fc2ブログ

紅葉 柿と桜

園路に散りばめた色トリドリで 気づきました
柿落ち葉IMG_0300 (640x427)
見上げて 充足
小さな果実一個も見当たらないけれど 
柿紅葉IMG_0299 (640x427)
カキノキ(柿の木)のステンドグラス

紅い葉は未だない 黄色は増えて濃くなって
桜葉①IMG_0285 (640x427)
オオシマザクラ(大島桜)の色変わりは
クマリンの匂い伴って 食欲!呼び起こす?
桜葉③IMG_0318 (640x427)
コナラ(小楢)の太い幹の向こうに
10月が見えました 
静かな 秋の相生山 

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やっと ヒガンバナ

遅れていたヒガンバナ(彼岸花) やっと咲きました
ヒガンマナ③IMG_0331 (640x480)
彼岸の入りには 茎も見えなかったのに
彼岸明けには いつの間にか蕾寸前まで伸びて
次の節気までに満開 暦を読んでいるかのよう
ヒガンバナ①IMG_0327 (640x427)
ことしは どの地方でもヒガンバナの開花遅かったようですが
緯度や高度の高いところ 秋が早く訪れるところから順に
彼岸花情報が 届いてきました
そして 相生山でも・・・
ヒガンバナ④IMG_0328 (427x640) ヒガンバナ⑤IMG_0330 (640x427)
花が仰ぐ 秋の空は
またまた 南西海上から台風接近中
雲IMG_0332 (640x427)
巻雲 巻積雲 下り坂の雲が増えてきました
ヒガンバナ②IMG_0324 (640x427)
田んぼの畦 河原の土手ではないけれど
緑地内の畑の脇で ヒガンバナの赤 みんなに秋を知らせます

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の華やぎ

クサギ③IMG_0269 (640x427)
際立つ彩り でも 花ではありません
果実と萼 花のころは こちら
クサギ①IMG_0268 (2) (640x480) クサギ④IMG_0313 (640x480)
秋桜(=コスモス)色の星  蒼い珠は碧おびて
クサギ②IMG_0270 (640x427)
相生山に にぎやかな小宇宙を出現させ
クサギ(臭木)は 秋に 再びの華やぎです

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

土砂流出防止柵

相生山緑地の散策路 コナラの谷の木道から
ま新しい構造物が見えました 
木道より②IMG_0283 (640x427) 橋梁北東角IMG_0281 (640x427)
道路遺構「第1橋梁」の直下です 「新しい園路が出来た?」 
柵橋梁下IMG_0280 (640x427)
名古屋市議会では 「道路建設推進派」の市議の発言が目立ちます
土木交通員会でのやり取りは こちらから
道路―「園路」―緑地  意見の争点にもなっている こちら 
微妙な場所に 何が起こってるんだろう? 
橋梁下稲田口側IMG_0277 (427x640) 管理部署に聞いてみました
「橋梁の下の区域ですね。以前からあった『土砂流出防止』のための柵が老朽化したため、取り替えています。道路工事に伴う土地の改変によって、保全すべき樹林地などへ土砂が流れこむ懸念があるため、定められた措置を行っています」
柵南東角IMG_0278 (640x427) 柵橋梁横稲田口側IMG_0276 (640x427)
なるほど ひと安心しました
でもね 最初から「人的改変」しなければ こんなことしなくても
森の土を守っている 植生や土壌生物に 任せっぱなしでいいのにね
柵を設置するために 低木を何本も伐らなくて済むのにね


そんなことはともかく お願いしました
「いろいろデリケートな区域です。みんなが心配しなくていいように、簡単な『おしらせ』を掲示ください」

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の果実 2019秋

相生山の秋 色あざやかな果実たち
アオハダ②IMG_0307_01 (640x427) アオハダ①IMG_0308 (640x480)
アオハダ(青肌) リンゴの紅玉のように見えました
イソノキIMG_0301 (2) (640x480)
黒紫に熟す イソノキ(磯の木)
イヌザンショウ②IMG_0293 (640x427) イヌザンショウ①IMG_0291 (3) (640x480)
イヌザンショウ(犬山椒) やがて果皮がはじけると種子が現れます
ズミ①IMG_0289 (640x427) ズミ②IMG_0288 (640x480)
相生山のズミ(酢実)は 黄色く熟していきます
サワフタギIMG_0273 (640x480)
青く光る実が見つかりました サワフタギ(沢蓋木)
ガマズミ①IMG_0294 (640x427) ガマズミ②IMG_0290 (3) (615x461)
ガマズミ(莢蒾)は 紅葉も始まっていました

