fc2ブログ

「西の森」へ行ってきました

名古屋市港区の戸田川緑地/「西の森」を見学してきました。
西の森看板IMG_0380 (427x640) 参照記事:こちら
 印象は「意外と貧弱な森だなあ」のひと言。上の新聞記事から、人工とはいえ、もっと「森らしい森」が広がっているのかと思っていました。
 土地の高低差が無い。樹種が少ない。空中湿度が感じられない。人が利用する、たとえば「芝生広場」のような公園施設や1tトラックも走れそうな幅広園路、乾燥化のおそれはないのでしょうか。
 「人工の森林でも100年くらいの遷移を経れば、自然の森林と言ってもいいかもしれませんね」とは、自然観察の先達の言葉。なので、もっともっと長い目で見る必要があるのかもしれません。
人工の森①IMG_0377 (640x427) 人工の森②IMG_0382 (640x427)
 それにしても「この辺りの種を植えた」と聞いていましたが、名古屋市の自然植生では無いはずのクヌギが植えられていたり、ムクノキ(エノキも混ざっているようでした)の純林とも思える植栽林があったり。そう離れていない区域に、やたらと園芸種のサクラが植えられていたり。名古屋市と連携して、ボランティア団体が植樹・除草・枝打ち・除伐などの「森づくり」を続けているようなので、そうである限りは「人工の森」からの脱却は難しそうです。
クヌギIMG_0381 (640x427) 森づくり看板IMG_0374 (640x427)
 広々とした戸田川の流れは、周辺開発によって水脈の断たれた相生山とは違う魅力も感じました。野鳥は喜ぶだろうな。
 でも、これだけ空が開いていれば、小さな野鳥は身を隠すところが無いのではないかしら。必ずしも「生態系が豊か」とは成りにくいようにも思えました。
戸田川IMG_0384 (640x427)
 相生山は、さかのぼれば農用林として使われた時期、焼き物の燃料供給林だったであろう時期、さらに旧石器の遺物、数百万年前の「東海湖」の痕跡。
 それに比べると「西の森」の20年はあまりにも新しすぎますね。そして、人の思わくと手が入りすぎてる。そのことに価値を置く人もいるのでしょうが。

 紅葉晩期の相生山の樹林です。高木層のコナラから中低木の常緑樹、草本層のツツジ類まで森林の階層がそろっています。
ツツジ道樹林IMG_0132 (640x427) ギャップIMG_0134 (640x427)
 道路工事によって伐採され、一時的にギャップになった区域も10年経って、もじゃもじゃわんさか森が復活してきました。

 「近くに森があったらいいね」と思う人びとの気持ちが分からないではありません。でも、お金と労力と時間をかけて「森づくり」をするくらいなら、都会の中でも更地が森になっていく過程を学んだりできるはず。
 いちばんは、名古屋市が「開発」に歯止めをかけて、今ある樹林地や「樹林候補地」を確保することだと思います。そして、自然の森と人工の森の違いを学ぶ必要があると思います。
 「みどりが大事」「森づくりしたい」と考えている人は、道路建設という開発から免れた相生山へ、一度足を運ばれることをおすすめします。あんまりたくさんの人が来ないで、ほどほどが良い、が本音ではありますけれど。

   by  R.62

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒中の梅

ピンク梅①IMG_0389 (640x427)
梅の花咲く 寒に咲く 
青空 少し冷えて
ピンク梅③IMG_0391 (640x541) 白梅①IMG_0388 (640x427)
ウメ(梅)には 寒い気が 似合います
ピンク梅②IMG_0390 (640x427)
ぶるっと震えるような風が来て
花弁が キリリッ・・・・ それは 私だったのかもしれません
ハナアブIMG_0392 (640x427)
ハナアブ(花虻)のなかまでしょうか
彼らが誘われて あの果実を約束する
共生・共存の自然 享受する人
 
相生山の梅畑に
あしたは 「平年並み」の 寒になるそうな

   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「春一番」ではないのですが・・・

「晴れたけど風が強いねえ」「暑いぐらいやよ。15℃だって!」
風クスノキIMG_0406 (640x427)
高いクスノキ(樟)の太い枝まで 揺れてしなっていました
かさかさ ヤマコウバシ(山香ばし) さわさわ ザワザワ
風ヤマコウバシIMG_0395 (640x480)
コナラ(小楢)の谷を渡った風が 吹き上げて
風カラスIMG_0396 (640x427)
カラス(鴉)が速い
梅花に風 風梅IMG_0401 (427x640)
「ウメはええやな。いっぺんに咲かんで。長いこと楽しめる」
流されて この樹林辺りまで 香りほのか
風陽IMG_0407 (640x427)
「今日は3月。あしたは4月や」
「まさか、そんなこと無いと思うけど」
まだ1月なのに 春一番? 相生山を通り抜け

