fc2ブログ

2019年 大みそか

お昼前に暴風襲来 寒冷前線が通過したのでしょうか
相生山では 雲が飛んで 冷たい冬晴れになりました
北尾根コナラIMG_0193 (640x427)
ヤマコウバシ(山香ばし)の残った葉が光る 北尾根コナラ(小楢)のベンチ
谷筋に降りると 菅田山(すげたやま)雑木林の裾に開かれた畑地
里山風IMG_0200 (640x427)
登り返して森の広場 低い陽がコナラの谷の方角に傾く
森の広場から谷IMG_0207 (640x427)
あの黄葉は夢だったのか もう無い 冬枯れの林
コナラの谷IMG_0202 (640x427)
毎年 大みそかには相生山を歩いていました
時間があったら訪ねてみてください こちら

落ち葉の深い散策路脇に ふと見つけた
ネズ(杜松)ネズIMG_0204 (640x427)
別名:ネズミサシ 校倉造(あぜくらづくり)の穀物倉を鼠から守ったという
明日から2020年 干支は子(ね) 鼠(ねずみ)をあてる

シンボルコナラも樹形が露わ 
この下で ことしもたくさんの人と語り合いました
大晦日シンボルコナラIMG_0209 (640x427)
顔見知りだけど むずかしそうな雰囲気のオジサンに
「ワタシは道路要らんと思ってるヒトなんですけど」って話しかけたら
「俺も、そんなもん要らんと思っとるだよ」って 笑い合ったことも・・・
10日前 出会いIMG_0125 (640x427)
「モデルになって」と声かけて シンボルコナラ下のいつもの主たち
梅畑IMG_0208 (640x427)
相生山の今は 自然と人がつくり出したもの その代表ともいえる梅畑
人が生きるため食べるための営みの結果の景観です 梅林ではありません
楽しむために意図的に設置したものでは この美しさは生まれないと思います 
菅田口IMG_0198 (640x427)
今日は 菅田口から帰ります
里山として相生山を使った人びとの子孫たちが守る 菅田神社では
お正月準備が完了していることでしょう

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

仕事納め

美濃七宗の山仕事現場
人工林の上部は アカマツ林の痕跡残る自然林地帯になっていて
天然ヒノキ(桧)とモンゴリナラ(蒙古楢) こちら 見つけた 楽しみなエリア
正月飾りの ウラジロ(裏白)やフクラ(=ソヨゴ/冬青)も頂ける “宝の山”  
素人階段 林道階段IMG_0154 (427x640)
この作業道(?)を使って 今秋から樹高18mの立木伐採をすすめて来ました
材斜面IMG_0156 (2) (640x427) 材雑木のエリアへIMG_0155 (640x427)
伐りも伐ったり 部分的には8割!間伐 
2m~3mに玉切りして 発電用木材チップや燃料薪にするため下ろします
真っ暗で枯損木・倒木だらけの放置ヒノキ林を整理していったら
マンリョウIMG_0167 (640x427)
立派なマンリョウ(万両)が 何株も見つかりました
相生山緑地にも生育していて 名古屋市が「注目種」としている木
その名からも おめでたいとされる「縁起木

光が入りすぎるようになったので 衰退・消滅していくかもしれません
それでも 林床や地中では たくさんの幼木が育ち始めています
ヒサカキ(姫榊)やチャノキ(茶)やクリ(栗)フユイチゴ(冬苺)などに
おおわれていく前兆が見えるので 大丈夫かもしれません

