fc2ブログ

雨のズミ

ズミ①IMG_3925 (640x427)
穀雨の雨 相生山の花たちを包みます
ズミ(酢実)も濡れます 
雫と花びら 
ズミの雫IMG_3922 (640x427) ズミの雨IMG_3920 (640x427)
散りゆく花 これからの花 
ズミ②IMG_3927 (640x427)
相生山緑地のズミのターミナル
ターミナルズミIMG_3932 (640x360)
雨に濡れる蕾は ローズピンクから赤までのグラデーション 
ズミ彩りIMG_3928 (640x427)
あと少し あと少しは
とどまりましょう ズミの花

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サクラ仕舞い

相生山の彼岸桜から始まった 今年の桜も終盤
霞IMG_3843 (640x427)
山里に見る カスミザクラ(霞桜)
霞③IMG_3839 (2) (480x640) 霞②IMG_3855 (640x427) 
新緑に衣替えの山林に その名の通りに霞たなびく
ヤマザクラ(山桜)などと同じように 花と葉が同時に開きます
霞④IMG_3850 (640x427)
満開までは白い花 散りぞめは淡紅に染まっていました

ウワミズザクラ(上溝桜)ウワミズ⑤IMG_3878 (427x640)
古代の占いに由来する名前だそうです
人の暮らしと結びついた歴史の長い桜のようです
奥山では 無数の白い穂が揺れます 光ります
ウワミズ②IMG_3874 (640x427) ウワミズ④IMG_3884 (2) (640x480)
近付かなくても 大木の樹下でも香ります 杏仁の匂い 
ウワミズ③IMG_3877 (2) (640x480)
花穂はブラシみたいに見えますが こうしてみると確かに桜花

カスミザクラ
霞①IMG_3854 (640x427)
ウワミズザクラ
ウワミズ①IMG_3881 (640x427)
2019年のサクラの旅が 終わります

   by  R.64

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

5年!経ちました

相生山緑地のシンボルコナラ 雄花の房が揺れます
もう役割を果して 枯れて落ちるだけ そして土に還りましょう
コナラ雄花序IMG_3775 (640x427)
すぐ近くに カマツカ(鎌柄)の端正な花が満開です
カマツカ①IMG_3772 (640x426)
そこまで見た時に 思い出しました

ああ そうだったよ このブログを始めたときも同じだった
ズミ(酢実)の花も咲いているはず 森の中へ歩いていきました
ズミ②IMG_3783 (640x427)
何もかもが あの頃と変わっていない こちら

5年前 2014年4月
相生山の道路 建設中止か工事再開か 
名古屋市長の判断の時期が迫るのを感じながら
せめて 
私たちの親しんできた 相生山を 自然の魅力を 多くの人に発信したいと
それをもって 市民世論のささやかな表現をと 政治的判断への一助にと  
書き始めた 相生山ブログ

コナラ(小楢)の花柄をついばんでいた 
スズメ(雀)たちが飛び立って
ムクドリIMG_3826 (566x378) 梅畑にムクドリ(椋鳥) 
編集や執筆のメンバーに 少しの入れ替わりはありましたが
最初の思わくよりも ずっと長く続けてこれました
それは 相生山の問題が 未だ未だ終わりそうにないことに加えて
私たちが ブログを続けるうちに たくさんのことを学べる楽しさを知ったから 
シンボルコナラIMG_3827 (640x427)
それから 何よりも
皆さんが このブログを訪れてくださることに 限りなく力を頂けるから
あらためて 感謝申し上げます

     by  森の妖精一同 代表してアイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏花つぼみ(後)

「どんな木にも花が咲くんだよ」 「えぇっ!木の花??ホントですか?」
「花が咲かなきゃ実が出来ない 実が出来ないと子どもが出来ないよ」
森林観察の先達から教えてもらって 樹木と付き合い始めて やっと10年
最初のころに覚えた「変な名前!」の ガマズミ(莢蒾)
ガマズミIMG_3805 (640x427)
同属の ミヤマガマズミ(深山莢蒾)・コバノガマズミ(小葉の莢蒾)より
相生山では だいたい1ヵ月遅く 花の季節を迎えます こちら

花も実も 人気の高い サワフタギ(沢蓋木)
サワフタギ①IMG_3786 (640x427) サワフタギ②IMG_3787 (640x427)
季節が速かった昨年は 今ごろ咲いていました こちら

