fc2ブログ

雨の傷あと

相生山 コナラ(小楢)樹林の散策路 
園路IMG_0298 (427x640) さえぎる落下幹
見わたすと向こうに 根扱ぎ(ねこぎ)の大木
根扱ぎ②IMG_0300 (640x427)
前の台風の大雨に 支えきれなくなったのでしょうか 
根扱ぎ①IMG_0299 (427x640) 根扱ぎ③IMG_0304 (427x640)
尾根側へ 谷側へ 倒れてしまったコナラたち
どんな最期だったんでしょう 
凄い音がしたのでしょうか それとも静かな終わり方
枝掛かりIMG_0305 (640x427)
お隣のサクラに枝掛かりになったままの倒木
マツ枯損木IMG_0311 (640x427)
こちらは 枯損木のマツ
場所から推して 数十年前の植栽 こちらの名残りか
樹木の寿命 雨風 倒木 ・・・・ 
生じたギャップには次の森が始まるでしょう

ところで 人の安全にも関わる 詳細な情況
相生山の管理者 名古屋市は把握してるのかしら

     by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬青の珠

ソヨゴ(冬青)の実が 赤くなっていました
ソヨゴ①IMG_0317 (640x427)
この前通りかかった時は 橙色帯びたくらいでした
2週間前 ソヨゴ11日IMG_0154 (2) (480x640)

昨日の雨が 樹上に残っていたのでしょうか
ソヨゴ②IMG_0319 (640x427)
それとも 朝露の雫
ソヨゴ③IMG_0320 (640x427)
ソヨゴの水珠に 秋が宿っていました
過ぎていく 迎える 時が写り込んでいました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冷たい雨のなかに

相生山は昨夜から冷たい雨 
シキミ①IMG_0296 (640x480) シキミ②IMG_0297 (640x480)
シキミ(樒) 猛毒です 熟すとスパイスの八角そっくり 要注意 

クチナシ①IMG_0303 (640x427) クチナシ②IMG_0302 (640x480)
色づいてきました クチナシ(梔子)の灯りともる前夜

ウメモドキ②IMG_0309 (2) (640x480) ウメモドキ①IMG_0306 (2) (640x480)
ウメモドキ(梅擬) 光散らして あたり一帯の華やぎ

晩秋の雨の中に 濡れて熟れる果実たち

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

何故「アカマツ林再生」にこだわるの?

相生山緑地内の掲示板に 名古屋市の「森づくり」講座案内
再生PJ掲示IMG_0285 (427x640)
「森づくり」への疑問 これまでも指摘してきましたが こちら
今度は 相生山の現場も会場になるようです
オアシス募集チラシ部分IMG_20191024_0001 (2) (640x412)
名古屋市の「アカマツ林再生プロジェクト」についても 2015年から
その問題点について 当局に「意見書」を提出 故高岡さんの論文も添えました

私たちの指摘は大きく3点
 ①「再生」とは いつの、どのような、アカマツ林ですか?
そもそも相生山にアカマツ林が存在していたのですか?
記録があれば提示ください。
 ②今の相生山にアカマツ林が存続できますか?
相生山は「コナラ・アベマキ林」から「シイ・カシ林」の段階です。
「退行遷移」を本当に実現させるつもりですか?
 ③科学を無視して相生山で実践している「プロジェクト」は、
市民を欺き、ムリ・ムダを強いるものになっていませんか?

真摯な回答は いっこうに無く 不可思議な伐採が繰り返されています
周回道路伐採地IMG_4097 (640x427) (1)
今年5月の散策路横 カシ林に移行が進んだ林床 常緑低木伐採あと
伐っても伐っても アベマキやアラカシの幼木が育ちます
周回道路伐採地IMG_4097 (640x427) (2)
「マツ林が復活した」とされている区域
不自然なマツの密生状態に加えて 他の樹種も繁茂
とても アカマツ林 とは言えません

「自然と共に生きていきたい。そのために役割を果たしたいものだ」
そう考えている市民を
名古屋市は どこへ連れていくつもりなのでしょう

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマハゼ(山櫨)

