fc2ブログ

夏越しの大雨

水無月晦日はドシャ降り
雨シンボルコナラIMG_0293 (640x427)
取り残しの梅 熟果雨に香る 
残り梅IMG_0288(640x427)
相生山にも精霊いるなら きっと この樹幹に腰かけて 雨やどり
シンボルコナラ幹IMG_0294 (427x640)
今年も半分が過ぎた
半年分の罪や穢れを落とし 後の半年の厄除け健康を祈るという
夏越し(なごし)の祓 茅の輪くぐり この雨では・・・
水たまりIMG_0295 (640x427)
相生山のシンボルコナラの下 広がっていく水たまり
大粒の波紋を追いながら濡れて 禊気分

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

最後のクチナシ

雨と雨のあいだに 
最近見つけた 花いっぱいのクチナシ(山梔子)
クチナシ①IMG_0244 (640x427)
もう 最盛期は過ぎているのに 大きな花いっぱい 
相生山緑地では いちばん立派な木ではないかしら
クチナシ②IMG_0245 (640x427)
撃たれて散った花 色変わり終わり花 
そんな中に 2~3日後に開きそうな蕾もありました
クチナシ③IMG_0246 (2) (640x426)
ヒメボタルも 羽化した後 雨が続いて
メスを求めて飛べないままに 生を終えることもあると聞きました

梅雨に咲く花の宿命として 短命に散ってしまうことの多いクチナシ
ことしの果実は残せただろうか 
思ってみる 雨の夜です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シャシャンボ咲く道

花が増えました
シャシャンボ①IMG_0258 (640x427)
先日は急ぎだったので 今日はゆっくりと
シャシャンボ②IMG_0252 (640x480)
シャシャンボ(小小坊)の花盛り
シャシャンボ③IMG_0253 (640x480)
ちいさな釣り鐘の中から アメリカンな(?)ツツジの匂い
シャシャンボ⑤IMG_0266 (640x427)
「ことしは当たり年かねぇ」 いつものオバサンが過ぎていきました
シャシャンボ④IMG_0260 (640x427)
夏至の節気 花はシャシャンボ
相生山の花暦です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜と狸

一仕事終えて一服していたら 数メートル先の斜面上を
タヌキ とぼとぼ 歩いているのが見ました
タヌキ①IMG_0283 (640x427) タヌキ③IMG_0284 (640x427)
岐阜のフィールド 山仕事の拠点の裏山でのことです
名古屋から出かけたら この春もたくさん花をつけていた
大きなカスミザクラ(霞桜)
が倒れていました
桜倒木①IMG_0268 (640x427) サクラ倒木②IMG_0272 (640x427)
樹齢は確認できていませんが たぶん数十年以上
樹高10数メートルの株立ちの一本が 何の前触れもなく
たいした雨風もないのに 倒れていました
家屋と畑と薪棚の間にすっぽりと 
農具小屋の屋根に 桜倒木③IMG_0270 (427x640) 覆いかぶさって
とりあえず先端の枝払いから 始めたところへ 
処理中IMG_0281 (640x427) 翌朝IMG_0286 (640x427)
地元の馴染みの樵の親方がやって来て
「ここしかナイっちゅうとこへ、上手いこと倒れとるなあ。俺でも無理や」
ホントに被害が全くなかったのは びっくりするほどの幸運でした
タヌキ②IMG_0283 (2) (640x427)
そういえば 畑の腐葉土づくりの生ゴミ堆肥場に
訪問者の痕跡が ときどき残っていたことがありました
狸さんの 恩返し?

