fc2ブログ

なぜ 今『ふれあいの丘』?

 名古屋市との意見交換を前に考えています。

 これからは、12月16日に公表された「相生山緑地 基本計画の素案」で「相生山緑地の拠点となる場所」と位置付けられた『ふれあいの丘』が、新たな焦点になるのではないかと。
説明会資料4
 「相生山の道路」の経過をおおまかに見れば、1957年/都市計画決定→2004年/市民の意見を反映させて計画変更・認可・着手→2009年/工事中止→2014年/河村市長が「計画廃止」を表明→世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議(以後略「会議」)を経て→2018.12素案公表、現在に至る・・・・ということになります。(2010年/学術検証委員会資料に一部追記)
    相生口IMG_2368 (640x427)
 4年前、市長は文書で「道路事業は廃止」「道路部分を含めて都市公園及び緑地として・・・」「建設済みの道路部分は・・・公園施設として活用する」「ただし、都市公園の管理のため・・・・園路を設けて下山畑口から相生口までつなげ・・・緊急車両は通行できるようにする」と発表し、記者との質疑応答の中では「(計画廃止の理由は)自然を大事にしようという精神でいこうと。それが根本です」と明確に述べました。 こちら参照
    橋台IMG_2640 (640x427) 
 翌年からこれまでに12回開かれた「会議」では、市長の表明に沿って「道路廃止」と「公園計画」がセットですすめられてきました。そのなかで一番の焦点は「自然を大事にするため道路計画は廃止するが、公園施設の園路としてつなぐ」ことによって、やはり自然破壊してしまう矛盾点をどう「解決」するのか、であったと思っています。 こちら参照

 2017年11月の第10回「会議」では、まさに建設済み「道路」部分と未着工道路用地をつなげる「園路」案が示されていました。
#10資料3
 ところが、2018年2月の「会議」以降、異例の9か月の中断期間を経て示された案では、以前の「農業体験ゾーン」に替わって、新たに『ふれあいの丘』が登場しました。そして、「園路」はそこへのアクセス(道路)と位置付けられています。市民向け説明会では、このことに多くの疑問が発せられ、当局の返答は極めて歯切れの悪いものでした。
説明会資料5
 『ふれあいの丘』とは何のための場所か?
 公園だからと言って、何らかの施設が必要というものではないと学びました。
 地元から「相生山にたくさんの人が集まって来るような工夫をして欲しい」などという声が聞こえたことは、未だにありません。
 相生山に最も親しんでいる人びと、あるいは一昨年の市民アンケートでも「自然観察」「散策」の場であることを望む声が圧倒的です。
 なのに、なぜ『ふれあいの丘』が提案される必要があったのか?

 大胆な仮説を立てます。
 それは「下山畑口から相生口をつなぎ、緊急車両を通すための道をここで連結させるための場所」を必要としたからではないのか。貴重な樹林地を一本の道で南北に分断することへの非難、を避けるために。
    遺構IMG_2649 (640x427)
 相生山の道路は都市計画決定されながらも、広範な名古屋市民の「自然を大事に!」の声によって工事中止、計画廃止までの判断をせざるを得なくなりました。けれども、「市民生活のために」決められた計画を白紙撤回とするには躊躇がある、市民の意見にも相違が残っている、この状況での「妥協案」ではありませんか?
    ふれあい広場IMG_2367 (640x427)
 長期を見据えた「政治的判断」に自信があるなら、異なった意見の持ち主を誠実に説得すべきです。その場限りの「乗り切り策」は、やがて暴露され禍根を残します。問題をそのまま塗り込めれば、大きな崩壊が待っています。
 市長判断、「会議」での検討、たずさわる専門家である市職員の実務の積み重ね、そして市民の税金や期待がムダにならないように。
 私たちは、ここはしっかりと見極めたいと思っています。
緑地全景IMG_2337 (2) (640x269)
 自然を大事にすることは、人自身を大事にすること。自然は多様性であり、連鎖であり、悠久の歴史でもあります。
 すべての名古屋市民が「自然を大事にする」ことの重みを認識できますように。「自然を大事にする」市政の恩恵を受けられますように。

