fc2ブログ

クサギ花咲く

今日も うだるような暑さ
クサギ①IMG_0343 (640x427)
クサギ(臭木)に変化が見えました
あっ 花が咲きそう
クサギ②IMG_0344 (640x427)
続く雨に気をとられているうちに 花柄が育ち蕾をつけていたのですね
もう8月ですものね 8月の花クサギ
全ての花が早かった昨年は 2週間ほど前に咲きました こちら

相生山一番のクサギ-ポイントまで行ってみました
長雨の後は湿気が残る 谷あいの林縁 
人工林と竹藪を背景の 一見「荒れた」ぼさぼさ区域 
クサギ③IMG_0345 (640x427)
咲いてました あの強い芳香は未だ漂っていないけれど
黒い揚羽蝶が2羽 花の遠く近くを飛びまわっていました
クサギ④IMG_0346 (2) (640x480)
もしかしたら 今朝がた開いたのでしょうか
勢いよく伸びた雄しべが 夏の花です

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

太陽がいっぱい

西端IMG_0348 (640x427)
台風が太平洋の高気圧を連れてきたので
相生山に 久しぶりの猛暑日 
樹林IMG_0355 (640x427) 樹林も
竹林でも 竹林IMG_0361 (427x640)
真夏の 樹冠IMG_0356 (640x427) (2)
太陽がいっぱい 木洩れ日IMG_0350 (427x640)
蝉木立ち
 

    by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

台風6号接近中

今朝の相生山緑地
10時IMG_0320 (427x640) 夏空IMG_0321 (640x427)
シンボルコナラと梅畑の上に 広がる夏空
梅雨が去ったかと思ったのに 本州南で いきなり台風発生!?
マルバハギ②IMG_0332 (640x480) マルバハギ①IMG_0331 (475x640)
せっかくのマルバハギ(丸葉萩)も 散ってしまうだろうな
キノコ群IMG_0334 (427x640) 園路階段IMG_0329 (427x640)
渇き始めたキノコは歓迎かもね この階段はきっと「滝」になるよ
広場梢IMG_0336 (640x427)
森のコナラ(小楢)の梢に まだ太陽がいっぱいでしたが
森から出てきた12時近くには 南西方角は雲が濃く厚くなって
11時IMG_0337 (640x427)
枝葉の揺れが 大きくなってきました
気温34℃ 湿気も上昇
にゃんこ にゃんこIMG_0322 (640x480)
大雨予報なんだけど 大丈夫?

それぞれに そなえましょう 
自然には 逆らえないのだから
せめて 大きな被害から 逃れられますように

   by アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の盛りに




ハギオバナIMG_0258 (2) (640x480)
奥に ハギ(萩)の花
手前には ススキ(芒)

秋の七草 こちら 並ぶ
相生山緑地の箱庭スポット

そして早くも ナツハゼ(夏櫨)紅く

夏の盛りは 秋への入り口


  by アイ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨明け

東海地方にも「梅雨明け」宣言
ことしは途中まで「空梅雨?」でしたが 終盤になって大雨の連続
梅雨明け②20190724_154415 (640x360)
久しぶりの山林 まだ水気のある空 入道雲になりかけの積雲
急斜面での仕事は ものの数分で 顔から首から汗 流れる汗
16:20 まだまだ明るい林内に 梅雨明け①20190724_154510 (360x640)
ヒグラシ(蜩)鳴き初め kanakanaKanaKanaKanaKANA
KANAKANAkanaKana kanaKanaKANAKANA 17:30壮大大合唱 

ヒグラシの 呼応競奏 ヒノキ林

   by Oak.
   「相生山の四季を歩く会」7月のようす 更新しました こちら

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大暑葛花

相生山緑地の樹林地境を歩いていて
強い芳香が足を止めました
あたりを見渡して しばし探すと
クズ(葛)の花 葛花③IMG_0280 (427x640)
少し離れたところには 蔓 自在奔放に覆う 
林縁IMG_0283 (427x640) 
梅雨明け間近な空に 旺盛な生命力
葛花②IMG_0282 (457x640)
フジ(藤)そっくりなマメ科の花 巻き付き迷惑もそっくり
葛花①IMG_0279 (640x480)
接近すると 花びらが痛んでいました
強い雨に撃たれたせいか 甘い匂いに寄った虫のせいか

