fc2ブログ

モッコク(木斛)

サカキ(榊)? モチノキ(黐の木)? ヒメユズリハ(姫楪)?
モッコク①IMG_0427 (640x427) モッコク②IMG_0428 (640x427)
どれとも似ているけど どれとも少しずつ違う
  モッコク皮目IMG_0454 (427x640) 幹の粒状の皮目
束生状の葉の付き方 半球形で暗赤色な芽鱗 葉柄も赤い
モッコク冬芽IMG_0453 (640x427)
モッコク(木斛) モッコク科(旧ツバキ科)モッコク属
 分布:関東南部以西~東南アジア。
 生育地:海岸付近の比較的乾いたところ。
 樹形:常緑高木,10~15m、幹は直立、枝は密生、楕円形の整った樹形。
モッコク枝葉IMG_0456 (640x427)
 葉身:卵形~狭倒卵形,基部はクサビ形、全縁で時に波うつ。
 葉質:厚い革質、表面やや光沢あり、主脈は裏に隆起,側脈は不明瞭。
 花:雌雄異株、両性花の株と雄株。花期:6~7月 果実:蒴果、11月赤熟。

長い間忘れていた! この辺りで根元から伐られた樹高4m近い子がいたこと
急いで探しました モッコク萌芽更新IMG_0460 (427x640)
見事に復活!! 切り株の下から萌芽更新して2m以上に育っていました
モッコク伐採跡IMG_0461 (640x427) モッコク復活①IMG_0457 (427x640)
 モッコクの別名はアカミノキ(赤身の木)
 心材・辺材とも赤く緻密で硬い。建築材、器具財、寄木細工。
 沖縄では重要な建築材で首里城正殿に使われた。(参考資料:ヤマケイ「樹に咲く花」)

「江戸五木」の一ともされ 庭木に重宝されているとも聞きました
相生山のモッコクたちは どこかの庭からの逃げだしかしら
それとも 暖かい海岸地帯に昔から自生していた子孫だろうか
モッコク樹形IMG_0455 (640x427)
きょうは4年に一度の2月29日
2016年の2月29日も こちら 
相生山の自然のたくましさを見つけた うれしい記事でした

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木々の悲鳴

相生山緑地の北半分は「オアシスの森」として 
散策路=園路が整備されている雑木林ですが
その道ぞいでは 樹木たちの悲鳴が 絶え間なく聞こえてきます
モチノキ被害②IMG_0466 (640x427)
先月は中心部の「森づくり」伐採地近くでした こちら
今回は相生口近くの林縁部 人通りの少ない裏道
モチノキ被害①IMG_0463 (427x640) モチノキ破損切り口IMG_0462 (640x427)
バキッツと その時の音が聞こえて来そう 主幹折られたモチノキ(黐の木)
ソヨゴ被害IMG_0468 (640x427) サカキ被害IMG_0467 (427x640) ヒサカキ被害IMG_0465 (640x427)
ソヨゴ(冬青)      サカキ(榊)     ヒサカキ(姫榊)
常緑低木たちが 軒並み犠牲になっています 5~6本程度ではありません
見通しが悪いわけでも 歩く時にジャマになっているのでもないのですよ
「整備のため」などという 言い訳は通用しません
モチノキ折IMG_0464 (640x427)
自分の「健康のために」ウオーキング途中の手慰みか
声の出せない植物を虐めて 憂さを晴らしているのか

今回は ご気分害されるのを承知で書きました
次回は うれしい報告をいたしますね

    by  アイ
 
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

急いで連絡 3月は中止!

