fc2ブログ

やっと8月

もうとっくに8月気分でした
樹林の陽IMG_0430 (640x427)
樹林の中でも 太陽暑いし
クサギIMG_0486 (2) (640x427)
クサギ(臭木)は甘く匂って しきりに蝶を呼ぶし
のんびり屋さんのヌルデ(白膠木)にも花序が見えたし
ヌルデIMG_0420 (640x427)
猛暑日・熱帯夜の連続
台風が次々来て
大雨 洪水 土砂崩れ
7月のうちから夏盛り もう充分
夕陽IMG_0171 (640x427)
相生山緑地のミカン畑に 小さな実が一つ二つ・・・
ミカンIMG_0488 (2)
夏が早かったから
秋も早く来るでしょうか
それとも・・・・・?
明日から やっと8月に入ります

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

こちらは大丈夫でしたが・・・

相生山の遥か南の海上を
夜のうちに台風が過ぎました
一過の空IMG_0481 (640x427)
まだ強い風が収まらず コナラ(小楢)の枝がたわみ 葉が流されます
小楢に強風IMG_0491 (640x472) ナガサキアゲハIMG_0484 (640x479)
低空飛翔の蝶が長い休息 ナガサキアゲハ(長崎揚羽)?羽根がぼろぼろ
南東尾根にて 今日の南東尾根IMG_0489 (427x640)
昨日夕方と同じ場所で 同じ方向を望みました
奥に湧く入道雲の下を 大きな雲が高速で通過して
青い窓が 拡がったり閉じたり
西の空IMG_0496 (640x427)
西方の空 遠く 台風が今まさに雨を降らせている
被害が無いことを ただ祈るばかりです

夏休みの日曜日 さすがに訪問者はナシと思っていたら
なじみの近所のオジサンに出会いました
「おい、どうなっとるんじゃ道路。造らんはずなのに又きれいにしてったぞ」
清掃害2橋台IMG_0478 (640x427)
相生口に近い「第2橋台」遺構のあたり
草が刈られ掃除され 今にも工事再開されるかのよう
「止めると決まったものに、いつまで税金のムダづかい・・・」
まったく同感です 
大事なことと不要なことが選別できない 不幸な世の中です

    by  アイ

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

台風接近中

東から台風がやって来る
いつも初日の出を迎える南東尾根から 台風現在地方向を望む
南東尾根IMG_0464(640x427)
相生山緑地南部住宅地の向こうに 妖しい夕焼け
今は晴れ でも大丈夫だろうか 夜半から明日の進路予想
南部緑地IMG_0465 (640x427)
梅畑奥の竹薮が大きく揺れる ヤマザクラはざわついて葉裏しきり
梅畑_竹藪IMG_0468 (640x427)
緑地北端の双子池 菅田神社の杜に挟まれた都心に夕陽が沈む
雨粒があたり始めた 近づいてくる嵐
双子池IMG_0474 (640x427)
なのに この国の政治は国民を守れない
権力に固執し 「お友だち」を優遇し 売国政策はとどまることを知らない
国民から税金を搾り取り浪費し さらに「勤労奉仕」ボランティアに駆り立てる
菅田集落IMG_0471 (640x427)
そして 野党もまた非力
マスコミも識者も 本当に重要な情報や根本的方策は決して語らない

台風が弱い者に被害を与えるのではなく
「神風」となって 悪者を吹き飛ばし 悪政を洗い流し
・・・・などと 妄想してしまいます

だれも守ってくれないから 自分たちを自分たち自身で守ろう
「これまで体験したことのない異常な進路」という台風接近中です

    by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蝉たちと遊ぶ

蝉飛ぶIMG_0443 (640x427)
相生山緑地の空に 梢から梢 枝先から枝先へ
夏の朝 何匹ものセミが飛びかいます 
蝉の樹林②IMG_0446 (640x427) (1) 蝉の樹林①IMG_0444 (640x427)
にぎやかな蝉しぐれ でも なかなか姿は見つかりません
彼らは こちらの姿を認知していて 近づくと鳴りを潜めるかのようです
いえいえ 近づいても 平気で鳴いているのですが
こちらが視線を向けると とたんにピタッと鳴きやむのです
蝉鳴くIMG_0451 (2)
やっと 頭上高く 羽根震わせている子を捉えられました
クマゼミ(熊蝉)のようです 離れているので安心しているのでしょうか
こちらは ミンミンゼミ(蛁蟟) ミンミンゼミIMG_0440 (480x640)
目線の先でさっきまで ミーンミーン鳴いてたのに・・・“死んだふり?”
「暑さに弱く名古屋ではいない」説もありますが 相生山では元気に鳴いてます