秋の七草 おなじみの葛花は
猛暑に咲きます 今日は大暑


    by R.62


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

AIOIYAMA談義

相生山徳林寺はハスの花の季節 その境内で
先日地元で開かれた[世界のAIOIYAMA意見交換会]についての意見交換会
徳林寺IMG_0289 (640x427)
18日、行ってきたんでしょ?
 ああ、一応地元だでな。12月の説明会にも行ったし、知り合いから声もかかったし。
どうでした?
 面白うなかったな。役人連中は、市長の命令には逆らえんでアリバイ的に説明会やってる、そんな感じや。
 地元には、道路つくれ、公園なんかにせずに工事再開という声があるでね。
 地元からも「自然は大事やから道路は要らん」とか「開通したら余計危険が増える欠陥計画」とかの声も聞いてますよ。
 そんなこと言っとる人もいたよ。賛成も反対もおるけど、それらと名古屋市の説明とが噛み合っとらんのや。
  シェルター上よりIMG_0264 (640x427)「道路予定地」
それにしても、道路つくれって、ここまできて今さら・・・。
 「山がジャマ、真ん中に道があったら向こう側へ早く行けるのに」と思う気持ちとか、「ちょっとでも早う行こうとして住宅の中へ入り込んでくる車が危ない」ちゅうことは解消してないからな。
 8割がた出来てるんやろ、税金がもったいない。
 いやそれは予算の8割使ったいうだけ。29億使った分の半分以上の16億は土地買収の分。13億と残り7億とが道路建設費と考えると2/3くらいで止まってる。見に行ったらスグ分かるけど。
 計算ではそうなってもな、つくりかけて途中で止まってることが「もったいない」になる。
 そんなふうに、ていねいに説明されて来んかったし。
 シェルターIMG_0266 (640x427)「着工済み」区域
 要らんもんはこれ以上つくらん方がムダが少なくて済む、つくってしまったら維持費とか余分にかかる、それこそもったいないと分からんのかねえ。
 つくってまって何年も経ってから、自然が壊れていって「しまった」と後悔しても遅い。どうしても要るのか、我慢できないのか、いろいろ考えての判断やと思うけど。
 そこを説明して説得する気が、名古屋市からは今のところ見えんのやな。 
自信もって、説得しようという気が無い? 
 道をつくらんことになった説明が不足。
 納得できる理由いまだに聞かされてない。「市長が言ったから」としか聞こえて来ん。説明する気が見えん。
「なんで市長がそう言ったか」聞けてない。
 地元には、道路つくる計画があるならつくって欲しいと思い、名古屋市からの協力要請に応えてきた人たちが居てる。
「名古屋市は方針変えた」いうなら、そのわけをきちんと説明せんといかんわね。情況が変わったとか、今後の予測とか。
  コナラの森IMG_0188 (640x427) 樹林地にて 
「長い間ご迷惑おかけしました」のお詫びが抜けてると思う。市民に対して一番大事なことやと思うけど。 
 道路のことがちゃんとしとらんのに「世界に誇る公園」とか言い出してるやろ。
 屋根に上れると言われ、ハシゴ用意するで上れ上れとけし掛けられ、その気になって上り始めて途中まで来たら、いきなり「この屋根には上れん、その代わりにあっちの屋根に上れ。それで辛抱しろ」と言われてるようなもんやないかな。