「相生山の四季を歩く会」 3月8日の定例会を中止します。
ウスノキ分岐IMG_0269 (640x427) 2月の様子
愛知県内、名古屋市内でも、新型コロナウイルス感染拡大しているようです。
相生山緑地での観察・散策には問題ないと思われますが、公共交通機関利用で参加される方も多く、今回は実施を見合わせることにいたしました。
相生山の全域で、 ヒサカキ(姫榊)が開花の時期を迎えています。
3月のテーマは ~森の春 ヒサカキいろいろ 多様性を考えよう~ 
相生山の春一番に咲くヒサカキの観察を通して生物多様性を学ぶ予定でした。多種多様な花の色合い、「雌雄異株」ですが、雌花・両性花・雄花が株によって様々。そんなイロイロを探して歩き、自然界の事実から学ぼうとする試みでした。
ヒサカキ⑥IMG_0471 (640x427)
連絡が行き届かず、当日到着してしまった方、「マイカーなので大丈夫」の方、
当日は相生口にスタッフが待機し、情況を判断して「特別観察会」を行いますが、くれぐれも無理にお出かけされませんように。
全ての病いは「自己免疫力」とのバランスの結果と思います。自然の一部である自らの、生きる力を高めることを意識して、生活習慣を見直して。ご安全に。

  by Oak.

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

順序が逆のように思います。

 つい先日のことです。相生山緑地の南部の住宅地、徳林寺さんの北側道路ぎわのようすが変わっていました。建物や「焼き物」窯が無くなった!
更地②IMG_0424 (640x427)
 ここには以前、学童保育所がありました。この東隣りの坂は「学童坂」と名付けられています。「学童」は少し前から、別の場所に移動していました。
 名古屋市の財政的理由と、それにもまして緑地内に永年住んできた人びとの合意が得られぬまま「長期未整備」状態が続く、相生山緑地。第一期事業化が始まり、売買合意=立ち退きが決まった土地の、構築物や植栽の撤去が所有者の責任において進んでいるようです。
 ここもそうだったんですね。
更地①IMG_0423 (640x427) 更地③IMG_0425 (640x427)
 地主と名古屋市、当事者間の権利の譲渡について、第三者が口を挟むことは法的には不可能だとは思います。
 しかし、「ずうっと長い間親しんできた景色が失なわれるのは、寂しいねえ」「さっさとお金に換えたい人もいれば、慣れたところに住み続けたい人もいるんだよ」といった緑地内住民の声。
 なかでも「世界のAIOIYAMAとか言って、ここをどんなふうにするのか分からんままで出ていくのは納得しがたい」の主張には共感できるものがあります。
更地⑦IMG_0447 (640x427)
「桜並木」の通称で親しまれてきた沢筋に近い区域。少しずつ市有地区画が増え、住宅・農耕地・樹林・更地が入り交じります。
更地⑥IMG_0445 (640x427) 更地⑧IMG_0446 (640x427)
 この通り沿いにも、新しい更地が見られるようになりました。相生山の雑木林がモザイクのように浮かんでいます。この辺りでは「早く売って出ていきたいんだけど、市が動いてくれん」といった声を聞いたことがあります。「事業化=市による買取」が始まって、さっさと引っ越した人もいるのでしょうね。
更地④IMG_0442 (640x427)
 ところで、名古屋市は税金を使って買った土地をどうするのだろう。漠然とした「環境保全区域」の看板はあるものの、具体的な方策がないまま「不法耕作地」になってしまっている区域もあります。
「長期未整備緑地」は市民共有の「公園緑地」として、市民のために使われるはずでしょう。「世界のAIOIYAMA」は、どんなものになるのか。「素案」への批判も多い中、意見交換会は中断したまま、次の方向が示されないままになっています。
更地⑤IMG_0444 (640x427)
 土地を買って欲しい地権者の要求は分かります。一方、このまま住み続けたい住民の思いも当然でしょう。誰をも納得させようとするなら、先ずは相生山緑地を名古屋市民のためにどうしていくのか、みんなに図り、声を聞く作業の熱心さが求められると思います。
 どうするのか、が明らかになって初めて、土地所有の移転が可能にるのが道理と思うのですが。
「決まっていることだから」「いろいろあるだろうけど、とりあえず」の姿勢では、大多数の理解は得られませんし、禍根を残すのは目に見えています。
 対象の地元住民に対する「事業化のための説明会」が開かれているようです。当局の姿勢が試されると思います。