白い花が可愛い イボタノキ(水蝋樹)
初めて 蕾に紫色があるのを知りました
イボタノキ①IMG_3818 (640x480) イボタノキ②IMG_3821 (640x480)
ヒメボタルの舞う夜 仄かな匂いを流します
花が咲いたら こちら
ナツハゼ①IMG_3802 (2) (640x480)
ナツハゼ(夏櫨) 特有のオレンジがかった ざらざらの若葉に隠れて
ツツジ科スノキ属の下向き壷型の花穂が幼い 
昨年の「相生山の四季を歩く会」で 赤と白の花があること学びました こちら
 
2016年5月の記事ですが こちら
今日の記事で紹介した 花たちが集まっています

夏のほうが春よりは 相生山の樹木は花盛り
白い花花の競演が もうすぐ始まろうとしています

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏花つぼみ(前)

相生山ではサクラやツツジの後を追って 夏の花が咲き始めます
いまは準備中 蕾のとき
アオハダ①IMG_3796 (640x480) アオハダ②IMG_3798 (640x480)
アオハダ(青肌) 高木になります 雌雄異株 
この子はどちら? 咲くまで分かりません 私には
前回記事 こちら の最後の画像はアオハダの木を仰いだものです

カナメモチ①IMG_3793 (640x427)
バラ科のなかでは 花が一番遅い子 
常緑樹のカナメモチ(要黐) カナメモチ②IMG_3793 (2) (640x480)
もうすぐ 斜面一面真っ白に輝く季節がやってきます

アカマツ雄花IMG_3816 (640x427)
針葉樹・裸子植物のマツだって 華やぎを迎えています
相生山に多い アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の自然交雑種
アイグロマツ(間黒松) アカマツ♂IMG_3817 (640x427)
先端に雌花が付くのは少しあと 花粉が飛ぶようになってから 

低木のウルシ科は 伸び盛り
ヤマウルシIMG_3810 (640x427)
果実が残ってました 果皮には毛あり
ヤマウルシ①IMG_3809 (640x427) ヤマウルシ②IMG_3811 (640x427)
なので この子はヤマウルシ(山漆)の雌株・雌花 

派手さはないけれど それぞれの開花にむけて
水と気温を見計らって 余念がありません

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もう一つの新緑たち

相生山の雑木林 新緑萌える 
新緑①IMG_3736 (640x427)
高木のコナラ(小楢) 目立たないけれど その下では
常緑樹たちも 芽吹きです
サカキIMG_3788 (640x480) ヒサカキIMG_3791 (640x427) 
サカキ(榊) 同じような赤い芽吹き  ヒサカキ(姫榊)
ソヨゴIMG_3806 (640x427) ヌルデIMG_3834 (640x427)
ソヨゴ(冬青) 冬芽から やっと柔らかな緑 ヌルデ(白膠木)    
シャリンバイIMG_3830 (640x427) シャシャンボIMG_3792 (640x427) 
もうすぐ花付ける シャリンバイ(車輪梅) シャシャンボ(小小坊)
アオハダ緑IMG_3794 (640x427)
久しぶりに 雨が来ます
「行楽日和」も良いけれど 水が少なかった樹林には
一安心 いのちを励ます 雨になりそうです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミの花開く

ズミ①IMG_3784 (2) (640x480)
相生山の花 ズミ(酢実)開花しました
ズミ③IMG_3803 (640x427) ズミ⑧IMG_3781 (640x427)
蕾の桃色から ふくらんで紅さして 咲くときは白
ズミの花 このブログの過去記事 こちら 
比べると 昨年が10日ほど早かったみたいです 
ズミIMG_3780 (640x427)
ことしは これから咲いていきます 見ごろは・・・・
相生山緑地北部の園路のターミナル 展望台跡に多いです
ズミ④IMG_3785 (640x427)
ズミを傷つけないように 心くばりしながら 
近付いて匂ってみてください
ほのかに甘い 野バラの香り 
きっと あなたを 幸せ気分にしてくれます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルの予兆

