fc2ブログ

実り・・・その2

相生山 森の樹木たち果実熟ませるとき
前回こちらから 顔ぶれとタイミング計ってるうちに 1ヶ月経ちました
ウメモドキ(梅擬)ウメモドキIMG_1365 (640x427)
小粒ながらも華やかです
ソヨゴ(冬青)ソヨゴIMG_1382 (640x427)
ようやく赤くなりました
モチノキ科が続きます
アオハダ(青肌)アオハダIMG_1369 (640x427)
こんなに艶やかだけど 苦いのです

次はツツジ科2種
ネジキ(捩木)ネジキIMG_1384 (640x427)
可愛いけれど毒があるそうです かじっちゃダメ

シャシャンボ(小小坊)
シャシャンボIMG_1396 (640x427)
あと2回くらい寒さが来れば 完熟?

こちらは ドライフルーツになってました
ムクノキ(椋木)ムクノキIMG_1407 (640x427)
ムクドリ(椋鳥)だけでなく みんなの好物

相生山では貴重な紫紺色
サワフタギ(沢蓋木)サワフタギIMG_1408 (640x427)
残り少ない輝きを見つけました

ツルウメモドキ(蔓梅擬) ツルウメモドキIMG_1404 (2) (503x640)
ニシキギ科 なるほど錦木とは果実からきたのかしら?
果皮が割れてからが真骨頂ですよね

たまには針葉樹も ヒノキの仲間の
ネズ(杜松)ネズIMG_1381 (640x427)
黒紫に熟すまでに2年がかりと聞きました

最後は
ノイバラ(野茨)ノイバラIMG_1397 (640x427)
昔一度だけ果実酒にしたことがありました お味はともかく香りはバラ科

来月のラインアップを お愉しみに

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

輝いて 秋

輝葉IMG_1389 (3) (640x427)
相生山緑地 全体の色づきは未だ少し先ですけれど
朝のしじまの中で 息のむ姿と出会えることがあります

《橙葉》という表現は無いのかしら
   橙葉イソノキIMG_1386 (2) (480x640)
今日のように空が青いと イソノキ(磯の木)のオレンジ色が冴えます

視線を下ろせば カキノキ(柿の木)の《朱葉》
朱葉カキノキIMG_1387 (640x427)
常緑の深緑の幕が 滑らかに開いて
ヒロイン登場 スポットライト

秋舞台 輝きの始まり

 画像では伝えきれません
 足をお運びくださいますように 
 お近くの 出来る限り手つかずの樹林の中へ
 
    by アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハギの豆

終わりのハギ(萩)
終わりのハギIMG_1394 (640x427)
あれほど 咲き誇っていたのに こちら
すっかり色あせてしまって・・・・と眺めていたら
ハギ豆③IMG_1401 (640x427)
萩の果実が いっぱい!! もう・・・いつの間に?
ハギ豆②IMG_1393 (640x427)
豆ですね 間違いなく
「萩の実 食べれるぞ だってマメ科なんだから」
そう言って食べてみせた人がいました
「ほら やっぱり豆の味がする」
真似て口に含んだら 青い豆臭くて お世辞にも美味いとは言えなかった
ハギ豆①IMG_1392 (640x427)
萩がマメ科と味で教えてくれたのは 岡田さん こちら
青い空の上から 見てくれているだろうか
花が終わって『豆の季節』になると 今年も思い出します 

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野菊の如き君ゆえに

秋のキク科が続きます
野紺①IMG_1415 (640x427)
ノコンギク(野紺菊) 女性だけでなく 否むしろ 男性に人気なのかも
落葉とのコラボ 野紺②IMG_1417_1 (480x640)
所変わって 行きつけの山里の原っぱでは
山ノコンギク②IMG_1349 (640x427)
こんな感じの花盛り
山ノコンギク①IMG_1345 (640x427)
たくさんの草本に交ざって それでもシッカリ自己主張
「野菊の如き」芯の強さに魅かれるのでしょうか 外見の嫋やかさ以上に
山ノコンギクIMG_1345 (2)
野菊もイロイロ 
相生山のと此方では 少し違うようにも見えてきました
浅学の身には「憂いは深し」 ノコンギクです