オオルリさん キツネさん ヨタカさん サルさん マムシさん・・・・
山奥は 野生動物と人間とのせめぎ合い ニアミスいっぱいの世界です

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨が上がって

良い匂いがしました ゆっくりターンしました
雨あがりクチナシIMG_0243 (640x427)
まだ濡れた葉と 雨に打たれた花が クチナシ(山梔子)
谷の底から ヤマコウバシ(山香ばし)の向こうに コナラ(小楢)
コナラの谷IMG_0247 (640x427)
小さなお爺さんの笑顔に会いました
「お早うございます」「ずい分降ったみたいですね」
「ああ、よう降ったよ。夜中の11ごろからやったかな」
「そうなんですね。ここへ来るまで全然気づかんやった」
「明け方には上がったでな」「まあ、気いつけてな」
ありがとうございます
ハギIMG_0249 (640x427)
ヤマハギ(山萩)の花穂が ずいぶん伸びていました
シャシャンボ(小小坊)の花穂は 高く揺れるようでした
シャシャンボ遠景IMG_0264 (640x427)
雨の少ない今年の梅雨
ですが 森のヒロインは交代していくのが知れました
未だ涼しい朝の 相生山 チョット駈け足散歩


    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

不公平を感じます

おなじみの桜の枝が切られていました。
サクラ伐採IMG_0137 (640x427)
毎年、相生山で一番早く開花する、しだれ桜 こちら の大枝です。お隣のヤマザクラとサクランボの味比べしてきた こちら 手の届く高さの枝でした。
生産緑地の農道(園路も兼ねる)に張り出した枝で、「畑での収穫や作業の軽トラなどが通行するのにジャマということで処理しました」と、管轄の名古屋市天白土木事務所の担当者の話です。
立ち入り禁止①IMG_0148 (640x427) 立ち入り禁止②IMG_0148 (2)
こちらは「御嶽山が展望できると、作業していても梅畑の中へ入って来る人がいて困る、と苦情があったので立てました」。たしかに、並びの栗畑の地主さんから「クリが実ると盗っていく連中が絶えん」と直接聞いたこともあります。少し離れた所では「タチの悪いのが、梅の枝折っていきよる」という怒りの声も。
ですから、農作業に支障のないように伐採したり、畑荒らし防ぐための看板表示は、やむを得ない処置だと思います。

ところで、先日の風雨でコナラの枯れていた枝が落ちました。かろうじて低木の枝に掛ったままで10日ほど経過しました。 
枯損枝IMG_0139 (640x427)
昨年の台風で折れた高木コナラの幹は、散策する人の頭上に不安定に残ったままです。 
風害①IMG_0143 (640x427) 風害②IMG_0142 (640x427) (2)
現場を案内して、その時は「対処します」の返事があったのに。それから3か月、台風からは9か月以上放置されています。

名古屋市と「協働関係」のグループによる「森づくり」ならぬ「庭づくり」活動については、その問題点を問うても、グループ外の人びとからの批判・不満を再三伝えても結局「名古屋市の方針に沿っての活動なので」と、まともな回答が返って来ません。
看板②IMG_0164 (2) (640x315) ツツジの園IMG_0149 (2) (640x470)
「名古屋市の方針は、それでいいのですか」「世界の『AIOIYAMA』構想は、市長表明の『自然を大事に』が根本でしょ」「今現在、相生山で進んでいることと整合していますか」と問いかけているのですが。市はきちんと受け止めることが出来ないようです。

ヒメボタル見物人・撮影者への「園路外踏み込み」注意喚起対策は、飛翔のピーク前になっても再点検されたとは言えない状態でした。
表示IMG_0155 (640x427)
柵や表示板は、善意の市民によって体裁が保たれてはいましたが、終盤にはこの状態になってしまっていました。 

名古屋市は、1)緑地内生産者や特定の団体からの要望へは対応するけれど、比べて、2)相生山を好きで地元はもちろん遠くからもやって来る人びとの気持ちを汲んだり、3)その安全を考慮してきめ細かに対策したリ、ましてや、4)樹林地に生きるいのちを大事にしたりする姿勢が極めて弱いように思います。このことを早急に改めないと、その認識を欠いたままでは相生山の魅力は急速に失われてしまうと危惧します。相生山の今は、これまでの長い年月にわたる自然と人との関わりの、微妙なバランスの結果と思うがゆえに。

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤブコウジ(藪柑子)