5月並みの最高気温 
新緑③IMG_3734 (640x427)
相生山では ヒメボタル(姫蛍)たちが羽化の準備の時期です
ヒメボタルについて 「相生山の四季を歩く会」がまとめたメモ こちら
「ミカンの花とともに出現」と言われていますが
他にも 指標となる樹木があります
ネジキ③IMG_3764 (2) (640x480) ネジキ②IMG_3762 (640x427)
ネジキ(捻木) 夜遅くネジキの花の甘い匂い流れ 舞う蛍
その花穂が 少しずつ伸び始めています
ズミ③IMG_3738 (640x427)
ズミ(酢実) この子たちが満開になるころ
昨年も ヒメボタルの初見の情報が入りました

森のいのちの体系のなかで 
ことしも相生山に ヒメボタルの季節がめぐってきます
ホタルのいのちを繋ぐための飛翔から
人は何を学べることでしょう

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

オオルリの還ってくる頃

今日は4月22日
岡田幸夫さんの三回忌

野鳥の先生で オオルリが大好きだった 岡田さん
「岡田さんが帰って来た!」と思えた オオルリの思い出 この記事
岡田さんのことを ご存じない方は この記事

岡田幸夫さん
私たち 相生山の仲間は 
あなたのことを 決して忘れません

  by  森の妖精たち 代表してアイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

匂う花 夏の始まり

相生山の冬の終わりは ウメ(梅) こちら の香漂い
春は ヒサカキ(姫榊)こちら に咽びました 
そして 夏の始まりを報せるのは 
アズキナシ②IMG_3766 (2) (480x640) アズキナシ(小豆梨)
きれいな花なのですが お世辞にも「いい匂い」とは言えない
アンモニア臭のような かなり強い「悪臭」の持ち主 
アズキナシ①IMG_3636 (640x427) zoomアズキナシIMG_3635 (2) (640x640)
もしかしたらハエ(蠅)媒花? 
往年の昆虫少年 こちら に尋ねてみました
「ハエの仲間もでしょうが、カナブンやハナムグリやカミキリムシなど甲虫の仲間も引き付けています。人間にとっては嫌に感じる臭いでも、虫たちには、また違うでしょうから。暖かくなったお昼ごろ、花の周りには、いろんな種類の昆虫がたくさん集まっていると思いますよ」
コバガマIMG_3728 (640x427) zoomコバガマIMG_3612 (3)
こちらは コバノガマズミ(小葉の莢蒾) 
クリ(栗)の花に似た 生臭い匂いを発しています 
先日の「相生山の四季を歩く会」のとき 多く人が「苦手」と言うなかで
・コバノガマズミ、特に悪いにおいと思わないけれど・・・。 (ちえ子)
人によっても 感じ方は異なるのだから
ヒトより大先輩(=長~く生きてきた)の 植物や昆虫たちの感覚は違って当然
コバガマ②IMG_3753 (640x427)
夏が始まる 相生山の森に
種(しゅ)をつないでいくための対応策(=戦略)を身につけて 
ポリネータ(送粉者)を呼ぶ 花の匂いが流れています

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の初夏

ときは穀雨 初夏へ移る候
シンボルコナラIMG_3729 (640x427)
相生山では シンボルコナラの雄花序が こんなに伸びました
カマツカIMG_3726 (640x427)
お隣のカマツカ(鎌柄)も 少しの間に花盛り
ズミ②IMG_3740 (640x427) ズミ④IMG_3748 (427x640)
バラの小さな花束みたい ズミ(酢実)の蕾 増えました 
フジ①IMG_3732 (427x640) フジ②IMG_3733 (2) (640x480)
もう フジ(藤)の花が満開です 
マルハナバチ(丸花蜂)で 大にぎわいでした
シンボルコナラ新緑IMG_3754 (640x427)
今年の春は 雨が少なかったけれど 
夏に向かう 森の生きものたち 大丈夫だよね

   by  アイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

追記 相生山の四季を歩く会2019.4

ホームページで相生山の記事が更新されました こちら
載せきれなかったコメントを 今日の画像と共に追記します
ヤマコウバシ①IMG_3755 (640x427)
北尾根ベンチ隣りのヤマコウバシ(山香ばし)
ヤマコウバシ③IMG_3641 (640x427) ヤマコウバシ②IMG_3756 (640x427)
・ヤマコウバシ、枯葉がないとわからない。
・今の時期、ナツハゼとウスノキ、間違えやすい。 (久子) 

