fc2ブログ

8月終わる日

8月末の相生山 落葉樹の果実を訪ねます
サワフタギ①IMG_0230 (640x427) サワフタギ②IMG_0228 (640x480)
雨あがりの谷に サワフタギ(沢蓋木)
秋が深まれば きれいな瑠璃色に染まる こちら
ツルウメモドキ①IMG_0231 (640x427) ツルウメモドキ②IMG_0232 (480x640)
樹林の入口 ムクノキ(椋木)にからむ ツルウメモドキ(蔓梅擬)
この子たちは人気の花材 やがて朱色に熟します
アオハダ①IMG_0246 (640x427) アオハダ②IMG_0247 (2) (640x479)
園路に落ちた小さな赤い実 仰いで捜したら
亜高木のアオハダ(青肌)を見つけました
ミヤマガマズミ①IMG_0212 (640x427) ミヤマガマズミ②IMG_0211 (640x480)
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)は 相生山には意外と少ないです
しかも 周りの木に囲まれて 最近奥まってしまいました
日当たり悪くなったようでも ほのかに染まリ始めています

9月の相生山の四季を歩く会(9/8)は ゆっくりと 
木の実の変化を探します こちら
春から夏の花のころ こちら 思い出しながら

   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

8月の末 雨の果実 

相生山緑地にも 梅雨のような雨降り
濡れる常緑の濃い葉に 隠れるように
“まだ未だ青い木の実”こちら の続編です 
クスノキ①IMG_0238 (640x480) クスノキ②IMG_0237 (640x427)
林縁の高木 クスノキ(樟)  あの花 こちら の割には大きな果実
ソヨゴ①IMG_0215 (640x426) ソヨゴ②IMG_0218 (640x427)
先日 こちらも 雨あがりには最も似合う水珠の ソヨゴ(冬青)
サカキ①IMG_0220 (640x427) サカキ②IMG_0219 (640x427)
サカキ(榊)の葉は鋭角に付くから 雨滴は滑り落ちやすいのかな
サカキの果実は 丸いのかと思ってたら意外と流線形
ことしはたくさんの花に会えました こちら
ヒサカキIMG_0222 (640x427) ヒサカキ②IMG_0245 (640x480)
もしかしたら 相生山に最も多い樹木 ヒサカキ(姫榊) 
早春一番の花 こちら 雌花・雄花・両性花 こちら
春雨に濡れた花の 秋雨に濡れる果実

3月の始めから6月中旬に咲いた樹木が
8月の末に 同じように果実つけています
その間に咲いたサクラたちのサクランボは もう土に還ったのに
実りの進み方は 樹種によって それぞれなんですね
次は 落葉樹を訪ねてみます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市は何処に向かおうとしているのか

世界の「AIOIYAMA」プロジェクト意見交換会(第2回)開催報告によれば、名古屋市の見解が以下のように記録されています。
7月18日に地元の相生学区で、市民からの意見・質問への当局回答として示されたものです。(報告書より抜粋)

・都市計画道路の廃止は簡単にできるものではない。都市計画道路廃止は都市計画審議会にて審議する必要があり、都市計画審議会に諮るには市民の理解を得る必要があると考えている。

・名古屋市の方針として、平成26 年12 月に市長から「道路は作らない」と発表している。但し、様々なご意見があることから、現時点において都市計画道路の廃止には至っていない。
下山畑②IMG_0043 (640x427) 下山畑交差点
何と「超」客観的な捉え方!
報告書は当日の記録を元に事後にまとめられたものでしょうから、上記は発言そのままではなく、正式な名古屋市の見解と考えて差し支えないでしょう。

河村名古屋市長は2014年12月の表明に至るまで、数々の現地調査に加えて「学術検証委員会」「住民意向調査」などの結果を踏まえたうえで、判断をされたと思います。いくらかの不十分性はあったとしても、法的にも手続き的にも問題はなかったと思われます。