 相生山緑地についての「意見交換会」壮大な舞台の幕が、もうすぐ上がろうとしています。

  長文にお付き合いいただきありがとうございました。
  恐縮ですが、更にこちらこちらの記事も、ご一読お願いします。

    by  アイ+Oak.
    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山に人工の庭は要らない

 相生山はコナラ(小楢)を高木層の代表とする【雑木林】が、その魅力です。人が意図的につくったものでなく、むしろ人が手を加えなくなってから自然に形づくられた二次林です。
コナラの谷IMG_2650 (640x427)
 谷筋の上の小さな広場から展望すると、小規模ではありますが《コナラの樹海》がきれいです。葉の落ちた冬の今でも樹形の美しさに惹かれますし、うす緑から若緑が広がっていく芽吹きの春や金褐色に輝く黄葉の時期も見事です。
 しかも、この樹林に入ってみると、亜高木層・低木層・草本層に、それぞれ適応した樹木が生育しており、そのなかに昆虫や鳥類などの動物が生息していて、名古屋市という大都会のなかには稀な生態系を、全体として形づくっていることが、しばらくすると理解できます。
 有名になったヒメボタルも、相生山の象徴種ではありますが、人類の誕生以前から連綿と続いてきた数ある生命の一種にしか過ぎません。
樹林②IMG_2655 (640x427)
 ところで、この相生山には “この森では「名古屋市緑のまちづくり条例」に基づき、「緑のパートナー」として名古屋市から認定された「相生山緑地オアシスの森くらぶ」が森づくりを行っています。名古屋市” という看板が示している通り、市と協働する形で市民ボランティアグループが「森づくり」活動を展開しています。こちら
 今年の始めからも「ツツジや桜の園をめざす」とされる一帯で、伐採が行われたようです。いつもながら「森を暗くし生物多様性を損なう」常緑低木をいっせい伐採。
伐採地①IMG_2662 (640x427)
 相生山緑地の北部「オアシスの森」とされている区域では、ここ3~4年のこうした活動の結果、樹林地の中に「伐採地」がどんどん広がっているような感がします。生産緑地などの民有地を含めると最近「人の手が入った」区域は全体の1/4~5くらいにまで拡大したように感じます。
 毎月末から月始めに相生山を歩くたび「日当たりのいい場所が増えた」「風の通り道が広がった」「ずい分見通しが良くなってしまった」とぼう然とすることが多くなりました。
 森林に生育・生息する多くの生きものたちは、水分も保障される半日陰をもっとも好むものだと思うのですが、これでは行き場(生き場)を失うもの、すでに失ったものがいるのではないかしら。
伐採地②IMG_2664 (640x427)
 伐られた木が集められていました。
 本当に学習し調査したうえで実行されているのでしょうか。長年人びとの暮らしに役立ってきたヒサカキ(姫榊)やソヨゴ(冬青)以外に、これからの森の主人公になっていくシイ(椎)やアラカシ(粗樫)に交ざって、半常緑のモチツツジ(黐躑躅)までも伐られていました。主体的には真剣に熱心に取り組んでみえるのかもしれませんが、「自分たちの手に負えない太い木・高い木以外は伐って、とにかく見た目がスッキリきれいになればいい」やっつけ都合仕事をしているように見えてしまいます。
 こうしたやり方では数年しないうちに広葉樹たちは萌芽更新し、人が手を加える以前の状態とは異なった不格好でどうしようもなく暗い人工樹林を呼び込んでしまうのです。無理なことは無理、人は自然をコントロールすることなど到底できない。その実例は相生山にもそこかしこにあって、「また手を入れなくっちゃ」の悪循環を繰り返していそうです。 
 2015年7月の意見書 同添付資料 こちら
伐採物IMG_2663 (640x427)
 本当に名古屋市は、この実態を確認して「認定」しているのでしょうか。
 もっとも市の「緑のまちづくり」計画自体が、人間の生活優先、景観=見た目による快適さに重きがおかれていて、人間をふくむこの世界の生態系そのものに考えをいたす点で、極めて不十分な感を持ちますので、相生山での実践も評価こそすれ批判できないのかもしれません。
 日本人は自然に学ぼうとするより、自然をとり込もうとしたり、自然に手を加えることを伝統として生きてきた、と言われることがあります。庭園・公園・個人の庭・盆栽・・・。それぞれにそれぞれの場で行われることに、いちいち申せるはずもありません。
 けれども、相生山の樹林地に庭は要らない。人の好みを押しつける場所ではないと知るべきです。冒頭に書いてきたように、ここでは「自然の意思」が優先されてきたから。だから、大事。それを伝えることが、生かす政治が。
樹林①IMG_2659 (640x427)
 自然な森林がそうであるように、私たちは≪いろんなものがさまざまに≫生きていける状態が大事と考えます。誰かによって淘汰・選別・抑制されることなく、≪在るがままに成るがまま≫を愛します。