秋深まる相生山に 目立つヤマハゼ
紅葉が早い樹種ですが 果実にも注目
ヤマハゼは雌雄異株 この時期になれば雌雄が判別できます
ヤマハゼ果実IMG_0263 (640x427)
低木(5m以下)から亜高木(10m以下)まで 相生山全域に多く生育
常緑低木の上 グラデーションが美しい 果実が見当たらないから♂木かな?
常緑_IMG_0274 (640x427)
ウルシ属の区別方法 「ハゼに毛ナシ」
ズームアップしてみました ヤマハゼIMG_0276 (2) (480x640)
果実の外皮に毛が無い! 類似のヤマウルシ(山漆)と区別できます
この時期だけ可能な判別法 なので
紅葉を愛でながら 雌と雄 ウルシとハゼ 確認して歩くのもお楽しみ
ヤマハゼIMG_0277 (2) (640x480)
シュートの先端に冬芽を見つけました
「実には毛無し、芽には毛アリ」がヤマハゼ
どちらにも毛が無かったら ハゼノキ(櫨の木) 比較画像 こちら
でも あまり熱心に近づきすぎないで下さいね ヤマハゼはかぶれが強烈です

「相生山の四季を歩く会」の常連さんには ウルシかぶれに負けない人が数人
弱い私は 羨ましく思いながら
ウルシの仲間を手に取って観察のときには お世話になっています

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「ふれあいの丘」本当に必要なの?

相生山緑地の生産緑地 樹林に囲まれた広大な畑地
芋堀体験IMG_0278 (2) (640x360)
ふだんは「私有地につき立ち入り禁止」ですが 
この日は「芋掘り体験の日」こちら 畑の真ん中まで行けました
畑の中①IMG_0279 (2) (640x427) 畑の中②IMG_0280 (640x427)
出かけるのが遅く 人出のピークは過ぎていましたが
それでも 小学生づれのファミリーなどで にぎわっていました
サツマイモ畑の奥は竹薮とヒノキ人工林 ちょうど稲田口から上がったあたりか
芋畑IMG_0281 (2) (640x427)
ここは 名古屋市の相生山緑地基本計画「素案」では
「ふれあいの丘として整備する」とされています 参考資料 こちら
生産緑地IMG_0282 (640x427)
菅田集落の農家が開墾し 大都市近郊の農地が広がっています
この南西部の谷をはさんで 斜面や尾根は住宅地になっています
ここを「誰もが自然や人とふれあえるように」再開発する要があるのでしょうか
市長考想「建設済みの道路部分をつないで園路に」の結合点のためなのでは?
このブログでの関連記事 タグはこちら

相生山の「道路と公園」についての市民意見交換会は こちら
「相生山の四季を歩く会」は 11月10日(日)定例会あとから参加 こちら
すこしでも関心のある方は ぜひ一緒に出かけていただきたいと思います

     by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コツンと当たった子は・・・

先日の午後 相生山の「周回道路」を歩いていた時のことです
 周回道路IMG_0110 (427x640) 市街地を望むポイントから
少し行ったところで 後ろから頭に コツン そのまま顔の前へ 
Waow! スズメバチ(雀蜂) しかもデッカイ!!
スズメバチ①IMG_0257 (640x427)
アラカシ(粗樫)の根方に  
スズメバチ②IMG_0257 (2) (595x446)
辺りには 常緑低木を伐り払って積まれたままになっています
数頭が飛び回って どうやら巣があるらしい
これ以上 長居は禁物
スズメバチ③IMG_0256 (640x427)
園路の出口で にぎやか親子連れに出会いました
「この先にスズメバチがいますよ。静かに通り過ぎたほうがいいです」
「おじゃましてます。失礼しま~す、って」
「・・・?」
「ここはスズメバチたちの住まい。わたしたちは邪魔者ですから」
「あっ、そうですね。ありがとうございます」
樹林IMG_0255 (640x427)
分かってくれる人で 良かった
スズメバチについて もう少し詳しくは こちら
未だもう少し 相生山緑地では 彼らも元気です