色とりどりの果実たちが先行し
森全体が秋色に染まっていく ただいま進行中です

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野辺の秋芽子

相生山の日当たりのいい尾根道 ハギの花盛りです
萩②IMG_0310 (640x427)
万葉の時代から 人びとに愛されてきたハギ(古表記=芽子)
「貴族はウメを庶民はハギを好んだ」なんて読むと よけい惹かれます

かつては 河川の氾濫原があちこちに広がっていて 
そんなところには【秋の七種】に代表される植物が繁茂していたようで
万葉集にも ひんぱんに
秋芽子之 開有野邊[秋萩の咲きたる野辺]が登場します

相生山で そんな景観を少し残しているのは もはや この辺りくらい
萩①IMG_0298 (640x427)
秋芽子之  開散野邊之  暮露尓  沾乍来益  夜者深去鞆 (作者不詳)
[秋萩の 咲き散る野辺の 夕暮れに 濡れつつ来ませ 夜は更けるとも]

吾背子之  挿頭之芽子尓  置露乎  清見世跡  月者照良思 (作者不詳)
[我が背子が かざしの萩に 置く露を さやかに見よと 月は照るらし]
萩④IMG_0312 (640x427)
冬 枯れて絶えたようになりながら 春には同じ株から新芽を出すハギは
強くたくましく縁起のいい植物とされ 頭に挿してあやかろうとしたそうです
マメ科の果実は食用や飼料として 葉はお茶の代用 根は薬用 樹皮は紐に 
ずいぶんと有用な植物だったようで 七種の筆頭とされたのも うなずけますね
「園芸種が多く、交雑種も広がり、今や野生の純粋種は貴重」と聞きました
相生山では こんなところに 生育しています

樹林の中を 一陣の風が渡りました
萩を大好きだった(らしい) 大伴家持の(秋尽くしの)歌
萩③IMG_0311 (640x427)
秋野尓 開流秋芽子 秋風尓 靡流上尓 秋露置有
[秋の野に 咲ける秋萩 秋風に 靡けるうえに 秋露置けり]