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

姫榊 咲く

相生山の春一番
ヒサカキ①IMG_0449 (2) (640x427)
ヒサカキ(姫榊)の花 やっと見つけました

日曜日「相生山の四季を歩く会」の仲間に会って
「どこかで匂ってたよ」「ホント?どこで?ずっと探してるんだけど」
「南の方の谷筋かな・・・? たしかに、ほわんと匂ったよ」

今朝 思い立って 朝一番の光射す 東南域に
ヒサカキ③IMG_0449 (4) (640x426) ヒサカキ④IMG_0450 (640x480)
この子は ほんのり桃色おびて
こちらは まっ白 どちらも雄花
ヒサカキ⑤IMG_0451 (427x640) ヒサカキ⑦IMG_0469 (480x640)
うつむいて 咲き始め

去年の初見は 匂いに気づいて こちら
ことしは早いだろうと 花を探して
もっとも 緑地全域を調査しているわけではないので 記録にはなりません
ヒサカキ②IMG_0449 (3) (640x480)
まだ仄かな 匂いを嗅ぎました 相生山の春の匂い 
癖のある野生の匂いが 災いも消し去ってくれるといいんだけれど

ヒサカキの花 嬉しい春の始まりになりますように

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

早春の赤

春の陽に ウスノキ(臼の木)の若い葉
ウスノキIMG_0435 (640x427)
冬を越えた スイカズラ(吸い蔓)にも 赤
スイカズラIMG_0439 (640x427)
まだ 本来の赤芽には早いけれど
アカメガシワ①IMG_0430 (640x427) アカメガシワ②IMG_0431 (640x427)
アカメガシワ(赤芽柏) 冬芽の育ち
シイの冬芽IMG_0436 (640x427)
シイノキ(椎の木)の頂芽
相生山緑地に芽生え かつて伐採され こちら 復活した こちら
赤は 春を運ぶ色

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

潤い起こる

曇り日 照ったあとから 柔らか雨
春陽③IMG_0426 (640x427)
雨水 初候
土脈潤い起こる
早春の暖かい雨に 大地が潤い目覚めるころ
春陽②IMG_0434 (640x427)
コナラ(小楢)の谷に シジュウカラ(四十雀)しきりに響く
シロハラ①IMG_0432 (640x427) シロハラ②IMG_0433 (2) (640x427)
往く手の常緑の目線に 大きな鳥が飛び込みました
しばらく 我慢比べ 
ピョ ピョ ピョ 繊細に 
向こうに移って 姿ちらり シロハラ(白腹)

春の陽に誘われて 人ごみ避けてか
春陽①IMG_0441 (640x427)
連休真ん中の日曜日 
相生山に 人つどう

   by  アイ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

いろいろあることの大切さ

 先月の新聞記事です。
みどり答申IMG_0002 (1024x280)
 気になったのは「現行計画が優先していた緑の保護から、緑地や公園の活用へ重点を転換することが柱」のくだり。審議会には生態系や環境問題の専門家も参加しているでしょうに、名古屋市の「緑の」現状をどうとらえたのでしょう。「開発」を抑制しようとはせず、与えられたちんまりとした「緑」の利活用で満足させようということなのですか。それを「みどりと人がきらめく自然共生都市」と美辞麗句で呼ぼうとするのでしょうか。
 思い出したのは、「森づくり」で宣伝される「西の森」=戸田川緑地のこと。
西の森⑥IMG_0375 (640x427)
 庭園風に造られた公園、人工の森林。植樹盛んに、芝生広場と公園設備。憩う市民たち。
西の森③IMG_0371 (640x427) 西の森⑤IMG_0373 (640x427)
 ひるがえって相生山。人工の「西の森」とは歴史も経緯もちがうのに、あんなに見事なコナラ-アベマキ林からシイ-カシ林への自然遷移の雑木林が広がっているのに。その中に、わざわざ植樹を進めている区域があります。
植樹①IMG_0297 (640x427) トンボ池IMG_0288 (640x427) 植樹②IMG_0299 (640x427)
 科学的根拠にとぼしい「アカマツ林再生」のための伐採。お気に入りの樹木だけ残して、「野鳥のために」巣箱をかけて。いろいろあっての自然、人の「保護」を受けずに生きているのが野鳥なのではないですか。それは「生物多様性」「生態系保全」の掛け声とは異質なものに思えます。
伐開地②IMG_0273 (640x427) 伐開地IMG_0219 (2) (640x427)
 それこそ、(一部の)市民の(楽しみの)ための利活用。それは「緑の審議会答申」の先取り行動なのか、「なごや緑の基本計画」の前倒し実施なのか。
 シンボル-コナラ前の畑。自然に生育してきた草や樹木を伐採し、掘り返し「畑」にして、「里山の復活」を語る。なんと短絡で安っぽく底の浅い、「緑」の実践であることか。
シンボルコナラ立て看板IMG_0227 (640x427)
 冒頭の新聞記事の「答申」の内容について、名古屋市の担当部署に問い合わせました。「答申については近いうちに読むことができると思いますし、基本計画として正式決定される前に、パブリックコメントなどの形をとって広く市民の意見も聞きながら1年間かけて進めていきます」とのことでした。
 この件と直接かかわるものではないですが、名古屋市では都市計画のマスタープランについての市民意見を募集しています。こちら
 都市のあるべき姿、市民のしあわせを求めるために。
 自然との共生を語るなら、まず人が自然について学び、自然を大事にしようとしなければならないと考えます。