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山新「季候」

秋色の空から 今日は乾いた風
樹林を歩きながら 七十二候に倣って 考えてみました
この時期の相生山を表す 独自の「候」
黄変始むIMG_0261 (640x427)
小楢 黄染め始む
団栗熟すIMG_0266 (640x427)
小楢の団栗 熟す

ときおり コナラ(小楢)の葉がさわさわ鳴り
ぽとん ドングリが落ちてくる
シンボルコナラ下IMG_0270 (640x427)
シンボルコナラ下にも ずいぶん貯まりました
シンボルコナラ堅果IMG_0269 (640x427)
枝に つやつや 待機中

明日から 霜降  山里では朝霜が冷え
そして 2週間後は もう 立冬

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人知れず

雨の雫を残したままで 人目につかぬところにも 秋が実ります
 ムクノキIMG_0235 (640x480)
ムクノキ(椋の木) 一部は既にドライフルーツに 
食べごろのも たくさんあって ムクドリ(椋鳥)だけでなく 
狙ってるのは ヒヨドリ(鵯)や カラス(鴉)たちも
 
藪の向こうに サワフタギ(沢蓋木)
 サワフタギIMG_0240 (640x480)
あんなに見事に咲いてたのに こちら 色づくのは一つか二つずつ順々に
ブルーな果実の輝きが揃えば どんなにか素晴らしいだろうに
サワフタギの果実の戦略 聞いてみたいです

あらかた無くなったはずが この木には しっかり残っていました
 ナツハゼIMG_0236 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨) 今年の最後を一個だけ 頂いちゃいました

もう すっかり青空 仰いだ先に
 カキノキIMG_0271 (640x427)
逆光のカキノキ(柿の木) 
さっきからこの辺りで カケス(鵥)の声しきり さては・・・!

ヌルデ(白膠木) ちょうど一か月前こちら に 
 ヌルデIMG_0151 (640x480)
びっしりと結実 遠来のジョウビタキ(尉鶲) 喜ぶだろうな

相生山緑地の園路 日和に合わせ ゆっくり歩いて
人知れず熟す 木の実たちに そっと対面してきました

 「相生山の四季を歩く会*10月」報告のホームページ更新されました
 ご訪問ください こちら


   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アケビ(木通)

少し黄葉が始まって その上には青空
ツルの茂みに アケビが色づいてます
アケビ①IMG_0244 (640x427)
葉は5枚複葉 なので アケビですね
相生山には 小葉に鋸歯のある3枚複葉で 名前もそのまま
ミツバアケビ(三つ葉木通)も生育しているのですが 果実が見れません 
花は確認できたし こちら  9月初めには結実していたので こちら
誰かが食べちゃったのかもしれません ミツバの方が美味しいそうです
   アケビ②IMG_0243 (427x640)
外皮が割れた “食べごろ!” の子も見つけました
できれば 鳥たちに食べてもらいたいですね
【遠くに運んでもらって散布繁殖】が 美味との交換条件
アケビ③IMG_0245 (640x427)
蔓細工が得意な人には 羨ましい素材
生命力旺盛に絡まってます

夜になって 台風崩れの本降り雨になりました
アケビの果実 崩れて落ちてしまうよりも 人に食べられてしまうよりも
どこか知らないところに撒かれて 発芽・生育できるといいな

     by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アキノキリンソウ

ことしも いつもの場所で
アキノキリンソウ①IMG_0264 (640x427)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)咲きました
    アキノキリンソウ②IMG_0265 (427x640)
相生山緑地の尾根筋 園路が集まって来る「ターミナル」と呼んでるところ
10年以上前は「展望台」が建っていて 上ると御嶽山も見えました
今でも案内板に「見晴らしの丘」とあるので 初めての人がよく迷ってる
アキノキリンソウ③IMG_0260 (640x427)
昨年は こちら
一昨年は こちら
一昨々年は こちら
毎年 ここで アキノキリンソウに会っています
でも 少しずつ数が減って 今年は2株だけ
黄色が寂しく輝いています