 来たる名古屋市との意見交換会では、「相生山の道路を廃止し、緑地をどう整備していくか」が課題ですから、第一回目は今日のブログのテーマは後回しになっても良いと考えています。
 けれども、ここは根本的な問題ですから、避けるわけにはいきません。そして、このことを意見交換しお互いに考え、みんなで方向性を見出すことこそが相生山の未来に通じると思っています。

    by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅の花香る

梅 一輪花ほころびました
梅花ほころぶIMG_2668 (640x427)
大寒の日に見つけた時は うす紅の蕾でした
花弁に顔寄せて 初花の香りを 密かにいただきました 
梅花香るIMG_2667 (640x427)
呼吸器の底まで 血液までも 浄めてくれそうな香り

鈴鹿山麓の雪 寒風の伊吹おろし
それでも コナラの樹林に囲まれた相生山の梅の畑では 
白梅IMG_2661 (640x427)
白梅 紅梅
紅梅IMG_2673 (2) (640x480)
春待つ頃 心弾ませる花 
次の蕾が つづきます  

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

越冬中のウルシたち

相生山のウルシのなかま≪ウルシ科/ウルシ属≫は4種類
それぞれに ただいま越冬中
ヤマウルシIMG_2512 (640x427)
毛で乾燥と寒さから冬芽を守る ヤマウルシ(山漆)
雌株には 野鳥たちの冬に欠かせない 脂肪分たっぷりの果実
果皮にも毛がビッシリ これが他の仲間と区別しやすい目印
ヤマウルシ果実IMG_2522 (640x427)
でも 雄株や幼木には果実はつきません ・・・ そこで

冬芽びっしり 赤褐色の毛深いヤマハゼ(山櫨)
ヤマハゼIMG_2607 (640x480)
茶色い動物の指先のようにも見えてきます

特徴を並べて比較
ヤマウルシIMG_2509 (640x427) ヤマハゼIMG_2520 (640x427) 
左がヤマウルシ  右はヤマハゼ
冬芽の毛の色の違いにも 注目
葉痕(葉柄が落ちた跡)の維管束痕の並び方も 微妙に異なる
ヤマウルシの方が比較的 規則ただしく一列にV字型に並んでいます
ハゼノキIMG_2608 (480x640) ハゼノキIMG_2604 (640x480)
毛のない代わりに堅そうな芽鱗に守られた ハゼノキ(櫨の木)
成木は樹高が高く 観ることがで出来ませんでしたが 果皮も無毛

おなじみのヌルデ(白膠木) 塩っぱい果実
ヌルデ果実IMG_2561 (640x427)
先日紹介 こちらの子より 少し膨らんだのかな
クマの顔みたいに見えました
ヌルデIMG_2562 (640x427)

陽たりの良い斜面で 葉が開き始めそうな子を見かけました
ヤマウルシ ヤマウルシIMG_2606 (427x640)
毛の有無・毛深さ・色あい 葉痕の維管束痕の並び方
ところが 交雑して特徴交じった個体もあるようで・・・・
首ひねりながら ウルシ属と遊ぶ 
相生山緑地 冬の散歩道です

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

さきがけに咲く

雪が来る前に 陽だまり  
コハコベ②IMG_2596 (640x427)
ハコベ(繁縷)の花に出会いました
茎が紫を帯びているので コハコベ(小繁縷)だと思います
コハコベ①IMG_2594 (640x480)
相生山緑地は 人が焼き物生産のためや日常生活の燃料や肥料として 
樹木の枝や落ち葉まで利用してきたため 退行遷移の時期が長く続いた 
と聞いたことがあります
猪高(いだか)層や八事(やごと)層という
粘土質や礫の交ざったガラガラの地質は 
数百万年以前の「東海湖」や「古木曽川」と呼ばれたりする 
水底や水辺であったことの証しだ とも言われています

