fc2ブログ

ヒノキも紅葉

いつもの中濃の山林
コナラ(小楢)は朝日に金色に 黄葉のピークを迎えています
黄葉20181121_093002 (800x450) (2)
自然林と境を接して人工林のヒノキ(桧)
こちらの枝葉も なんだか色変わり
ヒノキ林20181121_091050 (800x450)
樹高15mにzoom-upして見ると
ヒノキ黄葉②20181121_091158 (2) (800x600) ヒノキ黄葉①20181121_091158 (3)
「台風の影響で枯れたのかな?」「日照りの夏の水不足?」
ではないそうです
紅葉の定義 「相生山の四季を歩く会」11月の資料 こちら
紅葉とは、落ち葉に先だって葉が色づくことである
ならば これも紅葉 むしろ黄葉か

ところ変わって 相生山の人工林
計画廃止にむけて注目の 元の「道路用地」
相生山ヒノキIMG_1851 (2) (427x640)
ここでも ヒノキの葉が黄葉していました
ちょっと時期を失して 枯葉色ですね
来年は もう少し早めに注目することにいたします

    by  R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名城大学 相生山緑地実習2018

7A20181126_142610 (640x360) 8B20181126_150650 (640x427)
晩秋の相生山風物詩 恒例になった名城大の調査は今年で5年目
  調査票IMG_1788 (640x427)
 相生山緑地陸貝等調査について 〔名古屋市への調査届より抜粋〕
              (調査主体)名城大学農学部生物環境科学科
1 目的
 陸貝(カタツムリの仲間)は非常に種類が多く、また環境によって種類相が異なるため、環境指標生物として非常に適した実験材料である。また,相生山緑地は,植生や地形が多様性に富んだ広大な緑地であり,かつヒメボタルの大規模な生息地でも知られている。本調査では,相生山緑地内16カ所において,陸貝の種類相と個体数,ヒメボタル幼虫の個体数,植生・土壌水分などの環境条件を調べることで,陸貝-ヒメボタル-環境要因との関係を明らかにすることを目的とする。

2 実施日時
 平成30年11月26日(月)・28日(水)

3 実施場所
 相生山緑地内全域16地点

4 実施内容
(1) 陸貝調査:小さな熊手でかき集めた表層土を5mm程度のメッシュの洗濯袋に入れて,お盆の上で篩い落ちた中から,現地でルーペを使って陸貝をみつけて採取します。表層土の一部は持ち帰って1週間後に実験室で採取と同定を行う。陸貝は湿られたティッシュの入った容器に保管することで,ほぼ殺さずに生きたまま同定が可能である。同定が終わった陸貝については,現地で放逐する。
(2) ヒメボタル幼虫調査:フィルムケースに湿ったティッシュと生イカをいれたベイトトラップを用いて捕獲する(1地点10個程度)。トラップの設置は陸貝調査時に行い,1週間後に捕獲の有無を確認する。捕獲された個体は,場所ごとに個体数を調べた後,実験室には持ち帰らず現地で放逐する。
(3) 環境調査:地点ごとに,樹種構成,下層植生被度(5段階評価),土壌水分(直径5mm, 20cm程度のセンサーを地中に差し込んで測定),開空度(魚眼レンズによる全天空写真による解析)を調査する。
〔以下略〕
案内人IMG_1784 (640x427)
ことしも「ラブリーアース」や「相生山の四季を歩く会」のメンバーが
《現地スタッフ》として参加・協力させていただきました
急斜面IMG_1809 (640x427) 探す②IMG_1810 (640x427)
初めての相生山 急斜面を谷底へ  黄葉の調査地点で作業開始 
特別講師IMG_1792 (640x427)
土の採取と陸貝探し 「特別講師」になってしまった名城大サポーター
トラップ仕掛けIMG_1817 (640x427) トラップIMG_1802 (640x427)
ヒメボタル幼虫採集のためのトラップを埋める  入っておくれ!
探す①IMG_1803 (640x427)
探す 捜す ひたすらに! ・・・ そして
貝①IMG_1805 (640x480)
見つけた貝 どんな大きさかというと・・・・
貝②IMG_1821 (640x480) 貝③IMG_1824 (640x480)
絶滅危惧種や新種も捕まえられるかもしれません 
調査結果 同定は1週間後  昨年のようすは こちら
特別参加IMG_1827 (640x427)
もう一つのクラスの実習は明日28日(水)
今日中に申し込んでいただければ 見学・特別参加も可能です
問い合わせは こちらまで

