散った枝IMG_0241 (427x640) 落ちた小枝は
エドヒガン(江戸彼岸) さっきまで居たヒヨドリ(鵯)たちの仕業でしょうね

花が終わった青空に 
ウメ果実IMG_0190 (640x427)
もう ウメ(梅)の果実が見られました

シンボル‐コナラ 力枝の先端
シンボルコナラ芽吹きIMG_0242 (640x427)
芽鱗を脱して いつからか芽吹きが始まっていました

雨週間が始まる前に
相生山の朝 陽春散歩

  by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

バラ科の花芽花蕾

アズキナシ(小豆梨) 花芽いよいよ展開のなかに
アズキナシ①IMG_0155 (640x480)
蕾が隠れているのを見つけました
もう すっかり花柄が伸びて 花序のようす見せる子も
アズキナシ②IMG_0157 (640x480) アズキナシ③IMG_0156 (640x480)

カマツカ①IMG_0168 (427x640) カマツカ(鎌柄)
赤金色の若い葉の向こうに 小さなサクランボみたいな花蕾
カマツカ②IMG_0169 (640x427) カマツカ③IMG_0170 (640x480)
白い花が咲きこぼれるのを 想像しました
ヤマザクラ(山桜)やノイバラ(野茨)の花にも似た 4月の花
相生山の代表 ズミ(酢実)はあと少し
コナラ(小楢)の森を華やかに飾る どれもバラ科のなかまです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

変身ザイフリボク

ザイフリボク(采振木)の芽吹きです
ザイフリボク①IMG_0152 (640x480)
1月のザイフリボク こちら
冬芽コンテストでは毎年上位 相生山でも「3美芽」の1 こちら
ザイフリボク②IMG_0153 (640x427)
真赤な艶やかさは移り
「襟巻(えりまき)」が 春の陽にチカチカ 春風にフルルルン
ザイフリボク③IMG_0154 (640x427)
まだ 花芽つけるには幼くて
並んで育つ若い緑 たおやか優し春の色

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥たちの春(3)

相生山緑地の真ん中 
コナラ(小楢)とサクラ(桜)とアラカシ(粗樫)の交ざる散策路
草むらから トコトコッ 歩き出たのは・・・
ハト(鳩)? にしては小柄
シロハラ散策路IMG_0139 (640x426)
シロハラ(白腹)みたい!
どんぐりの欠片だろうか 小さな虫がいるのだろうか
地面に首を 伸ばし伸ばし トコトコッ トットコッ
立ち止まって 首を伸ばして トコトコッ トコッ トコトコ
光のなかへ 木立ち枝影へ
シロハラ①IMG_0140 (640x427)
未だ旅立たなくてもいいの?
相生山では いつも一番遅くまで残ってる子だよね
ことしは暖かいから もうそろそろ行ったほうが良いのかも
でも いつまでも居残って 姿見せていて欲しいような
しばらくの間 後ろをついて行く 春の樹林帯
シロハラ②IMG_0141 (640x480)
距離が縮まった一瞬
お腹が摺りそうなほどの超低空飛翔
poyo Phyo Pho pyo 愛嬌な声とともに
ごめんね 脅かしちゃったかな またね!

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

根本から変えないと もうダメ

 新型コロナにしても、東日本にしても、果して「やむを得ない」のか、人災ではないのか。今、何を頼りにして暮らしていけばいいのか。(わたしたちの)政府は、本当に私たちの政府なのか?
 この国の一番の深刻さは、政治が信頼できないこと。言葉だけの「お約束」、嘘と私利と非情、大言壮語で実効性のない「追及」。民のいのちと生活と将来に対して、責任を持とうとせず、奉仕する気など微塵も見えない、志の無い政治家たち。 
 そんなふうに思っていた時、中日新聞のコラム文章に目が留まりました。全文を貼り付けておきます。
視座DSC_0015 (427x1280)
 あれこれ批判することは簡単だけれど、現実は変わらない。「次の選挙で・・・」と言う政党は、いつも選挙で勝てない。そもそも、本気になって変えようとしているのか、真実をつかんでいるか、情勢の分析はできているのか、そのために民の力を発揮させようと思っているのか。
 
