fc2ブログ

共演の秋

相生山緑地の秋の彩り ハギの花とガマズミの実
秋のコラボIMG_1049 (640x427)
花の時期は違った2種のガマズミ 果実はそろって赤くなりました
ガマズミIMG_1040 (640x427) コバガマIMG_1042 (640x427)
葉がゴワゴワ丸くて大きく葉脈が深い ガマズミ(莢蒾)
葉はスマート小さめ お洒落な感じの コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
果実は前者は先端が尖がり 後者はまん丸・・・・私の勝手な見分け方 
ナツハゼIMG_1035 (2) (640x427)
ナツハゼ(夏櫨) 未だ暑い初秋から少しずつ始まった紅葉 黒紫に熟す果実
アオハダIMG_1030 (3)
白銀色の幹 緑の葉 赤い宝石
アオハダ(青肌)が 空の青に映える

台風接近中とは信じられない 秋晴れの一日でした

   by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

そこはかとなく秋の景

いつの間にか 9月も最終週
ターミナル秋景IMG_1029 (640x427)
散策路のターミナルにも 秋の風情ただよっています
ツクシハギIMG_1028 (640x427) ヤマハギIMG_1027 (640x427)
ツクシハギ(筑紫萩)らしい?特徴持った子  こちらはヤマハギ(山萩)?
芒IMG_1051 (640x427)
ススキ(芒)の花 キラリ 
晴れは今日まで 秋雨前線と非常に強い台風の雨が広がるとの予報です
コナラ樹林IMG_1046 (640x427)
コナラ(小楢)の樹林も あの夏の繁りからスリムに変身
ナツハゼIMG_1048 (640x427) 夏櫨IMG_1037 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨)の果実が熟したようです 
試しても毒ではありませんが 怖ろしく酸っぱいですよ 
彼岸明けIMG_1052 (640x427)
今日は彼岸明け  
ツユクサ(露草)もヒガンバナ(彼岸花)も そろそろ収まります
始まりIMG_1053 (640x427)
相生山で毎年 最も早く紅葉が始まるスポット
ヤマザクラ(山桜) カキ(柿) ハゼノキ(櫨)
そこはかとなく 秋の色を感じます

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

台風の傷跡

台風21号 この地域の被害は比較的少なかったのですが
いつもの山仕事現場 翌日出向いたら!!! 林道不通
林道不通①IMG_0784 (640x427)
「落し風」という呼び名があるそうです
小さな竜巻のような突風が 山林内を吹き抜けて
林道不通②IMG_0790 (640x427) 林道崩壊IMG_0785 (640x427)
チャート質の岩盤の上に 浅根性のヒノキは
あちこちで 何本も「根こぎ」(=根こそぎ倒れる)になりました
林道開通IMG_0940 (640x427) 風倒木IMG_0938 (640x427)
行政と地元の業者さんの早い対応で 10日もしないうちに復旧しましたが
急斜面に重なった 風倒木と掛かり木
林内の川に落ちた根や岩石の処理は 自分たちでするしかありません
川せき止めIMG_0946 (640x427)
「次の台風が来て洗い流してくれるまで待つしかないかな」
「下手に手出すと大怪我するぞ」
「まあこのくらいですんで良かったと思わんと・・・・」
倒木タカノツメIMG_1015 (640x427) 尾根風折れIMG_0912 (427x640)
今日になって発見 尾根筋の自然林と人工林の境で
高木のホウノキやタカノツメやソヨゴなどが 倒れていたり
伐り残してあったヒノキやスギやアカマツが 傾いたり 裂けたり
・・・・・
そして 秋の空に秋の雲
秋の空IMG_1005 (640x427)
私たちよりも もっと大きな被害を受けても
奮闘されている人びとのことを想います

たいへんだけれども 前へ

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

違いが分かったよ

昨日見つけた ヌルデ(白膠木)の雌花
ヌルデ雨中雌花MG_0969 (2) (640x427)
雨のなかで ちゃんと見れなかったので
あらためて 再訪問
先日の♂株の雄花 こちら に比べて  地味~い な感じです
ヌルデ雌花IMG_0980_1 (640x480) ヌルデ雌花②IMG_0979_1 (2) (640x440)
植物も動物も 雌雄分化しているものは大抵 ♂が派手なことが多い
ヌルデも同様みたいです
ヌルデ雄花IMG_0927 (2) (640x427)
この前の雄花 黄色い葯がにぎやかです
ヌルデ♀花zoomIMG_0977_1 (640x426)
今日の雌花 雄しべは無くて
雌しべの柱頭が三分裂 色がピンクっぽいのは受粉スミの子かしら?