・ナツハゼ、ウスノキが似ている。葉の違いが分かった。 (純) 
ナツハゼ①IMG_3751 (640x427) ナツハゼ②IMG_3750 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨):上 芽吹いたばかりの葉にも枝にも粗い毛がいっぱい 
ウスノキ(臼の木):下 産毛のような毛がうっすら
ウスノキ①IMG_3741 (640x427) ウスノキ②IMG_3746 (640x427)
樹高=ナツハゼ:低木(3mくらい)まで成長 ウスノキ:草本層(1mまで)
開花期=ナツハゼはこれから 去年の画像こちら ウスノキは先週 こちら
相生山緑地では ウスノキがやや先行します
芽吹きの色に違いはありません 最初は葉身が赤っぽいのは一緒
生育地:どちらも日当たりを好みます ウスノキの方がより尾根部に多い
両種ともツツジ科スノキ属 果実が美味しいのも似ています
 
・新緑がうつくしい。 (H) 
・春の木々はどれもこれもみな柔らかな優しい色。春の山はどうしてこんなに優しいのだろうと見惚れてしまう。 (ケイコ) 
新緑IMG_3737 (640x427)
相生山周辺の 今日の気温は23℃
まだ5日しか経っていないのに ヤマザクラもツツジも散って 
若緑から黄緑へと 樹林のトーンも変わりました
それから ・ ・ ・
初夏の兆しは 明日の記事で

   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

選択肢 その二

 相生山緑地の未来についての第一の選択肢は、道路建設か公園にするか、でした。この問題は、どこにでもいる、ほんの一部の「わからず屋」が的外れな議論を吹っ掛け続けているようですが、名古屋市が「市民のみなさんへのていねいな対応」をすると言っているので、時間をかけた説得に期待することにいたしましょう。
ツツジの園IMG_3704 (640x427)
 さて上は、先日の「相生山の四季を歩く会」で歩いた散策路=園路の景色です。芽吹きの樹林地、高木コナラ(小楢)のうす緑の新緑と躑躅(コバノミツバツツジ、ヤマツツジ、モチツツジなど)のピンクが美しい季節です。
ツツジの庭①IMG_3618 (640x427) ツツジの庭②IMG_3621 (640x427)
 でも、見わたすとツツジ以外の樹木の切り株、伐られた枝が生々しく、幹や枝葉が脇にたくさん積まれているのにも気づかされます。「相生山はツツジと松の山だった。春は赤く染まってきれいだった」ので「復活させる」という活動が続いているのです。 【参照こちら
 自然の樹林ではなく、人が「自然」を愛でるための、『自然風の庭』づくりが行われています。
 伐採地IMG_3620 (640x427) 広がる伐採地
 毎年、アマチュアカメラマンが密かにヒメボタルを撮影していた場所。名古屋市の緑政土木局が「環境調査の一環」として「ホタルの飛翔数カウント地点」としていた区域も、「更地」になりました。尾根からの南向き傾斜地ですから、乾燥によって植生の復活には時間が掛かると思われます。仮にもし復活すれば都度、「庭師」たちがまた伐採・剪定をするのでしょうか。

 みなさんはどちらを選ばれますか?
 春から初夏の一時期の人間(全員ではない)が好む景観のために、他の生きものたちの生育・生息を脅かす「公園」づくり。
樹林IMG_3628 (640x427)
 「農用林」として「焚きもの拾いの山」として利用されていたものの、使われなくなって数十年、大都会には珍しい「神社林(=鎮守の森)」が復活しつつあるのを見とどける「公園」。

 名古屋市の「世界のAIOIYAMA」プロジェクトによる公園「素案」に対する意見交換会が、そろそろ第二段階に入ろうとしています。
 庭か樹林か、人の手を入れるのか、(できるだけ)自然に任せるのか。勝手に進めるのでなく、お互いが納得できる意見交換を求めます。決着がつくまでの間は「中断・保留」が筋でしょう。道路工事がそうであったように。
 そして、時間がかかりそうなら、最低限の安全対策(現状では頭上の枯損木、崩れかけた園路など放置か所は多いのです)と生態系維持のためのシステムづくり 【参照こちら】に早急に着手してもらいたいです。
 森が美しいこの時期、相生山の現地を歩いて、確かめてみられることをお勧めします。
 これまでご縁の無かった方も、ひととき考えてみていただきますよう、お願いいたします。

