fc2ブログ

大晦日の夕暮れどき

2018年元旦 相生山緑地を歩きました 画像はこちら
終わる日の夕方も 相生山を歩くことにいたします
西日IMG_2306 (640x427)
山根口から中央尾根に上がって 16:09
シンボルコナラの向こうに 大晦日の夕陽が下りていきます
シンボルコナラ西日IMG_2307 (640x427)
西端の道路遺構「シェルター」上から 
名古屋都心の奥に 白い伊吹山と養老・多度の山並み
もうすぐ 陽が沈みます 16:37
夕暮れIMG_2309 (640x427)
日没後のコナラの谷に 風が冷たくなりました
日没IMG_2314 (640x427)
残照の梅畑   17:10   名残り陽を受けてシンボルコナラ
残照IMG_2316 (640x427) 照り返しIMG_2317 (640x427)
夕暮れにたたずむ  17:12
有終IMG_2318 (640x427)
あと14時間すれば 新しい陽が昇ります

ことしも ありがとうございました

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

年末に・・・相生山緑地の課題

2019年まで あとわずか
シンボルコナラIMG_2295 (640x427)
相生山緑地の来年は 
「都市計画変更に向けての意見交換会」が焦点になるでしょう
名古屋市説明の「素案」こちら には問題点満載  たとえば こちら
先日の説明会 こちらでも さまざまな立場からの意見が出されていましたから 
「素案」確定にむけて市民の合意までには 相当な時間がかかりそうに思えます

そうしているうちにも 現地ではさまざまなことが起こっていきます
伐採跡④IMG_2195 (640x427)
「生物多様性のための森づくり」として続けられる 常緑低木の伐採
伐採跡①IMG_2190 (640x427) 伐採跡②IMG_2191 (640x427) 伐採跡③IMG_2192 (640x427)
一見スッキリに見えますが 伐採された幹や枝が積み上げられ 放置され
林床の土は富栄養化し 意図とは逆に遷移がいっそう進むことでしょう
2~3年も経てば 萌芽更新によって「不自然な景観」区域が増えていきます

自然を人為で左右できるという考えに基づく行為は
「自然を売り物に人がたくさん集まる公園をつくる」という発想とも同様で
浅はかで 長期に耐え得るものを生み出すとは思えません
風倒木IMG_2189 (640x427)
台風の風倒木が枝掛かりになって 頭上を覆ったままの散策路
こうした個所を点検整備する活動こそが 実は求められているように思います

「自然を大事にすること」とは 人間の活動を出来る限り抑制すること
こんなに「良い事」と 声高に語られることほど まやかしであると
また思い知らされた 2018年が暮れていきます

   by  Oak

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪が来た

相生山にも雪が来ました
梅畑IMG_2298 (640x480)
梅畑に 少し積りました
シンボルコナラ裏IMG_2294 (640x427) 雪の枝IMG_2296 (640x427)
日本海から関ケ原 峡間を通り抜けてきた風に乗って 
シンボルコナラの幹に枝に 小さく雪が付きました
シンボルコナラ表IMG_2293 (640x480)
桜並木に ひろばの小楢に
桜並木IMG_2302 (640x427) 広場IMG_2299 (640x427)
ちらちら サラサラ こまかな雪が降りてくる 
柿IMG_2303 (640x427)
畑の隅に残り柿
雪雲に隠れた冬の陽は 年の暮れを語ります

