fc2ブログ

夢の終わるとき

クリ(栗)の花の匂い あの特有の強い匂いが
相生山の樹林一帯に流れてくるようになりました
風に揺れる花穂 クリの花IMG_4272 (480x640)

1週間前 栗の花①IMG_4237 (640x427)
花は開き始めたばかりで 夜はヒメボタル(姫蛍)の数が増えていきました
栗の花②IMG_4252 (640x480) 栗の花③IMG_4253 (501x640)()
この2~3日のうちに 蛍のピークは訪れ 去ったかのようです
クリ♂IMG_4275 (640x480)
クリの雄花は 蕊を伸ばして盛んに花粉を飛ばし
雌花は 若いイガのなかに鎮まって 受粉を終えたことでしょう
クリ♀IMG_4279 (640x480)
にぎやぎの時は過ぎて 
一抹の寂しさと ほっとした安らぎとが交錯する相生山緑地に
次の季節への証しが はっきりと見えています

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

優しさに甘えてはいけないと思います

ヒメボタルの交尾期ピークの相生山緑地
深夜の山根口付近 夜間駐車①IMG_4269 (640x480)

「カメラマンの人がすごいの!名古屋市が車両入り込み規制のためにポール立てたでしょ。駐車スペースを争って、山根小学校の辺り一帯、週末は大変。地元の人から苦情出てないのかなあ」
「中へ入ったら、大きな三脚持って懐中電灯点けて、我が物顔に歩いてる人も何人かいるでしょ。メスの蛍がいるかもしれない散策路からギリギリまで踏み込んでるし。わたし、何回か注意しながら歩いたけど、なかには露骨に反発する態度に出る人もいるの。こっちは女一人だし、相手は男の人何人もいたりして。暗闇の中ちょっと怖いし、いいかげん嫌になって途中で帰って来ちゃった」


電話の相手は 初めて「相生山のヒメボタル」に会わせてくれた先輩の女性 
あれは道路工事が始まった頃だから・・・もう20年も前のことになりました

「ヒメボタルに出会ったこときっかけに、自然を大事にすることとか、相生山緑地が抱えてる問題とかに注目したり、少しでも考えてくれたらいいんだけどね」と私
夜間駐車②IMG_4270 (640x480) 夜間駐車③IMG_4271 (640x480)
数年前から「ヒメボタル観察会」を 私たちも始めましたが
いろいろ考えて 昨年から「宣伝して案内する」ことを止めました こちら
でも 私たちの小さな抵抗なんぞ関係なしに 
撮影目的だけの訪問者は 増加の一途・・・に見えます

「寝てる時間にバタバタと。まあな、年に一度のことだから」
「わざと悪いことしようとしてるわけではないんだろうから」

困ってるけど 大目にみてくれている 相生山の近所の人たちの優しさを
ずーっと長い間 ヒメボタルを愛おしんできた人びとの優しさを
感じることなく自分の欲だけ そんな行為を続けていたら 
この国の住民たちには きっと良くない未来が待っている 気がしています

  画像は先週ウィークデイの23~24時ころ 相生山緑地の外周道路にて
  手持ち夜間モード撮影のため 見苦しくてごめんなさい

   by Oak

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨には早いけれど


夏日真夏日のあとに 一日中雨降り

IMG_20190527_03.jpg

山頭火の 白い花 は栗の花だそうです
相生山で花盛りの テイカカズラ(定家蔓)で代用

クリの花は 未だ匂ってきませんが
もう そろそろ なのかもしれません


   by R.62


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蚕起きて桑を食う

二十四節気の小満 その初候から 少し遅れてしましたが
連日の「真夏日」に 繁るクワ(桑)の葉
桑①IMG_4238 (640x427)
ひと昔前は 人里の周りは全部田んぼ
水の不便な所は畑 もっと山の近くは桑畑
どこでも そんな土地利用だった気がします
桑の幹IMG_4239 (640x427) 桑の葉裏IMG_4242 (640x427)
相生山緑地でも 戦後の食糧不足時から野菜畑になったものの
それ以前は 桑畑が広がっていたそうです
都市住宅地の拡大 流通の発達につれて 今は「生産緑地」の梅畑
その中の「桜並木」から「森の広場」入口に 名残りの一本桑の木
仰ぐと 桑の実ビッシリと 熟し始めているのもありました
桑②IMG_4241 (640x427) 桑の実zoomIMG_4240 (640x476)
サクラやツツジに見とれている間に
いつのまにか 新芽・葉の展開・開花・結実
葉っぱは蚕に 桑の実は人間の子どもが・・・