いずれにせよ 自然はどんな変化を見せるのか 山の神さまにお任せです
仕事納めIMG_0159 (640x427)
来年は 斜面の木材を片付けたら 奥の立木区域へ
安全第一 健康注意で ぼつぼつ続けようと
2019年の仕事を納めてまいりました

   by  R.63

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

生産緑地で立ち話

先週のことです
果樹剪定中の初めて会ったオジサンに 声かけて話し込みました 
梅畑IMG_0175 (640x427)
話題は相生山の道路のこと 
「道路建設したほうが良い」 「つくらずに今の相生山で良いんじゃない」
お互いが 意見違うことが分かったうえでの「意見交換会」 
「見学会で(工事着工した区域)歩いてみて、あの道は災害時用にあったほうが良いと分かったよ」
「うん。無いよりはあったほうが役に立つことがあるのかもしれん。でもホントにドウシテモ要るの?自然を壊してまでして、つくってしまっていいんだろうか」
橋脚IMG_0136 (640x427)
「ヒメボタルは昔はいなかった。誰かが持ってきたらしい。子どもの頃、ゲンジ蛍やヘイケ蛍がいっぱい居たけど、ヒメボタルなんか見たことない」
「相生山の周りは田んぼや水路があって、家の近くでホタルは見れたんでしょう。ヒメボタルは森の蛍。山の中まで来てたの?」
「ああ、この辺りで親が畑やってて、山の中走り回って遊んでたさ」
「それは昼間でしょ。夜に来てた?」
「夜は来とらんな」 「じゃあ、ダメじゃン。ホタルは夜のもの」
「ははは、そらそうだ!」
  空撮1相生山緑地 -道路 (1024x576) (2)
「山根学区では車の入り込みで、子どもたちが危ない目をしてる。道路が出来ればそんなことはなくなる」
「こんどは相生学区の子が危なくなるよ。それでいいのかなあ。ほんとの解決じゃないような気がする」
「ここまでつくったのにもったいない、っていう人いるけど、この前の説明会で役所の人から聞いたんだけど、つくるにも維持するにもまだまだお金がかかるそうだよ」
「昔から在ってきた森や畑をつぶしてまでつくらんといかん道なのか、よく考えて引き返すこともありと思ってるんだけど」

梅畑裏IMG_0179 (640x427)
つぎつぎと話が弾んで ずいぶん手を止めさせてしまいました
「また会えたら、話聞かせてください。相生山の昔のことも教えてほしいし。意見の違う人と話すと勉強になるから」
「ああ、ええよ。またな」

ぜんぜん意見が違うように思えても 話してみたら一緒に笑ったり出来る
何より「相生山の地元」と言われている人たちは 私たちと同じように
相生山が好き 
そこに 課題解決の糸口があると思いました

   by  Oak

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

年末の土曜日

相生山には 別の時間があるみたい
あわただしいはずの 年末の朝
シンボルコナラIMG_0174 (640x427)
お日さまの温もりを浴びる 散歩人のあいさつが聞こえる
鳥待ち伏せIMG_0188 (3) (640x427) 散歩IMG_0145 (640x427)
待ち伏せカメラ隊 何が居るのかな?  尾根道に消える常連ウォーカー
二人連れIMG_0184 (640x427) 子ども連れIMG_0185 (2) (640x427)
二人連れ 子ども連れ「落ち葉すくって遊ぼうかと・・・」
きょうは 出会う人が多い 
年末の土曜日IMG_0180 (640x427)
樹林の中 ひっきりなしに鳥たちの声 影が移る
相生山緑地に 朝のうちから千客万来
年末の土曜日は うれしい晴れ
山根口御嶽山IMG_0190 (640x426)
山根口の向こうに 
御嶽山が すっきりと望めました

  by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

次の意見交換会は いつ?