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥の春

湿気の残る 相生山の樹林地を歩いていました
pho-phyo-pho-phyo つかず離れず シロハラ(白腹)と一緒に
シロハラ道①IMG_0296 (640x427)
アベマキ(棈)とアラカシ(粗樫)とクスノキ(樟)の交じる斜面
シロハラ道②IMG_0327 (640x427)
低木ツツジ(躑躅)類やヒサカキ(姫榊)やアオハダ(青肌)の尾根道
違う子だと思いますが ずーっと シロハラが啼いていました
シロハラIMG_0351 (640x427)
かろうじて とらえたかな の画像
声が聞こえてきた樹間に カメラを向けた結果  
シロハラ②IMG_0351 (2) (640x427)
トリミングしてみました  どうだかな?
すぐあと ヒヨドリ(鵯)のにぎやかなペアが来て
ヒヨドリIMG_0352 (640x427)
こちらは間違いなく彼ら 
ヒヨドリ②IMG_0352 (2) (640x427)
「鳥は春が早いんだよ。恋の季節が」
相生山の野鳥の先生=岡田さん こちら の声を思い出しました
鳥たちにとっては もう充分春になったので
シロハラは 帰る準備を始めているのかもしれません

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ザイフリボクに雨

暖かい雨 細かく 
ザイフリ②IMG_0290 (640x427)
ザイフリボク(采振木)のシュートが 濡れて赤い
節ごとに並ぶ 雨の珠
ザイフリ③IMG_0283 (640x427)
芽鱗の内の白い毛を 今日は隠して
もう一つの景色が写り込んでいました
ザイフリ①IMG_0286 (640x480)
不思議の世界
雪は来ないで 寒が明けるか 
相生山の午後 しずかに


   by アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「自然を大切に」するために

 あちこちで「森づくり」の取り組みがされているようだ。行政が「専門家」を擁し、市民ボランティアを動員して。「森づくり」は良いこととして、人びとに受け入れられそうだが、本当にそれでいいのだろうか。

 「発展」「開発」のために、利便性を優先し、環境破壊がすすむ。田んぼを埋め、山を削って、道路や住宅やダムや生産・流通・商業施設などをどんどんつくってしまう。さらには、海を陸地に替え、工場や空港や基地までつくってしまう。
 そうしなければ、人は幸せになれないのだろうか。本当に?
   IMG_0259 (640x427)
 人の行為の結果、田んぼや川や山野や海の生きものたちは、もうそこでは生きていけない。保全活動として、他所へ移したり、持って来たりすることは、遺伝子の攪乱になるだろう。見かけは「守られた」ようでも、もともとの自然ではない。

 たとえば、人の手で作られた森は自然の森ではない。日本は気候条件に恵まれているので、都会のまん中でも空き地になった所には、すぐに草が生える。崩落地や伐採地にわざわざ植林しなくても、数年もすれば森になっていく。自然はすばらしい回復力を持っている。人の作為など及びもしない。
 適地にあった植物が生え、虫が、魚が、鳥が、生きものが訪れ、生まれ、育つ。これが自然ではないのか。
   鳥撮り出会いIMG_0142 (640x427)
 私たちはあまりにも自然というものをないがしろにしている。自然を知ろうとしないで、支配することが自身の任務であるかのように思い上がっている。最も身近にあり、恩恵を受けているものなのに。
 自然にとって一番のダメージは、人間によってもたらせられる改変だ。わたしたちは、その衣食住を自然に依拠し、自然の中で生かされているから、自然にとってのダメージは人間社会にとってもダメージとして、いつか返ってくる。
 「自然のために」とした改変でも、例外ではないだろう。
  IMG_0217 (640x427)
 一方で壊して、他方で「戻す」「守る」「つくる」ための活動、いったい何をしているのか?そういう理不尽な無駄をするのは、もしかしたら、特定の誰かの利に結び付いているからではないのだろうか。そんなふうに疑ってしまう。
 人間に少しの我慢を課することで、昔のようには戻れないまでも、加速する破壊や異常を押しとどめることが、少しは実現するはずだ。 

 「自然を大切に」みんなそう思っている。ならば、根本的な手を打たねばならない。
 開発を抑えることは不可能なのか。エネルギーを使い過ぎないようにすることは無理なのか。人間による「森づくり」を、はたして自然は求めているのか。
 自らを瞞すことなく、自然の声を聞こう!