ヌルデの宿題 やっと提出できたので
今度は 果実が膨らむのを追跡してみたいです

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

静かな雨

雨の相生山緑地 山根口を通りかかりました
山根口①IMG_0962 (640x427) 
濡れる桜並木 紅葉が始まっているような色合いに
山根口ヒガンバナ①IMG_0953 (640x427) 山根口②IMG_0955 (640x427) 
誘われて 森の中へ ほんの少しの寄り道 
ヌルデIMG_0968 (640x427)
ヌルデ(白膠木) この子は雌株でしょうか
昨日の花と様子が違う・・・・(時間があるときに確かめよう!)
コナラIMG_0972 (640x427)
目の前に下がった コナラ(小楢)の枝先
未だ熟していない果実が 殻斗を残して落ちたみたい
ヒガンバナIMG_0959 (640x427)
出口まで戻ったら ヒガンバナ(彼岸花)に雨滴
山根口③IMG_0957 (640x426)
あわただしい 正午前のひととき
冷たい雨は 秋を静かに呼び込みます

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデ(白膠木)の花

秋のお花見が続きます
彼岸花  そしてヌルデ
ちょっと秋っぽい雲が広がっていました
暑いけれど 爽やか風にゆれて いっせいに
ヌルデ①(640x427)
やっと 花開いたようです
前回 同じ株を撮ったのは こちら
ひと月かかっています 花穂が見えてから開花まで
ヌルデ②IMG_0926 (640x427)
雌花か雄花か? 逆光のぞいていたら
足もとから 萌芽したシュートがありました
ヌルデ③IMG_0927 (2)
雄しべがいっぱい元気です
・・・・ということで この子たちは雄花 なのでこの木は雄株
果実の季節には 雌株が目立ちます
花の時季に 雌花をじっくり見れたことがありません
こんど 雌花や~い! 捜すことにいたします

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のススキ

相生山緑地で ススキ(芒)が生育する場は少ないです
ススキ②P9163529 (640x480)
松やツツジなどの低木しか育たなかった 痩せ地の頃に比べ
土壌が肥えて コナラ(小楢)・アベマキ(棈)とヤマザクラ(山桜)や
シイ(椎)・カシ(樫)も混ざる 雑木林に植生が遷移したためでしょう

日当たりの良い尾根に 少し残るススキに花穂が伸びました 
中央尾根西端にて ススキ③P9163532 (2) (480x640)
背景は 近くに常緑のアラカシ(粗樫) 遠くに都心の高層ビル群
ススキ④P9163530 (640x480)
この株の昨年のようす こちら
日付が10日以上も早いのは 今年は猛暑の影響でしょうか

それでも 午後からは 秋の雲も見えました
ススキが あちこち 花咲いて 
季節が 急ぎ足で進みそうな予感です

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒガンバナ咲く

秋の彼岸が近くなったので
ヒガンバナ①P9163535 (640x480)
雨が上がった 相生山緑地に
ヒガンバナ②P9163536 (640x480)
ヒガンバナ(彼岸花)が咲きました
ヒガンバナ③P9163537 (640x480)
今年も 時期を違えることなく 
秋の色に 咲きました


 先週の「相生山の四季を歩く会*9月」のようす
 ホームページ更新できました こちら


    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

その目的は何?