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

宙(そら)からの贈り物

大陸からの高気圧が 涼しい風を吹き下ろして
キリンソウ②IMG_1373 (640x427)
相生山の木だちの足もとに 黄色の星を灯していく
キリンソウ①IMG_1375 (427x640)
クロロフィルからカロテンへ 色素の切り替えスィッチ
キリンソウ③IMG_1379 (640x427)
真上からのアプローチは 綾の小手毬

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) いま 厳かに降り立つ


    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

霜降の候

相生山では 初霜は未だ降りてこないけれど
森の広場に向かう木道には 
少しの落ち葉IMG_1362 (640x427)
少しの落ち葉が 橙光色を添えていたり
紅い果実IMG_1363 (640x427)
ウメモドキ(梅擬)の実が いつの間にか みんな紅くなってたり
秋景色IMG_1370 (640x427)
低木の目立つギャップが 装い始めていて
向こうの樹林からは カラ(雀)群の聲しきり
木陰の野菊IMG_1416 (640x427)
コナラ(小楢)の大きな影に ノコンギク(野紺菊)の一叢
秋の日IMG_1371 (640x427)
のんびりの午後が 短かすぎて
青かった空が 夕方色に近づく

「季節がすすむ」って 秋のための表現だと つくづく思う

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お待たせしました

ホームページ更新しました
ターミナルIMG_1295 (640x427) 周回道路IMG_1300 (640x427) 
相生山の四季を歩く会10月定例会のようす こちらから
・「どんどん広がる世界にビックリ」(ちえ子)
・「ありがとうございました。心身共にリフレッシュできる良い時間を過ごさせて頂きました」(h.m)

午後の部のようすを追記します
北尾根IMG_1306 (640x427) 調査区IMG_1314 (640x427)
図鑑ひらいて確かめたり(北尾根)   調査区のその後を観たり(コナラの谷)
風倒木の脇をくぐったりして 風倒木IMG_1312 (640x427)
午前中の時間だけでは巡り切れない区域を歩きました
たまたまの連続 アサギマダラにも会えました こちら

今日は 霜降
秋の日の森歩き 相生山では これからが真骨頂です

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

草木染の世界

相生山を歩き始めて10年
樹木たちと親しくなるにつれ 思うところがありました
「この植物から色をもらったら どんな染めが出来るのだろう?」

図鑑を見ていると記述がありますものね
「用途:果実、樹皮を染色に用いた」などと・・・
牧野富太郎の「植物記」にも 万葉の時代からの草木染の話が出てきます
染色説明IMG_1287 (640x427)
相生山の四季を歩く会の最近の仲間で 草木染を学んでいる方から
たくさんの染色見本をお借りすることが出来ました
染色材料のドングリ 団栗IMG_1253 (640x427) (2)
媒染に使われてきた草木灰の原料はハイノキ科の植物 相生山には
サワフタギ(沢蓋木) サワフタギIMG_1282 (2) (640x480)

今回みなさんに見てもらったのは 黄~褐色~黒系が多かったのですが
万葉集に歌われているという
ガマズミ(莢蒾) ガマズミ案内IMG_1293 (640x427)
この実からは 真赤な色が とれるのだろうか?
クサギ(臭木) クサギ果実IMG_1229 (2)
果実で 貴重な《青》に染まるという話です

ハイノキ科以外でも ツバキ(椿)灰は古代から貴重な媒染材だったそうで
近い種のサカキ(榊)ヒサカキ(姫榊)なども アルミ成分を持ち
灰がとれれば ツバキ同様の媒染として使えるらしい ・・・
ならば 先の台風で仕事場の山林には風倒木がいっぱい こちら
ヤマザクラ(山桜)やヤブツバキ(薮椿)なども交ざっています
自然由来の染色や媒染の材料を もっと集めることが出来たら・・・!