最近のblog記事 「相生山をもてあそぶな」「教えてください!」「名古屋市からの回答」への感想として届いた、K2さんのご意見を紹介しました。画像は最近の相生山緑地のもので文章の内容とは直接関係ありません。  by アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暖冬ゆえに?

昨日の相生山緑地
冬芽を楽しみながら 雨の中を歩いていました
ウスノキ花①IMG_0311 (640x427) (2)
ウスノキ(臼の木)の一株  いつからか若い葉の展開!・・・の横に・・・
えっ まさか 花!?
ウスノキ花IMG_0302 (640x427)
そんなハズない・・・だって 4月初めに咲く花 こちら
雨に打たれて くちゅくちゅ 
それに 色が白っぽい でも やっぱり 間違いなさそう
ウスノキ花③IMG_0311 (3) (640x480)
同じツツジ科のヤマツツジ(山躑躅)は 1輪2輪と 
日当たりの良いところに咲いているのを 近年よく見かけます
ヤマツツジIMG_0322 (640x427)
この日も すこし離れた尾根筋で ピンクの花が見られました

でも ウスノキの花は初めて
この子は特別に日照のいい場所を独り占め そのためでしょうか
ウスノキ花②IMG_0309 (640x427)
しゃがみこんで正面から 花弁も確認できました (画像はピンボケ)
異常気象―温暖化のせい?
暖冬とは言え 4月の花に会えるなんて!

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨あがり 梅の花

梅花①IMG_0341 (640x427)
梅 咲いてました 雫抱いて
梅花IMG_0343 (640x427)
小雨になった午後 コナラの樹林を抜けたら
梅畑IMG_0342 (640x427) 梅畑②IMG_0340 (640x427)
何気に いつもと違う 華やかさ感じて
思わず 速足で 畑の縁から 
梅花②IMG_0344 (640x427)
花の香りも 広がってくるようでした

「そうだね 3日くらい前に気づいたよ」
いつも会う おじさんの声が後ろから

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春隣り

「今年はカメムシが多いで、雪多いんやないか」
晩秋には そんな会話がされていたのに・・・・降らない冬
集材中①IMG_0071 (640x427) 集材中②IMG_0072 (640x427)
山の現場では 伐採~枝払い~玉切り 丸太の曳き出しが進みます
斜面の上部はアカマツ林から 村落に近い下部は農用林から 遷移した雑木林
春隣り②IMG_0250 (640x427)

山林入口に シロモジ(白文字)が数本 
シロモジ冬芽②IMG_0248 (640x427)
冬芽が紅おびていました 春が近い
シロモジ冬芽①IMG_0246 (640x480)
都市の中の 標高の低い 相生山には生育していない種です

雲が数分間通り過ぎて チラチラッ 雪の粉が汗の顔にかかりました 
春隣り①IMG_0249 (640x427)
冬の山仕事のメインは立木伐採 ペースを上げないと
休んでいるヒノキ(桧)も 水を上げ始めます

春隣り 
厳しい寒さを知ってこその季語ではあると思うのですが
あすからは雨が続くそうです

    by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市からの回答

「なごや森づくり講座in相生山緑地~赤松林再生プロジェクト」参加者募集について。該当記事 こちら
名古屋市に、私たちの意見を述べ、実施についての検討を提案しました。
「アカマツ」IMG_0216 (640x427)
昨日、担当部署から回答がありました。
 ①計画通り実施いたします。了解ください。
 ②参加者に、このプロジェクトについて違う意見があることを紹介します。
 ③名古屋市への意見書(こちら) 添付資料(こちら)、ブログの関連記事(こちら)は読みました。