相生山緑地の散策路に標識が立ちました
標識IMG_0746 (640x427)
矢印の方向へコナラの林床に踏み込むと 見慣れた伐採跡
数十cmに伐り込まれた低木 その幹や枝が積まれていて
かき分けるように 出来たばかりの 薄い踏み跡が続いていました
通路①IMG_0743 (640x427) 通路②IMG_0744 (640x427) 
なぜ こんなことをしているのかしら
「オアシスの森」と名付けられた この区域には 
こんな表示が出ています こちら
なのに なぜ 樹林地のなかへの踏み込みを誘うのでしょう
このすぐ近くには 希少種の×××が生育していることが
名古屋市の資料でも確認されています
少し離れた場所では 注目種とされている××××の群落で
最近も竹が伐採されていました
植生の基本や現状を学ぶことすらせずに ことが進められているように思えます
通路③IMG_0745 (640x427) 爆弾穴IMG_0742 (640x427)
「自然を大事に」しようとして 都市計画道路の工事も中止して
「緑をどのように未来に遺そうか」と検討している最中に
自分たちの興味本位で 相生山のなかを改変するのは如何なものか

『楽しければいい 人が喜んで集まればいい 他のことはよう分からん』
それでは 人も滅びます

名古屋市は こうした行為を いつまで見て見ぬふりを続けるのでしょう
納得できない気持でいるのは 私たちだけなのでしょうか

    by  Oak.
 関連記事 過去にも こちら

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

追伸、9月9日。

日曜日の「相生山の四季を歩く会」こちら
すごい雨で 思うように撮れなかったので
少し青空の アズキナシIMG_0806 (640x427)
アズキナシ(小豆梨) この木は豊年 山全体では?
サカキIMG_0826 (640x427) イソノキIMG_0832 (640x427)
花が薫ったサカキ(榊)こちら  花期が長いイソノキ(磯の木)は熟期も長い
リョウブ(令法) リョウブIMG_0843 (640x427)
なかなか開かなかった蕾思い出す」「花と似た実 違う木いろいろだねえ」
一昨日午後の部の会話でした
キノコ②IMG_0840 (640x427)
巨大キノコ 両の掌くらい 隣のドングリと比べてみてください
それが3枚並んでました キノコ②IMG_0838 (640x427)
食べられるのかなあ?ダメだろうなあ?
キノコ③IMG_0842 (640x427) キノコ④IMG_0856 (640x427)
「食べられるさ 美味いか不味いかだけ」「いえいえ毒あったら終わりよ」
「名前知りたがったりするけど その次の質問はみんなソコね」
いつも交わされる素人たちのやりとり どなたかセンセイ来てくださ~い!!
キノコ①IMG_0820 (640x427) 秋雨前線 一滴ごとに花開く笠開く
クサギIMG_0852 (640x427)
クサギ(臭木)の蒼い星かがやく頃は 秋たけなわ こちら
待ち遠しいような 暑すぎた夏でも なごり惜しいような
急ぎ足で 「忘れ物」を回収してきました

   by  R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

始まりの雨

「相生山の四季を歩く会」始まって以来の とんでもない雨
「こんなに激しく降るとは・・・」予想外
IMG_0861 (640x427)
「そのうち止むだろうし」と覚悟を決めて 18人 
歩き始めましたが たちまち出来る水たまり
IMG_0863 (640x427)
それでも 森の中へ入ってしまうと

濡れて輝く クサギ(臭木)の果実や
まだ咲き残って 芳香漂わせる花が迎えてくれました
IMG_0867 (640x427)
台風21号で風倒した コナラ(小楢)の大木や
まだ散らかっている枝葉の道を通り抜けて
北尾根コースでターミナルまで来る頃には 
IMG_0889 (640x427)
雨あがりのマルバハギ(丸葉萩)の花
下見の時より ずいぶん増えていました
「去年より少ないね。猛暑のせいかな」

「雨あがったね。昼からも歩いてみよっか?久ぶりに南の方」
IMG_0899 (640x427)
呼びかけに応えて 半数の人が『急造森の奥探検隊』
「こんなとこ、あったんだね!」「スゴク荒れてる、これも台風?」