ですから、「意見交換会資料」にも公表されている通り「道路計画は廃止」は名古屋市の方針とされているのでしょう。
問われるのは、「市民の理解を得る」ためにどのような手を打って来たのか、ではないでしょうか。
道路遺構①IMG_0102 (640x427) 道路遺構②IMG_0103 (640x427) 緑地内道路遺構
名古屋市が為すべきこと、やり切っていないことは、「道路廃止の理由説明」を市民に示し理解を求めることです。その前提をクリアした上で、都市計画審議会に向けて進めることです。「様々なご意見があることから、現時点において都市計画道路の廃止には至っていない」などと、「分析」している場合ではありません。
あれから何年、どれほどの労苦が積み重ねられたと受け止めているのでしょう。それは市民も市長はじめ行政担当者も同様、ではなかったでしょうか。

私たちは8月5日に、市長を長とする「検討会議」に提案書を出しました。 こちら 事態を誠実にとらえ、真摯に取り組まれるよう求めます。

 この稿についての参考、名古屋市の公式ホームページは こちら
 blog関連記事は こちら
 ご一読ください。

    by Oak.


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

季分ける雨

二十四節気の処暑 その次候
七十二候 天地始めて粛(さむ)し
夏の気が落ち着き 万物改まる という
シンボルコナラIMG_0252 (640x427)
昨夕から 細かく強く雨降り
草木収まり いのち宿す
北尾根IMG_0176 (640x427)
相生山でも ようやく暑さが去ったよう
山根口IMG_0255 (520x640)
明るい山根口には ハギの花と黄葉はしりのサクラ
ススキIMG_0205 (640x427)
樹林地の小さなギャップに ススキ(芒)花咲く
コバガマIMG_0248 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾) 色ばむ

相生山の雑木の森に
夏と秋 季節を分ける雨が降る


   by  アイ 

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

高岡さん、そっちの様子は如何ですか?

8月27日 
高岡立明さんのお命日
三回忌を迎えました

14_5_24IMG_5559 (640x480) 2014.5陸貝調査
高岡さんの遺したメッセージ 
その1 名古屋市の意見交換会は この趣旨をくみとって進めるだろうか
その2 懸念の通り「園路」は相生山緑地の今後を左右する課題となっています
その3 「オアシスの森づくり」への抗議の声はなかなか受け入れられません 

高岡さんからの宿題は未だ決着がついていません
無性に会って話をしたくなる時があります
ベッドの中から 鋭い指摘や意外なユーモアや独壇場の分析
今 ちょっと話が出来れば 良いヒントがあるかもしれない・・・・のに

高岡さんの最後の10年間を 相生山で共有できました
握手も対立もあったけれど 
あなたがいなければ 私たちの「相生山」は無かった

シンポジウム報告2014_8_5IMG_6021 (2) (640x471) (640x471) 2014.8名古屋市へ

高岡さんが亡くなった直後の記事 こちら
彼の記憶を失わぬためのページです
ご一読を お願いします


    by  アイ と森の仲間たち

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アベマキのドングリ

アベマキ②IMG_0208 (640x427)
大きなアベマキ(棈)の木の葉かげ ドングリたくさん見えました
アベマキ①IMG_0210 (427x640)
まだ8月ですが ドングリを見かけると
ああ 秋だな って感じてしまいます
この2~3日 名古屋は爽やかで 
相生山にも秋が早く来そうな気になってます
アベマキ④IMG_0209 (640x427)
大きな幹の 太い枝の 先端の小枝に ドングリは実ります
今年の6月 同じブナ科のクリの雌花 こちら
アベマキの雌花も 同じようにシュートの先に咲くのでしょう
初夏に受粉 受精後 幼い果実は1年かけて じっくり育ちます こちら
アベマキ③IMG_0207 (640x427)
ドングリの帽子(=殻斗)が もじゃもじゃの中に埋もれて

丸い頭がグイっと見えてきたら
本物の秋 ですね

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

まだ未だ青い木の実です

ことしはたくさん花咲いた 相生山のシャシャンボ(小小坊)
シャシャンボ①IMG_0177 (640x427)
元気な果実が ひしめいて 
花は夏至のころ こちら でした

暑さの夏が一段落 といっても果実の熟期は未だ未だ
ヤマコウバシ(山香ばし)も 緑の輝き
ヤマコウバシIMG_0180 (640x427)
あんなに小さな花だったのにね こちら

ノブドウ(野葡萄)に 紫の一粒見つけました
ノブドウIMG_0181 (640x480)
イソノキ(磯の木)にも 赤くなった子ちらり
イソノキIMG_0190 (640x427)
梅雨に出会った花のときは こちら

初夏の花が 風や虫たちに助けられて果実 
お日さまと水を受け取って 充ち満ちる季節 
種(たね)が 種(しゅ)のいのちをつなぎます

まだ青い木の実たちに 大きな拍手

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

危険!注意!!