見られると鳴き止む 蝉たちの裏をかいて
「ダルマさんが転んだ式」で 撮ってみました
クマゼミ①P7223525 (640x480) クマゼミzoom P7223525 (2) (640x480)
コナラ(小楢)の太い枝に 太陽熱避けるように クマゼミ
今年の異常な暑さは 蝉たちにとってはどうなんだろ?
順調に子孫を残せたかどうか 数年後までお預け・・・って
ちょっと 寂しい気もいたします

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

少しだけ色づく果実たち

夕べ 久しぶりの雨ありました
少しだけ水を得た 相生山の樹木たちを訪問
ガマズミIMG_0425 (640x480)
ガマズミ(莢蒾) ほのかに紅おびたかしら
近くの イソノキ(磯の木)は ビー玉みたいな子が赤く小さく並んでました
イソノキ①IMG_0428 (2) (640x426)
日当たりのいい場所では 黒紫色になった子も見つかりました
イソノキ②IMG_0429 (640x427)
イソノキの果実が 美味しいか不味いか
「相生山の四季を歩く会」のみなさんでも 意見の分かれるところ
試してみてくださいな 充分熟したのを一つ 

台風が東海地方を直撃しそうです
この地域は最近 大きな天変地異を経験していません
注意深く 備えたいですね

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

恋空

恋空(こいぞら) リンゴ極早生の品種です
恋空②IMG_0455 (640x427)
中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷のりんご畑
中アIMG_0452 (2) (640x360) 南アIMG_0456 (2) (640x360)
「今年は暑い」けれども 名古屋市に比べれば数℃低い
樹齢数十年の貫禄 りんごの樹
りんごの樹IMG_0453 (640x427)
毎日水やり丹精のおかげで 順調に実りつつありました
収獲の秋まで4か月 ずっと天候に恵まれますように

畑の中に 赤くなった果実
「早い時期にも食べたいと思って」悪戯っ子みたいに この畑のオジサン
フジの樹に一枝 接ぎ木してみたそうです
恋空①IMG_0454 (640x427)
特別に! 一個いただきました
棗(なつめ)に似た しっかりした素朴な味がしました
幼なじみのシュン君の家の庭にあった棗を思い出しました
・・・彼のお父さんは国鉄の機関士をしていて
・・・家の人にはナイショで 背を伸ばしてやっと届く 未だ青いのを 
・・・笑いながら リスにみたいに 齧った

暑い熱い夏に
リンゴは甘酸っぱい 涼しい思い出を運んでくれる

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暑に華やぐ

朝の光浴びて
相生山の夏の花 クサギ(臭木)咲く
クサギ①IMG_0417 (640x427) (2)
毎年は8月の花 去年は こちら
森の日当たりの一番良い場所で 花盛り
クサギ②IMG_0417 (3) (640x480)
春からずっと 花暦は10日くらい早かった相生山緑地の樹木たち
クサギの開花時期と気温に 相関関係があるのかどうかは分かりませんが
ここにきての暑さで 一段と拍車がかかった感じです

花の少ない真夏に 甘い匂いを発散し
輝く白とピンクの花弁と 長く伸ばした蕊をゆらして
蝶や蜂をしきりに誘います 
クサギ③IMG_0417 (2) (640x480) 
連日の猛暑に 人や人が植えた植物は息も絶え絶え
けれども 森の植生は たくましく生命力を発揮しているかに見えます
クサギの命名のゆわれは 葉や茎の特有の匂いから
でも あの匂いも生命力の現れかもしれませんね
最近知った情報は こちら

クサギのいのちの華やぎには
森の奥深く入らずとも 意外と近くで出会えます
ご無理は禁物ですが 朝早くお出かけは如何でしょう

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大暑

今日も猛暑日になりそうな朝 7時の太陽
朝日IMG_0421 (640x427)
相生山緑地には ほとんど水場がありません
相生山の現在の樹林地を除く 周辺の山地が「開発」されて 
水道(みずみち)が完全に断たれてしまった結果だそうです
それでも どこか・・・・ 涼を求めて 歩いてみます
ウスノキIMG_0427 (640x480) ナミアゲハIMG_0435 (640x480)
ウスノキ(臼の木)の一叢に超熟果実 日陰で休息のナミアゲハ(並揚羽)
熱くなり始めの都市 猛暑日朝の都会IMG_0434 (427x640)
入道雲が湧いて 夕立が来るといいけどなあ
子ども時代の田舎では 雷と雨が毎日でした
体温同等の日がこんなに続くと なつかしく羨ましい
北尾根階段IMG_0436 (640x427)
北尾根に上る頃には 陽もだいぶ昇って
眩しい向こう側へ出るのに 足がすくみそうになります
樹林の青空IMG_0447 (640x427)
頭上ひっきりなしに ミンミンゼミとクマゼミの大コーラス
真夏の青空に響き渡って 