コナラ(小楢)の森の 小さな木陰に 
ヤブコウジ②IMG_0172 (640x480)
ヤブコウジの小さな花 咲きました

相生山緑地の中央尾根 オオシマザクラ(大島桜)の根元に
小さな群落でも けっこう目立つのですが
花は 探していないと見落としがち
ヤブコウジ①IMG_0169(480x427)
最近の分類ではサクラソウ科になりました
サクラソウについては こちら
ちょっと目には 全然似てないんだけどな
ヤブコウジ③IMG_0173 (640x480)
今日は夏至
半年後 冬至の頃
ヤブコウジに 赤い実が熟します

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

令法花情報

令法と書いてリョウブ 
政治・法律のことでも 新年号の記事でもありません
相生山の仲間には この花の熱烈ファンがいらっしゃいます
その方がたの為に というわけではありませんが 【リョウブ最新情報】
リョウブ①IMG_0157 (640x480)
稲田口の3本のリョウブ 今年はお休みの年
昨年の花のようすは こちら
リョウブ②IMG_0158 (640x480)
それでも数個の花序が見えました
そんな話をしていたら 相生山の四季を歩く会のHisakoさんが電話で
「徳林寺さんの近くの相生山神社東の『お宮坂』の下に蕾がいっぱい」
リョウブ③IMG_0200 (640x427)
ホントホント 大きな木です
こちらの子は日当たりも良く 元気いっぱい
7月始めになるでしょうか あの匂いも想像して楽しみです

リョウブ=令法の訳は
昔むかし「下々の者は飢饉の時にはリョウブの葉など食すべし」と
お上からの命令が出たことによるそうです
現代の私たちは花を愛でながら 昨今変わらぬ社会構造を思うべしでしょうか
あ やっぱり政治の話になってしまったような

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花花の行方

もうすぐ夏至 梅雨の水と日光をもらって
相生山の樹木たちも 子育て真っ盛り

先週の「相生山の四季を歩く会」のテーマは「花花は実になっただろうか」
その後の変化 お知らせします・・・・linkで花のときをご紹介
アオハダIMG_0175(640x480)
アオハダ(青肌) 今年は成り年の雌木
ウメモドキIMG_0180 (640x480)
同じくモチノキ科のウメモドキ(梅擬) 花が散ったらスグ果実!
ソヨゴIMG_0181 (640x480)
またまた同科のソヨゴ(冬青) 花柄が果柄に ぶうらぶら
ウスノキIMG_0176 (640x480)
ウスノキ(臼の木) 花咲いても結実少ないのに この子は!! 
たまたま見つけました 場所はヒミツです
鳥さんの貴重な食料を 人が盗ってはいけないのです
ムクノキIMG_0187 (640x427)
アサ科のムクノキ(椋木) たくさんついてました
花の時季を 来年こそ捉えたいです
ヤマウルシIMG_0179 (640x480)
果皮に毛があるヤマウルシ(山漆) 完熟の頃は冬鳥たちの大好物

樹林の中で 育ついのち 探してみてください
そんな森歩きを楽しんでみてください 雨の日でもね

ホームページを更新しました こちら
「相生山の四季を歩く会*6月」のようす・資料  ご参考に 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サカキ 榊 サカキ

相生山にサカキ(榊)が こんなに多いなんて 今さらのように知りました
サカキ③IMG_0194 (640x427)
晴れて暑いけれど 木陰は過ごしやすい散歩道
古刹の厨子の前に たたずむ時の 厳かな香
サカキ①IMG_0197 (640x480) サカキ④IMG_0195 (640x427)
くゆらす香り 流れてきます
高い枝から降りて 目線の先から招いて
純白の蕾 蝋色の開花 花びら散った花柱
サカキ②IMG_0198 (640x427)
雨が来なければ もう少し 花の季は続きそう
「神棚に供えていた榊に、こんな花が咲くなんて初めて知った!」
先週の「相生山の四季を歩く会」では一番人気