   by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

考察「ふれあいの丘」アクセス

名古屋市が説明した「道路事業廃止及び相生山緑地の計画素案」こちら
「相生山緑地の拠点」と位置付けられている『ふれあいの丘』
  ※今回記事は 上記linkの 資料4と5 を開きながら読んでください
現在は樹林に囲まれた畑が広がっています
岡予定地IMG_2283 (640x427)
菅田(すげた)地区の農家が 長年耕してきた生産拠点
玉ねぎや大根・白菜 ミカン畑に交じって 伝統野菜の八事五寸人参は有名です
その広大さから「相生山の北海道」と呼ばれ テレビ番組でも紹介されました
畑地右端から見下ろす谷底に「道路遺構」道路遺構橋台東IMG_2284 (2) (480x640) 
向こう側の散策路に降りて その地点に立ってみました
相生口方面IMG_2232 (640x427) 岡下からIMG_2233 (640x427)
東(左)は相生口につながる未完の「道路」  斜面上には先の畑地
冒頭案では この「建設済み部分」から『丘』へと動線が引かれています
ヒメカサキビの谷IMG_2282 (640x427) 谷から仰ぐIMG_2281 (2) (640x427)
スグ西の未着工部分は かつて湿地状でヒメボタルの群生地でした 
最近でも 準絶滅危惧種のヒメカサキビが多く発見されています
岡の下IMG_2278 (640x427)
「丘予定地」の畑地を見上げながら 「道路用地」だった人工林ぞいに西進
未着工地IMG_2279 (640x427) 橋台部分IMG_2275 (640x427)
「建設済み道路」と新設「園路」を つなぐ候補地とされていた区域
散策路の傍らに 着工済みの「橋台」が柵の中に残っています
第1橋脚IMG_2273 (2) (640x427)
10年以前 コナラの大木などを伐り払った後のギャップ
低木の植生が回復し その向こうに「第1橋脚」
ギャップ側IMG_2271 (640x427) 下山畑側IMG_2270 (640x427)
橋脚の上に回ると 東(左)は森の中へ 飛び込み台のように切れ落ち
西側は「シェルター」=盛り土を被せた人工の山から 下山畑交差点へ
畑へ戻って 畑地IMG_2287 (640x427)
持ち主のオジサンから聞きました
「夏だったな、(役所の)若いのが来て、借地として公園の一部にしたいと」
「そうなったら、名古屋市の言いなり、これまでみたいに畑はやれんやろ」
「反対してもしゃあないかも知れんけど、計画通りできるんかいな」
「新しい道を、どこ通して、ここまで引いてくるだ?」
ギャップIMG_2277 (640x427)
市の担当者たちが窮余の策を考えているのだろう と推測はできます
けれど 市長発言の大矛盾 「これからは自然を大事に、が根本」と
「建設済みの道路部分を生かして」「下山畑から久方(相生口)までつなぐ」
ここにメスを入れなければ どんな苦肉の策も実現不可能
解決不能の負(マイナス)の連鎖が 始まりつつあります

このまま強行すれば 末代の恥 永遠の後悔しか生まないと思いながら
『ふれあいの丘・プロムナードエリア』を歩いてみました

    by  Oak.
    今回は所有者の了解を得て畑地に入りました。いつもは立ち入り禁止です。

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪が来る前に シンボルコナラ

年末寒波のなかで 
相生山のシンボルコナラ 紅葉のクライマックス
シンボルコナラ黄葉IMG_2242 (640x427)
冬の陽に 輝く
樹齢80年の ことしの紅葉
シンボルコナラ紅葉IMG_2240 (640x427)
ツタ(蔦)やハゼ(櫨)のような 艶やかさはありませんが
貫禄の錦を 感じさせてくれます
シンボルコナラ黄葉①IMG_2243 (640x427)
明日明後日の雪が来れば
この輝きは くすんでしまうでしょうか

2018年のコナラの秋を 記録しておきます

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

忘備メモ―大前提

 名古屋市との意見交換 こちら にむけて、大前提となることを記録しておきたいと思います。
 先日の説明会の題目は「弥富相生山線の道路事業廃止及び相生山緑地の計画」でした。名古屋市の都市計画を変更して道路計画を廃止するための検討が行われてきており、廃止するための意見交換だということです。
ギャップ上部IMG_2268 (640x427)
 「建設を求める声も多く・・・」の一部報道記事がありました。事実とすれば、残念です。これまでの経過や情況を理解しようとしない頑迷な意見だと思います。 「せっかくあそこまでつくったのだから」という声はあります。道路をつくれば、何らかのメリットは生じましょう。けれど、それは必要不可欠なものなのか。失うもの、長期の見通しを考慮しても、どうしても道路は要りますか。
 相生山緑地の周辺を巡り、相生山の森の中を歩いたあとでも、そうお考えになりますか。
 要らないものは要らない。過ちは過ちと認めて、どうして誤ってしまったかと反省し、次に向かうことが求められていると思います。 
森の広場IMG_2245 (640x427)
 道路は廃止する。なぜ廃止するのか。ここはきちんとしておかねばなりません。その理由を明確にし、堅持する。そのことがなおざりにされているので、ことが混迷し進まないと思えます。 9年前の工事中止も、4年前も、「自然環境への影響を配慮して」「自然を大事にするために」と理由付けがされました。
 では、その自然とはどんなもの。どのように大事にするのか。この考察が不十分なら、人びとに説明が出来ません。「つくったものがもったいない」「計画を少し変更すれば理解が得られる」ということなら、使ったお金も時間もムダになるというものです。