相生口からシンボルコナラに抜ける階段を上がり切る辺り
スゴイ荒れ方! 何があった?
①IMG_0198 (640x427)
今月初め この表示が出された時 こちらは こんなじゃなかった
あれから 大雨が2回 強風が1回・・・
②IMG_0199 (640x427)
相生山のコナラ(小楢)たち 10年前のカシノナガキクイムシにも耐えた子も
樹齢70~80年 少しづつ枯損木になっていきます

遠回りしてzoomで撮ってみました 
次の台風で グァサッといきそうですね
③IMG_0201 (427x640) ④IMG_0200 (640x427)
そういえば 昨夏の台風後 サクラの幹に掛かった この木が
長い間 そのままでしたっけ
その後 中途半端な処置で 今回の掛かり木
そして 倒木拡大・・・・ それとも予防(?)伐採

別の角度からは チェンソウの伐り跡が見えました
処理中で放置? 掛かり木処理ではやってはならないハズ
⑤IMG_0197 (640x427)
自然の遷移なら 
枯損木は 野鳥や昆虫や菌類の住み家になったり お食事処になり
やがて 土に還っていきます

人も訪れる緑地の園路沿いは そのまま放置も出来ないでしょう
それなら 「とりあえず」の対応ではなく 予知を徹底してもらいたいです

このエリアは 本来の「園路」ではなく 常連さんのショートカット道
いっそ下手に手を出さず 「自然にお任せ」もアリかもしれません
「危険注意・通行禁止」の表示だけでね

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋雨前線

相生山は雨上がり 低木樹林は靄っていました
靄るIMG_0204(640x427)
濡れを覚悟で 茂み分け入れば
シャシャンボIMG_0213 (640x427)
水を弾いた シャシャンボ(小小坊)の果実
マツIMG_0224 (640x427)
マツ(松)の針先には 一粒ずつの珠
ソヨゴIMG_0214 (640x427)
吊れるソヨゴ(冬青)の水滴に 今日からの秋が見えました
蝉飛ぶIMG_0239 (2)
ほんのひと時の止み間を惜しんで
蝉が飛ぶ 少なく残った蝉の飛翔
雨滴IMG_0225 (640x427)
また 落ちてくる雨滴
暦に忠実に 猛暑が去った日
秋雨のなかの 相生山でした

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

処暑に咲く

猛暑日が去ったら 戻ってきました
ハギ(萩)の花
マルバハギIMG_0187 (640x427)
姫さまの紅 マルバハギ(丸葉萩)
ツクシハギ②IMG_0192 (640x427)
うす紫が優雅 ツクシハギ(筑紫萩)

咲き始めたのは 小暑のころ こちら
暑さの盛りの「夏休み」を越えて 復活です
ハギ①IMG_0186 (480x640) ハギ②IMG_0188 (3) (640x480)
相生山にも 秋がちゃんとやって来る ことしも
安心させてくれる 萩の花の紫
ツクシハギ①IMG_0191 (640x480)
長く伸びた花序に 小粒な蕾がいっぱい
大昔から 私たちの優しさを呼び起こしてくれる 秋の花

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

色づいてナツハゼ

ナツハゼ①IMG_0183 (640x427)
尾根の日当たりに ナツハゼ(夏櫨)の果実 色づき
ナツハゼ②IMG_0184 (427x640)
花の跡が残っていました 初夏の頃 こちら 思い出す
ナツハゼ③IMG_0185 (640x427)
黒紫に光る果皮は まるでミニミニ巨峰のよう


   by Oak.


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一番最初は?