真夏日が去って 朝夕めっきり涼しくなりました
いましばらく 秋萩の盛りが続きそうです
野辺ではなく ナラ(楢)の根方ではありますが

    by  Oak

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

志と利の間に

 相生山緑地の道路と公園構想について、私たちは「道路も大規模公園も要らない」と考えています。けれども「道路建設は進めるべき」という意見もあります。行政は市長の判断に沿って「道路計画は廃止、地元の防災や市民に活用される緑地公園を」としていますが、その正当性を積極的に説明して理解を得るように努めているようには見えません。参照:こちら
相生口IMG_0258 (640x427)
 先日、私たちとは違う意見の方と話す機会がありました。「道路建設を求める」理由は大きく2つのようでした。 
【その1】8割、ここまでつくってきたものをやめるのはもったいない。税金の無駄ムダづかい。【その2】住宅地への通過車両の入り込みによる危険回避。
 私たちからの反論があります。①予算の8割支出のなかには土地買収費も含まれていて、道路完成度は6割程度。これから道路をつくり維持するなら、いっそうの出費がかかる。計画があるからではなく、本当に要るのかを検証してムダはできる限り避けたい。②別の手段はないのか。仮に道路をつくっても「園路」を通しても、人の心が変わらなければ「入り込み」は無くならない。身勝手な行動を道路をつくることで回避するのではなく、地道な取り締まりも重ねながら、啓蒙や教育で人の心に働きかけるのが筋ではないか。
橋脚IMG_0263 (640x427)
 人のくらしと自然とどっちが大事か、という話もありました。どうも誤解があるように思います。私たちは「自然が好きだから」「楽しみたいから」だけで、「自然を大事に」と訴えているわけではありません。
 名古屋市は前の松原市政のとき、「ゴミ処理場をつくることで環境破壊するのではなく、分別でゴミの量を減らす」市民生活の質と形の転換によって貴重な自然(=藤前干潟)を守った実績があります。市民のなかには「メンドウだ」「厄介な事になった」とぼやきながらも、自然のために自制する道を、全体でやり切りました。
   人工林エリアIMG_0118 (427x640)
 地球規模で、自然破壊への対策が課題とされて久しくなります。たった今、国連では「気候サミット」で温暖化を防ぐための具体的行為の論議が進められています。しかしながら残念なことに、わが国の政権の無責任・無策が世界の先進から批判されています。
 相生山の道路なんて関係ない、と思う向きもあるでしょう。現にそういう声も聞いてきました。
クサギの谷IMG_0066 (640x427)
 「自然を大事に」は、自然の中で、自然の恩恵によって生きている「人を大事に」することに他ならない、と私たちは考えます。人を大事にすることは、人以外のいのちも大事にする生き方を、人がすることからしか生まれてこない、と私たちは考えます。人(=自分たち)の利便性だけを追求することは、人(=自分たち自身)の生を失いかねないと思います。
 自然を、たとえば台風や地震や火山噴火などの自然現象を、人が制御できるはずはありません。人は自然に身をゆだね、禍いから逃れるしか術を持ちません。意のままにできるなどと驕った結果は、昨今の「災害」が実証しています。
橋梁IMG_0264 (640x427)
 意見が違うようにみえても、市民の願いはつまるところ一致します。それは、自分や家族や人びとが誰も安全で安心に暮らしていきたい、ということだと思います。そのためには、自然環境をこれ以上壊さない、というのは世界の常識です。いくらかの例外はあるにしても、自己の利益だけを優先する傾向には歯止めがかかりつつあります。もし、そうではないとするなら、人は共に滅びるしかありません。

 私たちは相生山でも、全世界の道理に添った名古屋市の行動を希求します。 参照:こちら
 市民の要求に従うだけが行政の役割ではありません。行政主導で市民に働きかけ、名古屋市の道理をうちたてることを待望しています。その一歩が相生山で実現していくとしたら、こんなにうれしいことはありません。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋分真夏日

雲がきれた上空から まだ強風が下りてくる
蒸し暑さIMG_0284 (640x427)
「蒸し暑いねえ」「台風行ったから涼しなると思ったがなあ」
「そんでもいっときに比べたら・・・」「次の雨で涼しゅうなる」
相生山のおなじみさん 今朝の会話
桜葉②IMG_0314 (640x427)
陽の光をさえぎる枝葉が ずいぶん小さくなった感じがします
濃い緑が弱まって 黄色が増した分だけ 秋
木洩れ日の園路 木洩れ日IMG_0319 (427x640)
抜けて向こうには ツツジ科の低木の紅葉がありました
秋の景③IMG_0309 (640x427)
秋分の日の午後は 真夏日になったのですが 
相生山の樹林地に 
小さい秋の景が あちこち見られるようになりました
 

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデの雌株に

相生山はヌルデ(白膠木)の花ざかり 先日は専ら雄花だったので こちら
きょうは雌株を探してきました 台風前の曇り空
雌花IMG_0260 (640x427)
白い花弁 雌雄の蕊の色相変化がきれい
クリーム色からピンク ベージュそして紫褐色
雌花②IMG_0260 (3) (640x480) 雌花①IMG_0258 (2) (640x480)
この株は夏の間に 暑さと蜘蛛によって ほとんどの葉が痛んでしまいました
葉柄IMG_0264 (640x427)
けれども したたかに 若々しい葉の展開が見られました
葉腋に次の葉芽が ほんのり美しい紅
冬芽IMG_0265 (640x480)
冬芽の赤ちゃんも見えました ネコの指みたいにモコモコ
どれもこれも ふわふわの柔らかい毛にまとわれて