10月のテーマは~秋は何色?~でした こちら
自然の色から 人が頂く色にまで
新しい世界が広がっていきそうです

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タウンミーティングが始まった

今日の中川区を皮切りに 名古屋市ではタウンミーティーングが始まりました
テーマは 2030年を見据え来年度からスタートする「次期総合計画」の策定
  名古屋市②スキャン_20181008 (572x800)
 名古屋市のホームページ 該当箇所はこちら

思い起こせば5年前 同テーマのタウンミーティング時に 
相生山の道路をめぐる諸問題を提起するため みんなで参加したのでした
指名されてフロアーで意見を述べたリ 思うところを用紙に書いて提出したり
市長判断や市政の方向に 一定の役割を果せたのではないかと思っています

今回 当局から提示されている中間案は こちら
「いろんなことが総花的に盛り込まれていて、市民はそれぞれの立場から自分に都合のいいことだけ見つけて、何か良いようになると勝手に思いがち。でも民間企業で長年勤めてきた経験からすると、お役所の計画案は前の段階の反省なく、したがって今後の重点施策が明らかになっていないように見える」
とは年配の友人の感想
相生山に関わってきたものとしては 
市長の言う「自然を大事に」をどう反映させるのか
「市民参画」の掛け声が どれだけ本物か
この機会に しっかり見きわめ 発信したいと思います
むずかしそうな課題ですが 名古屋市①スキャン_20181008 (2) (582x800)
実は一番大切な 安全・安心や身近なくらしに関わってくること と考えます
とりあえず 都合のつく会場へ 足を運ばれるようお勧めします 

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

午後からはアサギマダラ

アサギマダラ(浅葱斑)に出会いました
アサギマダラ③IMG_1308 (640x480)
相生山の四季を歩く会*10月 午後の部
定例会では歩かなかった 奥の散策路を行きました
アサギマダラ①IMG_1310 (640x427)a
「フジバカマ(藤袴)に来るのは♂ ♀は他の植物にも来るそうよ」と
聞いたばかりでした なので この子は♀でしょうか
ヒサカキ(姫榊)の枝で休んでいました
アサギマダラ②IMG_1309 (640x427)
離れた別々の場所で 3頭のアサギマダラに会えました

今日のテーマは “森に秋の色を探そう”
ここちよい秋の昼下がり なんか得した気分になりました


    by  R.63


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋色さがし

日曜日は「相生山の四季を歩く会」
下見で撮った画像 コース順に並べてみます
ミツバアケビIMG_1228 (640x427)
ミツバアケビ(三つ葉木通)食べごろです
手が届けばね!
クサギIMG_1230 (640x427) タカノツメIMG_1231 (640x427)
クサギ(臭木)完熟果実と萼の彩り  タカノツメ(鷹の爪)は黒く半熟?
ヌルデIMG_1238 (640x427)
今月の主役の一人 ヌルデ(白膠木)
一個だけミミフシ(五倍子)が残っています 果実の塩味を試します
色を添えます ピンクはヤマハギ(山萩)
キノコ①IMG_1240 (640x427) キノコ②IMG_1249 (640x427)
キノコの同定はむずかしい 図鑑と根競べです
キノコ③IMG_1177 (640x427) (640x427) キノコ③傘裏IMG_1180 (640x427) (230x427)
竹薮とカシ林の落葉堆積層から 大きな傘
ズミIMG_1243 (640x427) シャシャンボIMG_1245 (640x427)
齧ってみたくなるズミ(酢実) やめた方がイイです  
シャシャンボ(小小坊)も渋いよ 寒くなって黒紫になるまで お待ちください
アベマキドングリIMG_1251 (640x427)
受粉して2年 辛抱して真っ先に熟したアベマキ(棈)の堅果
もう 根が出ました 『待機して先頭に立つ』戦略なのでしょうか
モチノキIMG_1255 (640x427) セイタカアワダチソウIMG_1257 (640x427)
モチノキ(黐木)赤い実  セイタカアワダチソウ(背高泡立草)の黄色い花

寒冷前線は暗いうちに通過して 何か月ぶりに晴れそうです
この時季 去年はタカ(鷹)を6羽も見ました
草木やキノコ 昆虫に野鳥 たっぷり役者が揃うかも・・・
じっくり秋を探しましょう  一枚羽織ってお越し下さい
時間のある方は午後3時まで 「森のランチ」お弁当も忘れずに

   by  Oak+R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋桜夕景

一気に涼しくなった 晴れの夕刻
コスモス②IMG_1204 (640x427) (640x427)
相生山緑地の西南 野並から一番近い入口には
コスモス①IMG_1203 (640x427) (640x427)
小さなコスモス畑 花盛り
コスモス⑤IMG_1205 (640x427) (640x427)
空の光量を 花びらの色が写す
コスモス③IMG_1207 (640x427) (640x427)
秋の陽は つるべ落し
コスモス④IMG_1208 (640x427) (640x427)
秋桜花は揺れて ゆらいで 宇宙に溶ける