適当に言ってるんやないか、勉強不足、本気やない、と感じるわね。 
 名古屋市全体のことと地元だけの事情とが、ごっちゃになってるし。    
 当局の本気さが伝わらんと。たいていの人は自分の利害に直接に関係ないときには、賛成だの反対だのそういうのに関わりたくない、と知らん顔しとるわ。仕事や遊びに忙しいでな。
 下山畑IMG_0274 (640x427) 緑地内/北沢の景観
まだまだ時間かかりそうですね。
 そうや。うちらが目の黒いうちに決着つくかどうか。まあな、すぐにどおってことないやろうで。
 みんなが納得いくまで「意見交換」して、都市計画つくっていくのは良いけど、そうしてる間にも環境が壊れていくこともあるっていう想像力は欲しいなあ。
 ともかく、市の連中の本気度。頑張り次第やな。

昔からの農家の人が「道つくるっていって途中で止めて、今度は公園にするって、いいかげん相生山をもてあそぶな、いっそのことみんな元へ戻して昔の山にすればいい」みたいな発言したって聞いたけど、そんな視点もありかなあ。
蓮花IMG_0291 (640x427)
 ここは「世俗を超越する」空間
 個々人の好き嫌いとか欲得とかから離れた思いからでしか 
 こじれた事態は変えられぬ それが出来るようになるには・・・・
 そんなことを思ったりいたします

   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マルバハギ

雨あがりの午後 雑木林の尾根の道
マルバハギ④IMG_0254 (2) (640x426)
マルバハギ(丸葉萩)の場所に出ました
マルバハギ②IMG_0255 (2) (640x480)
ヤマハギ(山萩)やツクシハギ(筑紫萩)らしい萩 こちらとは一目で違う
小粒の萩 マルバハギ①IMG_0256 (2) (480x640)
お雛さまみたいに可愛い 赤が明かるい 
マルバハギ③IMG_0257 (2) (640x480)
もうすぐ梅雨が上がれば ハギは夏休み
暑さの盛りが やって来ます

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蝉の出立

たった少し前に 羽化しました
クマゼミ羽化IMG_0212 (427x640) 
アブラゼミ(油蝉)

明日は 夏の土用の入り
暑中お見舞い申し上げます


  
   by  R.62

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

草むらの未来

「あの畑の跡地、放置されて草ボーボー。みっともないから何とかしよう」
「花でも植えましょう。ツツジとかいいんじゃない?キレイってみんな喜ぶよ」
「俺は畑にしたいな。家庭菜園やってるけど、広いところでみんなとやりたい」
「そりゃあいい。生物多様性の豊かな里山の復活だ!」
草むらIMG_0104 (640x427)
こんな会話があったかどうか?
相生山緑地のシンボルコナラ前 名古屋市が買い上げた耕作放棄地
起こして畝が出来て豆の茎が伸びてきました こちら
でもね 私見たんです
この前の日曜日
シンボルコナラまえ草地IMG_0243 (640x427)
草むらのなかで 上手に網を振って 虫を捕えようとする若い人と
追いかけて まとわって 「これなあに?」って幼い子どもたち
とうとう 「ワタシは虫キライ」って言ってた お姉ちゃんまで・・・

多くの大人たちにとっては 今の見栄えは気になるかもしれない
未来の大人たちには 今 思いっきり遊んで 全身で学べることが大事

そんな場所と ちょっともの知りで やさしいお兄さん
理屈じゃアない って気づいたことでした
そうそう 念のため つけ足し
周りでオバサンたちが 豆を踏まないように気をつけてくれてましたよ

   by  ai

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山で見つけた大事なもの!!

