安全、安心が第一
相生山緑地の中央尾根西端の窓より 夏空と市街地

年々ますます暑くなってくる夏 異常気象 ゲリラ豪雨 災害

夏の終わりに考えます
人びとに必要なのは 便利そうに見える「道路」よりも
いのち豊かな樹林地
名古屋市の行政職員が「市民のために」役立ちたいとするなら
中途半端な「利便性」や「効果」で言いくるめる『都市計画』に固執せず
市民みんなの安全のため 安心のため
空気と水を受け止める自然環境を 守ろうとして欲しい

最近の市政では 人集めや経済効果や卑近な「楽しさ」を強調しすぎて
外国の希少な生き物を飼おうとしたり
「カジノ」検討といった悪乗りの傾向まで見られます
法令と上司の命令が 公務員の順守義務だとしても
市民にとって本当に大事なものは何かを 見極め実践しようとする
道義を貫く姿勢を 私たち市民は支持します
『自然を大事にすることを最優先』としない いっさいの構想は
市民の安全・安心を危うくし
将来破たんして 恨みを買うものになるのではないかしら
そんなことを考えさせられた 今年の夏が終わります
by Oak

年々ますます暑くなってくる夏 異常気象 ゲリラ豪雨 災害

夏の終わりに考えます
人びとに必要なのは 便利そうに見える「道路」よりも
いのち豊かな樹林地

名古屋市の行政職員が「市民のために」役立ちたいとするなら
中途半端な「利便性」や「効果」で言いくるめる『都市計画』に固執せず
市民みんなの安全のため 安心のため
空気と水を受け止める自然環境を 守ろうとして欲しい

最近の市政では 人集めや経済効果や卑近な「楽しさ」を強調しすぎて
外国の希少な生き物を飼おうとしたり
「カジノ」検討といった悪乗りの傾向まで見られます
法令と上司の命令が 公務員の順守義務だとしても
市民にとって本当に大事なものは何かを 見極め実践しようとする
道義を貫く姿勢を 私たち市民は支持します
『自然を大事にすることを最優先』としない いっさいの構想は
市民の安全・安心を危うくし
将来破たんして 恨みを買うものになるのではないかしら
そんなことを考えさせられた 今年の夏が終わります
by Oak

山の秋
お盆過ぎて 夜半にはスズムシの声が響くようになりました
美濃―飛騨境の山奥から 季節の節目の便りです

猛暑のなか 10分働き15分休憩して整理した 間伐あとの急斜面

伐り置きのままでもいいのだけれど 少しでも早く自然の山に戻したくて
土止めや作業道用の丸太以外は 2m程度に切って運び出すことにしています

画像では見つけにくいですが 近くの自然林から運ばれてきただろう
クリ(栗) コナラ(小楢) スノキ(酢の木) タムシバ ホウノキ(朴)
1年~2年の幼木が育っています 間伐始めて以降の子どもたちです
台風が来て 近隣では洪水被害が出るほどの大雨が降って
空気が少し変わった翌日

イノシシ君たちが昨夜 食事に来訪した跡です
野生の子は賢い 暑い間はなりを潜め いきなり食欲の秋
人工林は通過地帯 植生豊かになった山は 土も餌のミミズも豊か(らしい)

フユイチゴ(冬苺)の花が咲きました 夏の間に林床一帯に延びた蔓
もうしばらくしたら・・・・山のお愉しみ
さっぱりした山の上には
秋の空です
8月は残りわずか 次の雨の後はステージが すっかり変わることでしょう
by R.63
美濃―飛騨境の山奥から 季節の節目の便りです

猛暑のなか 10分働き15分休憩して整理した 間伐あとの急斜面

伐り置きのままでもいいのだけれど 少しでも早く自然の山に戻したくて
土止めや作業道用の丸太以外は 2m程度に切って運び出すことにしています

画像では見つけにくいですが 近くの自然林から運ばれてきただろう
クリ(栗) コナラ(小楢) スノキ(酢の木) タムシバ ホウノキ(朴)
1年~2年の幼木が育っています 間伐始めて以降の子どもたちです
台風が来て 近隣では洪水被害が出るほどの大雨が降って
空気が少し変わった翌日


イノシシ君たちが昨夜 食事に来訪した跡です
野生の子は賢い 暑い間はなりを潜め いきなり食欲の秋
人工林は通過地帯 植生豊かになった山は 土も餌のミミズも豊か(らしい)


フユイチゴ(冬苺)の花が咲きました 夏の間に林床一帯に延びた蔓
もうしばらくしたら・・・・山のお愉しみ
さっぱりした山の上には

秋の空です
8月は残りわずか 次の雨の後はステージが すっかり変わることでしょう
by R.63

一周忌
8月27日は 高岡立明さんの一周忌

夏の終わり 山あいの花火を 無邪気に見上げていた翌日
相生山の かけがいのない仲間が 逝きました
「道路廃止」の市長宣言(2014年末) その直前から2年8ヵ月
いっこうに動かぬ事態に気を揉みながら「復活への挑戦」を続けられていました
そして1年
相生山をめぐる情況は 未だに変化しておりません
高岡さんの懸念 こちらを晴らすはずの「市民説明会」は延び延びのままです
相談する先達を 意見を交わし合う相手を 道理をわきまえる友人を
自然を いのちを 大事にしたいと願う 同志を

1年を経て あらためて悼みます
高岡さんのことは 昨年の記事 こちらをふり返っていただきますように
linkに 彼の学問と思いが遺っています
高岡さんのお命日を 晩夏の花火が忘れさせません
願わくば 空の上から 彼のひと言が聞こえてくることを
by アイ