やっと花開いたヌルデは 果実に向かって熟しながら
次の季節 次の世代の準備を しっかりと見せてくれました

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白露たちまち彼岸の入り

ハギ(萩)の花がこぼれています
白露ハギIMG_0252 (640x427)
7月 こちらにつづく 2回目の花のピーク
朝のヤマハギ(山萩)は 葉の上に露を置いていました
ヤマハギIMG_0250 (640x460)
いつの間にか 白露の節気が過ぎて 秋の彼岸入り
サクラ並木IMG_0257 (640x427)
今年は未だ 相生山緑地に ヒガンバナ(彼岸花)を見ていません
この辺り 桜の伐採枝が置かれていました こちら
それとも 晩夏の猛暑のせいかもしれません

さかんに飛び交っていたツバメたちを撮ったのもこちらでした
玄鳥(=燕)去る そして 秋分 
マルバハギIMG_0256 (640x427)
白い風のなかに 自然の事象を感じとり
あらゆるいのちの尊さに 思いを致す日々です

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の虫after

お早うございます
昨夜、天白川の堤防を久々に散歩しました。
堤防③IMG_0243 (640x427)
感動!!
今までと感覚が違うの。
以前は知らないから 虫の音をオーケストラの全体的な音色で ほぼ聴いていたのだけど、
あのね~ ひとりづつ集中して
耳をすます事が ちょっとだけ出来るようになった!
堤防①IMG_0236 (640x427)
堤防から戻って家までの住宅街の中では 
常緑樹があるお家が 目をつむっていても分かる!
カネタタキimage2 (640x640)
つまりカネタタキの音が聞こえてくると
あー常緑樹あるんだなって。

めっちゃ楽しいです。
ありがとうございます🎶

  by  vanila

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白鬼茸?

キノコの季節たけなわ
相生山緑地の園路から 若い男女が熱心に木陰を
何があったんだろ 過ぎて後からのぞき込んだら
シロオニタケ①MG_0204 (2) (640x427)
真っ白い気品あるキノコが ひとつふたつ
もう無いかな? 見わたした先に
シロオニタケ?IMG_0205 (2) (640x427)
超大きいの 見つけちゃいました
そういえば ここではないけれど すぐ近くで見たことがありました
あんまり大きいと ちょっと腰が引けます
そ~っと 近づいて 上から失礼
大キノコ①IMG_0206 (640x427)
直径20cmはありました  
図鑑で調べたら シロオニタケ(白鬼茸)であるような ←ホントかなあ?
先のも 条件―水分や養分 に恵まれたら こんなに大きくなれるのかな?
もともと 鬼(=大きい)というくらいだもんね

相生山には 知らないことが未だ未だ残っていますが
キノコの世界は 名前も知らない子たちがいっぱい
先生を お待ちしています

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

おじいさんと栗の実

もう何年前になるかしら・・・
相生山を歩いていると シンボルコナラ記憶IMG_0191 (427x640)
シンボルコナラのベンチのところで いつも出会うおじいさんが
ある秋の日 ニコニコしながら打ち明け話
栗の実IMG_0200 (640x427)
「毎日歩いてるとな ときたま栗を拾うことがある
そう沢山やない 一日一個か せいぜい二個」
「それを持って帰ってな 置いとく」
「それが 四つか五つになったら 
お母ちゃんが 栗ご飯炊いてくれる」
・・・幼児みたいな 嬉し顔

おじいちゃんが 歩いていたのは 
思い出道②IMG_0208 (640x427) 思い出道①IMG_0207 (640x427)
アレチヌスビトハギの野辺の道?   それとも 尾根の日当たり道?

ここ3~4年 あの おじいちゃんに会うことがありません
栗の実は もうすぐ散策路にも落ちてきます

   by  ai

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やっぱり主役は・・・

ヤマハギ(山萩)咲きこぼれる谷の上
ヤマハギの上IMG_0203 (640x427)
アオハダ(青肌)鈴なり果実の奥
アオハダの向こうIMG_0201 (640x427)
毬が見えます 
棘が光ります 
相生山のクリ(栗)
花を見たのは 生産緑地の栗畑でした
栗IMG_0199 (427x640)
こちらは園芸種ではなく 果実の小さい「ヤマグリ」と思われます
山里では こちら 中秋の名月に合わせて 熟して爆ぜているようですが
平地では 「後の名月」十三夜に合わせて実るのかもしれません