・・・というわけで 肥すひ沃な土が薄い樹林地には 草本は極めて少なく
「生産緑地」の畑地と周りくらいにしか見かけません しかも
人の活動につれて繁殖してきた「外来種」がほとんどのようです
ホトケノザIMG_2598 (640x427)
ホトケノザ(仏の座) 吸蜜昆虫へ目印の赤紫ポイントが見えました
ヒメオドリコソウIMG_2599 (640x427)
近い仲間の ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) やっと伸び出した唇花
オランダミミナグサIMG_2578 (640x480)
オランダミミナグサ(オランダ耳菜草) 
咲こうかな 止めとこうかな とまどいの蕾

「君が為 春の野に出でて若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ」
あしたは そんな日になるのかもしれません
それでも少しずつ季節は進む 小さな花が先駆けて教えてくれました

    by Oak 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

意見交換会に備えよう

 相生山緑地に少しずつ春の気が寄せてきます。
    冬芽IMG_2516 (640x427)
 昨年12月16日の「弥富相生山線の道路事業廃止及び相生山緑地の計画に関する説明会」(以下「説明会」)では、「1月から市民との意見交換会を実施」と公表されました。あと1週間で1月も終わります。
 私たちは《提案された「意見交換会」は当局の「意見聴取」にしかならないのではないか、本来の意見交換とは、相生山緑地周辺の学区の町内会長さんや地元の住民や私たちのような「自然を大事に」と活動してきたグループや学者さんのような専門家などなどが一堂に会して意見を述べ合うものを何回か開いていくのでなければ、名古屋市のみんなにとっていい結論を導き出せない、さらにそれを相生山の現地に集まって》という確固とした意見をもっています。このことを訴え続けることも含め、とりあえず第一回目の当局との「意見交換」に臨もうとしています。
相生口IMG_2369 (640x427) 2号橋台IMG_2234 (640x427)
 「説明会」で示された「市の構想」 資料はこちら と当日の質疑応答や、これまで何年間にもわたる河村市長や当局との意見交換をもとに、参加予定者それぞれがそれぞれに準備を始めています。 
畑IMG_2365 (640x427)「ふれあいの丘想定地」
 私たちの仲間の意見の大勢は、①いろいろな物を作って公園をつくって欲しくない ②重機や車や人が入り込み、自然は失われてしまう ③今のままで残すのは無理か、という気持ちから発していると思われます。
 「説明会」後に提出された意見をまとめると、
①相生山緑地の自然はどんな自然ととらえているのか?どのように大事にしていこうとするのか? ②公園の必要性について。はたして公園として整備することが必要なのか? ③「計画廃止の道路」に替わる道が本当に要るのか? ④防災、渋滞対策は緑地整備と切り離して、地域住民の問題として、別個に話し合った方が解決がすみやかにいくのでは?
といったものになるようです。また、自然とのつき合い方への問題提起として⑤現在行われている名古屋市と市民有志による「森づくり」活動についても、見直しをかけることが今後の緑地にとって欠かせない課題、とされています。
1号橋梁IMG_2277 (2) (640x427)「活用したい」とされる遺構
以上は、このブログで繰り返し取り上げてきました。たとえば こちらこちら
 
 それ以外にも、新たな課題が見つかるかもしれません。思ってもない切り口が見えて、初めてのステージが待っているかもしれない。市の担当者とじっくり話し合える機会なんてめったにないことですから期待もあります。さらに、私たちの「相生山の四季を歩く会」のメンバーには「地域住民」の方も多く、何人かが参加希望しています。ホンモノの意見交換の端緒が開かれて、学び合えれば、きっと楽しい恵みを得られるでしょう。
   梅畑IMG_2472 (640x427)
 梅の蕾がふくらみ始めています。
 私たちは今のままの名古屋市の「相生山構想」を支持出来ませんが、私たちの思いや理論をもって粘り強く話し合いを続け、必ず大丈夫な結果を得ることが出来ると確信しています。たとえば こちら
 それは、名古屋市の職員のみなさんが「市民のしあわせのため」自らの知識と経験と努力を集中させることをいとわないと信じ、私たちもまたそうであることに自信を持っているからです。