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スズメバチ事情

先日の中日新聞朝刊1面トップ
中日スズメバチ20181007 (4) (800x643)
ビックリしてしまいました
相生山では気づかないけど そんなにスズメバチの被害が出てるんだ!
9月の始めに 女王蜂だろうか単独の個体を目撃したことはあります
「そろそろスズメバチの季節だな」って
コナラ根元②IMG_1194 (640x427) (640x427) コナラ根元①IMG_1160 (640x427) (640x427) 
記事を読んで あらためてていねいに歩いてみました
シンボルコナラのベンチ近く 以前はよく見かけたコナラの根元
などなど・・・・・でも 全く気配なし

相生山では昨年も それほど脅威に感じませんでした
「スズメバチ撃退作戦」が大掛かりに実行された ということも聞いていません
思うに
①飲み残しジュースの缶や食べ物ゴミ 最近は見かけなくなりました
②コナラ(小楢)などが老齢化して 樹液を出す木が減ったように感じます
③「異常気象」による高温・乾燥の影響もあるのでしょうか

それでも 記事にあった心得 記憶しておいた方がいいでです
スズメバチ中日②スキャン_20181007 (4)
『頭の片隅にでも想定しておけば なんとか対応できることでも
まったく意識してなければ 取り返しつかないことになりかねん』
自然相手 山仕事の先達の口癖
スズメバチ中日③スキャン_20181007 (5)
自然=森のなかは 森の生きものたちの住み家 「おじゃまします」の気持ちで
私たちの提案は こちら
お役に立ちますでしょうか

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

萩咲きこぼれる道

相生山はマツ(松)も残る コナラ・アベマキの雑木林
粘土質の上に砂礫層が乗っかった 全体的には未だ痩せた地質
なので ところどころの日当たりのいい場所は ハギ(萩)の生育地

相生口から左回りに 萩の道をたどります 
萩階段IMG_1201 (640x427) (640x427) 萩ギャップIMG_1156 (640x427) (640x427)
シンボルコナラへ抜ける階段下    道路遺構の残る稲田口ギャップ
萩調査区IMG_1150 (2)
「なんちゃって植生調査」対象地では ウルシ類の紅葉と共演
萩花zoomIMG_1123 (2)
展望台跡ターミナルは株も多く 入れ替わり長く咲き続けています
萩周回IMG_1174 (640x427) (640x427) 萩北尾根IMG_1193 (640x427) (640x427)
西端の周回道路には散らばって    北尾根でも木洩れ日に浮かんでました

梅雨の咲き始め こちら や 初秋の見頃 こちら に比べると
みずみずしさはやや劣るものの 咲きこぼれる姿は古からの風格です 
今週中が今年の見納めか? 
雨が降りすぎないよう 気温が下がりすぎないよう 気をもんでいます

   by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山に台風の形跡 新たに見つけました 

樹林の散策路 すぐそばの太い枝掛かり
樹林の風倒木IMG_1045 (2) (640x427)
台風21号による多くの倒木 こちら その後片付けも進まないうちに台風24号
相生山の森も 立て続けに暴風雨を受けました
竹林IMG_ 1147(640x427) (640x427)
何気なく通っていた 相生口の竹林
頭上で 枯れた竹が別の竹に掛かって いつ落ちてくるか!の状態 
風倒コナラ②IMG_1153 (640x427) (640x427) 風倒コナラ①IMG_1151 (427x640) (427x640)
あまり通らない散策路に ずいぶん葉が繁ったな と思ったら
風倒木でした 後ろに回ったら ゴッソリ!根扱ぎ
幹折れアオハダ②IMG_1185 (640x427) (640x427) 幹折れアオハダ①IMG_1184 (640x427) (640x427)
雌雄並んでいる アオハダ(青肌)の雄株
株立ちの太い幹が へし折れてしまっています
ちゃんと届いたかな 受粉できたかな お隣さんへ最後の花粉
 
大きな樹木への影響が 目につきやすいのですが
水路IMG_1130 (640x427)
稲田口では 水路(みずみち)から溢れ流れた跡
小さないきものたちには より大きな影響があったのでしょうね
それでもつながっていく 私たちの想像も力も及ばぬ 悠久の力を思います
  
  ・・・・・
  ともあれ 不安全箇所がまだまだ残っています
  相生山緑地の管理部署には 気づき次第連絡していますが
  [森を歩くのは自己責任]が前提 充分ご注意くださいね

  by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋は何色?