「里の秋」にも唄われたように
雑木林の秋の主役は 昔から栗ですよね

   by アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋告げ花

空が秋になって やっと花開きました
相生山の樹木で 一番ののんびり屋さん
ヌルデ①IMG_0195 (427x640) ヌルデ(白膠木)
自分の色が一番目立つときを 待っていたように
ヌルデ③IMG_0194 (640x427)
雄しべが充分に伸びて 葯から花粉があふれそう
ヌルデ④IMG_0194 (2) (640x480)
クマバチ(熊蜂)が房の中に 潜り込みました
甲虫たちも つぎつぎに 甲虫IMG_0210 (2) (480x640)
花の時期を遅らせているのは これが狙いね
もう どこにも競争相手は居ないもの
ヌルデ②IMG_0209 (2) (640x480)
秋の風に 大きな穂が揺れて
相生山の秋本番を告げる ヌルデの花

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

残暑の秋

今日も名古屋市は34℃ 猛暑日寸前 
それでも 秋を教えてくれる相生山 正午のシンボル・コナラ 
シンボルコナラIMG_0192 (640x480)
紅葉の始まっている樹林 ツツジのなかま ウルシのなかま
秋の陽IMG_0202 (640x427)
樹冠に 風が流れています
さわさわ コナラ(小楢)の葉が揺れています
あっ 下にも流れてきた 涼しい 気持ちいい
秋風IMG_0197 (640x427)
秋の空が真っ青すぎて 眩しすぎるから  
シンボルコナラの陽IMG_0211 (640x427) (3)
木陰に逃げて 残暑の太陽を
枝葉越しに 仰ぎました
光っている 完熟まぢかに膨らんだドングリ 見えますか

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

トンボの産卵に立ち会いました

この前の日曜「相生山の四季を歩く会」のとき たまたま
池のところで オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)に出会いました
image101 (640x640) image102 (640x640)
水色っぽいのが♂ 黄色いのが♀って初めて知った
そして ♀が水面近くでホバリングして波紋出来てたのが「産卵中」って
後から聞きました その時は珍しくて「何してんだろ?」と夢中で録画したの
コマ送りにして 見やすいのを選択しました
「そんなの知ってるよ」っていう人もいるだろうけど 一応ご覧ください
image103 (640x640) image104 (640x640) image105 (640x640)
♀が頭だけしか見えなくて 水が光ってる画像はシッポを曲げて産卵中
image106 (640x640) image107 (640x640) image109 (640x640)
交尾終えた♂が きっと守るために付き添ってるのがスゴイ!
見習ってほしいもんだね image115 (640x640)人間も
この日のテーマは 「みんな元気?」でした
トンボさんからも 元気もらえたかな

   by vanila
   ホームページが更新されました こちら


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

中秋の名月

岐阜のフィールドで仕事していたら
裏山からの贈り物 栗 今日は中秋の十五夜!
栗IMG_0152 (640x427) ススキIMG_0157 (640x427)
急いで ススキを採ってきました
畑から 子芋を3個分掘ってきて
お供えIMG_0168 (640x427)
まるっきり自家製 あるものだけの お供えで
お月さまを お月見IMG_0174 (427x640) 迎えます

中秋の名月IMG_0171 (3) (640x480)
2019年中秋の名月 自然の恵みと平穏を祈ります
月IMG_0178 (2) (640x480)
ササキリ(笹螽斯) コオロギ(蟋蟀) カンタン(邯鄲) スズムシ(鈴虫) 
虫たちと お月さまの世界

都会の相生山から 少し離れたこちらでは
秋の夜が 静かにしずかに 更けていきます

   by R.62

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続!秋の虫

相生山の夜に出会った子たち
暗すぎて写真撮れそうにないな と動画を撮っていたので
ほとんどがスクリーンショットです
クリアーでなくって 申し訳ないけど
 ≪昆虫先生の監修受けて 種名一部訂正しました≫
アオマツムシ♂image2 (460x640) アオマツムシ(青松虫) 
たくましく増殖中の外来種 畑のウメの木の上でも鳴いてた♂ 
何百匹もいたんじゃない!? 今でも耳についてる RiーRiーRiー 
 