   by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日は?・・・日ごと紅葉

相生山の森 気温変化と共に 毎日色合いが変わります
紅葉PB243546 (640x480) コバガマPB243547 (640x480)
落ち着いたヤマコウバシ(山香し) 鮮やか黄色アオハダ(青肌) 
紫赤はコバノガマズミ(小葉莢蒾)枝に紅玉の果実
カマツカ②PB243544 (640x480) カマツカ①IMGPB243543 (640x480)
コナラの谷に カマツカ(鎌柄)の橙が燃えるよう 
カスミザクラ①IMG_1756 (640x427) 桜PB243559 (640x480)
カスミザクラ(霞桜)は 花咲いたように華麗です
コナラ(小楢)の高木も 順々に色づいていきます
コナラ①IMG_1760 (640x427) コナラ②PB243557 (640x480)
芽吹きの春も 日々の色変わりが楽しみですが
今の時期も 樹林からの信号に目が離せません

 明日は名城大の実習日 こちら 
 自然と人の今年の出会いに期待です

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

収穫祭

秋の三連休 行楽日和は相生山緑地
秋日和PB243554 (640x480) (2)
シンボルコナラから梅畑の向こうに人だかり
ミカン狩り①PB243551 (2) (640x426) ミカン狩り②PB243552 (2) (640x427)
今日は生産緑地のミカン狩り お買い得1コイン販売も
ミカン畑IMG_1759 (640x427)
畑の中では 豊作の蜜柑と はしゃぐ家族連れ
相生口~山根口 ヒメボタルの夜以来の混雑大にぎわい

午後からは 徳林寺秋祭り 
芋煮 焼き芋 豆曼荼羅
燈明IMG_1768 (640x427)
豆菓子などのお菓子を配置して曼荼羅を描き
お灯明の炎のなかで 住職からチベットや般若心経などのお話
説法IMG_1772 (640x427)
《みんなで行きましょう 幸せを求めて それはここある》深い哲学なのですが
子どもたちにはちょっと難しくて 目の前が気になってニコニコ
曼荼羅IMG_1775 (640x427)
みんなで作った お菓子の曼荼羅画を
みんなで崩して交ぜて 配られた袋満杯に頂けます
崩すIMG_1778 (640x427) お菓子IMG_1780 (640x427)
収穫の秋 自然の恵み 
笑顔にあふれた 相生山の一日でした

    by  アイ

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪小望月

早朝から前線が通過して 
夕暮れの森は 西北の風に枝が揺れていました 
夕暮れシンボルコナラIMG_1694 (640x427)
まだ黄葉以前のシンボルコナラは 日没の光受けて
月の出 今夜の月齢14.8 ほとんど満月 
月の出IMG_1691 (3) (640x480)
騒めく樹林の中を 西の覗きまで速足で行ってみました
夕暮れIMG_1698 (640x427)
残照の空と 飛び去った雲と 都心の灯り
樹間の月 シンボルコナラと月IMG_1706 (3)
梅畑まで戻って来たら
ミカン販売IMG_1704 (2) (640x427)
生産緑地に看板見つけました 今年はタイミング合いそう
山根の住宅地 一つ山の団地 人の暮らし
すっかり暮れた空と森のシルエット
小望月IMG_1711 (640x480)
飛騨から嶺南には 雪が来たのだろうか
今日は小雪 明日は望月
相生山に 夜のとばり