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

間伐のごほうび

タラの芽IMG_3717 (640x427)
タラの芽です 相生山ではない もう一つのフィールド
ギャップIMG_3718 (640x427) (2)
ヒノキの混みあった人工林を間伐して 空が開いたら
どこかから飛んできたのか シードバンクで眠ってた子が起きたのか
2年目から タラノキがピョコピョコ
そうしたら 都会ナンバーの車が林道まで入ってきて
今年も食べごろ直前の芽が 何個もなくなりました
大きくして種子を飛ばさせて 増やそうとしていたのも
胸の高さで 折られてしまいました 3本も!
強力な棘で 人工林IMG_3719 (427x640) 守ろうとしても
人間の貪欲には勝てません 春は人を狂わせる? それとも・・・・
連日 盗人の話でゴメンナサイ
天ぷらIMG_3722 (613x640)
お詫びのしるしに タラノメの天ぷら

   by  R.63

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タケノコ泥棒に告ぐ

先週のことです
相生山を歩いてたら バリッ・・・バカーン 結構大きな音が響いてくるので
?? そっちの方へ行ってみました 竹藪の奥で ゴソバサ・・ゴソバサ・・
竹薮IMG_3623 (640x427)
ああ! この時期 相生山名物の「タケノコ泥棒」!
しばらくして 男女二人づれの声 鍬かなんかで掘る音
ペイント IMG_3625 (640x427) zoomIMG_3625 (2) (640x427)
放置された竹藪 人の責任で手を入れる必要性は思います
「だから繁りすぎないようにタケノコ取ってあげるの」 
いやいや「竹薮に入らないでください」って書いてあるでしょ
人のもの勝手にとったら ドロボウじゃん

「他所の緑地ではタケノコ取ってもいいんだよ」
それは一年を通じてボランティアで竹藪整備してるからでしょ
何にも汗かかず コソコソやって来て 見つかったら去勢はって 
「悪いことしてる」の自覚100% 確信犯じゃないですか 
そんなにしてまで盗って美味しいの?


それに そこは もうすぐヒメボタル発生の拠点だよ
蛹が羽化の準備中 想像力働かせてよ 自分も生き物なんだから 
竹薮②IMG_3624 (640x427)
いのちを頂くって その重大さを知っている 
品格あるものにこそ 許される行為じゃないかしら
生態系 食物連鎖の頂点に位置する猛禽類は それなりの風格を感じさせるよ
人間の窃盗犯は みじめで みっともないなあ

もし「相生山のタケノコ もったいないから採ろうよ 自然のためにも」 
そう思うなら 管理者の名古屋市に提案してからにしてはどうでしょうね

    by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花探しの旅

相生山の四季を歩く会
~晩春の雑木林 花から花へ~
雌花探しIMG_3666 (640x427)
シンボルコナラの下で
「雌花を見つけないとココから先へ進んじゃダメ」なんて案内人が言うから
真面目な皆んな真剣になって 「雌花や~~い」「コレかなあ?」
花はどこ?IMG_3676 (640x427)
「どこどこ・・・ワタシ、ヤマコウバシの花なんて見たことないよぉ」
下見のとき こちら は咲いてたのに 花弁の落ちた花がほとんど
見つけた人は 一躍ヒーロー&ヒロイン
「ここで一時間遊べるよね」「いい歳した大人がネッ」
しゃがんでIMG_3678 (640x427)
次も小さく サルトリイバラ(猿捕茨)
「雌花ないねえ」「こっちは雌花ばっかりだよ」
這いつくばって・・・雌雄異株が分かりました
「何か居る?」 何かいる?IMG_3686 (427x640) 「あそこ!あそこ」
野鳥の声も 人間の声も にぎやかでした 今日は23人
来月は・・・IMG_3694 (640x427)
来月は ここでキビタキの声が聞けるかしら
花曇りの下 2時間半の花旅
「雨が遅くなって良かったね」

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

エノキ(榎)

相生山緑地の梅畑の向こうに コナラや桜と並んで
立派な高い木を見つけたのは 1週間ほど前のこと
エノキ①IMG_3540 (640x427) エノキ②IMG_3539 (2) (640x480)
遠くから撮って トリミングしてみたのですが???