相生口から左手の 遺構になった「道路」沿いの散策路
あなたの嗅覚で 見つけてください
立ち止まった 周りにいっぱい サカキの花

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

榊の花

相生山の散策路 
何処からか いい香り
サカキ(榊)の枝に 花がいっぱい
IMG_20190617_0001.jpg
照葉のつややかさを描くのが 難しいです
白檀を想わせる 厳かな花の香りを
お伝えするのは もっと難しいです


  by  R.62


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

吹き返しにツバメ

梅雨の低気圧が通過したあと
相生山では 大きな影響はありませんでした
今朝は 吹き返しの風が強い
通過後IMG_0160 (640x427) 樹林の中IMG_0167 (640x427)
樹林の縁でも  真ん中のコナラ(小楢)林でも しきりに裏返る枝葉
ツバメ①IMG_0190 (640x480)
ツバメ(燕)が飛びます 高く低く 右に左に
ツバメ②IMG_0191 (2) (640x480)
雨の間休めていた翼を験すかのように 空腹を満たす為にか
まだ強い風の中 しきりに飛びます
シンボルコナラIMG_0192 (640x427)
シンボルコナラの梢が揺れます
梅雨の晴れ間 また一歩 真夏に向かう相生山

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨の嵐

今日の相生山緑地 木陰は涼しい風
嵐前③IMG_0146 (640x427)
また一段と熟す梅 畑の向こうのサクラの高木あたりで
しきりに ホトトギス(霍公鳥)鳴く
嵐前②IMG_0141 (640x480)
陽射しは夏 シャシャンボ(小小坊)の花穂が伸びる
嵐前①IMG_0140 (640x427)
ズミ(酢実) ハゼノキ(櫨の木)を背景に 
ガマズミ(莢蒾)の果実 前線の近づく空に光る
嵐前④IMG_0144 (640x427)
ちょうど一週間前 強い雨に 枯れたコナラ(小楢)の大小の枝が散りました
「大雨、大風に警戒ください」予報
未だ静かだけれど もうすぐ嵐になるのだろうか
森の仲間たちが 上手にやり過ごしてくれますように
次の陽射しに たくましく復活しますように


    by  アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

焦点定まらず。。。

名古屋市役所で 相生山緑地についての意見交換会がありました
意見交換会③IMG_0126 (640x427)
“相生山の四季を歩く会” と “ラブリーアース” のなかまたち中心に
平日の勤務後という困難な条件にもかかわらず 今回も16人が参加しました

これまでの意見交換会で出された質問・意見への回答や補足説明
加えて 私たちのグループからも新たな質問が出たりして
限られた時間内では なかなか核心部分に至らない 
もどかしさを残して帰ってきました
意見交換会⑤IMG_0132 (640x427)
説明会のときの質疑でも その後の面談でも 前回の意見交換でも
市が示した「素案」について その根本姿勢を大いに批判してきたつもりです
「自然を大事にするために道路をつくらないと判断したのに
自然破壊になるような公園にしようとするのはオカシイ!」 
「手を加えずお金もかけず今のまま自然のままに!の何がダメなの?」

意見交換会②IMG_0129 (640x427)
市はコンセプトについて話したいと言っていたので 
そのことを つかみたかった さらにもっと突っ込んで聞きたかった
そこを巡る論議が進まない限り プランや手法への意見を述べあっても
みんなが 納得できるものにはなり得ません
行政としても 力が入らないのではないですか 
模型IMG_0134 (640x427)
「他のグループとの意見交換が一通り終わってから 次回は秋ごろに現地で」
という提案に 「それもあっていい」と思いましたが
参加された方の感想もお聞きし もっと多くの声も集め 
意見交換会以外の場でも行政担当者と 何をどうしていけばいいのか 
話しあっていければいいな と考えています

「名古屋市の方針として『相生山の道路はつくらない』と決めた」のだから
安心して じっくり時間をかける覚悟はできています 
でも着実に 課題を乗り越えていきたいと願います

 参照 名古屋市のホームページから こちら
 全国どこからでも アドバイスお寄せください


    by  Oak.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

入梅たちまち雷雨

暦の「入梅」が ことしは「梅雨入り宣言」の後になりました
クチナシの花IMG_0112 (640x427)
昨夜は雷雨 「雷が鳴ったら梅雨明け」おばあちゃんは言ってたけどな
最近の異常気象 言い習わしも外れてきたのかもしれません
ウメモドキ花IMG_0105 (640x427)
ウメつながりで ウメモドキ(梅擬)
雨に打たれて 落ちた花ひとつ 濡れた柔らか葉の上に