休み明けの月曜日は 大暑に入ります
一年で 一番暑い季
今年は特に 頑張り過ぎず乗りるように努めます

    by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小鬼たちの夏

相生山緑地 17時過ぎても33℃
蝉の声①IMG_0391 (640x427)
さすがのセミたちの声も 心なしか お疲れ気味に聞こえます
蝉の声②IMG_0397 (640x427)
小鬼たち パパと一緒に 虫取り網かかげて登場
小鬼たちIMG_0398 (640x427)
真昼間の学校行事や授業中に 熱中症で倒れる子どもたちが続出してます 
愛知県豊田市では 小学生が亡くなりました
夕方になってからの森歩き 賢明だと思います
夕方北尾根IMG_0392 (640x427)
でもね 北尾根の茂みには 蚊が手ぐすね引いて待機中
タンクトップや半袖半ズボンは 餌食になってしまいますよ


    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

松浦武四郎

幕末~維新期の冒険家で 
「北海道の名づけ親」と言われている 松浦武四郎 
今年は生誕200年 「北カイ道」命名案の上申は150年前の7月17日
武四郎生家①IMG_0410 (640x427)
三重県松阪市(旧一志郡)にある 彼の生家と記念館を訪ねました
武四郎記念館①IMG_0401(640x427)
アイヌ民族の中に入り 彼らの協力を得 共生しようとした先駆者
ちょうど アイヌの人びとの暮らしぶりを伝える絵画や書物の展示期間
以前から懇意の学芸員さんが 特別に案内説明してくださいました
屏風IMG_0402 (640x427) (2) 武四郎記念館②IMG_0405 (640x427)
松陰や利通など「志士」と交わる一方 幕府の依頼も受けて蝦夷地を探査
明治政府に厚遇登用されながらも アイヌ民族への差別収奪に反発し辞職
全国を旅した実際から学んだ 多様でワイドな価値観の持ち主だったようです
小野江の渡し近く 武四郎生家②IMG_0413 (640x427) 伊勢街道に面した実家
70歳過ぎても大台ケ原や富士山登頂などという「生涯探検家」だったのに 
兄が継いだ生家には行かず 本家にのみ拠ったというのは
もしかしたら兄嫁さんが苦手だったか・・・などと勝手に想像

未だ未だ「知る人ぞ知る」埋もれた偉人ではありますが
そのうちTVドラマ化されるらしいので 今からそろそろ認識を

  松浦武四郎については こちら

     by  ai 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏休み

相生山緑地のハギ(萩)
ハギ②IMG_0374 (640x427)
もう あんまり暑いので
花を咲かせるエネルギーを 秋まで節約のため
さっさと 夏休み入り
ハギ①IMG_0373 (640x427)
見かけよりは随分 したたかだね

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

猛暑お見舞い申しあげます

相生山も連日の37℃超え
森の中でも 蒸し暑い一日
暑い森IMG_0394 (640x427)
元気なアブラゼミ(油蝉)
北尾根にて アブラゼミIMG_0397 (2)
夏バテ知らず 独唱・・輪唱・・やがて・・・・大合唱
猛暑日太陽IMG_0387 (640x427)
猛暑日の太陽から 
夏の光エネルギー 譲り受けて
クサギIMG_0382 (640x427)
クサギ(臭木)の雌しべ まばゆい白
シイ(椎)の幼木 シイIMG_0390 (427x640)
コナラ(小楢)大樹の木洩れ日の中 育っています 
逞しく 伸びています