再生地区IMG_0213 (640x427) 常緑IMG_0214 (640x427)
あらためて「相生山の現地を訪れる多くの人びとが(当事者を除く圧倒的多数者が)首をひねり眉をひそめているのが実情であり、名古屋市のすすめ方は支持を得られていない」ことを伝えました。
ベンチIMG_0218 (640x427)
この回答を求めている時期に、当該地(周回道路エリア)で「昔(5,60年前)の相生山をよく知っていて、今もたまに散歩に来ている」という山根学区に住む年配の方と出会いました。お聞きした話の要旨は【①ここに生えてるのはアカマツではない。背の高い成木も幼木も、アカマツとクロマツの雑種だ。②昔の相生山は松林という感じではなく、ツツジや背の低い木が生えていて、背の高い松も少し混ざっていた。こんなに密生してはいなかった。③今は常緑が育ってくるようになった。ここをどうするつもりなのか理解できない】ということでした。
密生松IMG_0215 (640x427) 周回入口IMG_0221 (640x427)
名古屋市には、(1)市民に正しい情報(科学的事実に基づくもの、植生遷移の現状認識など)を発信し、(2)将来の見通し(緑地の位置づけ、中長期の方針)を明らかにしていくなかで、(3)市民間の意見の違いを良い方向にリードしていく知力と能力、を求め続けていきます。

  by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒に香る

名古屋市の大寒は 3月初旬の陽気
相生山では ビワ(枇杷)の花 香りが厳かに流れています
ビワの花①IMG_0230 (640x427)
相生口のビワ畑からの「逃げ出し=逸出」だと思われます
林縁部に何本か 高いものは1mくらいに生育しています
ビワの木IMG_0234 (640x427)
*ビワの花、白い五弁の花。強い香り。
ルーペでのぞくと、ふわふわの密毛におおわれている。さすが冬に咲く花。
葯にも毛(?)、葉の表面はつるつる、裏は毛。

「相生山の四季を歩く会」常連HAZUKIさんの観察記録(’20.1.12)
ビワ花と葉IMG_0228 (640x427)
誰が運んで来たのでしょう カラス?ヒヨドリ?カケス?
生命力が強い種らしいので 樹林の生態系への影響を気にしながら
ヒイラギ(柊)とウメ(梅)の間を受け持つ 冬の花としては貴重な存在
ビワの花②IMG_0231 (640x480)
咲きかけ花の雌しべの底に キラキラっと小さな光が見えました
とらえたハズなのに 画像には写ってませんでした・・・不思議
香りの正体!?
虫たちに貴重な蜜の在処を知らせる 秘密信号だったのかもしれません

   by  アイ
   「相生山の四季を歩く会*1月」のホームページ記事 更新されています

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

教えてください!

COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)から10年。
愛知県・名古屋市が会場になったこともあってか、地元の新聞の新年連載。
中日COP10特集①IMG_20200104_01
読んでスグに? 読み返して?? 疑問だらけの引用発言、記事内容。
特に気になった箇所を拾ってみます。関係者の方から、答えが返ってくるのを少しは期待して。
中日COP10特集①IMG_20200104_0002 ① それは、はたして「自然を取り戻せた」ことなのかしら? わずか20年で「森づくり」? 森ってそんなに簡単に出来るものなの?
中日COP10特集①IMG_20200104_0002 ② 田んぼを森に「つくり」変えるって、やって良いことなんだろうか?そりゃあ、田んぼだって、もともとの自然を人間がつくり変えたもの。だからと言って、人為的に森に変えることは生態系にとって、どうなんだろう?
中日COP10特集①IMG_20200104_0002③「在来種」と言ったって、そこに生育していた種ではないですよね。田んぼだったんだから。その前は、きっと氾濫原。山地ではなかったと思います。
コナラやヤマザクラの苗は、どこから調達してきたんだろう?遺伝子の攪乱にはならないんだろうか?
中日COP10特集①IMG_20200104_0002④ 「有機栽培を求めること」と「自然を大切にすること」は違うと思う。
中日COP10特集①IMG_20200104_0002a
「破壊された自然」を、ビオトープでとり戻すことが出来るのでしょうか。ビオトープづくりが「環境破壊」の免罪符になってしまっていませんか?
中日COP10特集①IMG_20200104_0002 ⑤
この例でいうなら、「多様性を守ることは人類にとっての未来の可能性」ですよね。他の種は、ホモサピエンスの繁栄のためにこそある!?
中日COP10特集①IMG_20200104_0002 ⑥
相生山緑地の周辺の街路樹には、ヒトツバタコやシデコブシが植えられています。それは絶滅危惧種を守ること?庭に固有種を植えることが保全活動?「開発」し放題、何でもあり!!人類は自分の都合で他の種を「絶滅」に追い込み、小手先の「保全」で「自然を守る」と言う。何という思い上がりでしょう!
偽物の「庭園づくり」「公園づくり」を、ホンモノの自然と混同させる。そうやって、自然破壊、生態系への攪乱を容認してしまってはいませんか。しかも、「良いことをしている」と、市民をミスリードしていませんか。