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシお色直し

ヤマコウバシ(山香ばし)の紅葉が終わりを迎えました
ヤマコウバシ②IMG_1682 (640x427)
先週の「相生山の四季を歩く会」ブログ記事は こちら 
ホームページ報告は こちら から 10日足らずで大変身
すっかり 色変わりしてしまいました
おもかげを残す木 ヤマコウバシ③IMG_1663 (2)
相生山のヤマコウバシのほとんどは 
あざやかな輝きを捨て 落ち着いた色調で 冬を迎えます
ヤマコウバシ①IMG_1664 (640x427)
そして 春の芽吹きまで 今年の葉は このまま枝に付いて越冬
ヤマコウバシの不思議 こちら
「もう 冬なんだよ」と教えてくれる 彼女たちのお色直し

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄色な世界

好天 朝が冷えた日
相生山の森は 一段と黄色くなりました
黄色い森IMG_1690 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)やエゴノキやアズキナシ(小豆梨)や・・・いっせいに
クリIMG_1676 (640x427) アオハダIMG_1674 (640x427)
これから始まるクリ(栗)の黄葉  ピークを迎えたアオハダ(青肌)の黄葉
コナラギャップIMG_1684 (640x427)
工事中止から9年経った道路遺構〈第1橋梁〉近くのコナラ(小楢)も黄葉 
第一橋梁IMG_1683 (640x427)
アカメガシワ(赤芽柏)の黄葉に並んで コンクリ―トの塊

相生山の道路 どう決着を着けるのか
市民の知恵を寄せようと 始まりの「説明会」
案内状が届きました こちら

森の黄色の世界は美しい 
名古屋市の行く末に 黄色点灯は避けたいと思います

    by  アイ

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

その後如何?

「相生山の四季を歩く会」の11月の集いから1週間
思い返しながら コース順に歩いてみました
ホームページの画像と比べてください こちら
山根サクラIMG_1670 (640x427)
山根口のヤマザクラ(山桜) オオシマザクラ(大島桜)紅葉が進みました
菅田口への道 柿センダン要黐IMG_1672 (2) (427x640)
充分に熟したカキ(柿)の実  奥のカナメモチ(要黐)果実は真っ赤に
挟まれて真ん中 果実だけのセンダン(栴檀) 判りますか?
この辺りは 野鳥たちの大切な「お食事処」

落葉アオハダIMG_1675 (640x427)
坂の上では 落葉の早いアオハダ(青肌)
紅い小さな果実は残っていますが 枝の姿が見えるほどになっていました
お隣の木は台風の風で倒れました そんな影響があるのでしょうか 
稲田~久方 昔の農道 櫨紅葉IMG_1689 (2) (427x640)
大木のヤマザクラと常緑樹の向こうに 
すっきり伸びたハゼノキ(櫨の木)と若いサクラ
相生山では貴重な 紅ポイントです

サクラ落葉IMG_1671 (2) (640x427)
桜の落ち葉が 重なり積もります
私たちの見えないところで 菌類たちの活躍
新しい土つくりの基が 貯まっていきます

秋は 森づくり始まりの時でもあるのですね

   by  Oak.
    ホームページこちら更新しています
    併せてご訪問ください

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ色づく

相生山に少しずつすすむ季節
早いコナラIMG_1677 (640x427)
光を受けて 周りよりも少し早いコナラの枝
ギャップ黄葉IMG_1687 (640x427)
稲田口のギャップまで下りてきたら 黄色に輝く木が一本
コナラの谷IMG_1681 (640x427)
コナラの谷では色見本のよう 微妙な違いが一覧に

その遺伝子や生育場所の日照など
それぞれの条件に影響されながら
今年も コナラの秋が始まりました


    by  アイ  
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山報道/市民説明会

今朝の読売新聞/名古屋市内面
スキャン_20181118 (2) (661x800)
相生山の焦点は「道路」に替えて「園路」をつなぐとする問題

記事中にもあるように 名古屋市が
「(市民説明会の後の)意見交換会を踏まえて結論を出したい」
と考えているなら

真っ当な市民の声で 
森のいのちを守るため
人のこころも守るため
まずは12月16日 誘い合わせて みんなで 
天白区役所に出向かなくてはならない 

  by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

12月16日は天白区役所へ!!