     by 森の妖精アイと仲間たち

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

令法の陣笠

リョウブ(令法) 冬芽を守る芽鱗は「陣笠」と呼ばれます
踊り手の笠にも似て その独特の可愛さに出会えると チョット嬉しい
リョウブ陣笠IMG_2615 (640x480)
相生山緑地の稲田口から入った辺り
リョウブが3本 昨年は実着きが良くて 旗頭のように果穂が目印
梅雨の花のころは こちら
リョウブ果実IMG_2620 (640x427)
まだ寒の内だというのに 早々と「陣笠」を脱ぐ子が現れました
折りたたんだ幼い葉は 痛々しく見えます
リョウブ①IMG_2614 (640x427)
それでも 陽光を求めて 天に向かう姿はたくましい
「飢饉のときには、その葉を食せ」と令された「救荒植物」 ゆえに《令法》
リョウブ②IMG_2618 (640x427)
比較的暖かだった東海地方にも
週の後半は 寒波がやって来る予報です
リョウブよ 頑張れ 

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬に耐えて

相生山は今日も 穏やか暖冬気配
とはいえ やっぱり冷えと渇きの季節
コナラIMG_2629 (640x480)
コナラ(小楢)は堅い芽鱗で 予備の側芽も寄り添って
忍冬IMG_2602 (640x427) フユノハナワラビIMG_2623 (535x640)
忍冬(にんどう)=スイカズラ(吹蔓) フユノハナワラビ(冬の花蕨) 
モチツツジIMG_2613 (640x427)
モチツツジ(黐躑躅)の腺毛は 防寒それとも防虫
ヌルデ(白膠木) ヌルデIMG_2600 (427x640)
あなたは充分暖かそうね 毛皮のコートに埋もって
空の青が もう少し春色になるまで
スミレIMG_2624 (480x640) スミレ(菫)
おそらくニオイタチツボ(匂い立壷)だったと思う
散策路から少し外れた陽だまりで コナラの布団

伊吹おろしの風冷えと 霙っぽい氷雨を
やんわり きっぱり やり過ごして 春を待つ

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒、春遠からじ

大寒の日 相生山は暖かい雨上がり
雨あがりIMG_2574 (640x427) 
シンボルコナラの向こうは梅畑 
薄紅梅めいた空の光に誘われて
ウメ枝IMG_2567 (640x427) ウメ雫IMG_2559 (640x427)
ひとつ ふたつ 水滴とどめる 梅の枝
ウメ蕾IMG_2558 (640x427)
きょう出会った 一番はやい蕾

雨あがりP1203572 (2) (640x427)
梅畑の向こうの空は 冬とは違う色が広がっていきます
晴れ間IMG_2579 (640x427)
相生山の雑木林の上は 春の気配
2週間したら 節分ですもの

    by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ムリナモノハムリ

相生山の道路計画を廃止にして公園とする名古屋市の案(12月16日公表)は
市長発言(2014・12)に忠実に
「建設済み道路部分は・・・・公園施設として活用」
「園路を設けて下山畑口から相生口までつなげ・・・・」ようとするもの
道路完成部IMG_2355 (640x427) 橋脚先端IMG_2360 (640x427)
下山畑から稲田口近くまで着手済み部分 「橋梁」部分の先端
稲田口第一橋脚IMG_2359 (640x427)
説明会の資料では 新たに「相生山緑地の拠点」となる『ふれあいの丘』へ
ここから「園路」でアクセスする というけれど
道路用地にてIMG_2501 (640x427) 相生山の四季を歩く会*1月
「結合点」 候補地とされた区域で考えてみました 当日の資料 こちら
「未着手区間は従前の弥冨相生山線の計画位置には整備しない」
それは歓迎すべき表明のようではありますが。。。
相生山緑地に長年かかわってきた人びとや 私たちもこのように提案したことが影響したのか
それとも 名古屋市自体が何か変化しようとしているのか
「マヤカシ」ではないとは思いたいのですが・・・ 
言葉どおりに 実現出来ますか? 「自然を大事に」するため
竹薮の中IMG_2280 (640x427) 接点IMG_2363 (640x427)
「道路計画位置」を通らず この上の「ふれあいの丘予定地」へ
数十mの高低差を結ぶのか 急カーブの坂道を新設して・・・?
上のみかん畑の辺りへ「園路」は つなげようとするのでしょうか
ふれあいの丘候補地IMG_2286 (640x427)
そうなると この生産緑地の赤枠辺りにアクセス道を開けますか?
「自然を大事に」しながら そんなことは不可能に思えます

そもそも 「ふれあいの丘」は必要なの?
今ある相生山緑地に 「自然を大事にする」ための施策は いったい何が必要?