今回のテーマの一つは
ギャップ
IMG_0879 (640x427)
いのちが絶え 次が始まる 
自然のダイナミックなしくみ

今日の記事のタイトルは 「始まりは雨」ではなく「始まりの雨」 
詳細報告は いつものようにホームページ更新までお待ちください
みなさんの感想が楽しみです

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白露の花

秋雨前線が北へかかったので
相生山は明るい曇り空
マルバハギ①IMG_0834 (640x427)
今日は 白露
山里では 少し前から 朝露が下りるようになりました
ことしは 猛暑が続いたせいでしょうか
秋の来るのが ゆっくりな感じがいたします 去年はこちら
マルバハギ②IMG_0835 (640x427)
それでも一息 
白露の節気には 萩の花
マルバハギ(丸葉萩)の小さな紅が お似合いです

   by  R.63

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「入り込み交通対策」問答

久方交差点から相生口への道すがら
一変した景色 こちら のなかで立ち話
久方交差点IMG_0722 (640x427)
H:エライ変わってマッタなぁ。見た目が悪い。
  相生山の森へ行くって感じがせんなあ。
M:圧迫感ありますねえ!クルマが入って来るの制限するにはいいのかも。
  道の両側、駐車できなくなったから、広々した感じ。
B:それならアカンのやないの?狭くして車入れんようにするんやないの?
M:そうかぁ、駐車違反対策やないのね。
相生口向きIMG_0727 (640x427)
B:うちの近所、一方通行にするときは住民のアンケート取ったのに、
  今回は勝手にやってる。こんなに大げさにせんでも、白線描き直す
  だけで良かったのに。税金の無駄使い。
M:駐車させない効果はあってるけど、山根のほうへ車入れないようにする効果
  あるんだろうか? 通り抜ける人って、何があっても入るんじゃないかな。 
A:ショートカットの入り込みって、相生山の道つくる理由にされてたから、
  道つくらんとなったら、その代わりの対策しようってことやないの。
  効果はともかく。やってみて、ようす見よってことかなのかなあ。
  入り込みの問題、根本は気づかい。マナーの問題と思うけど。
B:うちらの近所の人、みな無関心。それが一番イカン。
  誰も何も言わん。心で思ってるのかもしれんけど。
ポールIMG_0726 (640x427)
H:ちょっと車停めて、それこそ山へぶらっと入って一息ってこと、
  出来んようになったなあ。畑やってる人も困るんやないんか。
  誰もが納得できるようにせんとイカンのに、なんか本末転倒の感じする。
M:狙った効果出るといいけど・・・。出たとしてもなんかイマイチ・・・。

参加者紹介 
H=近所に住んでる相生学区のオジサン
B=すぐ近くの山根学区住民のオバサン
M=隣の緑区からこの辺りよく通るネエサマ
A=いつも来ているワタクシ

読者の皆さん ご意見聞かせてくださいな
もちろん 名古屋市の担当の方からのコメントも大歓迎
みんなで寄ってたかって いいふうになればいいというのが主旨ですので

     by  アイ

        

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大風の通り跡

台風21号 北海道の地震
関西の地震 西日本の洪水に続いて 列島は自然災害の試練のなか
「大きな被害から最近は間逃れている名古屋 次に来るのが怖い」

相生山緑地では 人的被害はないものの これまでにない様相です
根扱ぎ①IMG_0803 (640x427)
大きなコナラ(小楢)が何本も 根扱ぎになりました
相生口IMG_0860 (640x427) 幹折れ②IMG_0859 (640x427)
相生口の林縁入口のハリエンジュ(針槐) 幹が折れて道を塞ぎました
竹林IMG_0858 (640x427) 根扱ぎ②IMG_0855 (427x640)
モウソウチク(孟宗竹)の竹薮  散策路側のコナラも倒れました
中央尾根に続く階段 今日のお昼の時点では「通行止め」
階段横IMG_0847 (640x427)
シンボルコナラには無事なようでしたが お隣の子は太い枝折れ
幹折れ①IMG_0805 (640x427)
倒れた木の根元を見ると どれも古株だったようにです
この大風に耐えられなくて 天寿を全う・・・・
根扱ぎ③IMG_0848 (427x640) 倒木②MG_0850 (640x427)
その空いた樹冠から 光と雨が注ぎ 
やがて 新しい森林のいのちが育ってくることでしょう 
アベマキIMG_0817 (2) (640x427) アベマキ坂IMG_0815 (427x640)
アベマキ(棈)坂は 青いドングリをつけた小枝がビッシリ
もう少しだった未熟な果実は 土に還るしかないです
散り葉IMG_0831 (640x427)
森の奥の道は いろんな散り葉で緑色に変身
コナラ・アベマキ・クスノキ(樟)・ハゼノキ(櫨)・アラカシ(粗樫)
散策路IMG_0812 (640x427) 倒木マツIMG_0813 (640x427) 
北尾根の散策路 折れた幹や枝が出張っていたり
マツの枯損木が 倒れ込んでいたり