お蚕さんを養わなくなったころから 
私たちは季節に鈍感になってしまったのかもしれません

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

掲示板に ご案内します

相生山徳林寺 本堂脇に掲示板があります
境内IMG_4261 (640x427)
先日の相生山の四季を歩く会に初参加の方から
「今日は朝日新聞の案内を見て来ました。
徳林寺の掲示板に案内があるといいです」
掲示板IMG_4260 (640x427)
早速 住職にお願いして快諾をいただきました
6月の案内  相生山の四季を歩く会表示IMG_4259 (427x640)
毎月張り替えていきます
一人でも多くの方 新しく参加される方を お待ちしています
よろしくお願いいたします


  by アイ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

テイカカズラ~一夜明けて

テイカカズラ③IMG_4204 (559x640)
朝の相生山 樹林の中に花満開の
テイカカズラ(定家蔓)
テイカカズラ②IMG_4201 (640x427)
「このあたり すっごくいい匂いする!」「・・・確かに・・・」
ゆうべ若い二人連れが 通っていきました
真っ暗闇は 人の視覚を吸い込み 聴覚と嗅覚をよみがえらせます
テイカカズラ⑤IMG_4198 (640x427) テイカカズラ④IMG_4202 (427x640)
テイカカズラについて ひと言記事は こちら
恋人の死を嘆いた魂を受け継いだと 名づけられた木は 
その情念で他の樹木をも覆い 息の根も止める・・・・のか
  テイカカズラ⑥IMG_4205 (427x640)
夜の相生山 昼の相生山
私たちが見ているのは 一面だけだったり
ほんの一部分に過ぎなかったり 
たった今の関心事以外は 見ようともしなかったり

今夜も そのことに未だ気づいていない 人びとが連れだって
テイカカズラの脇を 通過していきます 

   by Oak.  

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

早くも真夏日

朝から夏日の相生山
サクランボ①IMG_4243 (640x480)
ヤマザクラ(山桜)の深い葉陰に サクランボたち
サクランボ②IMG_4244 (640x475)

ネジキ②IMG_4257 (640x427)
ネジキ(捻木)の花穂も 身を寄せ隠れて
ネジキの花②IMG_4256 (640x480)
午後は 梅雨明けを想わせる 真夏日

いきなりの暑さに 
森の生きものたちも とまどう息づかい 


  by  アイ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

オトシブミの木

山道で見つけました
この前「相生山の四季を歩く会」で探した こちら 
ヒメクロオトシブミ(姫黒落とし文)の揺籃(ようらん)
コナラ①IMG_4185 (640x427) コナラ②IMG_4184 (640x427)
コナラ(小楢)の若木にビッシリ ぶら下がっていました
つくりかけ?つくりかけIMG_4187 (640x427)
噛み切った跡 何かの理由で完成しなかった産卵室の残がいかな?