2019年の「御用納め」
19日の名古屋市議会土木交通委員会 こちら 視聴した 
このブログの読者の方からの感想を紹介します
市役所11_19IMG_0120 (3) (423x640) 名古屋市役所本庁舎
・市長が住民に説明してないという指摘は当たっていますが、(2014年の)付帯決議をめぐる減税議員とのやりとりは、え~そうなの?という感じ。議会が市長に判断することを求めたものと理解していました。
・議会と市長とどっちに決める権限があるのか?よくわからなくなってきました。
・この1年間に市の職員らがやってきたことは何だったのか、とやりきれない思いです。 (C)

橋梁IMG_0134 (2) (640x427)
・90分の委員会見ました。胸が悪くなる後味。名古屋市の政治家には、自然と向き合って謙虚に物事を判断することの大事さを伝えようとしても、響かない? (K)

・かつての都市計画決定のときには分かっていなかったことが、世界規模で明らかになったり、学問も進んでいると思います。人間も賢くなってきているはず。それなのに都市計画決定に固執し続けるのは誤ると思う。 (T)

・市議さんたちと意見交換したいです。「請願」にだまされているのではないかと思います。市役所の人に調査させるだけでなく、自分たちも相生山に足を運んで、地元の色んな人の意見を聞いてよく考えて欲しい。 (W)
市街展望IMG_0060 (640x427)
議員と行政職員との意見交換が 市民の思い抜きでされている感がしました
私たちの代表であるはずの議員や市長が 私たちを無視して
実際からも離れた 勝手な論理を振り回すなら
私たちは どうすればいいのでしょう

次回の意見交換会 こちら が待たれます 
「地元代表」の方や 「地元住民」の方や 議員さんも交えてやりましょう

それぞれが 自分たちに都合のいいことだけを並び立てていては 
相生山の未来は いつまでたっても開けません

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

輝る葉 舞う葉 散る葉

2019年も あと1週間
輝る葉IMG_0129 (640x427)
相生山緑地の紅葉も終盤
トリはシンボルコナラの最後の輝き
輝る葉IMG_0143 (640x427)
山根口の落葉終えたサクラの樹間を 舞うコナラたち
哀愁 あわれ 寂寥(せきりょう) ・・・ いいえ
太陽エネルギーを森のエネルギーに換える役割を 果したあとの晴れ舞台
舞う葉IMG_0152 (2) (640x427)
ふわふわ ふかふか ぬくぬく 落ち葉の褥(しとね)
ヒメボタルや蝶や甲虫たちの「お休み処」
ミミズやダニたち 森の分解者の「お食事処」
散る葉IMG_0140 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)の飴色の葉からは たえず甘い匂い
コナラ(小楢)からは 温かな雑木林の懐かしの音
ゆっくりゆっくり土に還る その中から次のいのちが生まれ育つ
散る葉IMG_0139 (640x427)
そんなことを知ってか知らいでか
でも 大好きなんだよね 手ざわり心地 散らかし放題
昔むかしから 木の葉は 子どもたちの大切な友だち

   by アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

自然という他者

相生山の生産緑地から 冬の青空
梅畑の枝と 飛んできたコナラ(小楢)の一葉
冬の青空IMG_0131 (640x427)
相生山の道路をめぐる 最近の動きなどを考えていたとき
たまたま中日新聞に掲載された 内山節さんのエッセイ
中日 12_22 内山節  (415x1280)
ここには昨今の この数年来の政権批判が的確に書かれていると思います
そして この風潮は中央政治にとどまらない
名古屋市の政治家にも 同様のことが求められていると感じていました

相生山の道路のことです 参照記事 こちら
「倫理観など持ち合わせていない」政治家が 
言葉巧みに「扇動」しているということはないだろうか
ことさらに「地元住民」を言い立て 白を黒と言いくるめる言動
政争や欲得・利権で結託してはいないか
行政の現場が 声の大きな者に「忖度」してしまっているのではないか

政治の本来の目標は
民の幸せの追求 実現のはず
北尾根コナラIMG_0148 (640x427)
その術(すべ)は
「一緒に社会をつくっているメンバーである自然という他者に思いを寄せて」
そこから学んで 自己中心の論理ではなく 他者からの視線を見失わない
 
わたしたちの遠いご先祖さまから伝えられた 課題解決のための救い 
ここでも「自然を大事にする」の意味を また思わされたことでした

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

長い夜に思うこと

 一年で一番夜が長い日、太陽の復活を翌日に控える日、古代には冬至が一年の始まりだったそうです。世の東西を問わず。
 自然と共に生きてきた人びとにとって、この日は「待ちわびた日」だったのかもしれません。