先日の?種 こちらは ネアカヨシヤンマ(根赤葦蜻蜓‎)とのことでした
名古屋市のredlist2015 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

雨がやんだ日曜日 クマゼミも鳴き出した樹林地で
相生山の四季を歩く会」は「虫探し」
相生山の四季を歩く会 谷IMG_0176 (640x427) 相生山の四季を歩く会 森IMG_0187 (640x427)
つぎつぎに登場する 森の住人
「教えてもらわないと分からなかった」
「知らないことは恐ろしい」「やっぱり自然豊か!なんだ」
コロギスIMG_0194 (640x480)
足もとに飛び降りてきた子は コロギス(蟋蟖)
ナナフシIMG_0191 (640x426)
「脚が1対とれてますけど、飛ぶ機能は大丈夫なんですよ」
ナナフシ=ナナフシモドキ(竹節虫擬)
どちらも ヒメボタルと同じく 準絶滅危惧(NT)

でも もっと貴重なのは
先生IMG_0201 (640x427)
「孫」な「先生」を慕う オジサンたち

そして
3人組IMG_0233 (640x427)
相生山に見つけた いちばんの貴重ないきものたち
2歳と5歳と5年生
「おもしろかった」

   by  アイ
    ホームページ活動報告 こちらを更新しました。7/17追記。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

晴れたらいいね!

明日の「相生山の四季を歩く会」は 新しい案内人の登場です
案内人IMG_0161 (640x427)
初めての「虫の下見」は 楽しいものでした
「カナブン、樹液に集まります。コガネムシとは別です」「えっ、そうなの」
カナブンIMG_0124 (427x640) ヤンマspIMG_0157 (640x427)
「ミルンヤンマかなあ。ちょっと違うな。お腹の模様が特徴」
「・・・・??」「今日は図鑑持ってないんで、調べときますね」

晴れて気温が上がると 昆虫類は活発になりました
スズメバチ捕まえて 同定するなんて「スゴイ!」
「バッタとスズメバチが専門なんです」
と言いながら ニホンヤモリIMG_0150 (2) (640x480)
「ヤモリがいました。ニホンヤモリ(日本家守)というけど外来種」

画像に残せなかったけれど チョウ類トンボ類 
とりわけ優雅なチョウトンボ(蝶蜻蛉)が草むらに群れて
草むらIMG_0164 (640x427)
「こういう所、やたらと手を入れてしまいがちですけど、
虫たちにとって大事な住み家。生態系にとっては重要なんですよ」

「晴れると飛び回るので数は増えますが、雨でも葉の裏で 
休んでたりするので、ここだとけっこう見れると思います」
「じゃあ、雨天決行で!」

ツユクサ(露草) ヘクソカズラ(屁糞蔓)  リョウブ(令法)
ヘクソカズラとツユクサIMG_0118 (427x640) リョウブIMG_0131 (427x640)
この時期の数少ない 貴重な花たちに加えて 
これまで「素通り」してきた いきものたちに出会えれば また一歩前進
オオカマキリIMG_0137 (640x480)
「見返り美人のカマキリ。森にいるのはオオカマキリ」
キリギリスに ヒガシ(東)と ニシ(西)があることも知りました
晴れたらいいねIMG_0165 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」のみんなで 夏の出会いを楽しめますように
低気圧の足が早くなって 9時半までに 雨が上がってくれるといいな

    by  アイ+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨明け間近

お昼過ぎには 陽が射しました
竹の道IMG_0117 (640x427)
相生山緑地 竹の道
  ミズヒキIMG_0121 (2) (427x640) ミズヒキ(水引)
久しぶりに出会えました
ネジバナ(捩子花) ネジバナIMG_0134 (427x640)
一足お先に 紅葉のハゼノキ(櫨の木)
ハゼノキIMG_0145 (640x427)
触覚 のびのび
マイマイ(蝸牛) マイマイIMG_0159 (480x640)
午後3時 30℃超え 真夏日
陽射しIMG_0156 (640x427)
応えて咲きます ヤマハギ(山萩)の花 増えました
ハギIMG_0143 (640x480)
明日は 前線が進んでくるようです
それでも もうすぐ梅雨明け 

    by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

咲くかな?!ハギの花

相生山緑地の梅雨の晴れ間に ハギ(萩)
萩ターミナル①IMG_0078 (640x427)
最初の花 こちらが 雨に散ったあと 
今年の夏は なかなか 花が続きません
萩IMG_0093 (640x427)
萩が多い 散策路のターミナルでも ちらほら咲き
中日7_10愛ラブ自然IMG_20190710_0001 (2) (627x529) 中日7/10朝刊
14日の日曜日 「相生山の四季を歩く会」 今月のテーマは
~江戸町人や万葉人にならって ハギを愛でよう 真夏の森に遊ぼう~