昨年の説明会の後でも 地元の人と話しながら考えてみました こちら
最近も歩いてみて 考えてみて 無理な話だとしか思えません

1月も後半に入りました
約束通りの「意見交換会」
タテマエでなく 否定面の探し合いでなく 力比べでなく
みんなの幸せのために どんな相生山緑地が望まれるのか
率直な実りある話し合いのときを いろいろ考えながら待っています

 最近 新しい仲間に出会いました
 了解を得て ブログのlinkを紹介します こちら
 「説明会」の録音も聴けます ぜひ訪問ください


      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・1月の冬芽たち

相生山で この時期出会える冬芽たち 昨日のつづき

短枝に しっかり アズキナシ(小豆梨)
アズキナシIMG_2538 (640x427)
枝にも 維管束痕にも 白く光る「秤の目」

常緑樹たちにも当然 冬芽が準備されています
ヒサカキIMG_2533 (640x427) ヒイラギIMG_2532 (640x427)
おなじみのヒサカキ(姫榊)は鉤型  ヒイラギ(柊)は尖った針のよう
ヤブニッケイIMG_2531 (427x640) タカノツメIMG_2510 (427x640)
ヤブニッケイ(藪肉桂)の頂芽は同じクスノキ科のシロモジに似ています
枯葉を残したタカノツメ(鷹の爪) 緑の鱗芽は目立ちます
コバミツIMG_2526 (640x427)
コバノミツバツツジ(小葉三つ葉躑躅) 種子が落ちた後の果皮
花芽でしょうか シックなアースカラーが素敵です

少し先ですが 2月の相生山の四季を歩く会では「冬芽人気投票」
昨年の結果は こちら
冬芽の過去記事 お時間と興味のある方は こちらをどうぞ

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

1月の冬芽たち

寒のうちにも 芽鱗に包まれ しっかり育つ冬芽たち
相生山で出会った ことしの樹木の 今を紹介します
アベマキIMG_2535 (640x427)
幼木のアベマキ(棈)
アラカシIMG_2521 (640x427)
アラカシ(粗樫) 落葉樹と常緑樹の違いはあっても
同じブナ科コナラ属 頂芽のようすはそっくりです

コバノガマズミ(小葉莢蒾)
コバガマIMG_2513 (640x427) コバガマIMG_2515 (640x427)
頂芽と葉痕 対生なのが冬芽の状態でもよく分かります
短毛におおわれた中に 紫紅が嬉しい

ヤマコウバシIMG_2527 (640x427)
ヤマコウバシ(山香ばし)
こんなに膨らんで 花と葉の混芽だからでしょうか 

明日に続きます
冬芽の過去記事 お時間と興味のある方は こちらをどうぞ
 
    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬の雨

きのうまでの冬晴れが嘘のよう
予報通り お天気は午後から下り坂
降り始めIMG_2504 (640x427)
葉を落としたコバノガマズミ(小葉莢蒾) むこうにコナラ(小楢) 
厚くなった雲に陽が隠されて 薄鈍色の世界
ウメモドキIMG_2506 (3) (640x427) ネジキIMG_2529 (640x427)
ウメモドキ(梅擬)の果実  ネジキ(捻木)の葉
ちろちろ紅赤色の華やぎ 誘われて
森の奥のギャップに 小半時
ヤマウルシIMG_2525 (640x427)
お洒落なヤマウルシ(山漆)の果序にも
小さく水滴がかかるようになってきました
雨IMG_2540 (640x427)
高木 ヤマザクラ(山桜)とクスノキ(樟)の冬姿に
温かい今日は 冬の雨

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

感想メールで紹介します

昨日の「相生山の四季を歩く会」
参加された方から 帰宅後メールをいただきました
観察会IMG_2468 (640x427)
今年初めての相生山観察会は、手作りの梅酒とお菓子で始まりました。
森の中でおめでたいものを探し、遠くにそびえる山々を眺め、
菅田神社では災害のない一年を願いました。
清々しく楽しい一日でした。
今年もよろしくお願いいたします。   kumiko

伊吹展望IMG_2496 (640x427) (2) 菅田神社IMG_2483 (640x427)
今日はありがとうございました。
モチノキとクロガネモチの違いがよく分かりました。
観察ノートに記録しておきます。    仁