夏の終わり 山あいの花火を 無邪気に見上げていた翌日
相生山の かけがいのない仲間が 逝きました
「道路廃止」の市長宣言(2014年末) その直前から2年8ヵ月
いっこうに動かぬ事態に気を揉みながら「復活への挑戦」を続けられていました
そして1年
相生山をめぐる情況は 未だに変化しておりません
高岡さんの懸念 こちらを晴らすはずの「市民説明会」は延び延びのままです
相談する先達を 意見を交わし合う相手を 道理をわきまえる友人を
自然を いのちを 大事にしたいと願う 同志を

1年を経て あらためて悼みます
高岡さんのことは 昨年の記事 こちらをふり返っていただきますように
linkに 彼の学問と思いが遺っています
高岡さんのお命日を 晩夏の花火が忘れさせません
願わくば 空の上から 彼のひと言が聞こえてくることを
by アイ

処暑・台風・一過?
順調ですね!
チョッキリの秋
相生山 樹林の中の散策路 
今年も散りばり始めました

ハイイロチョッキリの切り落とした コナラ(小楢)の小枝
どんぐりの中には 卵が入っているはず
ハイイロチョッキリについて 詳しくは こちら

森の広場でも
散策路の真ん中にも
コナラの樹の下 あちこちに

あんなにも暑い日 雨の降らない日が続いて
森のいのちに異状が生じないか 少し気になっていましたが
相生山の秋のきざし 確かに
by Oak.

今年も散りばり始めました

ハイイロチョッキリの切り落とした コナラ(小楢)の小枝
どんぐりの中には 卵が入っているはず
ハイイロチョッキリについて 詳しくは こちら

森の広場でも
散策路の真ん中にも

コナラの樹の下 あちこちに

あんなにも暑い日 雨の降らない日が続いて
森のいのちに異状が生じないか 少し気になっていましたが
相生山の秋のきざし 確かに
by Oak.

相生山緑地は誰のもの?
相生山の森に今日も 朝の光が射し込みます

この森は いったい 誰のもの?
計画では123.7ha全域を 名古屋市が取得することになっています
ということは 名古屋市民全体のものになるべき区域
けれども現状では 市有地と私有地が混在し
私有地では 住宅があり農地があり山林や竹薮になっています
市有地でも 個人が農耕地として使っていたり こちら

市が業者に委託して伐採した後の材が切り出されていたり
時節になれば タケノコ泥棒が出現したり こちら
勝手な伐採や「剪定」は後を絶たず こちら 森を荒らす行為 こちら
一部の誰かが その意思のままに 他の意思は想像することもなく
そして さらに・・・
「道路」工事跡と樹林地
この森は誰のもの? この景色を見るといつも思います
人が勝手に 人の都合で 思うように変えていいものなの?
今年は夏の猛暑が異常でした 豪雨の被害も甚大でした
「自然現象」の要因を 人がつくり出していないのか
「災害」の要因もまた 人がつくり出していないのか

森林のもつ公益的機能 こちら を再認識する必要があると思います
それは中途半端な理屈で 木を植えたり「森をつくろう」とするのでなく
長期的にとらえて 森のいのちを大事にしようとすること

人の都合優先で 自然を変えようだの 好みや欲の対象にするだの
そういった行為をやめなければならないと 今年の夏は警告しました
相生山は誰のもの?
それは 人も含めて いきものみんなのもの
森に住む動植物菌類までもふくめて いのちのつながり=生態系を
大事にして始めて 人は森の公益的機能を受け取ることが出来ます
相生山緑地をめぐる当面の課題として 「市民への説明会」があります

みんなの相生山緑地を 後世にどのように残すのか
市政に携わる 市長や市会の政治家も 公務員である職員も
市政の主人公である市民たちも
発言機会のない森のいきものたちのことも思いやって
みんなで一緒に考える場になることを 求めつづけたいと思います
by Oak.

この森は いったい 誰のもの?
計画では123.7ha全域を 名古屋市が取得することになっています
ということは 名古屋市民全体のものになるべき区域
けれども現状では 市有地と私有地が混在し
私有地では 住宅があり農地があり山林や竹薮になっています
市有地でも 個人が農耕地として使っていたり こちら

市が業者に委託して伐採した後の材が切り出されていたり
時節になれば タケノコ泥棒が出現したり こちら
勝手な伐採や「剪定」は後を絶たず こちら 森を荒らす行為 こちら
一部の誰かが その意思のままに 他の意思は想像することもなく
そして さらに・・・
「道路」工事跡と樹林地

この森は誰のもの? この景色を見るといつも思います
人が勝手に 人の都合で 思うように変えていいものなの?
今年は夏の猛暑が異常でした 豪雨の被害も甚大でした
「自然現象」の要因を 人がつくり出していないのか
「災害」の要因もまた 人がつくり出していないのか

森林のもつ公益的機能 こちら を再認識する必要があると思います
それは中途半端な理屈で 木を植えたり「森をつくろう」とするのでなく
長期的にとらえて 森のいのちを大事にしようとすること

人の都合優先で 自然を変えようだの 好みや欲の対象にするだの
そういった行為をやめなければならないと 今年の夏は警告しました
相生山は誰のもの?

それは 人も含めて いきものみんなのもの
森に住む動植物菌類までもふくめて いのちのつながり=生態系を
大事にして始めて 人は森の公益的機能を受け取ることが出来ます
相生山緑地をめぐる当面の課題として 「市民への説明会」があります

みんなの相生山緑地を 後世にどのように残すのか
市政に携わる 市長や市会の政治家も 公務員である職員も
市政の主人公である市民たちも
発言機会のない森のいきものたちのことも思いやって
みんなで一緒に考える場になることを 求めつづけたいと思います
by Oak.

line