名古屋市のホームページ やっと更新されました 
市民への「説明会」は 12月16日13:00~20:00
天白区役所講堂にて 参加対象別に3部に分けて行われるそうです 
市街地展望IMG_1566 (640x427) 相生山から都心を望む
名古屋市民の未来が 二つの意味でかかっています
 1)自然と人との関わり方を示す《象徴》として
 2)市長を先頭に行政が市民にどういう姿勢をとるのかの《見本》として

相生山緑地の建設中止になった「道路予定地」 
「園路」としてつなぐ考想が出されたりしている区域
園路予定地②IMG_1593 (640x427) 園路予定地①IMG_1598 (640x427)
どう説明されるのでしょう 私たちの意見の反映は?

さきに開かれた「名古屋市総合計画についてのタウンミーティング」天白区では
相生山ちかくの区政協力委員さんと
「12月の説明会では意見交換できますね」「よろしくお願いします」と
再会を約してきました 楽しみにしていたのに別々の部です
傍聴自由なので 昼過ぎから夜まで天白区役所に居続けようかと思ったりします
観察会IMG_1619 (640x427) (2) 私たちの相生山観察会
相生山をよく知っている人は きっと参加して欲しいです
たくさんの皆さんに 問題をとらえていただきたいです
詳細は名古屋市のホームページから こちら
今後メディアの報道も活性化するかもしれません 4年ぶりに

問い合わせやご意見 お寄せ下さい こちら
相生山の検討会議の議事録は3ヶ月くらい後に公開されてきました
今回は「説明会」まで1ヵ月をきっています
どんなことが話し合われたのか
たとえば なぜかくも遅くなったのか庁内論議の中味や
「説明会」と「意見交換会」の位置づけ などなど
近いうちに 当局に聞きに行こうと考えています

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「説明会」はいつ?

相生山緑地の道路廃止などを検討している
『世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議』が
12日(月)に開催された(中日新聞「市長の一日」欄)というのに
長い間持ち越しになってきた「市民への説明会」の日時が まだ公表されません
名古屋市本庁IMG_7021 (640x427) 市役所西庁舎 奥に本庁舎
「あんまりたくさんの人に集まって欲しくないんじゃないかな」
知り合いの 行政に関わる専門家・マスコミ関係・市民団体役員 異口同音
わたしも なんだかそんな気になってきました
市の職員一人ひとり場面場面では みんないい人なんだけどな
「決まったことをその通り 出来るだけ速やかに遂行できればいい」のかな
市民の思いを聞いて まとめていくのは面倒くさいのかな

市長の「道路廃止宣言」こちら は「玉虫色」の「政治判断」こちら
「自然を大事に」と言いながら 
当初の計画線上に「園路」をつくって緊急車両を走らせ 
緑地を大幅改変して 人がたくさん集まるようにする考想
相生山の現状調査や 地元・名古屋市民の感覚からズレている 
みんなに報告・説明し その検証を受けないまま4年経とうとしています
観察会バックに遺構 先月の観察会 背景に道路遺構私たちの仲間は 河村市長がStop&Thinkを掲げて登場して以来
相生山の課題について 直接・間接に提案し続けてきました こちら

行政の目的は市民の生活を守り その安心を保障すること
市民へのサービス業 ではないのですか
市の根本姿勢が改善されないと 相生山の課題も混乱紛糾しそうで心配です

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

日々紅葉

晴れた日は 透かして見る紅葉 
ヤマハゼIMG_1616 (640x427)
ヤマハゼ(山櫨)かな ヤマウルシ(山漆)かな
いずれにせよ あざやかさが増しています
ヤマザクラIMG_1547 (2)
ヤマザクラ(山桜)の背景に 空の青が入りました
紅くなりきらず落ちてくる 微妙な色合いの葉も美しい
ツタIMG_1631 (640x427)
ツタ(蔦) 拾ってみたら意外に分厚い
カエデ類の葉に比べて 革質な感じがしました
ヤマコウバシIMG_1608 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」のときより
また少し朱色が濃くなった ヤマコウバシ(山香ばし)