相生山緑地の梅畑のウメ 枝に熟します 水滴が流れます
梅の実黄なりIMG_0099 (640x480)
まもなく七十二候の 梅子(うめのみ)黄なり 「梅仕事」を始めるとき 
梅漬けIMG_0123 (640x589)
一足お先に 相生山の農家から分けてもらった梅の実
我が家の壷の中で 梅酢が上がってきました

自然の営みのなかで 人が植えた梅の実が熟し
自然に抱かれて 人の営みが続いていきます
ここは 決して 逆ではありません
「共生」という響きの良い言葉を使って 人が自然を取り込もうなどと
名古屋市の施策がブレないように 明日は「意見交換」の日 

   相生山緑地についての名古屋市のホームページ記載は こちら
   相生山の四季を歩く会の記事更新は 来週までお待ちください

      by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木曜日は相生山から市役所へ

サカキIMG_0094 (640x427)
・サカキの花を楽しみにしていたので、良い一日でした。(久)
・萩の葉、どの葉もどの葉も縁に丸い水滴を10個ほど付けて光ってた。(t)
ハギの雫IMG_0109 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」での感想コメント。

「みんなの相生山とのいきさつ話。初めて聞く話。いろんな問題意識が名古屋市に伝えられて、これからに結び付くといいね」
おしゃべり会IMG_0117 (640x427)
「いつも短い会話しかないけど、それぞれ語りたいことがいっぱいありそう」
「また、おしゃべり会やろうか。お盆とか、忘年会とか」「いいね!」
事務局の感想会

2014年10月「相生山の道路についての意向調査」直前の記事 こちら 
坂本義和さんの話 中日新聞の一面「中日春秋」より 
中日春秋 (2)
自然とのかかわりのなかで培われる感性こそが 現実を変える力になると
河村市長に伝わるだろうか 市の職員たちは向き会ってくれるだろうか
森林話IMG_0100 (640x427)
一回目の意見交換会で バチッと決めた 会の最年長(?)の達ちゃんは
今回は参加できなくなったけれど メッセージを残してくれていました
・相生山は、人間が何も手を入れないことが一番大事と、改めて分かった。

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨でも 雨だから

相生山は 梅雨らしい一日
水が これからを生み出す日
カタツムリIMG_0077 (640x427)
・雨降りでしたが、かえって竹林や樹木の緑がきれいでした。(KUMIKO)
二人連れIMG_0083 (640x427)
・雨の緑は光って美しかったです。いい香りに「あ、素敵だわ」(ケイコ)
・もちのきファミリー 山根口下IMG_0081 (427x640)
 いろいろな木が「親せき関係」にあると知りました。(ちえ子)
測定IMG_0101 (640x427)
「一年で伸びたんだろうか?」「2段になってる感じがする・・・」
復活のシイノキ こちら 再測定 樹高87cm 
午後の部IMG_0116 (640x427)
午後からは 相生山緑地について名古屋市の「素案」をめぐる
意見交換会 こちらを前にして相生山の四季を歩く会の「おしゃべり会」 
朝からは用事があった人も 相生山徳林寺まで駆けつけて17人

雨の午後 話の花が咲きました
名古屋市の未来を咲かせるかもしれない それぞれの思いを大切に

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朗報!復活

とっても嬉しい お知らせです
シイ(椎)の木が 復活しました
シイ①IMG_0012 (640x427)
どれが切株かも分からぬくらい 根元から伐られたのは昨年1月 こちら
てっきり もうダメだとあきらめていました

相生山を「人が楽しむ場所にする」こと優先で ○○の園△△の園づくり 
手あたりしだいに常緑樹を伐採し続ける人たちによって 犠牲になった幼木 
その後 近くには丸太のベンチが据えられ 踏み固められ
樹林地か園路か小広場か わからぬ様子になってしまったのですが・・・・