 「自然を壊さないために道路をつくらないなら、大規模な公園を整備することもやめるべき」という意見が多くあります。この意見に対し、今の名古屋市の「素案」では説得力を持たないと私たちも思います。相生山緑地は公園緑地として都市計画の中で担保されたものです。 「公園」は個人の土地ではなく公の土地であるという法的位置づけであって、その内容はそれぞれであって良いと考えます。遊具が無くてもベンチが無くても公園です。ふだん人が来なくても、何かの時のための公園というのもあるでしょう。
第2橋台IMG_2238 (640x427)
 科学的証明が出来るものに限っても、相生山緑地は1万年前の縄文時代からの人の営みと森の歴史が残るものです。そもそも雑木林という樹林の形態は人間の影響を受けたものですが、しっかり区別して理解すべきことは、相生山は「雑木林にしよう」として成立したものではありません。
 相生山の土地を田畑として、住居として、森を燃料の供給地として、人間が利用させてもらってきた結果が今の姿です。利用しなくなって自然遷移したのが今の姿です。

 言いかえれば、意図的な人為的改変がほとんどされていない、ことが相生山の価値と思います。人間が自然を利用することで自然はどう変化したのか、もう利用しなくなったら自然はどうなっていくのか。それを間近に見、接し、学ぶことが出来る、そこに相生山緑地を大事にしていく意味があると思うのです。

 「相生山の生態系」にいくらかの配慮をしたとしても、自然と人との関わり方に、倫理的意味あいも含め根本的な考察が至らないとしたら、それは歴史の試練に耐えれない。また過ちを犯すかもしれないと、私たちは畏れます。

     by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ最終章

明日は冬至
太陽が復活に向かう日 冬至前IMG_2179 (427x640)
相生山のコナラ(小楢)たちの紅葉も そろそろ見納め
広場よりIMG_2197 (640x427)
中央尾根から分けるコナラの谷は まばゆいほどの華やかさ
谷②IMG_2188 (640x427) 谷①IMG_2187 (640x427)
谷からギャップの展望は 緑地の彩り総揃い
谷からギャップIMG_2185 (640x427)

間近で低い枝を コナラzoomIMG_2194 (2) (480x640)
仰いで 透かして
仰いでIMG_2183 (640x427)
最後は やっぱり 北尾根の主
北尾根IMG_2175 (640x427)
傍らにヤマコウバシ(山香ばし) 後ろにアズキナシ(小豆梨) 囲まれて

シンボルコナラは? 
巨きなコナラの大きなクライマックスは まだ少し・・・

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ネジキの光葉

相生山は 冬の晴れ間 
コナラ(小楢)の森散歩 コナラIMG_2172 (640x427)
ふり返ると 暖かいお日さま透かして
小さくゆらぐ まあるく黄色い葉っぱ
ネジキIMG_2173 (640x427)
ぁ ネジキ(捩木) 
ことしも赤くは成れなかったけれど 充分きれい

ネジキ ヒメボタルの夏のころ 花はこちら
早春 人気の一年枝はこちら

けっしていつも目立つ子ではないけれど 
相生山の大事な構成員 
きょうは きらら輝いて だから光葉

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山についての意見を名古屋市へ

相生山の道路計画を廃止し緑地公園とするための
世界の「AIOIYAMA」プロジェクト説明会 こちらの開催結果
名古屋市のホームページに掲載されました こちら

参加できなかった方も 意見提出や意見交換会への参加は可能です
締め切りは12月28日(1月4日着)まで
説明会IMG_2207 (640x427)
今回は相生山緑地についての一般的な意見ではなく 
説明会に参加し または資料を読んで
アンケートに答え 市の「素案」についてや
意見交換会など今後のすすめ方についての提案を受けるというもの
市役所IMG_2209 (640x427)
改めて事務局と話してきましたが あくまでも 
「市民と一緒に素案をつくっていきたい」とのことなので
相生山について 名古屋市政についての思いがあれば
率直な感想や批判も大丈夫
疑問のある方は 052-972-2453(緑政土木局企画経理課)
「お役所は苦手」な方は まずはラブリーアース事務局まで
 橋脚IMG_2186 (427x640) 森の散策路の向こうに道路遺構
意見をまとめる前に現地を歩いてみることを 私たちはお勧めします こちら
「相生山の四季を歩く会」は 今年の開催は終了
来年は1月13日スタート それまでに案内希望の方は 080-5124-6463へ