さて コナラ(小楢)は?
相生山では 主人公の彼らは《トリ》を務めます
ピークは12月初め こんな感じです こちら
それでも 今から少しずつの色の変化 
足を運んで確かめていくのも 楽しいことに違いありません

    by  R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山って広い!

秋に包まれて
秋に抱かれてIMG_1607 (640x427)
黄葉盛んなヤマコウバシ(山香ばし)の樹林を歩きました
里山風IMG_1612 (640x427)
「里山」風の景色の道を行きました
荒れた竹藪 荒れた竹薮IMG_1627 (427x640)
前から 放置されたモウソウチク(孟宗竹)林のことは知っていましたが
台風でさらに倒れたり 折れたりしたようです

頭上が広がって 鷹
鷹IMG_1622 (2) (640x480)
2か所で 6羽のタカに会えました

「道路予定地」に 新たに不明な杭
不明な杭IMG_1594 (640x427)
今日は 来月の「市民説明会」に向けて
相生山緑地をできるだけ見て回っておこうというコース
終点は 南の野並相生住宅地 第1期事業化対象区域
住宅地IMG_1634 (640x427)
「10キロくらい歩いた感じ」「相生山の広さを認識」
お疲れ様でした 30人

それにしても 画像には残らなかったものの
快晴の青空 太陽に向かって飛翔する2羽のタカの
大きかったこと 美しかったこと

「相生山の四季を歩く会」9年目の終わり
2018年11月の定例観察会からの報告です

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

深まる秋にとっぷりと

山根口のサクラ(桜)たち 紅葉すすみました
山根口IMG_1548 (640x427)
ヤマハギ(山萩)の群は 黄に燃えて
ヤマハギIMG_1565 (640x427)
いま際立つ ヤマコウバシ(山香ばし)
橙色輝いて ヤマコウバシIMG_1561 (2) (480x640) 
あっちこっち楽しむうちに ソコココに新発見
ソヨゴ落ち葉IMG_1553 (640x427) ソヨゴ黄葉IMG_1552 (640x427)
散策路のチラチラ黄色は 常緑ソヨゴ(冬青)の落ち葉でした
コバガマ冬芽IMG_1575 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)は もう冬芽 しっかり抱いて
北尾根ベンチIMG_1556 (640x427)
ヒメボタル(姫蛍) に煌いた 北尾根ベンチの
周りすっかり 秋トーンに衣替え