 名古屋市のすべての所帯に配布される「公報なごや」、今月の見開き1ページには、10年前のCOP10でも役割を果した涌井史郎さんの言葉が載っていました。「(この10年で)人間は生き物の一部であるということの認識が随分深まってきました。自然はリスペクトするもので、人間はその自然の環の中にあるというのが日本人の考え方です・・・」 名古屋市のホームページでも紹介されています。 こちら 
公報なごや部分IMG_0002 (2) (1024x788)
 先週19日(木)、名古屋市議会土木交通委員会では相生山の道路をめぐって、おおよそ上記とはかけ離れた主張が展開されていました。たとえば「環境に配慮することも大事だが、人間のために道路は必要」「都市計画決定を簡単に覆してはならない」「地元住民に寄りそわず、実情無視、道路計画廃止前提で進めてきたのではないか」などなど。会議の記録動画はこちら
   市役所11_19IMG_0122 (640x427)
 緑政土木局担当者からは「道路をつくった場合とつくらなかった場合について、各種の調査・検討をすすめたい」との答弁。おやおや、何年前まで戻すつもり? 調査し、検討し、地元をふくむ市民の意向も聞き、その上での市長判断。さらに調査・検討を重ねての「相生山緑地構想の素案についての意見交換会」を市民と進めてきたのではなかったですか、この1年間。

 市役所でコピーしてきました。地元代表とされている「天白区を住みよくする会」からの2013年の請願書、翌年3月の市議会本会議で賛成多数で採択されたものです。
  2013天住会請願文IMG_0002_page-0001
 注目したいのは書き出しの文言「我々地元住民は、交通渋滞を緩和し、安全な生活環境を実現するためには、市道弥富相生山線の建設が必要であるとする名古屋市の考え方が示されたことから・・・・」いったい何が事態を振り回してきたのか、分かった気がいたします。
 この請願採択と一にして「弥富相生山線の建設工事については、市⺠に責任を押し付けることなく、市⻑の責任で決定をすること」こちら 予算成立に際しての付帯決議でした。そして2014年12月26日。
 前記の委員会で、ある市議から最後に言われたこと「市長の責任で住民に説明すべき」。私たちは、この8月に市長に提案しています。 こちら 今度の記者会見は こちら 市長は何を語るだろうか。
橋梁IMG_0102 (640x427)
 自然を大事にして、そのなかで生きる。この国ではご先祖様から「伝えられた」精神。そして世界が、そうしなければいけないのではないかと広まりつつある意識。
 自然と共にあることを改めて気づかされる夜に、「何が大事か」「どうすることが課題解決の方向性か」見えてきたように思います。

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬 至

相生山の森の広場 コナラ(小楢)の影が長い
冬至前③IMG_0130 (640x427)
敷かれた落ち葉 幾重にも
朝のシンボルコナラ 冬至前②IMG_0124 (427x640)
ここまで届き始めた 今日の温もり いつものベンチ
冬至前①IMG_0126 (640x427)
明日は冬至
あしたから少しずつ 日の出が早くなる 
そして 新年


   by アイ


にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

空から 相生山

快晴の冬空に 
ドローンIMG_0053 (640x427)
「ドローンをセットしてると男性陣が寄ってきた。
男の人は機械ものが好きなんだな~、と思いました」 (B)
ドローンzoomIMG_0053 (2) 2019.12.8
「相生山の四季を歩く会」 展望台跡の上空100mから
相生山3
上が西 緑地内のゴルフ場施設 熱田神宮から名古屋港 多度山方向
右手が北 島田方面 右端に稲田集落への入口
画面中央上 横切って黄色い帯に見えるのは天白川堤防