猛暑 お見舞い申し上げます


    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

土用間近

猛暑日になる日
まだ朝のうちですが すでに33℃
猛暑②IMG_0381 (640x427)
林縁の ヤブガラシ(薮枯らし)・ノブドウ(野葡萄)・クサギ(臭木)
蝶を招いて 盛夏歓迎
久しぶりに シンボルコナラ 猛暑シンボルコナラIMG_0377 (427x640)
空の夏色を 写し込んでみました
猛暑陰IMG_0369 (640x426)
この前の大雨に 流れた小枝や木の葉を残す
谷間の散策路は 白い陽射しが眩しい
猛暑リョウブIMG_0372 (640x427)
リョウブ(令法)の遅い一房 陰つくるまで広がった葉身
イヌゴシュユ(犬呉茱萸)は bee-bee-treeの名にふさわしく
蜂やヒョウモンチョウ(豹紋蝶)たちを集め始めていました
猛暑①IMG_0385 (640x427)
水をはらんだ大気が 雲を起こすのでしょうか
それとも 直射じりじり熱の日になるでしょうか

小暑と大暑の中間
夏の土用を控えて
猛暑日が1週間続くと 気象予想が出ています

    by  アイ

    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

Bさんが教えてくれたこと 

きのうの「相生山の四季を歩く会」
リピータのBさんが
参加者アンケートに書いてくださいました

  散策路IMG_0308 (640x427)

6月に(ホームページを見て)初参加。
今月はメールで案内をいただきました。

クサギについて。
東紀州出身です。子どもの頃、実家ではクサギの葉を煮て食べていました。それだけでなく、クサギの木の中に入っている虫の幼虫(カミキリムシ??)を蜂の子のように食べる習慣もありました。今(現代)は、もう食べません。
ただし、子どもの頃の私はクサギの葉も、幼虫も食わず嫌いで味の記憶はありません。
クサギIMG_0301 (2)
6月下旬に鳩吹山(可児市)へ行ってきました。
6月の会で教えていただいたウスノキ・ナツハゼの木の実がたくさん見られ嬉しかったです。味見してきました。


相生山には いろんな地方出身の方が集まります
存じ上げてる限りでも 北海道・岩手・新潟・岐阜・福岡・鹿児島
それぞれの地域の 自然との関わり方を語り合えれば
きっと いろんなことが見えてくるのでしょう
わたしたちの祖先が伝えてきた 知識や知恵
それらを もっと大事にしなければいけないはずと
最近 つくづく思ったりいたします

   
 by  アイ
相生山の四季を歩く会*7月のようす ホームページ更新しました こちら

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

最後は木洩れ日を歩けました

雨は過ぎたかな・・・と 相生口
集まったら いきなり降り出して
雨降りIMG_0300 (640x427)
「相生山の四季を歩く会*7月」のテーマは
~木洩れ日を歩けばきっと誰かに出会えそうな夏~
雨あがりリョウブIMG_0313 (640x427)
それでも 稲田口まで来る間には すっかり止んで
ミズヒキ(水引)やリョウブ(令法)の花を ゆっくり楽しめました 
梅畑では 青空も・・・・・
青空IMG_0325 (640x427)
後半の樹林帯では
キビタキの声を聞きながら 「木洩れ日」歩き
雨あがり伐採地IMG_0322 (640x427)
さて 誰に出会えたかは
ホームページ更新まで しばらくお待ちください
みなさん20通の参加感想から ご紹介します

    by  R.62

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

濡れる花 揺れる果実

雨風少し和らいで 相生山
森の入口は 人に植えられた他所から 鳥に運ばれてきた樹木たちも育つ場所
イヌゴシュユIMG_0249 (640x427) ナンキンハゼIMG_0246 (640x427)
蜜源のイヌゴシュユ(犬呉茱萸)♂株  街路樹のナンキンハゼ(南京櫨)♂花 
ヘクソカズラIMG_0264 (640x427) ノブドウIMG_0266 (640x427)
名づけ気の毒 ヘクソカズラ(屁糞蔓) 食べられない ノブドウ(野葡萄)
ツル植物は いつの間にか驚くほど伸びて 辺りの景色を変えてしまう
リョウブ(令法) リョウブtopIMG_0263 (640x427)
花序の元から順々に ゆっくり咲いていくので
リョウブIMG_0256 (427x640) 開ききった花と蕾が並ぶ 華やかな房
イソノキ(磯の木) イソノキIMG_0281 (640x427)
この子も花期が長く 蕾と花と果実が同居しているのを見つけました
ナツハゼIMG_0277 (640x427) シャシャンボIMG_0267 (640x427) 
色づき早いナツハゼ(夏櫨)  花終わり早くも結実のシャシャンボ(小小坊)
クサギIMG_0248 (2)
8月の花 クサギ(臭木)
先駆けの薄桃色に出会えました