八月は葉月というけれど 
暑い盛りになる頃
相生山の樹木たちは 葉の繁りを止めてしまいます
シンボルコナラ西IMG_0195 (640x427)
すっかり 森が大人しくなったかの印象があります
シンボルコナラIMG_0194 (640x427) 北尾根道IMG_0173 (427x640) 
シンボルコナラも 北尾根の散策路でも
なんとは無しに静もって 迎える準備に入ったよう

最初に黄色い光を透かすのは サクラ(桜)たち
山根口サクラIMG_0172 (640x427)
ことしも 山根のヤマザクラ(山桜) 周りとの色合いが変わりました
あちこちで サクラの枝だけが 少し黄み帯びていました
北尾根サクラIMG_0174 (640x427)
曇り空から 穏やかにたどり着く 残暑
いつの間にか 秋雨前線が誕生したようです
相生山にも 桜の葉から順に 秋が姿を見せ始めます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「道路を緑地に」するために (下)

「百年の計」という言葉があります。名古屋市の未来を、市は市民にどう提示するのでしょう。
「相生山緑地の道路建設に係る学術検証委員会」は、まとめの報告書(2010年12月)で「政治、行政、地域住民などの当事者が高度で責任ある判断をされること」と結びました。全文はこちら
橋梁IMG_0080 (640x427)
「理由は、根本的には、ESDもありましたし、どっちかというと産業優先で道路をバカバカ造ってきた名古屋のまちに、自然を大事にしようという精神でいこうと。それが根本です」(名古屋市ホームページ「平成26 年12 月26 日 市長年末記者会見」より)全文はこちら
くり返しになりますが、市長は、名古屋市は、なぜこの「道路廃止の理由」を「名古屋の未来の方向性」を市民に語りかけ理解を得ようとしないのでしょう。

当局は言います。「みなさんの認識・意見はいろいろですので、じっくりと時間をかけて・・・」果たしてそれで進みますか?
市民の合意形成を考えるなら、ここは人心の集中に向けての説得しかないと考えます。「玉虫色に見せかけた」人寄せ「公園開発」でお茶を濁そうとしてはいけません。腹をくくるときです。為政者も役人も。
14-解説②IMG_0112 (640x427) (2) 4-解散地IMG_0242 (640x427) (2) 2-工事現場IMG_0125 (640x427) (2)
道路建設が始まってからでも20年が経ちました。河村市長が「Stop&Think」を呼びかけてから10年。市の検討会議「素案」をめぐっての意見交換会は未だ2巡したばかりですが、市民の意見は既に出そろったかに見えます。
求められているのは、名古屋市の一歩=「道路計画廃止の理由説明」ではないですか。
名古屋市が実施した市民アンケートの結果でも、圧倒的な市民世論は「自然を大事に」「新たな開発を望まない」が圧倒的多数派です。市はどうして自信が持てないのでしょう。本来の手順から逃げて「何かをつくろうとする」のはなぜでしょう。
樹林IMG_0160 (640x427) 散策路IMG_0157 (427x640)
冒頭に紹介した通り、学術検証委員会は「当事者が高度で責任ある判断」を求めました。政治家には、人気取りや利権ではなく、行政には、その場限りや経験主義でなく、市民には「自分さえ良ければ」でない視野の広さが求められていると思います。
そして「責任」とは、この数年とか自分の目の黒いうちとかではなく、子々孫々も関わる「百年」を見通す見識が問われているのではないでしょうか。

世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議の真摯な議論を期待します。

   by アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

わづかながら秋

山里の一日
朝靄 朝靄IMG_0165 (427x640)

お昼までが稼ぎ時 
汗みどろになった 空は
巻積雲IMG_0168 (427x640) 巻積雲

林内にはツクツクボウシ(法師蝉) バリエーション豊かに
夕刻になっても ヒグラシ(蜩)の音量は か細くなりました

田の縁 残照
残照IMG_0171 (640x427)
少しずつながら 確かな 秋の気配
相生山は1週間ほど遅れます
それでも週末には処暑を迎えます ハギ(萩)の復活が見れるかもしれません

   by R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「道路を緑地に」するために (中)