行政の手は 相生山緑地までは なかなか回ってこないと思いますので
お出かけの方は 充分気をつけてくださいね
こんどの日曜日は 2ヶ月ぶりの「相生山の四季を歩く会」
夕方から 次の秋雨前線がやって来ました

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

9月の気配  

相生山の散歩道
今日の出発点は シンボルコナラ
夏空ではないけれど 秋空でもない 9月の空
シンボルコナラIMG_0728 (640x427) アレチヌスビトハギIMG_0750 (640x427)
草むらに アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の紫

谷への階段 秋への入り口
秋の谷IMG_0748 (640x427) キノコ①IMG_0752 (640x427)
キノコ キノコ 猛暑の間は隠れてた 大きなキノコ
キノコ②IMG_0753 (640x427) キノコ③IMG_0755 (640x419)
台風の後は また増えるだろうな
この子たちは 気温で咲く? 湿度で咲く?

尾根への坂道 秋への登り口
秋の尾根IMG_0749 (640x427) ズミIMG_0735 (640x427)
黄色が強くなった ズミ(酢実)のキラメキ
クチナシ(梔子)の果実 大きさは充分だね
クチナシ果実①40x427) ススキIMG_0760 (640x480)
花開きかけのススキ(芒)見つけました

台風来る前に 大忙しの秋散歩
大荒れになりませんように

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

景色は変わりましたが・・・

相生山の「道路」廃止宣言から 3年8ヵ月
最近では「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト検討会議」開催も停滞気味
相生口IMG_0757 (640x427)
先月末に 相生口周辺にちょっとした変化がありました
相生口よりIMG_0725 (640x427) 久方よりIMG_0719 (640x427)
相生口から久方(ひさかた)方向   久方交差点から相生口方向
路側帯に沿ってズラ―ッと 赤白ポールが立ち並びました

上記事務局によれば 「交通対策作業部会」による
地元の交通安全のための「車道幅員縮小対策」とのこと こちら
「久方から相生山緑地への道路を狭くすることによって
近隣住宅地への通過交通の入り込みを抑制する目的」
久方交差点には 行き止まり標識IMG_0724 (640x427)
《この先行き止まり❢》標識が ひっそり汚れて立っています
市が予算かけて たくさんのポールを設置するより
警察と連携して (増設も含めて)この標識を目立つようにした方が
安上がりで効果ありなのでは と思わないでもありません
アプローチIMG_0721 (640x427)
「入り込み防止効果」はともかく 違法駐車には効果ありそうで
スッキリした感じの 相生山へのアプローチロード

正反の反響が聞こえてきました
改めて ご紹介したいと思います

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

帰って来たね ハギの花  

9月 になるのを待っていたように
萩復活IMG_0737 (640x427)
萩の花が 復活し始めました 
夏のハギは こちら
これからが本番 秋のハギ 
ヤマハキ①IMG_0733 (640x427)
接近 ヤマハギ(山萩) 
ヤマハギ②IMG_0740 (2)
相生山では 夏の花が少ないので
秋のハギは ことさら貴重に感じます

お隣では マルバハギ(丸葉萩)
マルバハギ①IMG_0734 (640x427)
花穂が短いせいか 小じんまりして見えます
花色も 可憐な感じ・・・・私感ですが
マルバハギ②IMG_0736 (640x427)
野分の風も 嫋やかにかわしてきました 萩
人が 余計なこと こちらをしなければ
昨年の盛りは こちら
今年も 相生山はハギの山

    by  Oak.

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line