「行政はダメだ!」などとあきらめず 粘り強く王道を行きましょう
 
 参考に 説明会参加者は 第一部(地元代表)53人 第二部(地元住民)114人 第三部(市民団体と個人)88人 合計 255人
 各部に出席した私たちのなかまは 44人(当日確認分)でした
 
     by  アイ

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハッキリと見えたもの~相生山の説明会

昨日のお話です
午前中 相生山に出かけました
山根口が コナラの色に染まっていて
山根口IMG_2171 (640x427)
そのまま北尾根の主まで 明るい光の中を歩きました
北尾根の主IMG_2176 (640x427)
まだまだ時間があったので コナラの大きな谷まで下りて
冬至前の 南に下がったお日様を仰ぎました
コナラの谷底IMG_2184 (640x427)

天白区役所  説明会資料は こちら
会場IMG_2200 (427x640) 会場内IMG_2202 (640x427)
午後16時開始の「地元向け」説明会
交通対策など生活に身近な質問が多かったです
当局の説明や答弁に いらだつ気配が会場に漂っていく感じがしました

相生山の四季を歩く会の仲間たちが参加した 夜18:30~の部
女性が多く 何とはなしに和やかな雰囲気で始まりましたが
進むにつれて スッキリしない感におおわれていきました 
それは
相生山の四季を歩く会IMG_2205 (640x427)
行政の姿勢が 私たち市民の方を向いていないからだと分かりました
「市長の構想に沿って」の「素案」 だからなのでしょう
「これから皆さんの意見をお聞きして」とくり返されましたが
4年 9年 60年 の歳月の結果がこれならば
意識があるからこそ 悪条件にもかかわらず参加したのに
だからこそ余計に 「もの足りない」「騙された」感 が解消されません
報道 こちらも 参加市民の感覚を汲み取ることはできていません
シンボルコナラIMG_2182 (640x427)
相生山に帰って もういちど考えよう
でも あきらめずに 私たちの思いを形に換えるために
あんなに集まった気持ちで 名古屋市政をほんの少し変えるために


     by アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

各紙報道~相生山の説明会

昨日16日の説明会についての記事
今日の朝刊各紙面 貼り付けます
中日スキャン_20181217 (504x800) (1)

読売スキャン_20181217 (2) (376x800)

朝日スキャン_20181217 (800x544)

毎日スキャン_20181217 (463x800)
入稿締め切り時間のためか 各紙とも参加者への取材はなし
名古屋市の公表資料に基づく紹介記事で
問題点の掘り下げまで至っていない感があります

市民の意見や感覚に迫って 相生山の今後を指し示せるよう
報道機関としての責任を果てして欲しいと願います

   by アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の説明会の資料

受け受けで配布された 説明用の資料
一部分ですが 貼り付けます
スキャン_20181216 (465x640) スキャン_20181216 (2) (465x640)
基本になっている 市長声明2014年末記者会見配布文と経過
スキャン_20181216 (6) (640x465)
核心部分 「園路」について
「未着手部分は、従前の弥冨相生山線の計画位置には着手しないものとする」
スキャン_20181216 (3) (640x465)
・・・では どこでつなぐのか?
もう 工事はしないのか
スキャン_20181216 (4) (640x465)
「今後、この素案をもとに、市民の皆様と意見交換しながら基本計画を作り上げていきます」
説明会 → 意見交換 → 素案 ではなかったの?
説明会提出されたのが すでに「素案」なの?