今日 木の下まで行って 眺めてきました
エノキスキャン_20190413 (704x800)
もう終わった花と 芽吹いた葉
小さな果実のようなのが認められます
葉身が左右非対称で 黒い幹がすんなり伸びて

エノキ(榎)ですね
花の時期に気づいたのは初めて
実が熟する頃は 頂いてるのにね・・・


   by  R.63


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新緑のなか 花から花へ 

一昨日と昨日と今日と 樹林の色が 日ごと変わっています 
新緑IMG_3627 (640x427)
「悪魔の顔」隠芽から芽吹いた ニセアカシヤ(=針槐)
ニセアカシヤIMG_3655 (640x480) タカノツメIMG_3616 (640x480)
みどりの炎の展開は タカノツメ(鷹の爪)
何処からか 花の甘い匂い ほんのりと
アケビIMG_3656 (2) (480x640) アケビmix?IMG_3649 (640x427) ミツバアケビIMG_3645 (480x640)
アケビ(木通)  アケビとミツバアケビの交雑種?  ミツバアケビ(三つ葉木通)
モチツツジ(黐躑躅)の花 開く紫が映えます
モチツツジIMG_3608 (640x427) ヤマウルシIMG_3646 (640x480)
たくましく伸びる ヤマウルシ(山漆)の花序
コナラ(小楢)の雌花です どんぐりの始まり
コナラ♀IMG_3653 (640x480)
苞葉が外れて ヤマコウバシ(山香し)の花  
ヤマコウバシIMG_3640 (640x427)
相生山を代表する低木 コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
コバガマIMG_3613 (640x480)
越冬したルリタテハ(瑠璃立羽) サルトリイバラ(猿捕茨)の近くに
ルリタテハIMG_3567 (640x480) ヤママユ繭IMG_3647 (427x640)
ヤママユ(山繭)は無事に羽化しただろうか コナラの枝に残る住処
今が名づけの証し ベニシダ(紅羊歯)の紅い栄養葉 
ベニシダ①IMG_3622 (640x427) ベニシダ②IMG_3657 (427x640) (2)
もう早い開花です 日当りのアズキナシ(小豆梨)
アズキナシIMG_3635 (640x427)
林檎や梨に似た白い花が咲くと 初夏への誘い
ズミ蕾IMG_3632 (2) (640x480)
ズミ(酢実)の可愛い蕾が見つかりました

芽吹きの森を 花から花へ
ヤマザクラ(山桜)やオオシマザクラ(大島桜)も残っています
ツツジ(=山躑躅)の仲間も 見ごろの時期を迎えました

明日は 「相生山の四季を歩く会」4月のつどい
雨になりそうなので 午後の部はお休みにします

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カスミザクラはコース外?

相生山緑地でカスミザクラ(霞桜)咲いたようです
カスミ桜IMG_3602 (640x427)
ことしは 2月からサクラ追いかけてきましたが こちら
この子が最後です
カスミ②IMG_3602 (2) (640x427)
道ぎわでは この高木しか見当たりません
トリミングして カスミ③IMG_3602 (4) (480x640)
満開の時のようすは こちら
緑地南部の相生山徳林寺地内「葉書塔」 その向かいに一本桜
日曜日の「相生山の四季を歩く会」コースからは外れます
地下鉄「相生山」駅から徒歩の方は ちょっと回り道して仰いで下さい
カスミ①IMG_3601 (2) (640x427)
でも カスミザクラは元来 山の桜
植生遷移が進んで 樹木が繁る自然林では増加傾向だそうです 
山地帯に咲く こちら
芽吹きの樹林 新緑のなかで
その名どおりに 桜色に霞む姿が 似合うように思います

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嶽見桜

美濃と飛騨の国境
袋坂峠の桜 嶽見桜①IMG_3582 (427x640)
御嶽山が近いです
嶽見桜看板IMG_3583 (640x427)
4年前の大噴火のとき ここから噴煙を望み
掌を合わせた人も多かったと聞きました
御嶽山IMG_3585 (2) (640x427)
樹齢300年と伝わるエドヒガン(江戸彼岸) 
連日の寒さに 今年は未だ二分咲き
嶽見桜②IMG_3587 (640x427)
難所の峠に 植えられたサクラ
どれほどの人びとの さまざまな往来を 見守り続けてきたことだろうか
嶽見桜③IMG_3591 (427x640)
晴れた日 満開の桜花と御嶽山を再訪します

    by  R.63

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line