前回からの続きです。8月5日に名古屋市市長に提出した「提案書」こちら も併せて読み進めていただきますように。

相生山をめぐって、市民の間に意見の相違があるとしたら、それは今でも「道路をつくらない」か「道路をつくるか」が一番大きいのです。このブログでも紹介しましたが(こちら)地元をはじめ相生山に関心を払っている多くの人びとの意見の根本は「建設」か「廃止」かです。
ですから、名古屋市の責任は「つくるとしていた道路をつくらないと変えた理由を、市民にはっきりと示して理解を得ること」に他ならないと思います。市民合意の出発点はここからのハズです。
橋梁IMG_0148 (640x427)
ところが2014年の市長表明では「自然を大事にするため道路計画は廃止する」としたにもかかわらず、「つくりかけの道路は・・・・として活用する」とか、「緊急車両が通れる園路」によって緑地を横断するなどを付け加えました。方針変更の理由を説明することを避けて、別の「納得してもらえそうな提案」で収めようとしたのです。それが「世界からAIOIYAMAと言われるような公園」であり「(道路用地を通す)園路」でした。
この表明に忠実に、相生山緑地の整備案(=素案)が提示され、担当職員はその案に沿って「市民の合意形成」を図ろうとしているように見えます。「道路予定地を通す園路とは名を変えた道路ではないの?」という声には、あらたに「緑地の中心=ふれあいの丘」を設定して、東西の「園路」をそこで結ぼうという構想が生まれました。

自信を持って市民を説得するのではなく、その場を取り繕うだけであったり、必要以上に低姿勢に出たり、逆に高圧的であったり。行政への不信が深まります。
根本からボタンの掛け違いをしている、と言うよりは<ボタン穴のない所にボタンを通そうとしている>のですから、市民が納得できるわけがありません。納得できないのは「道路を通せ」派も「道路は要らない」派も一緒です。奇妙なことに、「名古屋市がきちんと説明できていない」という点では市民の合意が成立してしまっています。
遺構IMG_0073 (640x427)
相生山に限ったことではありません。行政が一度決まったことの間違いに気づいているはずなのに直そうとしないのは。「ごめんなさい」「改めます」と言えないのは。
愛知県東三河の設楽ダムでもそうです。長崎県の石木ダムでもそうだと思います。沖縄の辺野古もそうではありませんか。
一体いつからそうなったのか、この世の中は昔からそうだったのか。今や、この国では、誤ったことを正そうとせず、嘘を嘘で塗り固めるかの如くの例に事欠きません。

私たちは、せめて私たちの身近な相生山では、行政の姿勢を一緒になって正したいと願います。そんな町で暮らしていきたいと思います。

    by Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大風の後

一日吹き荒れた強い風 夜明けとともに夏空
台風後IMG_0158 (427x640) 大風去るIMG_0151 (640x427)
この地域では大きな被害は無かったようですが 北日本が心配

相生山緑地の園路を あちこち歩いてみました
倒木①IMG_0146 (640x427) 荒れた道IMG_0147 (427x640) 倒木②IMG_0152 (640x427)
何か所かで コナラなどの幹が道に散らばっていました 
昨年の台風で枝掛かりになっていた枯損木が 外れて落ちたようです
道をふさいでいたのは 少し除けておきましたが
頭上の変化は分かりかねるので 次の風や雨が心配です
広場のベンチ脇にも ちょっと大きめの枝が・・・夜のうちで良かったです
広場IMG_0161 (640x427) アベマキドングリIMG_0155 (427x640)
アベマキ坂では 完熟前のドングリが幾つも転がっていました

木陰から陽だまりへ 
セミが 甲虫が ブンブン飛び回る
蝉飛ぶIMG_0163 (640x427) セミの樹林IMG_0159 (640x427)
2~3日 ひそめていた身を 復活の朝でした

追記:11日(日)の「相生山の四季を歩く会*8月」のようす ホームページ更新されました こちら

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「道路を緑地に」するために (上)

8月早々、次回の【世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議】に間に合うように、市長あての「提案書」を出しました。こちら これまで名古屋市の話を聞いてきた仲間たちの感想、立場や意見は違うけれどつき合いある人びとの話、意見交換会でのいろいろの意見、現段階でまとめて書き、提出しました。 「提案書」はこちら

相生山について、名古屋市の方針は「道路計画を廃止し、公園緑地として整備する」としています。
そして「相生山の道路は都市計画決定された道路なので、都市計画審議会で計画変更の承認が要る、それには市民の合意形成が必要」と言います。そのために「道路を編入させる緑地の構想(=素案)を示し、皆さんの意見を聞いていきたい」と。
橋台IMG_0037 (640x427)
ところで、昨年の「説明会」や1月から始まった「意見交換会」で、合意の流れは進んだでしょうか。いえいえ逆に、市民の一部には道路建設推進の考えも残っていることが分かってきました。いまだに公然と市の方針に反対する市議も現れました。