相生山の道路に係る学術検証委員会で、「環境に配慮する道路づくり」の意見陳述を傍聴したことがありました。曰く「私たちも道路をつくることによって自然を壊したくはなかった。しかし、道路をつくると決まっていたので、ではどうやって相生山の生きものたちに償うことができるかを考えた」。これに対し、道路の専門家の委員から「道路が必要かどうか、つくらないという選択肢の想定は?」との指摘があったように、記憶しています。
ヒメカサキビの谷IMG_0242 (640x427) 第2橋梁IMG_0241 (640x427)
こんなことを、自然観察の先輩から聞いたことがありました。「名古屋市は東の丘陵地の樹林を壊して、西に新たな森をつくろうとしている。何と愚かなムダをしていることだろう」
COP10開催時に、こういう指摘もありました。こちら

みなさんの お考えはいかがですか?

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水泉動く

大寒前日というのに 穏やかな相生山の昼 
アケビIMG_0245 (2) (640x480)
樹林の入り口 アケビ(木通)の赤い葉柄
ムラサキシキブIMG_0232 (640x427)
ムラサキシキブ(紫式部)残る果実 柔らか裸芽
ヒサカキIMG_0237 (640x427)
春一番の開花待つ 蕾のヒサカキ(姫榊)
ヤマコウバシ20200118_141344 (2) (640x480)
ヤマコウバシ(山香ばし) 光浴びる葉身と冬芽
タカノツメIMG_0238 (640x427)
水色の空に向かって 輝いてタカノツメ(鷹の爪)

週末の相生山緑地には 寒中とは思えない陽気に誘われて
入れ替わり立ち替わり訪問者 絶えることがありませんでした
竹林20200118_141656 (640x427)
地中に凍っていた泉が 動き始めるという季侯
きびしい寒さ知らずに 春を迎えることになるのでしょうか

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新年早々恐縮ですが・・・

相生山緑地北部の「周回道路」にて バキッと折られた 
被害④IMG_0224 (640x427)
アラカシ(粗樫)の主幹 本来は樹高が2m超えていたのでしょうが
「森づくり」の「常緑樹伐採」方針で数年前に伐られたあと 萌芽更新したもの
この区域は 比較的人通りが少ないせいか こうした被害が後を絶ちません
被害①IMG_0226 (427x640) 被害③IMG_0222 (640x427)
通行のジャマになるわけでもないのに 折られて下がる ヒサカキ(姫榊)の枝
「剪定でもない、ヒドイ折り方。痛々しい。やった人は何を思って・・・」
通りかかりの女性が 眉をひそめて語りかけてきました
被害②IMG_0225 (640x427)
折られた枝の隣に 新しいシュート 若い葉の展開
がっしりと並ぶ 鱗芽の数々
自然は 人間の愚かな行為に挫けるものではないものの

梅畑の近くで 懇意の農家のBさんから聞きました
「あそこの畑、きれいな種類だもんで大枝ごと盗まれるんや。プロの仕業!」
梅畑IMG_0186 (640x427)
画像はわざと対象外の畑を撮っています

相生山で農業を営む人びと
相生山を訪れて 自然にふれる喜びを知る人びと
相生山の中を歩いて 健康を体力を保とうとしている人びと
そうではなく 個人の好みやカネもうけのために 気分まぎれ(?)のために
たえまなく 相生山を荒らしている連中に どう対処したらいいのでしょうね

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今日も ありがとうございました!

今日も とても楽しかったです。 
ネズ=ネズミサシimage1jpegネズ (640x640) は覚えたけど、
ネズミモチimage2ネズミモチ (480x640) と唐ネズミモチ
どこかで見かけて あっこれは! っていう自信はあまりない
唐ネズミモチのハチミツ、全部食べてしまったみたい。また機会があったらね!