エゴノキの花が咲いていました 
エゴノキIMG_4236 (640x427)
もしかして・・・ ・・・
見上げると 枝にたくさんオトシブミ
エゴツルクビオトシブミ(えご鶴首落とし文)だと思います
エゴノキ①IMG_4233 (2) (640x480) エゴノキ②IMG_4234 (2) (640x480)
まるで オトシブミの木みたい
だけど どうやって産卵する木を認識してるんだろう?
小さな甲虫たちも 次の世代を生み出す季節真っ盛り

ところで その名の通り 地面に落とされたオトシブミに
そのうち どこかで出会いたいものです

    by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小 満

小満①IMG_4195 (640x427)
小満・・・陽の気ふくらみ万物に生気みなぎり始めるころ
水たまりIMG_4208 (640x480)
朝までの雨の流れが 竹藪に水たまりを残し 空を映していました
イボタIMG_4192 (2) (640x480) ムラサキシキブIMG_4193 (640x480)
満開のイボタノキ(水蝋樹)の冠   ムラサキシキブ(紫式部)のコサージュ
テイカカズラIMG_4199 (640x480) 小満②IMG_4196 (640x427)
濃密なテイカカズラ(定家蔓)の香りは 辺り一帯に漂い充ちて 
幼いイセノナミマイマイ(伊勢並蝸牛)付き表示は 
羽化するヒメボタル(姫蛍)たちを見守るために 光っていました  
小満③IMG_4207 (640x427)
今日は二十四節気の8番目 小満(しょうまん)
相生山でも あらゆるいのちの躍動を 誰もがはっきりと感じられるとき

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嬉しいコメント

相生山の四季を歩く会*5月 終了時に 参加された皆さんからいただいた 
アンケート「今日の感想」に 特別なコメントがありました
B谷へIMG_4070 (640x427)
・人に会えるのが楽しみ。皆様に会えて大変良かった。
何時もありがとうございます。 (達ちゃん)

B北尾根ベンチIMG_4081 (640x427)
・2015提案書(再読)は、良く書けていると思う。 (敏)

意見交換会(6月13日予定)に向けて参考に配布した過去の「提案書」 こちら
5年前のものですが 基本姿勢はまったく変わっていません
故人も含め皆で考えて書いた文書 評価していただけて嬉しかったです
BドングリIMG_4077 (640x427)
・きのう近所の友人を3人案内しました。3月にも別の3人を案内しました。
「歩く会」で仕入れた知識を受け売りして喜ばれました。 (B)


月に1回の 相生山に来ることを 楽しみにしていてくれる人がいて
少しずつでも 相生山のアレコレが広がっていること
実感として受けとることが出来ました 集う一人ひとりの みなさんに感謝です

 更新お待たせしました
 「相生山の四季を歩く会」のホームページ 
 ご訪問ください こちら


    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ホタルには子どもたちがよく似合う

ことしはまだ早いけれど「今日しか時間が取れない」
「相生山の四季を歩く会」の仲間や その友人の友人たちが集まって
受付IMG_4188 (640x427) 説明IMG_4190 (640x427)
ヒメボタルのようすを見に 夜の森に入りました
直前下見の時は1匹も見えなかったのに
茂みの下や草地に 元気な光が現れてくれました

サキちゃん リュウ君 みきちゃん アヤちゃん なおみちゃん・・・・
2歳から小5まで そのお父さんとお母さん
14人全員が「相生山のヒメボタル初体験」
 
「女の子は飛べなくて、じっと男の子を待ってるから道の真ん中歩いてね」
「10日くらいしか生きられないの。水だけしか飲まずに」
「幼虫は貝なんかを食べます。大きい木や小さい木のある森が食べ物育てます」
「ホタルがやけどするといけないから、さわらないであげて」
ときどき休憩して お話をちゃんと聞いてくれました

「もっと森の中を探検したい」有志だけで延長コース
あちこちでの発生状況を調べたいこともあったので 
名古屋駅方面のビルの灯りが見える 一番西端まで
夜景MG_4191 (640x427) (2)
「筋肉痛になってきた」「学校へ行く6倍歩いてるよ」
谷筋へ下りて 『ホタルのステージ』
帰り道では 輝きも明るく増えてきて
「お疲れさまでした」「ありがとうございました」