大事なことで抜けているのは「なぜ道路をつくらないと決めたのか」を説明することだと思います。①道路が要らない理由を説明し、②なぜ誤った「都市計画道路」の建設を進めたのか省み、③計画に期待し、協力してきた人々に謝まることが始まりではないか、と思うのです。それが真っ当な市政ではないのかと。
このことが、河村市長が工事中止させて10年、計画廃止を表明してから5年経っても為されていないことが、「市民の合意形成」が進んでいない理由だと、私たちには思われます。
   シェルター入口IMG_0085 (427x640)
市長以下、担当者は、なぜこのことをやらないのか。やれないのか、やる気がないのか。
実は「市民の合意形成」は口実で懸案事項の先送り、あてのない時間稼ぎ。市民には「環境破壊から自然をまもるため」と言いながら、厄介な仕事はしたくない。もしかしたら、市長が替わったら、さっさと道路建設を再開させるつもりでは・・・との憶測も出てきます。

いろんな心配と、はがゆさと、期待が、名古屋市に伝わることを願っています。
   
     by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お盆休み

少し前 ラン科のネジバナ(捻子花)のあたりに
ネジバナ①IMG_0313 (474x640) ネジバナ②IMG_0314 (640x480)
ミツバアケビ(三つ葉木通)が ふたつ下がりました
ミツバアケビIMG_0082 (640x427)
相生山の夏は 秋へと着実?

クロアゲハ(黒揚羽)の行く手には
8月のクサギ(臭木)が 咲き続けていました
クロアゲハIMG_0140 (2) (640x427) クサギIMG_0068 (640x427)
台風10号に向かって 列島各地に
太平洋高気圧からの熱波が吹き込んでいるそうです
「多分大丈夫」ではなくって 大雨風にも備えましょう

きょうからお盆休み 
お墓参り 久しぶりに両親と語らってきました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヘロヘロになりました。。。

いつも行かない方面へ「怖いもの知らずの」真夏の遠足
相生山の四季を歩く会8月 聞こえてきた声と記録画像
シェルタ前IMG_0126 (640x427)
・たくさんの蝉の乱舞は、忘れられない今年の夏の思い出だな(バニラ)
蝉IMG_0122 (640x427)
・今日は一人で、こういうの好きな仲間、今度誘ってきます(f=初)
観察会IMG_0106 (640x427)
・ここも相生山緑地の一部?初めて歩く場所。こんなに広い!(久子)
畑地IMG_0134 (640x427)
・今日は暑くって、後ろ組ヘロヘロでした。(ケイコ)
ヘロヘロIMG_0141 (640x426)
・8月は基本的にお休みで良いのでは。(B)
・暑かったけど楽しかった!(きぶねえ)
お勉強会IMG_0143 (640x481)
いったん「限界」になったにもかかわらず 昼食→復活
名古屋市との意見交換会や「提案書」を巡っての「お勉強会」

お疲れさまでした
ありがとうございました

  by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

金・銀・紅白

花の少なくなった時期 散策路沿いに点々の紅い星
水引IMG_0075 (640x427) 紅白ミズヒキIMG_0076 (3) (480x640)
ミズヒキ(水引) 4枚の花弁のうち 
上は赤 下は白 側弁2枚は上半分が赤 下半分は白
なので 1つの花を 上から見ると赤 下から見ると白に見えます
花穂全体を 見下ろすと赤 しゃがむと紅白 下から覗くと白
おめでたく遊ぶ 紅白の水引

ギンミズヒキIMG_0077 (640x427)
並んで生える こちらは白い花弁だけのギンミズヒキ(銀水引)
赤と白は タデ科の近似種

そしてこちら 黄色輝くキンミズヒキ(金水引)は バラ科
金ミズヒキIMG_0094 (427x640) zoomキンミズヒキIMG_0096 (518x640)
花が終わった果皮は くっつき虫に変~身

どの子も相生山緑地の樹林地の半日陰を好みます
可愛い花に見とれていると 蚊の襲来にご用心

    by  R.62.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line