さらに きちんと名古屋市の説明を聴いてきます

   by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日16日は相生山の説明会

明日の午後は 天白区役所へ
一般市民向けの説明会は 午後6時30分から8時までです

お天気が気になります 寒くて夕方から雨?
月曜からのお仕事も気になります
それでも・・・・
相生山の道路計画を廃止して、緑地公園とするための
名古屋市からの報告説明会に出向きましょう
道路遺構第一橋脚IMG_7909 (640x427) 遺構「第一橋脚」
 河村市長が「廃止」と宣言した2014年12月26日の記者会見の質疑応答では、何度も「自然を大事に」というやり取りがなされました。
 工事中止になった道路も「環境に配慮した」と枕詞がついていたほどです。
 根本はそこ!です。
 明日の説明で「自然を大事に」がどこまで貫かれているか
 私たちはこの点にこそ集中します。

 人は自然からさまざまな恩恵をいただいて、生存していける存在です。衣食住の基も、エネルギーも、精神的なよりどころも。言い換えれば、人が生きていくためには自然から何かを奪わざるを得ない。そして自然の回復力に依拠して、私たちも存続していける。道路遺構第一橋脚IMG_7911(640x427) (2) 森と「道路」 
 ですから、私たちは「便利」のための活動の都度、「本当に必要かどうか?」「足るを知っているか」「壊しすぎないだろうか?」を問い続けなければならないのが宿命だと考えます。

 相生山の道路は廃止されることになりました。それでは「園路」はどうでしょう。世界から「AIOIYAMA」と呼ばれる、立派な緑地公園をさらに予算をかけてつくる必要は? 
 明日の名古屋市の説明を聴いて、みんなで考え続けていきたいと思います。私たちの名古屋市へも遠慮なく意見を述べていきましょう。
 そして、かならず現地―相生山緑地を歩くことをお忘れなく。頭の中だけで考えないでいてくださいね。

 何回かに分けて問題提起をしてきました。blog内検索「説明会」こちら から、該当記事をお読みくださいますように。
  
 では、会場でお会いしましょう。

     by  アイ
    

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

これからのこと等々~続続・相生山の説明会の前に

 1.会場へは
 間近になった名古屋市の「説明会」、詳細はこちら
 天白区役所への交通アクセス①地下鉄鶴舞線「植田」2番出口より市バスのりば1番(植田1)「坂海戸」停下車徒歩3分②地下鉄名城線「新瑞橋」5番出口より市バスのりば4番(神宮11)「島田」停下車徒歩3分、③徒歩だと地下鉄鶴舞線「塩釜口」か「植田」より約22、3分、④マイカー用駐車場はそう広くありません。開場は30分前です、なるべく早く。

 2.市長は?
 ところで、市長さんはみえるのでしょうか。前に書いたように(こちら)、道路計画廃止宣言から4年、工事中止からは9年。多くの市民をやきもきさせたのです。「みなさんに喜ばれるように、世界からAIOIYAMAと言われるように」(こちら)と提起されたわけですから、その後何回も会議が開かれ、私たちも含め多くの提案がなされてきたわけですから、細部は事務方から説明されるとしても、責任者として出席されるものと思っています。
 市長発言の矛盾について(こちら)これまで回答が無いので、今回は直接お聞きしたいものです。
橋脚下IMG_1685 (640x427) 稲田口北「橋脚」遺構
 3.意見交換について
 「説明会」の後、来年早々から「意見交換会」を実施するとされています。説明を聞いた(参加できなかった場合は市のホームページなどで資料を確認した)市民からのアンケート回答や意見を聴き、行政との意見交換を経て「道路計画は廃止し、より良い相生山緑地公園にするための素案づくり」をしていきたい、とのこと。
 ていねいに「素案づくり」は原則賛成ですが、意見交換を行政と、はどうでしょう。
第2橋脚IMG_1988 (640x427) 相生口西「橋台」遺構
 相生山の道路については、建設賛成と反対の意見がありました。「廃止」とされた後でも「道路は必要」と主張されている方がいることを聞いています。「道路は必要ない」と考えている私たちは、違う意見を持っている方々との意見交換を求めます。
 それぞれが、相生山のこれからに無関心ではなく、真剣に意見を持っているわけですから、お互いに学び合って名古屋市政をより良くするために協働すべきと思ってきました。現に「立場が違う」と言われる人々とも、相生山の現地であるいは公共の討論の場で気持ちよく話し合えた経験があります。
 行政はあくまで市民のサポート役であり、主役は市民です。市民の意見交換の場を保証し、専門家としての知見でアドバイスする、さらに学識経験者などの意見を聞くなどして市民に帰す。これが行政の担当者の役割ではないか、と思うのです。
 説明会参加者や応募の意見を参考に、「意見交換会」の意味合いや進め方について、名古屋市の一考を求めたいと考えています。