 人は自然生態系の連環の中で、ヒト以外の他者のいのちを頂いて生きている。このことを自覚し、水や食餌に直接たずさわる業を大事にしなければならないのに、おろそかになったのはいつから?
 西欧の産業革命、日本では明治維新、そのあたりまでさかのぼって、「開発・進歩・革新」の裏面で失われたものは何だったろうか、と問いかえすことが必要になっていない? 教えられてきたことに疑いを持って、始めなければならないのでは?
視座部分IMG_0001 (860x1024) (2)
 不勉強で漠然とした概念ですが、この国は『大転換』するしかないのではないかと思えます。どんな内容か、どうやって実行するのか、まったく分らないのだけれど。
 自然科学の真理と、人の歴史のなかでつかみ得た哲学・倫理を結びつけて、根本的に変革しなければ、未来は無いところまで追いつめられているように感じています。

    by Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ光る

相生山の春本番は
コナラ(小楢)葉芽の展開を 間近に見る日
コナラ①IMG_0175 (640x427)
高いコナラ こちら に輝きを認めてから 
やっと 目線に 柔らかな緑
芽鱗に変わって うぶ毛の光
コナラ②IMG_0173 (640x480)
地から 空から 気を取り込んで
ついに 森が 動き出す


   by  Oak.


にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥たちの春(2)

相生山の生産緑地 梅畑でツグミ(鶫)に出会いました
先日 それっぽい子を見かけたので こちら 今日は〈もしかして・・・〉期待
トットット・・・どこからか現れて おすまし 姿勢の良い子です
ツグミ①IMG_0108 (2) (640x480)
保護色だなあ どこにいるか判らないでしょ
ツグミマークIMG_0109 (640x427)
集落に近く 適度に傾斜地のある低い丘陵地 相生山 
マツ(松)の疎林にツツジ(躑躅)などの低木樹林だったころ
南東向き斜面は「カスミ網」の仕掛け場(=鳥屋場)の時代が続いたそうです
鳥を食べさせた料亭の跡が 緑地の中に残っています
現在 冬ごとに訪れるツグミたちは 
犠牲になってしまった彼らの子孫であるのかもしれません
ツグミ④IMG_0111 (640x480) ツグミ③IMG_0110 (640x480)
春の陽を浴びて 北へ帰るときのために 蓄積と休養
のんびりの景色に見えるけれど実際は いのちつなぐ必死のいとなみ
ツグミ⑥IMG_0115 (640x480)
眉斑が表情を引き締める 厳しい視線
午後のひと時を ツグミさんと向き合いました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ウスノキの花

相生山の春は
1月ウメ(梅) 2月ヒサカキ(姫榊) 3月サクラ(桜) の順に訪れます
そして 4月ツツジ(躑躅)へと続くのですが 今年は異変
ウスノキ①IMG_0147 (640x427)
ツツジ科ウスノキ(臼の木)の開花です
1月にフライングの子がいましたが こんどは本番!
相生山にウスノキは数か所にわたって 数十本が生育しています
上の子は 淡紅と薄みどりのストライプ
ウスノキ④IMG_0150 (640x427)
この子は 全体が薄紅色
接近してみました
ウスノキ③IMG_0150 (2) (640x480)
下から のぞいてみました
ウスノキ②IMG_0148 (640x480)
桜+ツツジ 華やか競演の裏で
「通の花(?)」 可愛く春を迎えました
去年は こちら 2週間以上早い開花です 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春分 桜事情

相生山緑地 春の彼岸に合わせて ヒガン桜満開
エドヒガン①IMG_0125 (640x427)
シンボル‐コナラ(小楢)西の小さな桜並木
左端の薄色から 右端の一番早い枝垂れまで 
エドヒガン並木IMG_0129 (640x360)
色変異 時間差 エドヒガン(江戸彼岸)の列 春を誇る
咲いた桜花を仰ぐと 元気をもらえる
エドヒガン③IMG_0126 (640x427) エドヒガン②IMG_0137 (640x427)