相生山緑地の秋
山根口IMG_1146 (640x427) 紅葉IMG_1186 (640x427) (640x427)
黄葉始まる 山根口のサクラ(桜)  北尾根のハゼノキ(櫨の木)先駆け紅葉
萩IMG_1122 (640x427) キイロイボタケIMG_1167 (640x427) (640x427)
盛りの花は ヤマハギ(山萩)    キイボカサタケ(黄疣傘茸)小さな主張 
朝日新聞 5日朝刊 朝日案内スキャン_20181008
地域総合面に案内掲載されました  詳しくはこちら
イソノキP9163527 (640x427) ドングリIMG_1195 (640x427) (640x427)
熟すイソノキ(磯の木)  木の実のようすの一部は こちら 
青空からの風が コナラ(小楢)の小枝ゆする 
葉陰に見えますか? 立派に実った今年のドングリ

「相生山の四季を歩く会」夏から雨が続きました
14日は きっと晴れ
秋の森ハイキング 
条件のある方は 昼食持参でお越し下さい

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

仲秋快晴

秋 真ん中 
コナラ樹林の真ん中に 真っ青な空
快晴コナラIMG_1148 (640x427) (640x427)
シンボルコナラの上も 名古屋駅と遠く養老山地を望む三角点でも
快晴シンボルコナラIMG_1196 (640x427) (640x427) 快晴市街地IMG_1175 (640x427) (640x427)
そう快な風が 降りてくるようでした
快晴午後IMG_1189 (640x427) (640x427)
午後の陽光が透けて 長い影をつくる 北尾根広場
快晴紅葉IMG_1198 (640x427) (640x427)
稲田口ギャップでは ハゼ(櫨)の紅葉が見られました

明日は二十四節気の寒露
秋が 他の季節より長いと感じる 相生山 
気持ちいい散策が楽しめる時期になりました 

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どんぐりころころ

雨が来て
風が吹き
葉っぱの色が変わります
北尾根コナラIMG_1145 (640x427)
少しずつ秋色 
北尾根のコナラ(小楢)
コナラドングリIMG_1138 (640x427)
シンボルコナラの足もとに
ドングリ(団栗)が たくさん散らばってました
ドングリzoom
熟して 落ちた子や
早くして 落とされた子
森の散歩道は どんぐりコロコロ 秋の道


  by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タマシロオニタケ?

相生山緑地の林床に キノコがいっぱい
よく見かける まっしろでお洒落なキノコ
タマシロオニタケ③IMG_0929 (640x427)
名前調べてみました
全体の形や色 笠の裏 柄 ツバ ツボ を観るんですって
タマシロオニタケ②IMG_1125 (640x427) タマシロオニタケ①IMG_1126 (640x427)
タマシロオニタケ(球白鬼茸) ・・・ たぶん?
テングタケ科 猛毒だそうです ・・・ やっぱり!

相生山の森に ひっそり
樹木や動物の死骸を分解して 
黙々と土をつくり続けている キノコたち
少しずつ お近づきになりたいと思っています

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

実り・・・その1

朝夕涼しくなって 秋がすすみます
相生山の樹木たちにも 実りの季節
カキIMG_1119 (2) (640x427)
カキ(柿) 何年か前に誰かが植えたものかしら?
それとも ヒヨドリ(鵯)たちの落とし物の成果なの?
ガマズミIMG_1124 (640x427)
ガマズミ(莢蒾) 一粒いただきました 
酸っぱい!! 思い出しても唾がわきます 
アケビIMG_1129-1 (640x427)
仰いでズームで撮りました アケビ(木通) 割れるまでには未だ少し
クサギIMG_1134 (640x427)
クサギ(臭木) 花も艶やかでしたが 果実もまた艶っぽい
ミミフシIMG_1128 (640x427)
果実ではありません ヌルデ(白膠木)に付いた虫こぶ ミミフシ(耳附子)
穴が開いて飛び出す時まで たくさんのアブラムシたちが待機中
詳しくは 過去記事 こちら

秋の深まりにつれて 相生山緑地に果実が熟します
ときどき様子を お知らせします 
今日は その第一回目でした

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line