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の朝

雨の翌朝 相生山の森に
澄んだ陽光が射し込んでくる 
朝の樹林IMG_0251 (427x640) コナラ(小楢)林

朝日IMG_0246 (640x427)
ヤマハゼ(山櫨)
  
朝①IMG_0247 (640x427)
クサギ(臭木)

朝②IMG_0253 (640x427) (2)
ナツハゼ(夏櫨)

明日から秋の土用
暦は すでに 晩秋

   by アイ  

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

週末は雨

秋雨前線の肌寒い雨
いつの間にか ヌルデ(白膠木)の紅葉が始まっていました
ヌルデIMG_0238 (640x427)
傘が無くても歩けました でも 
桜落ち葉の散策路の往くては 煙って
雨道IMG_0241 (427x640)
その向こうで リョウブ(令法)の黄葉に出会いました
リョウブIMG_0239 (640x480)
暑さが長く続いたから 今年はキレイに色づくのかしら
セイタカアワダチソウIMG_0242 (640x427)
畑地の辺りまで戻って来たら セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
奥に低木 数個橙色の柿の実

相生山緑地のあっちこっちに
黄色が滲む 週末の午後でした

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

それぞれの秋

先日の「相生山の四季を歩く会」 常連のみなさんのコメントで報告続編 
秋の日IMG_0190 (640x427)
・台風の余波で風が頭上を吹き渡る。雲一つない青空。森の中は被害があるのだろうと覚悟していたが意外に大丈夫。秋の実が着実に色づき始めていた。
(HAZUKI)

コバガマMG_0208 (640x427)
・アケビの実、楽しみに探しましたが、見つけることが出来ませんでした。
(千恵子)

・樹林のなかを歩くのは気持ち良い。(H)
樹林IMG_0200 (640x427)
・モズは、まだ暑い9月早い時期に。カケスの声だけ、9月下旬から聞いてます。何を基準に相生山へ来てるのでしょうね。(久子)
・みかんひろったよ。(ネコ)

・天候が良く、気持ちが良かった。思わぬ人の話が聞けた。(U)
堀井さん③IMG_0194 (640x427)
・これまで一緒に観察を楽しんできた仲間の豊かなお話がうれしかった。
(ケイコ)

無水棲魚さん ありがとうございました。 お元気で いつかまた。
・少し長かった。歩き疲れた。(O) 終盤IMG_0216 (427x640) 
でも、まなちゃんは最後まで元気に歩けました。

欠席の方からも 名古屋市の「現地見学=意見交換会」への意見が届きました
案内地IMG_0041 (640x427)
・11月10日、参加します。最高に気持ちの良い季節の森の中を歩きながら、活発な意見の交換が出来る様、望みます。(KUMIKO)

うつりゆく季節 イロイロに秋がすすんでいきます

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

モンゴリナラ!?

岐阜の山奥のフィールド 山仕事現場からの報告です
間伐地IMG_0079 (640x427)
急斜面を皆伐・強度間伐して上がりきった所は 小範囲の雑木林
クリ・アベマキ・アカマツ・アラアシ・コシアブラに交ざって・・・・
MN①樹林IMG_0142 (640x427)
これって モンゴリナラ!じゃないですか?
相生山でも似た子が見つかって 交雑種“モンゴリ+コナラ”説がありました
MN③葉柄IMG_0140 (640x427) MN②樹皮IMG_0141 (427x640)
葉柄は極めて短く 葉は紙質 表面も裏も毛ナシ 
樹皮のようす 別の子はまるでアメショー柄みたいです
決め手となる果実は 探したけれど見つかりません 5~6本もあるのに
周りを囲むヒノキ林に 日照をさえぎられてきたからでしょうか
MN④葉裏IMG_0138 (640x427)
この山は かつてはアカマツ林で「マツタケ山」だったそうです
斜面下部にヒノキの植栽 上部は「松枯れ」を経てクリ優先で遷移中