あれっ カシ? グミ? まさか!
か細いけれど シイ②IMG_0011 (425x640)
確かにシイ!! 何度もあちこち確かめました
昨夏には無かったのです 見ようとしなかったからかも知れません
今年になって伸びたとしたら・・・・3ヵ月で何cm?!
明日の「相生山の四季を歩く会」で報告して 計ってみましょう 樹高と幹径
2年前の計測は こちら No.12が伐られる前の記録です 
シイ③IMG_0013 (640x427)
シイが復活したことで また一つ確信できました
人が自然を好き勝手に支配しようとしても 小さなシイさえ意のままにならない
自然(=樹木)の回復力 いのちのたくましさ やっぱり信じていいんだと

だからといって また伐ろうなどと思わないでくださいね
相生山は 極相に向かう遷移途中の雑木林 
その生き証人のシイ それを見学できる私たち
自然を大事にするって そういうことではないのかしら

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨に咲く花(5)・・・雨に育つ

東海地方も「梅雨入り」宣言されました

雨が降り出す直前に出会った 木の花を紹介します
日曜日の「相生山の四季を歩く会」こちら の【予告編】
マメガキIMG_0038 (640x427)
相生山緑地のシンボル・コナラ(小楢)への上り坂
長い間「あなたはだぁれ?」だった子 花が咲いて・・・
マメガキ(豆柿)の雄株 条件によっては樹高30mになるそうです
青い果実から柿渋を採るため 熟したものは餅につきこんだり 
古木になれば 材は「黒柿」として珍重されることもあるそうです
畑だった土地です 誰かが植えたものか それとも鳥が運んできたのか 

散策路のターミナル(=展望台跡)では ハギ(萩)が伸びてきました 
ハギIMG_0025 (640x427)
「七色変化」と言われるカツラ(桂)には及びませんが 新しい葉と花穂
柔らかな緑や黄緑や橙のグラデーションが 赤むらさきの蕾を待ちます
花暦の早かった昨年は 今ごろ一番花咲いていました こちら

ことしは目立ちます シャシャンボ(小小坊)の花序
シャシャンボIMG_0021 (640x480)
相生山緑地を代表する低木の一つ
あと何日で咲くでしょうか 雨に咲く花が楽しみ 
たくさん咲いたら こちら 冬の果実も楽しみ

暑くなったり 大雨が続いたり 台風が来たり
「地球温暖化」「異常気象」 うろたえ騒ぐわけでもなく 
森の樹木たちは 巧みに順応しながら花咲かせ実り いのちを繋ぎます
人が その歩をわきまえて 大きな環境破壊を犯さぬ限りは

自然のいとなみを訪ね探して 
日曜日は どんな発見があるでしょう

   by アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨に咲く花(4)・・・ネズミモチ

ネズミモチ①IMG_0004 (640x480)
暑い昼中 木洩れ日に浮かぶ ネズミモチ(鼠黐)の花の房
ネズミモチ③IMG_0018 (640x427)4
樹高3mくらいの上方の枝に咲きこぼれる白い花は 涼し気
相生山緑地のあちこちに 生育していますが 花をつけている木は少ないです
モクセイ科イボタノキ属 
イボタノキ(水蝋樹)と同様な色合いの果実がネズミの糞に
葉はモチノキ(黐の木)に それぞれ似ているという理由で 名づけられたそう
分かりやすいですが 可哀想な気もします
別名はタマツバキ(珠椿) こちらの方が きれいですが覚えにくい
ネズミモチ②IMG_0047 (640x427)
筒型で4裂した花弁 雌しべの花柱1本と雄しべ2本が飛び出す造形は
近くで じっくり見ると なかなか お洒落さん
トウネズミ②IMG_0070 (640x480) トウネズミ①IMG_0069 (2) (427x640)
モクセイ科の特徴 刈り込みに強く 垣根や公園樹に
名古屋高速の下 中央分離帯でも咲いているのを見つけました

花や葉がより大型な トウネズミモチ(唐鼠黐)は華やかさが好まれ
庭木としても植えられて そこからの逸出(=逃げ出し)も多いようです
違いは 両者見つけたときに 比べてみてください
大きさよりは葉の形 最大幅の位置が決定的です

    by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line