 3回に分けて、私たちの問題意識を書いてきました。
 出来るだけ多くのみなさんが説明会に来て欲しいし、相生山の問題を考えるのに参考になればと思って書きました。
 天白区役所で16日に、きっとお会いしましょう!夜は冷えます。会場は暖房が入るとのことですが、暖かくしてお越しください。

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ仰いで

相生山のコナラ(小楢)たちに 会いに出かけました
まずは シンボルコナラ
シンボルコナラIMG_2082 (640x427)
一番ゆっくり黄葉する 一番の大木
もう ずいぶんと 黄褐色を帯びていました
梢を仰ぐと コナラの林IMG_2083 (640x427)
陽をいっぱい浴びて 上の方ほど輝いて見えました

コナラが何本も集まっている 森の広場
コナラの空IMG_2081 (640x427)
コナラの空 ときおり風が通ると
ひらりひらひら 一枚 二枚 
ときには どの木からも いっせいに・・・・・たくさん
大きいのや小さいの コナラの葉っぱが降りてきました

早い落葉低木や 常緑アラカシ(粗樫)と交わる辺り
コナラの森IMG_2087 (640x427)
コナラも 早い子 遅い子 入り混じって

青空で ちょっと暖かい 冬の日
コナラの森では 時間が止まってしまいそう


  ホームページが更新されました こちら
 「相生山の四季を歩く会」のようす「相生山の説明会」の情報があります

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大事にしたい自然とは~続・相生山「説明会」の前に

 前記事の続きです。
 誰もが「自然を大事に」することに異議を唱えません。にもかかわらず、「道路」を通そうとしたり、新しい「園路」をつくろうと言ったり。「人間と自然とどっちが大事か!」と議論吹っかけたり。
シンボルコナラの秋IMG_2084 (640x427) シンボルコナラの秋
 「道路を廃止して緑地公園に」する名古屋市の「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト検討会議」では、いちばん最初に、環境保全のために相生山緑地の現状を把握しようとしたはずです。フロー図 こちらでは、「前提条件の整理」としておさえられたであろうと理解しています。しかし、会議資料でも、会議記録でも「相生山緑地はどんな自然で、どう大事にすればいいのか」の具体的記載が見当たりません。
 私たちが相生山緑地をどうとらえているか、このブログでもたびたび書いてきました。【タグView こちらなど】 説明会の場ではその意見を述べるつもりはありませんが、名古屋市がこの命題について現段階でどのような見解を持っているのか、は示していただこうと考えています。
注目域IMG_1999 (640x427) 森を分断「道路用地」
 それは全ての始まりだと思うからです。道路計画に疑問の声が上がったのも、「自然を守りたい」からだったと思います。守りたい自然とはどんな自然なのか。「自然」というものをどうとらえるのか。名古屋市民は、この先、自然とどう関わっていけばいいのか。相生山の課題は、そのことを鋭く問うていると思います。
 このことの意見交換がすすみ、共通認識が形づくられるなかで、相生山の将来が見えてくるはずです。相生山の課題を通して、名古屋市の未来も見えてくると思います。

 2つの問題提起をいたしました。次回につづきます。

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

確かめたいこと~相生山「説明会」の前に

 16日、次の日曜日は「相生山緑地についての説明会」が開かれます。ずい分待たされました。河村市長になって、建設中の道路工事が止まって9年。市長の「計画廃止」判断表明から4年。その間、行政の内部ではいろいろ検討がなされ、相生山に関わってきた私たちも提案や要望を出し、担当者との意見交換なども行ってきましたが、市民向けの公の「説明」は為されなかったのです。
 