万葉集 山上憶良の 秋の七種の歌 【巻8・1538】
 芽之花  乎花葛花  瞿麦之花  姫部志  又藤袴  朝皃之花
 ハギ ススキ クズ ナデシコ オミナエシ フジバカマ キキョウ
萩ターミナル②IMG_0095 (640×427)
これでは ちょっと もの足りない 
萩の生育場所を回ってみました
萩ギャップIMG_0103 (640x427) 萩周回道路IMG_0080 (640x427)
稲田口ギャップ「道路遺構=橋脚」の隣り  都心を望む周回道路の西端
萩未開花IMG_0096 (640x427)
コナラの木陰では 花穂も未だ短い状態でした

あと 4日です
明日からの天気予報は 雨で低温
ハギは猛暑を嫌います 秋のような気象に反応してくれると嬉しい のですが

  by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・サクラとタヌキ

奥山のフィールドでの【狸にまつわる話】続編です 
まず こちら からお読みください

ヒノキ人工林に押されて 傾斜地に斜めに生育したカスミザクラ(霞桜)
3本株立ちの1本が自然に倒れて 残った2本が家屋直撃の怖れ
こうなったら プロに頼むしかありません
・・・が 伐採開始IMG_0046 (640x427)
「難しなあ」「ヤメタ方がイインちゃいますか」「高所作業車呼ぶとこやな」
「ン、何とかなるかもしれん」「大丈夫っすか?」「半分、運や」
1本目IMG_0048 (2) (360x640) 2本目IMG_0057 (2) (640x336)
1本目は家屋と畑の間へ ねじり伐りで倒し込み
2本目はチルホールで山側へ曳きながら 
後処理IMG_0062 (640x427) 切り株IMG」_0060 (640x427)
3本が別々の絶妙な方向へ倒れてくれました 「樹齢は?」
「未だ元気やでスグ萌芽する。今度は後ろがナイで真っすぐ伸びるやろ」
「上手いこといったなあ」「出来過ぎや、運が良かったとしか言いようがない」

この作業が始まる直前 これから伐ろうとするサクラの上方斜面に
タヌキIMG_0044 (640x480)
2頭のタヌキが現れて 私たちが騒いでいても のんびりグルーミング

やっぱりね 狸さんのご加護
裏山IMG_0107 (2) (640x427) 玉切りIMG_0113 (640x427) (2)
『人と自然の共生』が 流行り言葉に使われます
その言葉 認識こそが 人のおごりではありませんか
自然は人の都合など 知ったことではありません 
そして人は? 自然と人とは「せめぎ合い」?
自然に還そうとする行為でも 野生動物の棲み処を脅かすことはあり得ること

ホトトギス(霍公鳥)今夜も 森の奥から聞こえて来ます
狸さんの声は ここ数日 聞けなくなりました

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

突然の雨

一昨日は 突然の事態で予定中断 こちら
きょうは お天気もよさそう・・・と 相生山に入ったのですが
雨①IMG_0092 (640x427)
いきなり 空が暗くなって
雨の前の 風も出てきて
ヘクソカズラIMG_0100 (640x427)
ヘクソカズラ(屁糞蔓)のツルも ゆらり
雨②IMG_0097 (640x427)
はたして 雨粒が落ちてきました 樹林の中に雨宿り
萩IMG_0101 (640x427)
ハギ(萩)の開花情況が知りたかったのですが 
雨具おいてきたので 今日も ここで断念
梅雨の時期 晴れていても油断大敵 ですね

きょうの情報 調査告知IMG_0106 (427x640)
第2回の意見交換会の時  担当の方が話されていた【自然環境調査】 
名古屋市の「素案」こちら に示された 焦点の「園路」考想区域
その一帯の植生やヒメボタルの食餌とされる陸貝 土壌水分などの調査

ヒノキ人工林や竹薮が多いけれども ヒメボタルが多く見られる区域です
公園にするとか 園路をつくるとか 市の案に対して
私たちとの意見交換こちら では
未だ そこまで話が行ってないと思うんだけれど 
名古屋市の なんと気の早いこと!