 すべての名古屋市の緑地・公園が、例にあげた「西の森」と同じように「利用される」必要はありません。10年前、相生山の道路に係る「学術検証委員会」では「相生山の特徴は何かをつかむことから先ず始めなければならない」と語られていたのに。いまだにそこが明らかにされていないように思われます。
 身近な相生山緑地の具体的な姿、そこで進む人間活動を照らし合わせながら、長期の道筋を見い出したいと思っています。

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨水の花

相生山緑地のシンボル‐コナラ(小楢)の向こうは
樹海広がるような 超満開のウメ畑
シンボルコナラ梅IMG_0395 (640x427)
道ばたに この時期は落ちた花びら
受け止めて ホトケノザ(仏の座)の紫
ホトケノザIMG_0396 (640x480)
きのうの小さな雪降り
今日は 雨水 
天の氷の気が水にかわる 
タンポポの花IMG_0386 (640x427)
タンポポ(蒲公英) 相生口の畑地脇に 西洋タンポポ
タンポポIMG_0391 (640x427)
春にバトンタッチ前の 
まだ少し冬の風に 花々の旅立ち

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

観察会after

相生山の四季を歩く会*2月 から1週間
ホームページ記事 更新しました こちら
載せきれなかった画像と その後の冬芽の様子など
アオギリ観察IMG_0234 (640x427)
相生口の駐車場横にて 仰いだり のぞいたり アオギリ(青桐)の葉痕
木道IMG_0240 (640x427)
竹やぶ過ぎて木道では カマツカ(鎌柄)ガマズミ(莢蒾)が見られました 
ヌルデIMG_0380 (640x480) ヤマコウバシIMG_0343 (640x427)
「猫の手」ヌルデ(白膠木)     ヤマコウバシ(山香ばし)
ザイフリボクIMG_0348 (640x480) クリIMG_0353 (640x480)
ザイフリボク(采振木)     果実そっくりの形は クリ(栗)
ウスノキ分岐IMG_0268 (2) (640x427)
樹林の中 日当りの良い尾根道分岐には 
人気の ネジキ(捻木)とウスノキ(臼の木) 近くに並びます
畑地反対側クサギIMG_0290 (640x427)
菅田口から山根口に向かう畑地横で クサギ(臭木)見つけました
カナメモチIMG_0359 (640x480) ネジキIMG_0183 (640x480)
週末の雨あがり カナメモチ(要黐)  ネジキ(捻木)
ヒサカキIMG_0351 (640x427)
ヒサカキ(姫榊)の花芽 蕾の様相
暖冬で ことしの春一番の花は早まりそう
この子が 来月の主役です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅にメジロ

雨あがり まだ夕暮れには早い
相生山の梅畑を歩いていたら
地面すれすれ 農道を渡って ツグミ(鶫)のような子 往ったり来たり 
梅畑①IMG_0368 (640x427) メジロ群IMG_0370 (640x427)
見失った と思った矢先 ウメ(梅)の枝中に 小さな子たち飛び込んだ
メジロ①IMG_0371 (2) (640x427) メジロ②IMG_0372 (2) (640x480)
人影のない時間帯だったからか 曇って光が少なかったせいか
いつもよりは ゆっくりな動きで 何枚か撮らせてくれました
メジロ③IMG_0373 (640x427)
画像では暗いけれど はっきりとウグイス色 目の周りの白 
メジロ(目白)たち
薄暗いヒサカキ(姫榊)の樹林から出てきて
いまから遅い昼ごはん? それとも晩ごはん?
夕暮れIMG_0377 (640x427)
梅の木の下にしゃがみ込んで ひとしきり
夕陽のオレンジが写り込んで もう17時過ぎ
ずいぶん日の入りが延びました 
きょうも あしたも 春日和

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

奥山からの春一報

週初めに初雪 ほんの少し残って
翌日には すっかり溶けました

美濃山林入り口 日なたに フキノトウ(蕗の薹)
フキノトウIMG_0304 (640x427)
これでは未だ 雌花・雄花は分かりません

相生山ではフキは見ません
緑地内の家庭菜園では植えられているかもしれませんが
意外と生育条件が難しいのかもしれません

そんなことを思っていたら 
背後でチッチッ・・・ヒッヒッチ
林縁の薮に飛び込む 1羽 2羽・・・4羽まで確認できました
ジョウビタキ(尉鶲)  
肉眼では 胸の鮮やか褐色も背中の紋付も見えました
ジョウビタキIMG_0303 (640x427) ジョウビタキ(640x427)
zoomでとらえました トリミングして
ホウノキ(朴)の枝 大きな冬芽に並んで
こちらは どうやらヤマガラ(山雀)のようです
Facebookの友人から ご指摘をいただきました 

冬鳥たちは 北の国へ帰る前に つがいになることもあるそうです
「温暖化」の影響はないかしら 早く帰りすぎないようにと祈ります

    R.62

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

急いで!日々変身中。

春が来たり 冬になったり
それでも これからは一雨ごとに暖かくなる時節
相生山の樹木たちも いっせいに育ち始めます
梅畑IMG_0248 (2) (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」 まだウメの花が楽しめました
梅畑を通って 樹林に入って あちこちで冬芽観察
ヤマコウバシ観察IMG_0297 (2) (640x427) 自由観察中①IMG_0253 (640x427)
みなさんが人気投票用紙に ていねいに書き込んでくれました 
事務局だけで ひとり占めするのは もったいなくて ほんの一部を
うIMG_0002(0) (640x452)

なIMG_0004 (640x452)

ひIMG_0005 (640x452)

はIMG_0003 (640x452)
そのままスキャン 記入者名だけ匿してサイズ変更 
[Ctrl+クリック]で拡大すれば 充分読んでいただけると思います 
ウスノキ①IMG_0166 (640x427)
初雪のあとは 春の日になりました
冬芽たちが どんどん展開していきます
急いで お出かけください ・ ・ ・ 樹木それぞれ この時だけの美しさ

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

絶賛!ウスノキ

人気のウスノキ(臼の木)
暖かい陽射し浴びて 去年 こちらより 2週間以上早い展開
ウスノキ③IMG_0206 (640x480)
その影響が どう表れるか? 
相生山の四季を歩く会「冬芽コンテスト」実施要項
昨日の資料 冬芽コンテスト要項 
ルーペと投票用紙を持って 歩きました
ことし特に大きく きれいになったタブノキ(椨)囲んで観察中
人気タブノキIMG_0295 (640x427)
繊細なザイフリボク(采振木) 
 ・ピカイチ 文句なし (ちえこ)
 ・いつ見ても本当に美しい (t)
ザイフリボクIMG_0212 (640x480)
スマートで力強い ヤマコウバシ(山香ばし) 刷いた緑
 ・葉の色と芽の色の素朴さ! (み)
ヤマコウバシIMG_0219 (640x480)
excel集計終了かな?  
excel集計中
 ・とにかく可愛い (久子)
 ・枝全体の形がいい (ケイコ)
 ・絶賛です (KUMIKO)
ウスノキ②IMG_0167 (640x427)
今年だけでも 3年合計でも 半数の人から「お気に入り」
この子が抜群 相生山の冬芽グランプリ確定