今日は 相生山の四季を歩く会
とうとう 9年経ちました
映りゆく 森の歓迎に励まされて
深まる 人との結びつきに支えられて

    by  アイ

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

実り・・・その3

相生山の樹木たち 果実育て中
完熟までは まだ時間がかかりそうですが
その2 こちら に続く最近のようす  その1は こちら

バラ科のアズキナシ(小豆梨)
アズキナシIMG_1486 (640x427)
名前から想像できるほど美味しくはありませんが 一度だけ
どこだったかの登山道で とびきり大きく甘いのに出会ったことがありました
同じくカナメモチ(要黐)カナメモチIMG_1564 (2) (640x480)
高い枝のをzoomで 柱頭が模様になって残っているように見えます
イボタノキIMG_1489 (2) (640x480) イボタノキ(水蝋樹)  
同じモクセイ科のヒイラギ(柊)は開花期こちらですが 一足お先に進みます 
ネズミモチIMG_1571 (640x427)
属までいっしょのネズミモチ(鼠黐) 葉は違うけど果実はそっくり
紫に熟すと「鼠の糞」みたいになるので命名されたそうです
ヤマコウバシ(山香し)ヤマコウバシIMG_1492 (640x427)
クスノキ科の香りを確かめようか と思いましたが 
果実が数個しか見当たらなかったので止めました
サカキ(榊)サカキIMG_1567 (640x427)
すっかり熟した雰囲気ですが なんだか苦そう
同じくサカキ科 ヒサカキIMG_1472 (640x427)
ヒサカキ(姫榊) 一見感じは似ていますが
葉腋からの付き方 柄の長さが違いますね
先日 ジョウビタキ(尉鶲)を見かけた近くの木は 鈴なり   
ヒサカキ①IMG_1569 (640x427)
相生山緑地の小さな野鳥たちの 大事な越冬食料です
クチナシIMG_1466 (640x427)
常緑の中で色を添える クチナシ(梔子) 
上から見ると 開いてそうなのに口無し
紅葉が終わるころ あざやか朱色に点灯します

森の中には 小さないのちの種が まだまだいっぱい
相生山の四季を歩く会*11月定例会 ご案内は こちら
探して歩きましょう とっぷりと秋に染まって

    by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

凛として

ヒイラギ②IMG_1582 (640x427)
冬に向かう 徴の花の香
凛として ヒイラギ(柊) ヒイラギ①IMG_1580 (427x640)
あなたを 迎えます
ヒイラギ③IMG_1585 (640x427)
いいえ 誰もを拒みます

邪鬼を払う 魁として
気高く 森を守ります
相生山緑地 奥深く 

  
    by  R.63


 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暖かい冬の始まりに

立冬なのに 夏日
野鳥②メジロIMG_1477 (640x427)
相生山の森では 鳥たちがニギヤカのびのび
アオハダ坂上がった辺り
野鳥の影IMG_1479 (640x427)
ヒッ・・・ヒッ  ヒタキ(鶲)類だろうか  
ピチュクピチュク  活発なのは メジロ(目白)だね  
野鳥①IMG_1474 (640x427)   
チッ・・・・チッ・・・・チッ  茂みの下 アオジ(青鵐)もいるみたい

・・・息を潜め 気配を静めて・・・数分間・・・

ヒサカキ(姫榊)の枝の中 果実を啄んでいたのは
野鳥①ジョウビタキ♀IMG_1474 (2)
ジョウビタキ(尉鶲)のメス 上品な利休色に白い紋付
北の国から お帰りなさい
元気な冬鳥を探し当てることが出来ました

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

山の幸

山仕事の現場
復活した落葉樹 黄紅葉の装い
秋の山IMG_1540 (640x427)
2年前に伏せたナメコが一斉に出てきました
ナメコ③IMG_1535 (640x427)
街中の相生山では得られない 山の幸です
ナメコ採りIMG_1519 (640x427) (2) ナメコ①IMG_1525 (427x640)
木材とは異なった森林の生産物 山仕事のご褒美 
雨上がるIMG_1531 (640x427)
明日は立冬
山の神が山へ鎮まる日
人間は山には入れない日なので 今日のうちに 
雨あがりの夕方 自然からの下されものを頂いてきました

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

立冬間近

この時季になると おなじみ山根口
山根口紅葉IMG_1498 (640x427)
今年の色づきは遅いのかな? 去年は こちら 2014年のようす こちら
落葉IMG_1483 (640x427)
北尾根から畑地へ下る分岐あたり 落ち葉が増えてきました

あさって7日は 立冬
朝夕 肌寒いと感じる時もあったりするけれど
標高50m前後の相生山緑地では これからが秋本番!
立冬IMG_1494 (640x427)
そう言えば 山里では《立冬》の日は 《立春》から野辺に降りて
田んぼの神さまになっていた 山の神さまが
山へ帰っていく日とされていて 入山禁止の習わしがあったとか
北尾根コナラIMG_1490 (640x427)
相生山の周辺では 山の神さまはどんなふうに祀られていたのだろう
菅田(すげた)集落の昔からの農家の方に 今度聞いてみようと思います

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line