撮影して動画から編集 提供してくれたのは この日初参加のコウさん
「あの日は会の途中で時間なかったので、改めて取り直しに行きました」
相生山緑地 2
大都会の名古屋市 その中に貴重な 相生山樹林の紅葉です

   by アイ
   この日の地上の様子はホームページ記事 こちら

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ 小楢 コナラの樹林

相生山はコナラ(小楢)の山
「もうスグお正月」のこの時期に コナラは一番の輝きを見せてくれます
コナラ並木20191214_115458 (640x360)
歩く両側に次々現れるコナラたち まるで並木のように
小さな空き地の向こうは コナラの谷 視界いっぱいコナラの色
コナラの谷20191214_114255 (640x360)
「名古屋市内に、こんなに大きな樹林地があるんですね」
「自然いっぱいを感じさせる!コナラがこんなに育っている」
もう数年前 マスコミ記者や自然観察の先輩を案内することがあった時
市内も他の地域も見てきている彼らが 驚嘆した 相生山緑地のコナラです
樹冠20191214_120711 (640x360)
コナラの黄葉 ほんの3週間前は こちら
少し前の記事画像 こちら と比べると すっかり色相が変わったでしょ
「きれいなコナラ」から 「コナラに染まってしまいそう!!」に

春の芽吹きの頃も 日一日と変わっていくコナラの森は素敵です
でも コナラがコンナニアル!実感は今が一番
コナラの窓20191214_115508 (640x360) (2)
潜り込んで しゃがんで
コナラの窓から のぞいたら 
コナラの輝き20191214_114831 (640x360)
2019年最後最高の コナラの輝きに 出会うことができました

   by  Oak. 

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

12/16のツイートまとめ

aioi101

2019年末の高揚。相生山の冬の華やぎ。きのうの静かな優しさとは相反するかの如き、両面の美しさが「つくりもの」でない雑木林の証し。 https://t.co/hPyv1lMLSa
12-16 20:06

line

相生山は華やぎの冬

相生山の西の入り口 稲田集落から一歩踏み入ると
華やぎ③IMG_0101 (640x427)
夏の「ヒメボタルのステージ」に 
コナラ(小楢)とタカノツメ(鷹の爪)の 燃えるスクリーンが広がります
華やぎ④IMG_0093 (640x427)
ヒサカキ(姫榊)やソヨゴ(冬青)やアラカシ(粗樫)やの常緑を包み込み
高木のコナラやクリ(栗) 中高木のアオハダ(青肌) 目線のタカノツメ

ありとあらゆる暖色系の色彩が まき散らされ 舞い踊る紅葉
華やぎ②IMG_0106 (640x427)
神社仏閣 幾多の行楽地とは違った
人の意図によってつくられたものではない 雑木林の
華やぎ①IMG_0107 (640x427)
華やぎが ここにあります
いま 相生山緑地

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

12月の色

12月(師走)も半ば 少し寒い晴れた午前
12月の色IMG_0047 (640x427)
相生山緑地は おだやかな冬の色
12月の色IMG_0055 (640x427)
枯色のヤマコウバシ(山香ばし) 陽だまりのベンチ
12月の色IMG_0061 (640x427)
黄葉コナラ(小楢)とアオハダ(青肌)を背景に ソヨゴ(冬青)の果実
紅白IMG_0063 (2) (640x427)
ヒイラギ(柊)の花が残っていました ソヨゴの赤とでクリスマスカラー
12月の色IMG_0068 (640x427)
枯れ尾花ススキ(芒) たくさんの冬芽抱いてヤマコウバシ
12月の色IMG_0060 (640x427)
これから紅葉本番の木 樹形現わる落葉の木

気ぜわしさの増す 人の世と 
静かに映り往く 12月の森の色と
   
 
    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉のシンボルコナラ

シンボルコナラ幹20191214_115946 (640x360)
紅葉が来ました
相生山のシンボルコナラ シンボルコナラ立ち姿20191214_120031 (360x640)