園路にしゃがみこんで 「♂かな♀かな」
舞う姿に身を乗り出して 「あっちで光った」「そこにも」
ホタルには 子どもたちが良く似合う つくづく感じたことでした

   by アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クスノキの花

五月晴れには クスノキ(樟)の花が似合います
樟花IMG_3992 (640x480)
相生山の樹林地では ついこの間までは無かったそうなのですが 
近くの神社から 鳥たちが運んできたのでしょう
コナラ(小楢)に交じって 高木になっています
クスノキについては こちら
樟落葉IMG_3970 (640x427)
4月下旬から始まった 常緑樹の葉の新旧交代
いつの間にか 落ち葉が根元にたまっていました  
樟若葉IMG_3968 (640x427)
すっかり入れ換わった 新緑のクスノキ
薫風というのは あの枝先から流れる風を想ってのこと?
ツンとした 特有の匂いが降りてきそうな気がします
樟観察IMG_4063 (640x427)
先日の「相生山の四季を歩く会」 初夏の花探しでは
マツ(松)やソヨゴ(冬青)やイヌツゲ(犬柘植)など 常緑樹も対象に
集合地点の相生口では クスノキの花に大接近
クスノキ花zoomIMG_4010 (2)
「意外と可愛い」「初めて見た、クスノキの花なんて」
6月にかけて 深緑の葉陰に 地味な花花が
小さく咲いて 静かに散っていきます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

引っこ抜いちゃいますよ

 相生山緑地のシンボルコナラ南側。真夜中、ヒメボタル見物人がたたずんでいるのを見かける場所です。
シンボルコナラ前②IMG_4125 (640x427)
 この草地に「異変」が起こったことは先日記事にしました。 こちら
 つい最近、名古屋市の担当の方と話す機会がありました。そのなかで示された、現段階での回答を大まかに紹介します。
シンボルコナラベンチ前①IMG_4021 (640x427) シンボルコナラ前①IMG_4022 (640x427)
 ①相生山緑地のなかでも目立つ位置であり、「いつまで放置しておくのか」という声が出ている。
 ②名古屋市の現情では、20~30年も先の自然遷移を見越して「裸地を樹林地に戻す」ということはしていない。
 ③相生山ではヒメボタルが生育しており、人が「手を入れる」ときには慎重さが求められる。
 ④市民の皆さんのなかにはいろんな考えがあるので、できるだけ多くの方が納得できるよう考えていきたい。 
 ⑤世界の「AIOIYAMA」プロジェクトとの関係について。オアシスの森活動は20年も前から続いてきており、別個のものと考えていた。今後、関係する部署にも計って、検討したい。 
 
「検討する」ということなので、「手を入れることはとりあえず中止」になると思います。
なごやの森づくり」パートナーシップ連絡会パンフ スキャン_20190510 (640x465)
 名古屋市の「森づくり」パンフレット。「森のきまり」のなかには、「他から動物や植物を持ち込まない」とあります。
なごやの森づくり」パートナーシップ連絡会パンフ スキャン_20190510 (2) (488x640)
 このブログでは、たびたび《「森づくり」は自然を大事にすることにはならない》と主張してきました。名古屋市へも働きかけてきました。こちら
 相生山を歩いている、私たち以外の何人もの方から「シンボルコナラ前を一部の人だけが好きにしているのはおかしい」と声が上がっています。「通りかかったら作業していたので抗議した」という人にも会いました。経緯は不明ですが、今週始めには看板がなくなっていました。「踏み込み可能な状態にしてしまって、立ち入り禁止の措置をとらないのもおかしいよね」
シンボルコナラベンチ前②IMG_4124 (640x427)
 「生態系を守る」ふうな、自分たちの「きまり」すら自身が破って、もし「何か植える」なら。私たちが名古屋市民を代表して、引っこ抜いちゃいますよ。

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

金銀花(スイカズラ)