モンゴリナラの生育根拠地の東濃地方からは 少し離れていますが
東海丘陵要素の希少種とか 大陸との隔離生存種とか 氷河期の生き残りとか
とにかく ロマン広がる大発見!! になるかどうか??
MN⑤採取表IMG_0219 (640x427) MN⑥採取裏IMG_0220 (640x427)
鑑定人に登場いただくことにしました 葉を採取して送ります

モンゴリナラは 近年「フモト(麓)ミズナラ」の名称がつけられ 
学者さんの間では コナラやミズナラの亜種扱いですが
地元の私たちとしては 頑固に『モンゴリナラ』でいきたいと思っているのです

    by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

すぽっと らいと


10月13日の「相生山の四季を歩く会」ひとこま
うれしいコメントに 画像を添えて

仲間IMG_0202 (640x427)

  風や光が気持ちのいい日でした。
  「自然」とは何か、どうとらえるのか、
  この会の自然観や、仲間同士のつながり方が
  ここちよいと思っています。   
                    (B)
 

4歳IMG_0203 (640x427)
 おかあさんといっしょに 初めまして 4歳ちゃん
 

      by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地「現地見学会」によせて

 名古屋市から提案のあった「第3回意見交換会=現地案内」 こちら について、日曜日の「相生山の四季を歩く会」でみなさんの声を集めました。発言とアンケート記述意見の中から一部を紹介します。
シンボルコナラ下IMG_0195 (640x427)
・見学会の主旨が意味不明。(天白区/A)
・以前と同じような道路見学会なら、わざわざ参加する必要なし。(昭和区/B)
・今回の現地見学会のコースは、意義あるとあまり思えない。(市外/C)
・地元だからと言って、チラシを配ってるような「道路賛成」の人ばかりではない。道路にも新しく出てきた案の公園にも反対の人は多いのに、どうやったら名古屋市に伝わるの?(天白区/D)
シェルター上よりIMG_0054 (427x640) シェルター上から「見学会」集合地望む
・市議会委員会の動画を拝見しましたが、言いたいこと言うてるわ、と思う反面、市議らの言うこともわかる、と思いました。こんなことになってしまったのは、やっぱり市側がちゃんと道路廃止の理由を説明してこなかったからでは。(瑞穂区/E)
・市長さんが説明しに来てくれるなら、いろいろ大変なこともあるけど、参加するよ。(天白区/F)
着工済み「道路」部分 シェルター東出口IMG_0043 (640x427) 
・道路も何も作る必要ない。今のままの相生山で良い。(瑞穂区/I)
・今は積極的に関われないが見守りたい。(緑区/H)
・参加する意味、何の為の現地見学会になるのでしょうか?道路を作ることに戻る説明会では、自然を取り戻すことには近づけないけど。参加して、里山へ戻りつつある所を見つけたいと思います。(昭和区/G)
畑地IMG_0013 (640x427)「ふれあいの丘予定地」
・名古屋市が「道路廃止」と決めた方向にそって、現地の見学や意見交換の機会を設けてくれることを望みます。(緑区/J)
・これからも相生山の将来に関して、会合などあれば積極的に参加し、意見提案していきたい。(天白区/K)

 市の方針が「道路建設」であった時期に開かれた見学会 こちら と「道路計画廃止」が打ち出された今とでは、情況は違っています。説明会でも、意見交換会でも、「ほとんど出来ている道路」という声とは違った、事実を裏付ける数字が示されてきました。
 さらに現地で実際を見れば、“自然をどれだけ壊してしまったか” “道路を完成させ維持するには未だ未だ税金がかかりそう” “この状態で引き返せてよかった”と思うはず。
 案内してくださる市の担当の方が、市の方針に沿って、事実をありのまま、ていねいに説明してくださることを願っています。