シンボルコナラ全20191214_115852 (640x360)
きょうの正午前
週初め日曜日の「相生山の四季を歩く会」に 訪れたときは黄葉始まり
シンボルコナラ正面IMG_0030 (640x427) シンボルコナラ枝20191214_115819 (360x640)
数日のうちに すっかり進んで 褐葉
シンボルコナラ東から①20191214_120116 (640x360)
玄関の東の道から あたりのカマツカ(鎌柄)も
アズキナシ(小豆梨)も ヤマコウバシ(山香ばし)も
濃く深く染まって 落葉寸前

こんどの 冷たい風と一緒に 
務めを終えた葉っぱが いっせいに散るのでしょうか
シンボルコナラ太陽20191214_120023 (640x360)
きょうは あたたかい陽を浴びて
眩いほどの  フィナーレ前夜

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蜜柑ますます黄なり

相生口付近のみかん畑 ミカンが色づいています
ミカン③IMG_0184 (640x427)
二十四節気 小雪の末侯は
「橘はじめて黄なり」 12月上旬の季節語です
低地で暖かい相生山では 少し遅れて一致する感じがしています
ミカン②IMG_0183 (640x427)
熟した果実 さっそく誰かが頂いていったようです
果皮が破られ 果肉が削られていました
カラス(鴉)? ヒヨドリ(鵯)? 少しずつ啄んでいるのでしょうか
ミカン①IMG_0054 (640x427)
「去年はヨウケ(たくさん)なったけど、今年はサッパリ成らんワ」
世界のAIOIYAMAの「素案」では「ふれあいの丘」の候補地とされた こちら
相生山緑地の中に畑を持つ こちら 菅田のオジサンの話 
ことしも年末の販売を楽しみにしていたのに あてが外れました

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

それぞれに一生けん命

千恵子さん①IMG_0064 (640x427)
 さまざまな紅黄葉を楽しみました。若い頃(こどものころ?)は、様々な色になるのは好きではなかった。
 とし月を経るにつれ、気温・日照・雨(水)などでいろいろな色が出るのが、とても楽しく、木々がそれにつれて変化するのがとても愛おしい。それぞれ一本ずつが一生けんめい紅葉している。
 人にもいろんな人がいる。植物もいろんなものがある。それぞれに一生けん命!! 大好きです。相生山、これからもよろしくお願いします。

千恵子さん②IMG_0076 (427x640)「相生山の四季を歩く会」
第3回(2010年2月14日)以来、79回も参加の千恵子さんが、先回12月8日のアンケートに書いてくれた感想。そっくりそのまま紹介させていただきました。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒイラギの雌花?

最初にお断りしておきますが 【今日の画像は全て♂雄花】だと思います
ヒイラギ♂①A284ABC5-E557-4144-845E-4120F1E9725C (2) (640x640)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」のとき ヒイラギ(柊)の香を嗅ぎながら
「ヒイラギって雌雄異株じゃなかったかな」
「モクセイ科でしょ。イボタノキとか一緒で。同株じゃないの?」
「そうかなあ、♀♂あると思うんだけど」
スマホで調べてくれた人が「異株って載ってます!」
ヒイラギ♂②IMG_0064 (640x427)
「じゃあ雄花、雌花、探さなきゃあ・・・・」
「こっちは蕊が長くて派手だから雄花ね!」「うんうん」
「これはどうかな?雌花?」 「そうなんじゃない?」
柱頭見えてるし・・・ヒイラギ②IMG_0066(2) (480x640)
「でも、イマイチ分からんね」
スタッフの純さん 今日の記録に
「ヒイラギの♀♂の花、少し分かりにくかったので調べてみよ」
ヒイラギ♂IMG_0025 (3) (640x501)
図鑑開きました 【ヤマケイの「樹に咲く花」】
雄花と両性花の画像しか載ってない・・・・!
「雄花の雌しべは短く、両性花の雌しべは長く伸びる」
撮った画像を確認しました 柱頭が見えるから雌花と思っていたけど
雌しべが短い(ほとんど見えない)から 冒頭に書いた結論「全部雄花」