雨のスイカズラIMG_4146 (640x427)
雨にスイカズラ 昨日の相生山緑地での画像です
スイカズラ4月IMG_3938 (640x480) スイカズラ金IMG_4035 (640x427)
咲き始め(4/30)蕾の先がピンクでした (5/10)黄色い花も見えました
花の色が白から黄色に変化します こちら 別名:ニンドウ(忍冬)こちら
金と銀の同居 スイカズラ群IMG_4059 (640x427)
蜜をすすって スイカズラ=吸い蔓
相生山の四季を歩く会」の時 希望者に確かめてもらいました
花の匂いと同じように 甘かったそうです
「ヒメボタルも吸うのかな?」
「蕾、初めて見た。対生で可愛い」の声も上がりました
スイカズラ蕾IMG_3961 (640x427)
未だしばらくは 相生山緑地のあちこちに咲いてます
そうそう ヒメボタルの成虫は水しか摂りません 幼虫は肉食です
この花の蜜をいただくのは 花蜂と人間だけ・・・

     by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

その前夜

雨に濡れる 相生山緑地の山根口
山根口IMG_4152 (640x427)
たくさん並ぶ名古屋市の掲示物に 新しい表示が交ざりました
表示IMG_4148 (427x640) 観察ポイントIMG_4131 (640x427)
「ヒメボタル分布調査のお知らせ」 散策路脇の目印
ことしも その季節ですね 
今日の雨は ヒメボタルの羽化を促すかもしれません
柵IMG_4134 (640x427)
観察ポイントの一つと思われる場所に いまにも倒れそうな垣根
「自然環境保全のため・・・」昼間でも読みづらい低い位置の看板
夜の蛍見物人に この呼びかけは有効かしら
道IMG_4132 (640x427) 現場IMG_4139 (640x427)
ヒメボタル生息地の真ん中まで 入って行けてしまう踏み跡
大規模に伐採したままのため 降りても良いように見える区域

調査も必要なことかもしれませんが 
人間がやってしまったことの後始末 こちら
犯してしまいそうな環境破壊を 未然に防ぐための手立ては
名古屋市がやらないなら誰がやってくれるのだろうと
相生山の生きものを代表して 今 ヒメボタルたちが問いかけています

「相生山の四季を歩く会」で この記事 みなさんにお渡ししました

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花は何処へ行った?お昼からはエゴノキ探し

日曜日の「相生山の四季を歩く会」
5月の森は 午前だけで帰るには もったいなかったので
シンボルコナラの下でランチして 有志13人で「午後の部」をやりました
午後の部①IMG_4115 (640x427)
コース取りの都合で行けなかった エゴノキの花咲く道
「なんか少ないね」「あの高いところだけかぁ・・・」「もう終わりがけ?」
エゴノキ花IMG_4056 (640x427)
zoomで撮ってみましたが もの足りない
エゴの花zoomIMG_4054 (640x427)
「午前中のコースで咲いてたけど・・・少しだけ」「えっ、どこで?」
「3年前までは、すっごく咲いてたとこ」「なぜか花つけなくなったんだよ」
「時期ズレたんじゃない」「弱って枯れるのかも・・・・」
「もっとじっくり見たいよね」「匂いも・・・」
「確かシェルターの上にあったような?」「じゃあ行ってみるよ」
道路予定地沿いの尾根道を西の端 下山畑の見えるところまで
午後の部②IMG_4123 (640x427)
エゴノキや~い みんなで探してみましたが
3~4年前まで いっぱいの花だった木が すっかり弱っていました
シェルターの上に植えられたせいでしょうか
周りの木が伸びて 日陰になったからでしょうか
「散策路の斜面の木も、ここも日照不足だよきっと」
「住宅の庭によくあるけど、どこも日当たりいいもんね」

あんなにキレイだった初夏の花 見れなくなったのはショックですが
森林の遷移であれば 仕方ないことです
きっと またどこかで復活してくるのを期待して

    by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初めて!のかたが10人

今日の「相生山の四季を歩く会」速報
花から花へ①IMG_4073 (640x427) (2)
初参加のかたの感想から
・木の名前も 知らないことばかりでしたが 楽しく学べました。(和)
・いろいろな木に いろいろな花が咲くのに 驚いた。(W)
シンボルコナラ下IMG_4078 (640x427) (2)
全員で37人 お疲れ様でした
アンケート集約中ですが ほとんど 「(大変)良かった」
楽しんでいただけたようでようで ホッと一息
花から花へ②IMG_4085 (640x427)
今日の予報30℃近く 森の中は生き物の鼓動がする
鳥も虫もいそがしい 私達も花から花へ忙しい
ノイバラの香りはやさしい カナメモチは白い花がもこもこ 松はツンツン
蛍のシーズンです 今年も元気に舞う姿を見たいです
都都逸-恋に焦がれてなく蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす-