大雨の被害が少なく済んで 夏を迎えられますように

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

誰かに出会えそうな・・・七夕

あしたは七夕
でも こどものころから 七夕の日は雨が多かった気がします
相生山緑地の竹林も 雨に濡れて  
雨の竹林IMG_0297 (640x427)
毎日新聞の案内記事 画像編集しました
毎日案内スキャン_20180706 (2) (800x371)
「木洩れ日を歩け」るつもりでしたが 「雨を歩けば」と読み替えて
雨の道②IMG_0287 (640x427)
散策路をおおうばかりに茂った 樹林を行けば
さすがに蝶や甲虫類は雨宿りですが
いつものキビタキ(黄鶲)君たちの いつもの声響きます
pixyringIMG_0271 (640x427)
ぽっかり小さな広場で pixie ringに出会えたりもします
雨の道③IMG_0273 (640x427)
展望台跡の「森のターミナル交差点」では
たぶん この雨で散り終わるでしょう ハギ(萩)の花
雨のハギIMG_0286 (640x427)
それから それから ・・・
高低差の少ないルートを ゆっくり楽しく歩きたいと思います

小降りになってくれることを期待して
それでも 濡れない装備で お集まりください 
毎日さんにも書いていただきましたが 『うちわ』は必携
――いえいえ 七夕踊りではありません
なにしろ この時節 湿気と蚊への対応アイテムなのです

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雨 本降り 雨降りつづく

北へ上がり切らない梅雨前線と台風
雨降るIMG_0269 (640x427)
日曜日の案内 中日新聞に掲載されましたが
スキャン_20180705
来週始めまで 雨が続きそうです

雨のなか 満開のリョウブ(令法)
雨のリョウブIMG_0259 (640x427)
1か月以上も蕾のままだった花は 厳かに香っていました
雨のナツハゼIMG_0278 (640x427)
濡れる果実 ナツハゼ(夏櫨)
雨は なかなか止みそうにありません
散策路に 雨の道①IMG_0252 (427x640)
水たまりが増えていきます むこうの樹影を映して
傘のうちIMG_0261 (640x423)
たくさんの水を得て
森は夏姿 懐大きく広がる如し です

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暑さにも負けず

久しぶり 岐阜東濃からのリポートです

林道わきのドクダミが花盛りになって
ドクダミIMG_0201 (640x427)
蒸し暑さ汗だく こらえながら 7月の山仕事
尾根よりIMG_0221 (640x427)
伐採期に間伐した 尾根や斜面のヒノキを
枝を払い 玉切りして 谷底まで落とします 
急斜面 作業中IMG_0143 (427x640)
立っているだけでもタイヘン
でも ノコギリを使える程度まで 少し慣れました 
斜面整頓IMG_0151 (640x427)
密集したままで 真っ暗だった山林は 植生が乏しく
踏み込むと 土が崩れて 足の置き場がありません
伐り置きの幹を 土留めや橋にしながら 
運び出す丸太は 地面から浮かせて積み上げ保管 
休憩 樹冠夏空IMG_0220 (427x640)
樹間の広がった山林の 梢の上に 夏空
風が流れると 都会とは全く違う 暑さと爽やかさ
午前中から夕方まで 入れ替わり立ち替わり
いろんな鳥たちの声が 聞こえ近づき 飛び交います
(・・・野鳥に詳しい人 教えに来てください!)
少しずつ 山が明るくなるにつれ 数も種類も増えていく感じがしています
ニガイチゴIMG_0203 (640x427)
ニガイチゴ(苦苺)名前に反して 甘い木いちごは
伐って5年の間に育った 山の自然からのプレゼント

また 雨が来るそうです 台風も
ノルマはないけれど 少しでも早く 山の「異常」を戻したい思いです

      by  R.62


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水引草

相生山緑地 盛夏のしるし ミズヒキ(水引)の花
つゆ明け模様の7月始め 谷間の半日陰に咲きました
ミズヒキ①IMG_0207 (640x427) 
昨年まで たくさん生育していた場所近くの コナラが倒れ こちら 
その後の荒っぽい処理で ほぼ消滅状態 
数年もすれば回復するでしょうが 現在の観察地点はこの一帯のみ
ミズヒキ③IMG_0208 (2) ミズヒキ②IMG_0206 (2)
紅白の花弁は なんとか捉えました でも 可憐な蕊までは・・・・
ミズヒキ④IMG_0208 (3)
ミズヒキ 花弁が白だけのギンミズヒキ(銀水引)
後ろに低く写っているのは 涼しくなってから咲く キンミズヒキ(金水引)
出会えると ちょっと改まって 嬉しくなってくる草本たちです

     by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line