クロガネモチ観察IMG_2488 (640x427)
鷹の飛翔は見られなかったものの
雲一つない青空のもと うららかな初歩きでした
みんなで選んだ2019年1月13日の「おめでたいもの」
近々のうちに「相生山の四季を歩く会」ホームページで紹介します

参加のみなさんから いろいろ教えていただきながら
課題多い相生山緑地を ことしも楽しく歩きたいと思います

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒中の歓

名古屋でも氷点下になった夜が明けました
上空はかなりの風なのでしょう 雲の流れが速い
寒空IMG_2439 (640x427)
冬は 遠くの雪山が大きく見える嬉しい日に恵まれます
今日も 北東に 御嶽・乗鞍   北西に伊吹
御嶽山IMG_2443 (2) (640x360) 伊吹P1113563 (3) (640x360)
いつもと違う道では クロガネモチ(黒鉄黐)の果実に出会えました
クロガネモチIMG_2457 (640x427)
ウスノキ(臼の木)の冬芽が こんなに赤い
ウスノキP1113565 (640x480)
碧く輝く ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭)
ナガバジャノヒゲIMG_2464 (640x427)
寂しく思う冬の森でも いのちの証しが見つかります
蕾と花の ヒメカンアオイIMG_2452 (427x640)
ヒメカンアオイ(姫寒葵)は コナラ(小楢)の布団に包まれて

エナガ(柄長)やシジュウカラ(四十雀)の群れが移って行きました
交わるように メジロ(目白)が忙しく枝から枝へ 絶え間なくニギヤカ
マンリョウIMG_2436 (640x427) センリョウIMG_2466 (640x427)
モウソウ(孟宗竹)の林床にマンリョウ(万両) 離れてセンリョウ(千両)
ウメ(梅)はまだ蕾ですが 寒の空にアカマツ(赤松)の葉が光っていました
ウメ蕾P1113568 (640x480) 寒中P1113566 (640x480)
明日13日は 今年初めの「相生山の四季を歩く会」 こちら
お正月なので お目出度いものを みんなで森に探します


     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

岐阜の山は大変だ

暮れのことです 役場から電話がかかってきました
「ご存じのことと思いますが、豚(トン)コレラが流行っておりまして」
「野生のイノシシも感染しており、防御対策をやらねばなりません」
「イノシシを封じ込めるため、山林にネットを張りますのでご了解ください」
豚コレラ①IMG_2409 (640x427)
豚コレラが発生し拡大していることは知っていました
養豚業の方は大変だなあ いつ頃になったら終息するのかなあ
・・・と 直接無縁のことに思っていました
豚コレラ②IMG_2408 (640x427)
まさか 仕事場の山林に影響してくるなんて
これでは 現場に入れません あと1ヵ月で一区切りだったのに
囲われていない地域の 別の山林に入るしかありません

豚やイノシシに抗体が出来て 免疫力がつくまで終わらないとか
けれども 豚にワクチンを接種したら その肉は取引不可になるとか
豚コレラ③IMG_2405 (640x427)
世間では 「ことしは亥年 あやかって猪突猛進」などと言われていますが
岐阜中濃から尾張北部のイノシシたちは 野生なのにネットに囲われて
年末年始 とんでもない事態に面くらっていることでしょう

そして 人は・・・
自然の事象には しょせん後手後手しかないのでしょうね

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

七草

年が明けた と思ったら もう七草
相生山では採取が無理・・・・だって生産緑地付近は大勢のイヌ散歩コース
なので ずーっと山奥の自然農畑の辺りから
七草IMG_2421 (2) (640x480)
セリ(芹)の代理は同じ科のニンジン 相生山ゆかりの八事五寸人参  
ナズナ(薺)  ゴギョウ(御形)=ハハコグサかチチコグサかは不明  
ハコベラ(繁縷) ミドリハコベか もしかしてウシハコベかも  
ホトケノザ(仏の座)=コオニタビラコは見当たらず キク科のタンポポで代行
スズナ(菘、鈴菜)=畑のカブで良し  スズシロ(蘿蔔)=同じくダイコン
この際 白菜・ヨモギ(蓬)・春菊も加えて10種
囲炉裏端IMG_2425 (640x427)
お米から炊いた 七草がゆ
なぜか 日本酒と焼酎もある 七草の膳
囲炉裏の炭火で焼いた餅も入ります
七草がゆIMG_2427 (640x480)
求春寒中《寒中に春を求むる》 先人の心持ち
自己流でいただいております
昨日の日食 日食IMG_2416 (427x640)
その気になって見れば なんとはなしに右上が欠けているような・・・・