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「里山の景観」?

相生山緑地のシンボルコナラ南 以前の記事 こちら を一読お願いします。
畑②IMG_0074 (427x640) 畑③IMG_0074 (2) (640x426)
名古屋市からの、1ヵ月ほどの「検討」結果の連絡が入ったのは先月の21日のことです。
「里山の景観をとり戻すため、畑にすることになりました」。その翌日には、相生山で「名古屋市と協働している」団体によって、「一畝起こして、豆かなにかを植えていた」(目撃者談)そうです。先日来の雨の間に、芽を出し育っていました。大豆のように見受けられます。

前記の連絡を受けた時、「どういうことを目的に、何をしようとしているのか」「経緯、提案、回答」を明文化するよう、担当の方に申し入れました。おおよそ、次のような事がらです。
①苦情、意見が寄せられていることを紹介すること、それへの回答。
②「オアシスの森」で活動している名古屋市公認の団体が、自分たち以外の訪問者に対する態度を改めること。門戸を開こうとすること。たとえば「文句があるなら入会したら」ではなく「会員でなくても一緒にやろうよ」ではないですか。
③『里山』の畑にするなら、子どもたちも多くやって来る場所であることも考慮するなら、無農薬・無化学肥料が当然ですよね。
などです。
 
「リーダーらしい比較的若い人の指示のままに相当年配の人たちが、開墾するようにガラガラの更地を起こしていたよ。道具もなく気の毒な感じがした」通りかかって現場を見ていた人から聞きました。生産緑地の農家の方「水はどうするんか?」「これでは畑にはならんわ」

さらにさらに「一体どうするつもりなの?」ここの変化に気づいた誰もが思い、発する疑問です。約束の説明表示が出る前に、蒔かれたマメの方が早かったのです。
畑①IMG_075 (640x427) 
以前にも書き、名古屋市にも提案したように、
【コナラの下にコナラの子どもは育たない。親によって日照がさえぎられるから。相生山の樹林全域はコナラ・アベマキの雑木林からシイ・カシの照葉樹林への遷移の途中。畑地が耕作放棄によって更地になった区域は、新たに雑木林になっていく可能性を持った貴重な場所。自然を大事にするなら、生物多様性を語るなら、ここは名古屋市としても数十年先を見越して森林の変化を観察する絶好の場所としてはどうか。現時点が「荒れている」ように見えても、それは途中の姿であると皆に伝えて】
よりも、少数者の欲や好みを優先した結果はどうなっていくのでしょう。

「里山の景観」が相生山ではどのようなものであったのか存じません。そもそも、そうしたものが存在したのか。
そして、現状は「家庭菜園」とも言えない状態です。
畑④IMG_0105 (640x427)
人が自然から頂いて「畑地」とするなら、それ相応の努力の継続が求められます。一時の思い付きで、自然を破壊することは簡単に許されてはならないと思います。人が、あまりにも自然を壊しすぎてきた今であるがゆえに。

相生山のシンボルコナラ前の件は、『自然を大事にするために道路計画を廃止し、緑地公園にする』世界の「AIOIYAMA」プロジェクト「素案」検討の場にステージを移して、さらなる意見交換が続けられることになりましょう。

  by Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小 暑

梅雨のさ中ですが 明日から小暑
雨の後IMG_0073 (427x640) 流れの跡
昨夜の大雨 相生山緑地の階段園路をえぐる 
キノコ②IMG_0086 (640x427) キノコ①IMG_0083 (480x640)
キノコが目立つようになってきました 
今年も 見つけては首ひねることになりそうです
梅雨樹林IMG_0081 (640x427)
曇り空に 深緑が融け込む 夏の森