ネズの切株 image5ネズ年輪 (640x480)
外側あたりは 3年で1センチくらいだったよ。
はじめの頃は ホントに成長ゆっくりだねー。

今日の主役でないけど アオツヅラフジに
image1アオツヅラフジ (480x640) マジマジと感動している私。
今日周りの人が教えてくれた、種がアンモナイトみたいなヤツ!
現場でも写真撮ったけど image1jpeg アオツヅラフジ種子 (639x640)
帰ってから また撮った。image3アオツヅラフジ種子 (640x640)
資料の上で撮ったらさ、意図せずだけど「森の一生」のところまで入り込んで
小ささもよく分かってニンマリ。
種をめくった時は緑色だったけど、今は黒っぽい。
それは何でだろ?空気に触れたから?

image6ヤブコウジ (640x480)
足元のヤブコウジ たくさんある場所があって とてもかわいかった。
ヤブコウジもピカピカ綺麗だねー。
   image7ジャノヒゲ  ジャノヒゲ
中がプラスチックの球みたいなやつで
白というか半透明みたいな種 弾む種なのよー。
楽しみにして 帰ってから遊んだら 楽しかった
今日は実の中の種が、いろいろ面白いって思った1日でした。

ビワの花の香りも 初めて嗅いだんだけど あの香りお気に入り!
タカノツメの落ち葉は ホント大好きな香り
image4坂道 (480x640)
感謝をこめて 今日もありがとうございました!

  文と画像も  by vanila 
  12日当日夜に届いてたのをレイアウト編集しました。 アイ
 
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラの森の一番星

相生山の真ん中で 日没後の東の空に お月さまを探しました
11日が満月だったので 月の出はもっと遅い・・・
あきらめて 視線を戻したとき 
一番星 見ぃつけた! 一番星マークIMG_0198 (427x640)
小さいけれど強い光  わかりますか? コンパクトデジカメでも写ってました
一番星IMG_0198 (4) (640x399)
いい事 思いついた!! 「シンボルコナラに抱かれる金星」
シンボルコナラと金星IMG_0199 (2) (640x421)
いろいろ試してみたけれど「大きな幹に挟まれて小さな枝に引っ掛かった金星」
シンボルコナラと一番星IMG_0200 (640x427)
一番星とシンボルコナラ (マークが無いと見つからない?)
金星探しIMG_0201 (427x640)
都会の真ん中で 宵の明星と 久しぶりに出会えて
うれしくって 足もと真っ暗になるまで遊んでしまいました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の夕陽を追いかけて・・・

相生山緑地の近くを通りかかったのは もう5時近く
寒の夕陽①IMG_0180 (640x480)
山根町からシンボルコナラの根方まで 上って行ったら
夕日 大きくて綺麗な夕陽
寒の夕陽②IMG_0183 (640x640) 寒の夕陽③IMG_0184 (480x640)
急に 追いかけてみたくなりました 風が無く暖かかったし
梅畑の向こうのコナラの谷へ 陽が沈む 16:52
寒の夕陽④IMG_0186 (640x427)
尾根を下り 稲田集落から下山畑へ
鈴鹿の山の上方に 雲が厚くて・・・・見えない・・・!
北沢の大きなコナラの側へ 降りたよう 17:06
日没IMG_0187 (640x427)
すぁーっと 暗くなりました 冷気の流れが寄ってきて
相生山の東から西まで 走ってきたので身体は温かいけれど
日没後IMG_0188 (640x427)
もう一度 明るい光が欲しくって
西の覗き 三角点まで登り返しました
三角点IMG_0191 (427x640) 日没三角点IMG_0189 (640x427)
今頃は ちょうどこの真っすぐ向こうに陽が沈む 
天白川の西の市街地に 灯りが目立つ 17:17
梅畑残照IMG_0196 (640x427)
梅畑まで戻って来たら もう薄暗くって 17:30
それでも 残照のグラデーションに間に合いました

このあとのお話は 明日に続きます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ネズミ3匹捕まえた!