それなら。。。 このblogの過去記事から【ヒイラギ 花】全部見ました
雌しべが長いの有った! こちら 

ところで 雌花って存在するの?  雄株-雄花 と 雌株-両性花 なの??
ヒサカキ(姫榊)の不思議 こちら につづく ヒイラギの不思議

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

素敵な一日を  いつもありがとう

今日もめっちゃ楽しかったね!
ありがとうございました
エネルギーいっぱいになるね!
シンボルコナラ9DC6452E-EE89-48ED-8DF6-57B03C88230D (539x640)
色々美味しいものたくさん食べて、
みんなの人生もとても興味深くて、
幸せな時間でした。
乾杯④横向き純A0AE55E4-2403-46E4-8CDD-C87BEC03376B (640x480) (640x480) ケーキ①79C27372-6F0E-452A-80EC-7E0249E9E652 (640x480)
ケーキみんな喜んでくれて 私も嬉しかった^_^ありがとうね!

コナラのどんぐりが割れて、中身が赤と緑色なのも見つけた時は感動だった!
ドングリ②21893835-0A51-4698-8861-2702D128B49D (480x640) ドングリ①A0A3A279-D621-43D3-A30B-608590408590 (480x640)
どんぐりの先っぽから根っこになるところが出てきて、
そこがまず土ににょきにょきっと伸びていくのよって、見せてもらったの。
私知らなかったから、それもめっちゃ感動だった!

フードチェーンの話も、ありがとうございました。
新しい人がたくさん来る回は、私には大当たりの回かも(*^o^*)
カマキリC5E37658-B365-4484-8A98-53C0A98EF3CE (480x640) ソヨゴの実とカマキリの卵塊
他にもたくさんあるけど
ホント楽しかったのよ。
ありがとう!
ウルシ_ガマズミ9EA17BFD-E20E-4F42-AE8D-7D0D8D148C00 (480x640) 松ぼっくりF68E78AF-F2F7-4104-BF14-CE7242EE6083 (480x640)
今年もまだ20日以上あるから
2019年年末まで色々楽しい事が
たくさんあるはず!

今日も素敵な一日を いつもありがとう😊
   
  文と画像も  by vanila

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山サイコー!!

コナラ(小楢)樹林は 輝いて
~11年目の始まりは 黄葉の舞う森のなか~ 
「相生山の四季を歩く会」のなかまを迎えてくれました
ガマズミ道IMG_0044 (640x427)
青空 上天気 今月もタカ(鷹)の高速飛翔を確認
青空IMG_0059 (640x427)
初めての方7人を含め 今年最後の会は32人の参加
彩り豊か あざやか紅葉を 思い思いに楽しみました
コナラの谷上IMG_0045 (640x427)
散策の前に 今年の皆勤者紹介 粗品は「相生山の梅干し」
発会以来のべ3500人目も 記念品はカラー刷りパウチの資料 こちらこちら
皆勤賞①IMG_0019 (640x427)
午後の部 有志の忘年会には24人が参加
「ふだん一緒に歩いてる、顔しか知らない人の話を聞いてみたい」
ケーキIMG_0087 (4) (640x396)
ちょうど1年目の若い仲間が 11歳の誕生日ケーキをつくってきてくれました
机いっぱいの「会の仲間に食べてもらいたい」「一緒に飲みたい」持ち寄り品
相生山の自然に育まれた 「相生山の四季を歩く会」の10年
11年目IMG_0085 (640x427)
楽しくじっくりと 自然のいのちと つき合っていくことでしか
相生山の課題は克服できないだろう と確信しています
コナラの広場IMG_0062 (640x427)
なかまが出来ました 広がりました 森の中で
相生山サイコー!! これからも よろしく

   by  R.62+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line