  常連のHAZUKIさんからは粋な感想

ヒメボタルについての問い合わせは こちら 携帯まで
ホームページ更新は 週末までお待ちください

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

車輪梅

相生山緑地の
日当たりのいいところで咲いています
  車輪梅スキャン_20190512 (2) (427x640)
バラの仲間なのは知っていましたが
描いてみて 
花が梅にそっくりなことが分かりました

垣根や歩道にも よく見かけますが
じっくり見たのは 初めてかもしれません

ひかえめで さわやかな匂いがします 
確かめてみてください  


  by  R.62


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

忙しい日曜日になりそうです

相生山のシンボルコナラ(小楢)の雌花を みんなで探してから
もう1ヵ月が経ちました 雌しべがドングリの赤ちゃんに変わりました
ドングリの赤ちゃんIMG_4020 (640x427)
梅畑の端から ノイバラ(野茨)とスイカズラ(吸い蔓)が匂います 
ノイバラ_スイカズラIMG_4060 (640x427)
朝日新聞でも紹介されました 
今日の朝刊 朝日5_10朝刊 スキャン_20190510 (367x400)
下見に行ってきました 北尾根のイボタノキ(水蝋樹)は咲き始め
イボタノキIMG_4032 (640x427) アオハダ♂IMG_4043 (640x427)
急坂を上ると アオハダ(青肌)の雄株雄花 小さいけれど満開です
クスノキ(樟) カナメモチ(要黐) ソヨゴ(冬青) イヌツゲ(犬柘植)
常緑樹の花たちも 咲き始め
エゴノキIMG_4055 (640x480)
スノーベル(雪の釣り鐘)エゴノキは  若葉の向こうに高く揺れました
忘れずに オトシブミ(落とし文)の揺籃(ゆりかご)探し
オトシブミIMG_4045 (640x427)
森の中では 野鳥たちの声が絶えず響いておりました
スズメIMG_4009 (640x427)
シジュウカラ(四十雀)・ヤマガラ(山雀)・センダイムシクイ(仙台虫喰)
キビタキ(黄鶲)・コゲラ(小啄木鳥)・???
辛うじて写ったのは 久しぶり相生口のスズメ(雀)だけ
スイカズラIMG_4034 (640x427)
花色は白から黄へのスイカズラ 蜜の味を確かめなければなりません

5月の森はすべてが華やかで 眼も鼻も耳も舌も指先も忙しい
色とりどりの蝶に交ざって ひらひら舞うことにしましょうか
訪ねたいところがいっぱいありすぎて 時間通りに終われるかしら

  ※虫たちも元気です 苦手な方は団扇持参でお越しください

     by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

なんじゃもんじゃ咲く道

ナンジャモンジャ①IMG_3998 (640x427)
ことしも ナンジャモンジャ満開になりました
ナンジャモンジャ②IMG_3999 (640x480)
ナンジャモンジャ=ヒトツバタゴ(一つ葉梣) 
地球史の生き証人 詳しくは こちら
ナンジャモンジャ③IMG_4000 (427x640) ナンジャモンジャ⑤IMG_4001 (640x427)
相生山緑地の西 野並交差点から島田に向かう県道の街路樹
東側のシデコブシ(四手辛夷)こちら と合わせ 
【往年の名古屋市は 街路樹にスゴイ選択をしたなあ】 と感動します
ナンジャモンジャ④IMG_4002 (427x640)
皐月の青空に やさしい花が揺れます
時間があったら 歩いて眺めてください
車運転中は 絶対にダメですよ

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line