    by  Oak

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

晴天秋空

台風一過の朝 相生山の麓 菅田の集落
菅田集落IMG_0171 (640x427)
遠く南方は三重方面 鈴鹿の山頂は風が強いのだろうか 雲が平らか
双子池に 早くも釣り人 今日は好天
双子池IMG_0172 (640x427)
山根口のサクラ(桜) ハゼノキ(櫨の木) また少し秋がすすみそう
山根口IMG_0173 (640x427)
コナラ(小楢)と重なってクスノキ(樟) 実りを促す秋の陽
台風一過IMG_0174 (640x427)
夏日になりそう でも樹林の風は爽やか
集合IMG_0176 (640x427)
「大したことがなくて良かったよねえ」「あちこち大変みたい」
「今んとこ ここいらは逃れてるけど そのうち大災害くるかも・・・」
なかまが集まってきました 相生山の四季を歩く会
今日のテーマは~雑木林は秋の色うつろいイロイロ楽しもう~
果実 紅葉 種子散布 秋の野鳥・・・・
シンボルコナラ下IMG_0191 (640x427)
久しぶりのおなじみさん 初めての親子づれ いつもの面々
シンボルコナラ下 ザワザワ葉ずれのBGM 参加者28人+幼児1人
ガマズミ道IMG_0209 (640x427)
どんな話があったでしょう 心がどれほど揺れたでしょう
皆さんからのコメント いまからexcelにのこします
ホームページ更新まで 1週間ほど お待ちください

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

その前日

真夏日30℃ 蒸し暑い午後
雲が厚くなってきました 近づく台風の前ぶれ
厚い雲IMG_0160 (640x427)
この時期の相生山緑地では 頭上注意
ひっきりなしに どんぐりの落ちてくる音がします
遅いシンボルコナラでも シンボルコナラどんぐりIMG_0149 (2) (480x640)
果実の変化は 森歩きを楽しませてくれます
クサギIMG_0146 (640x427) カクレミノIMG_0097 (427x640)
ますます艶やかなクサギ(臭木)   カクレミノ(隠れ蓑)は房になって
シャシャンボIMG_0152 (2) (640x480) ソヨゴIMG_0154 (640x427)
シャシャンボ(小小坊)は青いけれど  ソヨゴ(冬青)は色づいてきました

ヒヨドリ(鵯) カケス(鵥) にぎやか
樹林の奥からは カラ類?  jyurijyuru chicchicchi
オオスズメバチ(大雀蜂)も元気です 肩の力抜いて「敵ではないです」
ハギと都会IMG_0161 (427x640) ハギと都会
まだ明るいけれど 西の滋賀県境 伊吹・養老・鈴鹿は雲の中
ササクサ街道IMG_0148 (640x427)
待ち受けるササクサ(笹草)にハマって 
膝から足もとはヒッツキムシだらけになりました
ハギ_コバガマIMG_0165 (640x427)
道路工事跡のギャップに最後の花盛り コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の実り

明日は一日 大人しく過ごしましょう
大きな被害が 広がりませんように
日曜日の「相生山の四季を歩く会」下見をしてきました

   by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雑木林は秋の色

相生山緑地の東玄関 山根口 いつの間にか秋が濃くなりました
山根口IMG_0123 (640x427)
透明感に包まれた 北尾根の小さな広場
北尾根広場IMG_0096 (640x427)
今度の日曜日は 相生山の四季を歩く会
中日新聞10_10 IMG_20191010_0001
先月は 果実のいろいろを訪ねました こちら
その後の果実 たとえば こちら ドングリも こちら
今月は 種子のいろいろを比べてみたいです
クッツキムシ こちら は「特別講師」のミニ講座
9月夜の特別企画「秋の虫とお月さま」 こちら の報告もあります

7月から長い期間 愉しませてくれたハギの花は 最後の「こぼれ萩」
萩と柿IMG_0115 (640x427)
追いかけるように カキノキ(柿の木)紅葉です
落葉樹たちの冬芽も こちら 気が早いようですが チェックチェック
ターミナル付近IMG_0118 (640x427)
古来 中国から伝わったこともあるのでしょう 秋の色は白
まっ白な感性で 見つめなければ・・・
相生山の道路と「世界のAIOIYAMA」公園 こちら
「第3回意見交換会 」こちらについての相談も 別途しておきたいです

秋は盛りだくさん いそがし忙し
事象も 心象も 移り変わりをイロイロ楽しんでいきましょう

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line