ネズミ3匹①IMG_0156 (640x427)
・ネズミが3匹、を見つけた。 (達ちゃん)
ネズミモチIMG_0115 (2) (480x640) ネズミモチ(鼠黐)の果実
外来種のトウネズミモチ(唐鼠黐)は 
今日のコースには いい見本が無いので
トウネズミモチ果実IMG_0125 (640x427)
相生山交差点の近くから一枝もらってきました
ネズミ比較IMG_0138 (640x427)
それを 初参加の直くんにずーっと持ち運んでもらって
みんなで比較観察しました 資料はホームページ更新までお待ちください
ネズミ3匹②IMG_0136 (640x427)
・ネズミ3匹❣ 実がピカピカきれいだった。 (バニラ)
ネズIMG_0102 (640x427) 
ネズ(杜松)=ネズミサシ(鼠刺) こちら ・ネズがネズミから穀物を守るために使われたという話がおもしろかった。 (KUMIKO)

子年の初歩きは 植物のネズミ探し
相生山にも生息している ほ乳類のネズミにも会えると楽しいんですけどね

   by  Oak.
 
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「相生山を もてあそぶな」

名古屋市の広報に 参加者募集記事 (スキャン編集)
公報なごや2020_1 ②アカマツ林_20191231_0001 看板IMG_0284 (640x480)
相生山緑地内の掲示板には 昨秋チラシが貼り出されました
こちら 記事もlinkも読んでください 市への2015.7提出文書は こちら
名古屋市は何故 「森づくり」「アカマツ林再生」を進めたがるの?

相生山の樹林地です (撮影は昨12月下旬)
冬枯IMG_0133 (640x427) 常緑樹林IMG_0197 (640x427)
コナラ(小楢)中心の落葉樹林     アラカシ(粗樫)も混ざる常緑樹林

相生山は東部丘陵の一角 古くからの「里山」的存在で一部は耕作地に
周囲一帯は住宅地として開発されましたが
田んぼIMG_0120 (640x427) 梅畑IMG_0192 (640x427)
菅田(すげた)地区の田んぼ       山根地区の梅畑
未整備(未買収)の緑地区域内でも 野菜・果樹の生産が続けられています

「オアシスの森」として緑地公園化され 市民利用のためとして
相生口集合場所IMG_0111 (640x427) 山根口IMG_0144 (640x427)
相生口の駐車場     山根口はかつて急坂の農道を造成したと聞きました

人による 人優先の改変(=破壊)の最たるもの
道路用地IMG_0054 (640x427) 橋梁IMG_2685 (640x427)
都市計画道路/市道弥富相生山線 着工済み部分 (保管画像より)

冒頭に戻ります
「オアシスの森づくり」
自然に育ってきた植生を 人の手によって伐採し「整備」して
何を実現させたいのでしょう 誰もを納得させる目的があるのでしょうか
アカマツ林再生地区IMG_0321 (640x427) アカマツ林再生伐採IMG_3144 (640x427)
「相生山を もてあそぶな」 相生山緑地をめぐる意見交換会での
地元の農家の方からの発言の一部として伝わってきました こちら

自然からいただいて 人の生活が成り立ってきたことを
名古屋市が市民に きちんと伝えるべき時と思っています
実現不可能な「アカマツ林再生」に 市民を駆り立てるのは如何なものでしょう

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 歩き初め

日曜日12日は「相生山の四季を歩く会」 新年初歩き
中日案内IMG_20200109_0001 詳細 こちら
テーマは ~見るものも聞くものも みな新しい 歩き初め~ 

今日の相生口は 青空がきれいでした
昨日ほどではないけれど 十二分に!暖かい
相生口IMG_0114 (640x427)
食べごろ(ヒヨドリたちにとって)のセンダン(栴檀)の果実 鈴なりの黄色
ビワの花IMG_0076 (640x427) カラスの巣IMG_0112 (640x427)
畑のビワの花 健やかな香 魅かれます  常緑目立つ雑木林 真ん中にカラスの巣 
シンボルコナラIMG_0077 (640x427) センリョウIMG_0113 (640x427)
シンボルコナラ こちら 浮き立って  数少ないセンリョウ(千両)の株 元気です

北尾根から双子池へ下りて 農耕地と民家を通り抜けて 菅田(すげた)の社まで
双子池から菅田集落IMG_0119 (640x427)
左手山裾の樹林地はもちろん 中央手前の集落も相生山緑地内です
その地元の方がたと 年末年始に話す機会がありました こちら
冬枯れコナラの谷IMG_0201 (640x427)
自然観察だけにとどまらずに歩いてきた 「相生山の四季を歩く会」
「自然と人」のかかわりについて さらに内容豊かに ことしも歩き続けます

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line