  みなさんのコメント まとめの報告はホームページ更新にて
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人気投票ただいま集計中

冬晴れ 冬芽 相生山の四季を歩く会*2月定例会
冬鳥さんIMG_0228 (2) (640x427)
相生口の林縁部で アケビ(木通)
常連さん 新人さん 毎年この時期になると来てくれる 愛称「冬鳥さん」
美芽IMG_0287 (2) (640x426)
美芽に見入る 相生山の「美芽」たち
将来のある美芽さんも 頑張って歩けました!
そんなみんなの上空に ミサゴIMG_0265 (2) (480x640)
「パッチみえる?」「見えない!」
「じゃあミサゴだね。天白川で魚獲ってる子」
頭上でひとしきりホバリング(停空飛翔)して見せて 猛スピードで去りました
御嶽山IMG_0299 (640x427)
山根口では 御嶽山が 今日はとびっきり秀麗でした

シンボル‐コナラ(小楢)の下で しずかに流れてくる梅の香
採点中IMG_0302 (640x427)
参加者26人 相生山緑地の北部を歩き回った2時間半
「私のお気に入り 冬芽・葉痕コンテスト」
それぞれに 選択中 採点配分中 迷い中
事務局は ただいま結果集計中  

きょうの冬芽 仲間のkinnrinnさんのブログ こちら画像がきれいです

   by  R.62+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の いのち輝く

昨日の冬芽訪問のつづきです
空気は冷たかったのですが まぢかに春を感じていました

樹木たちが 暖冬を証明! 
イボタノキ(水蝋樹)/モクセイ科 の芽吹き
イボタノキIMG_0131 (640x480) リョウブIMG_0191 (640x480)
芽鱗の「陣笠」脱ぎ捨てた 日なたのリョウブ(令法)/リョウブ科
例年よりずーっと早い
ヤマザクラIMG_0195 (640x427) ヤマコウバシIMG_0220 (480x640)
ヤマザクラ(山桜)/バラ科      ヤマコウバシ(山香ばし)/クスノキ科
緩む先端 もう光合成準備の色合い

めったに冬芽なんて観ない 常緑樹たち
クロガネモチIMG_0194 (640x427) クチナシIMG_0202 (640x480)
クロガネモチ(黒鉄黐)/モチノキ科    クチナシ(梔子)/アカネ科
育った葉身は革質で強そうですが これからの葉芽は繊細ですね

冬芽観察の定番
ムラサキシキブIMG_0118 (640x480) センダンIMG_0121 (640x480)
ムラサキシキブ(紫式部)/シソ科   センダン(栴檀)/センダン科

植生遷移 クライマックス‐フォレストの構成種 こちら
シイノキIMG_0223 (480x640) タブノキIMG_0215 (640x480)
シイ(椎)/ブナ科   しめくくりは美芽 タブノキ(椨)/クスノキ科

9日(日)の制限時間は 9:30~12:00
希望訪問先のリクエスト お待ちしてます 
ことしは どの子がグランプリ? 

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ひろがる世界 ちいさな造形

「相生山の四季を歩く会」の下見で 冬芽・葉痕と3時間半
何枚も撮ったのですが これまで紹介できてない仲間を優先して
アオギリIMG_0110 (640x427) ヌルデIMG_0103 (640x427)
アオギリ(青桐)/アオギリ科      ヌルデ(白膠木)/ウルシ科 
林縁の外界に近いところ もこもこ毛皮かぶったような大きな子たち

たくましい 先駆植物(パイオニア‐プランツ)たち
クサギIMG_0208 (640x480) アカメガシワIMG_0226 (640x480)
クサギ(臭木)/シソ科         アカメガシワ(赤芽柏)/トウダイグサ科
芽鱗を持たない裸芽で 乾燥と寒さの冬を乗り切ってきました