午後になって コナラ(小楢)を通して 夏が届くようになりました
北尾根コナラIMG_0254 (640x427)

突然 サイレンがけたたましく森の中まで響いて いつまでも止みません
もしかして近くで火事? かなり大きいのかも・・!
ヘリ①IMG_0088 (2) (427x640) 住民集まるIMG_0091 (640x427)
低空に旋回するヘリ 次々と大型消防車 集まる住民たち
交通規制に立つ警官に聞いたら「池に人が落ちたらしい」
釣り人だろうか 無事だといいけどな・・・・
それにしても ものすごい救急体制にちょっと安心

すぐ横の小学校にも掲示板が立って 選挙ポスターが張られました
選挙ポスターIMG_0084 (640x427)
このうちの誰も 相生山で会ったことがない
運動の現場に足を運ばず 「国民へのお約束」を
選挙の時になったら叫ぶ「政治家」って 何なんだろ?
それとも 相生山って よっぽどマイナーで 私たち極々少数派?!

稲田口では リョウブ(令法)の短い花穂に 小さな花が咲き始め
リョウブIMG_0082 (640x480)
相生山緑地は 自然と人が隣り合って
夏本番に まっしぐら

   by  アイ 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

イソノキの花

目立たない花です イソノキ(磯の木)の花が咲いています
強い雨に 蕾のままで終わった子も
イソノキ②IMG_0024 (640x427)
きょうは晴れて花開く 花弁が半開きのように見えますが満開です
イソノキ①IMG_0022 (640x427)
クロウメモドキ科は薬効のある種が多いと図鑑には書いてあるけれど
イソノキにも効用はあるのかしら 冬芽は こちら  果実は こちら

磯の木と名づけられたのは 海岸性?
確かに 鎌倉時代まで 海が直下まで侵入していましたが・・・?
三河の山地帯では 乾燥化すすむ湿地で見られましたけれど・・・??

相生山の尾根筋には もともと水辺を好む樹木も多く成育しています
サワフタギ(沢蓋木)やクロミノニシゴリ(黒実錦織)など
そして 数百万年前 それ以前 水底や水辺であった形跡が残っています
先月の「相生山の四季を歩く会」で 常連の直さんが教えてくれたように
「不透層の上に礫層が積もった痩せた地層」は 
彼らが必要とする 充分な水を保障しているのでしょうか
イソノキ③IMG_0025 (640x480)
水の季節 ちろっと開いた中に 雄しべと花粉
地味だけれど お洒落な色合いの花たちに
相生山にやって来た わけを聞いてみたいものですね 

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨晴れ

やっと梅雨らしくなった後の いきなりの晴れ間
梅雨晴れ間 空IMG_0016 (640x427)
充分に湿気を含んだ 空と樹林  
梅雨晴れ間 木IMG_0021 (640x427)
蒸し暑い陽が入って アラカシ(粗樫)の影が伸びる
森の奥の散歩道 梅雨晴れ間 地IMG_0019 (427x640) 
シャシャンボ(小小坊)の花壷 未だ濡れて 光を灯すかのよう
シャシャンボ花IMG_0004 (640x480)
足もとには 枯れた花 雨に落ちた花が散っていました 
地面IMG_0012 (640x427)
水滴を宿すハギ(萩) 咲き初めの紅
ハギ水滴IMG_0008 (640x427)
産卵場所を探すか ナミアゲハ(並揚羽) 
ミカン科のイヌザンショウ(犬山椒)の枝を しきりに舞う 
ナミアゲハIMG_0002 (640x480)
水を浴びて 水を含んで いのち膨らむ森の夏
梅雨晴れ間 森IMG_0031 (640x427)
相生山には誰も居ない 午後のひととき  

   by アイ 

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line