 当局からは「これまでの検討を経た名古屋市の提案を説明したい。その上で、市民の意見をていねいに聞く機会を持ち、より良い方針をつくっていきたい。皆さんとともに今後の『相生山緑地の構想』を考えていく、『タタキ台』をつくっていくための最初の機会と考えている」との見解が示されました。
相生口IMG_1984 (640x427) 未だ「工事中」のまま
 私たちが一番注目しているのは、次の点です。
 「道路計画は廃止」それは「これまでの市政の方向と違って、これからは自然を大事に」と大方向を示しながら、「建設した部分を利用して、緊急車両も通れる園路でつなぐ」とした市長発言は大きな矛盾をはらんでいます。相生山緑地の森の中核部分を貫通する道路計画。だからこそ「大都市名古屋のなかに残された貴重な森の生態系を破壊する」と私たちは建設中止を提案し続けてきました。  
 「園路」と名付けようと、森を2つに分断する道に変わりはありません。建設工事再開は、少しは回復してきた森に再度ダメージを与え、中心で二分された森の生態系は次第しだいに壊されていきます。
橋脚IMG_2080 (640x427) 森の中に建つ橋脚
 「自然を大事に」と言いながら、ついには自然を破壊してしまう市長方針。この矛盾を4年間の検討会議で、どう考えてきたのか。どういう暫定結論を出したのか。
 その経緯や思考を、まずはじっくりとお聴きしたいと思っています。

 説明会は誰でも参加できます。地域住民と相生山に関わってきた個人・団体対象に案内されましたが、傍聴も意見提出も可能です。 「最大の問題は無関心」とよく言われます。多くの人びとが注目し、聞き、考え、知恵を出し合ってこそ、27億のお金と計画から60年、着工から15年の時間をムダにしなくて済むと考えています。
 私たちからの問題提起、さらに続けます。

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

思う秋

ヒメカサキビの谷IMG_2099 (640x427)
タカノツメの黄色 きれい
タカノツメIMG_2001 (640x427)
コナラの黄葉 きれい
コナラ黄葉IMG_2105 (640x427)
コナラの落ち葉に 松落ち葉 いいなあ
落葉IMG_2086 (427x640)
何度 きれいだなあ いいなあ とくりかえしたことか!
ことし最後の「相生山の四季を歩く会」でしたが
アオハダの坂 アベマキの落ち葉の表と裏 木の葉が散る様子・・・
まだ見たいところが いっぱい残っています。
幻想モミジIMG_2143 (640x427)
いちばん好きな晩秋の この風景を
あの方にも見せたいな なんていう思いにも かられたことでした。

    by  ケイコ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大雪はタカノツメに包まれて

ぐうぅ~んと空気が冷えました 節気にあわせるかのように
タカノツメIMG_1985 (640x427)
相生山のあちこちで タカノツメ(鷹の爪)の黄色が冴えます
濡れた道では タカノツメの道IMG_1982 (427x640)
焼き菓子の甘い匂いが流れています
タカノツメ 別名イモノキ 
誰かが「焼き芋みたいな匂いがするからじゃない?」
思わず !!! と手を打ちましたが 本当のところは分かりません
タカノツメ稲田口IMG_2000 (640x427)
相生山の森は 自然の4階建ての樹林です
低木層にタカノツメがこんなに多いこと 今あらためて気づかされます
タカノツメの色IMG_2004 (640x427)
高いコナラ(小楢)が ずいぶんと色づきました
黄葉(もみ)ずる森の タカノツメは低音部の まちがいなく主役です


  明日の「相生山の四季を歩く会」 黄と赤の世界を堪能します 
  充分あたたかい格好で お越しください 

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

徳林寺もみじ谷紅葉報

「ことしのモミジはどうですか?」と聞かれる頃になりました
相生山緑地のモミジとは 徳林寺のもみじ谷のことを指すことが多いです
もみじ谷上尾根IMG_1981 (640x427)
谷の上 マツの尾根ではコナラ(小楢)の黄葉
桜の落ち葉が 崖上の馬の背を赤く染めていました

もみじ谷のイロハカエデ(いろは楓)の高い木 
もみじ谷IMG_1975 (640x427) もみじ谷底IMG_1976 (640x427)
きれいに色付いていました 斜光と逆光で変わりますが
黄色にしかならない年もある中で ことしはいい感じです
朝日11月30日地域総合版情報クリップスキャン_20181204 (2)
朝日新聞(地域総合/情報クリップ欄)に先週紹介されました 
もみじ谷住居跡IMG_1974 (640x427)
もみじ谷の住居跡 ここは充分に見事です
徳林寺参道IMG_1972 (640x427) 徳林寺境内IMG_1970 (640x427)
日曜日のコースに沿って 徳林寺への登り道から境内へ
赤いカエデと黄赤のコナラ ことしの師走の彩りです

皆さんをお迎えする準備は万端
どうぞ 期待してお越しください
 
    by  アイ


  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line