武器もってますよ! 可愛いトゲトゲ
ハリエンジュIMG_0112 (640x480) イヌザンショウIMG_0178 (640x480)
ハリエンジュ(針槐)=ニセアカシヤ/マメ科  イヌザンショウ(犬山椒)/ミカン科

いのちの主張  ルーペで見つけた微小な紅 
ナツハゼIMG_0176 (640x480) カマツカIMG_0124 (640x480)
ナツハゼ(夏櫨)/ツツジ科      カマツカ(鎌柄)/バラ科
ピント合わせに苦労しました
初夏の可憐な花を想い 立ち止まって
エゴノキIMG_0127 (640x480) シャシャンボIMG_0122 (427x640)
複芽のエゴノキ/エゴノキ科   常緑のシャシャンボ(小小坊)/ツツジ科

 今日はここまで つづきは明日    by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

日曜日は冬芽コンテスト

いきなり真冬になった 今日の相生山
少しふくらみ始めていた コナラ(小楢)の鱗芽 ぶるるっ
コナラIMG_0087 (640x427)
ゆっくりで良かった!アオハダ(青肌)
アオハダIMG_0042 (640x480) イソノキIMG_0041 (640x427)
あわてて もぐり込みました イソノキ(磯の木)
中日愛ラブ自然IMG_0001 (2) (395x400)「相生山の四季を歩く会」の2月は
冬芽の人気投票が定番になりました 昨年のようすは こちら 結果は こちら

いつもながら同定を悩ませる ウルシ科 毛の有無!?
ヤマハゼIMG_0073 (640x427) ハゼノキIMG_0074 (640x427)
ビッシリのヤマウルシ(山漆)  蝋質の芽鱗におおわれたハゼノキ(櫨の木)

鳥たちが食べ残した 果実が乾びて
ズミIMG_0045 (480x360) コバガマIMG_0053 (640x427)
ズミ(酢実)も コバノガマズミ(小葉莢蒾)も
新しい春を迎えようとしています その他の冬芽 こちら や こちら

幸い 9日は晴れそうです
ウスノキIMG_0036 (640x427) ガマズミIMG_0047 (640x480)
「これが可愛い」「その子がキレイ」「どれ選ぼうか?」
みんなの笑顔が 冬芽の向こうに見えてきます

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅梅 白梅

2月 如月(きさらぎ) 梅の花
紅梅③IMG_0089 (640x427) 紅梅①IMG_0090 (640x427)
相生山緑地の梅畑 遅い子も咲き始めて いよいよ花盛り
香に誘われて 緑地のあちこちウメ三昧 
白梅②IMG_0069 (2)
いろんな品種があるそうです 

ここは生産緑地 梅園・梅林ではありません
訪れる人 たいていは良い人たちなんですが 中には こちら のようなことも
白梅③IMG_0071 (640x427) 白梅①IMG_0070 (640x427)
ですから それぞれの詳しい場所は控えましょう
散策路や市道の脇から 奥の畑を望みます
紅梅②IMG_0089 (2)
この紅梅 本当はもっと赤が鮮やか
仲良くなった畑の持ち主に無心したことがありました
「梅酒にしたら どんな色になるか気になるので 少し分けて」
はたして 他種より赤味の強いリキュールになりました
梅畑IMG_0068 (640x427)
こんどの日曜日は 「相生山の四季を歩く会」  
メインは冬芽観察ですが こちら 忘れずに
梅の香も しっかり楽しみたいと思っています

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

立春の青

立春の太陽 朝のうちは冷えましたが 正午には10℃超え
南中IMG_0080 (640x427) 立春太陽IMG_0097 (640x427)
青い春を探して 相生山に午後のひととき 
オオイヌノフグリIMG_0095 (640x427)
オオイヌノフグリ 空を映す青い瞳
青い花①IMG_0092 (427x640) 青い花②IMG_0091 (640x427)
常緑ヒサカキ(姫榊)の向こうには
立春IMG_0083 (640x480)
ふくらんで 春がやって来た

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line