そんな中に 涼しく響いた ツヅレサセコオロギ(綴刺蟋蟀)♂
エンマコオロギimage10
ハヤシノウマオイ(林の馬追) スイッチョさんです
ハヤシノウマオイ♀image1 (640x480)
この子は女の子だから 鳴いてなかった
見た目通りの セスジツユムシ♀image2 (640x640)
セスジツユムシ(背筋露虫)♀ 優しそうでスマートで

カネタタキimage7 (640x640) カネタタキimage4 (640x640)
気づかなかったけど ブルーがきれい カネタタキ(鐘叩き)

たぶんササクサ(笹草) その上に
ササキリimage7 (640x480) ササキリ(笹螽斯)
キリはキリギリスの仲間 っていうことらしい
別のところでは 似た名前のクサキリ(草螽斯)の声も聞こえたそうで
5cmくらいもあるっていうので 会いたかったな

昨日も登場した モリオカメコオロギ(森おかめ蟋蟀)♀
幼虫でした モリオカメコオロギ幼虫image1 (640x500) 
♂が おか女みたいな顔してるんだって どんなだろ??
エンマ(閻魔)とか顔かたち由来 コオロギは顔なじみ 身近だったのかな!

ちょっと番外編
ワカバグモimage3 (640x639) コカマキリimage8 (481x640)
隠れて虫狙うワカバグモ(若葉蜘蛛) 睡眠中のハラビロカマキリ(腹広蟷螂)

わりと頑張ったよね 1時間半で かなり学んだ
写真撮れなかったけど カンタン(邯鄲)の鳴き声好きだわ 私
名前とか間違ってたら 教えてください

   by  vanila + Oak. 

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の虫とお月さま

雷雲が去って 雨も止みました 19:00
「相生山の四季を歩く会」では初めての 秋の虫観察会
遠くからの参加者も迎え13人  特別講師のU先生
 ※記事中、虫の名前を追記しました
集合地 もうすでに にぎやかな虫の声に包まれて
秋の企画IMG_0122 (640x427)
「虫はなぜ鳴いてるの?」「どうして夜に鳴くの?」
基本のキの質問から始まって 草むらから樹林の中へ
観察中IMG_0140 (640x427) 虫観察IMG_0126 (640x427)
圧倒的なアオマツムシ(青松虫) かすかにササキリ(笹螽蟖)
なかなか美声なエンマコオロギ(閻魔蟋蟀)
耳を凝らすだけでなく 灯りの中に
解説中IMG_0139 (640x427)
捕虫網の中に 初めまして!! 夜の生き物の世界
捕虫網の中②IMG_0132 (2) (640x480) 捕虫網の中①1IMG_0130 (2) (640x480)
モリオカメコオロギ(森おか女蟋蟀)♀    ササキリ♂
相生山緑地といえば ヒメボタル(姫蛍)のみが関心を集めています
でもそれは 森の自然から多くを学ぼうとしない人たちが 
【相生山=蛍】と言いつのっているからではないの とさえ思えたことでした
クサギの谷IMG_0141 (640x427)
クサギの谷から 梅畑沿いに シンボルコナラまで
懐かしいハヤシノウマオイ(林の馬追) カンタン(邯鄲)も聞こえて感激
シンボルコナラIMG_0145 (640x427) もぐもぐタイム中
スズムシとかコオロギだけでなく 初めて聞く虫たちの名前
草本だけでなく 常緑・落葉の葉 動物食などの食餌の話
鳴いて聞いて 相手を見つけ交尾・産卵・羽化 生態の話
灯の中IMG_0131 (640x427)
灯に照らされたヤマハギ(山萩)の葉に ササキリ乗ってくれました
ハギと虫IMG_0133 (2) (640x480)
21:00過ぎには 薄くなった雲間から
月IMG_0151 (427x640) 月の出IMG_0150 (2) (427x640)
仲秋のお月さま 
「秋の虫を観賞するにはちょうどいい時季でしたね」
「では 来年も 是非よろしくお願いします」

相生山再発見の夜 たぶん新しいスタッフから画像が届きます
続編を お楽しみに
 
    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line