ことしも自然のなかで 季節に敏く生きていきましょう

     by R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小寒

今日から寒の入り
  小寒IMG_2375 (427x640) (2)
年中で最も寒い時節を迎えます
いつもは夕陽を望むことが多い 北尾根一番のコナラの根元から
朝の太陽を迎えてみました 部分月食が始まる前の真ん丸な太陽

キリっとした冷気が 樹木の冬芽に起動スイッチを入れるとき
2週間したら 大寒 
そして 4週あとにはもう 節分-立春
小楢の陽IMG_2376 (640x427)
標高数十m 海(伊勢湾の奥)に近い相生山は
二十四節気に忠実に 季節の報せを受けとれます

人よ 「寒い」「冷たい」と縮こまることなかれ
冬至から復活し 南から少しずつ近づいてくる太陽の気をもらって
森のいのちたちの逞しい息吹を 寒気の中で感じとれる季節です

    
      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ご破算で願いましては・・・??

相生山緑地に関わる さまざまな条件を一旦外してしまえば
人びとは そこにどんな将来像を求めるのだろう?
一つ山よりIMG_2339 (2) (640x360)
都市計画緑地・・・・都市の基盤施設として環境を向上させ、災害時には避難地や活動拠点となる公園緑地(名古屋市のホームページより) 

都市計画道路「弥富-相生山線」・・・・2014年末、河村市長によって計画廃止の判断が示され、それにむけての作業は進んでいるが、計画は未だ生きている
シェルター上よりIMG_2310 (640x427) 道路遺構シェルター上より

相生山緑地基本計画「素案」・・・・上の市長判断時、「道路計画廃止」と引き換えに「道路建設済み部分は生かして」「世界からAIOIYAMAと呼ばれるような名古屋の新しい名所となるような公園」が提唱され、行政内で検討された構想
コナラの谷IMG_2353 (640x427)
相生山緑地に 道路は必要なのか?
人びとが集まって来る公園は 本当に必要なのか?

行政の仕組みでは 定められたことは実施されるべきものなのでしょう
また 行政の長である市長の判断には従うべきものなのでしょう

けれど 名古屋市民にとって どうなのか?
数十年 百年二百年先を見通したとき どうなのか?

相生山の意見交換会を前にして
わたしたちは 制約のない 市民本位の立場から
自然と人との関わり方の理から 発想してみてはどうかと思うのですが

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の未来

相生山のシイノキ(椎の木) 昨一年間で また伸びました
   シイ①IMG_2377 (427x640)
この子に出会ったのは7年前 相生山では初めてのシイでした
カクレミノ(隠れ蓑)やシャシャンボ(小小坊)やヒサカキ(姫榊)や
ヒメユズリハ(姫杠葉)やカナメモチ(要黐)やタカノツメ(鷹の爪)に
囲まれた たぶんマツ(松)が枯れて倒れた後の 小さなギャップ
50cmにも満たない 「大丈夫かな?」の幼木 

初もうで シイとクスノキ(樟)とカシ(樫)に守られた 熱田さんの参道 
熱田さん参道IMG_2396 (640x384)
もう100年以上 200年にもなるのでしょうか シイの巨木
熱田さん椎の木IMG_2394 (640x427)
「シイ・カシの森になると陽がさえぎられて暗い森になってしまう」
と心配する人がいますが 実際にシイの森に出かけて空を仰ぐと
おだやかな明るい光が 地表まで届いてくるのが分かります

相生山のシイノキは その後14本まで確認できましたが
たぶん 「森づくり」活動を進めるグループによって 
伐られたり 伐採木や竹の下敷きにされたりしています
   シイノキ②IMG_2378 (427x640)
それでも 最初のシイは元気に伸びています ゆうに2mを超えました
周りの先輩たちの合間を縫って もうスグ樹冠が抜け出しそう

このシイノキに出会うと 人の考えの至らなさやごう慢さに比べて
自然の力強さを教えられます
きっと この子たちも100年―200年―400年と生き続けるのでしょう
そのとき 相生山緑地はどんな姿になっているのだろうか
わたしたちの初夢は とどまるところがありません

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line