森に入って コナラの谷上の高木 オオシマザクラ(大島桜)
開くと白い花は 今は未だピンクの蕾 今年は数多い
オオシマザクラ①IMG_0145 (640x480) オオシマザクラ③IMG_0144 (640x427)
お先に開いた 桜餅の葉 小枝に緑鮮やか羽根飾り

稲田口ギャップのヤマザクラ(山桜) 大きな葉芽 優し気な蕾
ヤマザクラ①IMG_0133 (640x480)
いちばん咲き一輪 山根口のヤマザクラ 予想以上の早さです
ヤマザクラ②IMG_0161 (640x427) ヤマザクラ③IMG_0166 (2) (640x427)
「やっぱり良いわね。この桜が好き!」
近所のお母さん 愛おし気に

南の桜並木に回ってみました ソメイヨシノ(染井吉野)
花が立派な分 がっしり剛そうな花芽です
ソメイヨシノ①IMG_0178 (640x427) ソメイヨシノ②IMG_0176 (640x480)
名古屋市の「開花宣言」よりは すこし遅れそうな気配です

これから降る雨 春の雨 花をうながす 桜雨 
サクラいろいろ花前線 相生山を染めていく


   by  アイ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥たちの春(1)

花がすっかり終わった梅畑
スーッと飛んできて 力枝にたたずむ子がいます
ジョウビタキ♀①IMG_0061 (640x426) ジョウビタキ♀IMG_0063 (640x427)
歩を止めて見つめていたら 少しずつ光の中に
「紋付き」が認められました ジョウビタキ(尉鶲)♀
ジョウビタキ♀②IMG_0064 (2) (640x480)
暖かい陽射しを浴びて
〈もうそろそろ 旅立たなくっちゃいけないのかな?〉 って思案顔

コナラ(小楢)の樹林あちこちで さえずり
tsutsupiー tsutsupiー シジュウカラ(四十雀)
シジュウカラ①IMG_0027 (640x427) シジュウカラ♂IMG_0028 (640x427)
zoomで撮って 確認したら やっぱり♂でした
胸のネクタイが広い 鳴いてたのは この子でしたね

森の出口 ヌルデ(白膠木)の幹を登る子がいました
ジョウビタキ♂IMG_0070 (2)
この色合い 頭が白い 「紋付き」も見えました
残っている果実があるのかしら しきりに動いて
こんどは ジョウビタキの♂

北へ帰る子も 相生山で巣づくりする子も
食べたり 恋したり 春の野鳥は忙しい 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキの蜜

桜の季節が始まった こちら 相生山
それでも未だ ヒサカキ(姫榊)の花の匂いも漂っています
ヒサカキ蜜②IMG_0017 (640x480) ヒサカキ密①IMG_0003 (640x427)
雌花の雌しべの花柱のもとに きらりと光るものを見つけました
朝露でも 雨粒でもありません
もしかして 蜜?!
ヒサカキ蜜③IMG_0006 (2)
花に顔くっつけて 蝶のように舌を伸ばしてみました
あまぁい! 甘いです!!
姫榊の蜜 スゴク美味しい
鳥たちが 集まるはずですね
ヒサカキ蜜④IMG_0008 (2) (640x480)
両性花のも 試してみました
雌しべの奥に 甘い蜜
雄しべは??
ヒサカキ♂IMG_0058 (640x427)
粉っぽいザラついた感触が舌先に残りました 
やっぱり・・・ね

  
    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

火炎の如き芽吹きなり

ヤマウルシ(山漆)の芽吹き 
ヤマウルシ芽吹き①IMG_0039 (640x427)
堅かった冬芽が ゆるんで 幼い葉の形が見えていました
ヤマウルシ芽吹き②IMG_0046 (640x480)
リョウブ(令法)の「陣笠」こちら のようにも見えます 
中から 葉身が持ち上がっているらしい 
ヤマウルシIMG_0122 (2) (640x480)
一枚 次の一枚 外側から開いていく
はっきりしてきた葉脈を 水が流れているのだろうか
ヤマウルシ芽吹き③IMG_0036 (640x427)
開く 太陽光受ける
まだ赤く 葉緑素は微少だけれど
光合成は すでに始まっているのだろう

相生山の尾根あちこちを歩いていたら 
いのちの勢いに出会いました 

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line