fc2ブログ

お待たせ!リョウブ

相生山緑地の稲田口
道路工事のためにできたギャップ区域
久方地区へ通る昔からの街道沿いの リョウブ(令法)
ryoubu①IMG_0212 (640x427)
蕾つけて もうスグひと月
やっと花 開きました
ryoubu③IMGIMG_0213 (640x427)
花序の元から 一輪二輪 
先に向かって 咲いていきます
ryoubu②IMG_0211 (640x427)
どの木も 今年は早い花暦
昨年の花は こちら
ryoubu④IMG_0214 (3) (640x480)
「相生山の四季を歩く会」の仲間には
なぜか リョウブの熱烈ファンが何人も・・・
来月の定例会は8日 それまで花が咲き続けているといいです

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラの根元には

梅雨の時期は キノコ登場
森のコナラ(小楢)の周り 足もと
kinoko②IMG_0179 (640x427) kinoko①IMG_0178 (640x427)
チョコレート菓子みたいの
kinoko⑤IMG_0166 (640x427) kinoko⑥IMG_0167 (640x427)
見るからに危ないの 食べれそうなの
kinoko④IMG_0165 (640x427) kinoko③IMG_0181 (640x427)
みずみずしいの 枯れちゃたの

それから それから 大きな根っこの洞には
カナブンIMG_0180 (640x427)
カナブンやハエやゴキブリのなかまたち

水と暑さの季節には 
いろんな生き物たちが 揃って元気です

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の黒ネコ

きょうも夏日の相生山
昼下がり シンボルコナラまで来たら・・・・?
誰かの忘れ物?
kuroneko①IMG_0188 (640x427)
近付いて まわり込みました
「ニャ~」 と優しい声
kuroneko②IMG_0189 (640x427)
黒ネコさんでした
もしかして ヒメボタルの夜にも 見物人と一緒にいた子?
飼い猫さんだよね 逃げないし 耳カットされてないし
kuroneko③IMG_0190 (640x427)
「ニャンダ ご飯くれるヒトじゃニャイのか」
お昼寝のつづき・・・・

そこにいてもいいけど 鳥さんや虫さん 食べたらダメだよ!

    by ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

空梅雨 晴れ間 梅雨明け?

今日も晴れ 夏日
シャシャンボ①IMG_0186 (640x427)
ツツジ系の甘い匂い 
シャシャンボ(小小坊)の花満開
シャシャンボ②IMG_0184 (640x427)
万緑の森のあちこちに 
白と桃の華やぎが
小さく潜んでいて 迎えてくれる 
ハギ①IMG_0187 (640x427)
ヤマハギ(山萩) 花序は伸び つぼみの数増すけれど
ハギ②IMG_0183 (640x427)
この暑さが このまま続けば
「ハギの夏休み」早く来てしまうかもしれない
去年に続き 雨の少ない梅雨

  by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カネより環境

先日の中日新聞1面のコラムより
スキャン_20180623
かつて 岐阜県御嵩町では 町民と行政が
経済性よりも いのちにつながる環境を優先させることを選んだ
あれから 21年
東日本震災 福一原発事故を体験したにも関わらず
この国の政治は 国民の意識は 変わってしまってはいないか
自然環境を大事にすることを 優先堅持しているだろうか

相生山の道路について
「計画廃止」は宣言されたものの 4年半たっても 
自然を大事にすることを最優先とする 行政の施策が進んでいるとは言い難い

工事現場IMG_9496 (640x427)
名古屋市政と行政に
そして 何より 
名古屋市民に 狭い利害だけにとらわれることのない
遠い未来を展望する見識と 強い意志を望むものです

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏至の日

午後になって 雲の切れ間
午後の晴れ間IMG_0161 (640x427)
森の中に届く 光彩
森の陽IMG_0159 (640x427)
シンボルコナラに入る太陽 17:45
シンボルコナラに入るIMG_0170 (640x427)
樹間からの 夕焼け
森の夕陽IMG_077 (640x427)
都心の彼方の山並みに沈んでいく 夏至の太陽
都会の夕陽IMG_0174 (640x427)
名古屋市の今日は 日の出4:38 日の入り19:10
ことしで一番 昼の長い一日でした

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

途中経過報告2018

ことしの木の実 膨らみ具合はいかが?
ヒサカキIMG_0116 (640x427)
相生山の春一番のヒサカキ(姫榊) メジロ(目白)喜びそう 果実びっしり
モチノキIMG_0128 (640x427) ヤマコウバシIMG_0129 (640x427)
モチノキ(黐の木)         ヤマコウバシ(山香ばし)
どちらも野鳥たちの好物ではなさそうですが・・・・
エゴノキ①IMG_0131 (640x427) エゴノキ②IMG_0132 (640x427)
エゴノキ 雌しべの花柱が残っていて お洒落なイヤリングみたい
ヤマガラ(山雀)の大好物と聞きますが お食事中には出会えてないです
アオハダIMG_0113 (640x427)
アオハダ(青肌) この♀樹の花は見逃したけれど ちゃんと結実
ネジキIMG_0107 (640x427) サワフタギIMG_0097 (640x427)
最近まで匂っていたネジキ(捻木) サワフタギ(沢蓋木)も果実をつけました
ナツハゼIMG_0007 (640x427)
去年は実りの少なかった ナツハゼ(夏櫨) 今年は多く見られます
一足お先に ちょっと紫がかりました
でも 相生山緑地では野鳥さん優先 残り物があれば少しだけね。。。

いまは どの子も葉っぱと同じ 緑色
次回は秋に 果実の色づき始まった頃 報告します

   
   by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

貴重な?晴れ間

コナラ(小楢)の樹林に 今日もキビタキ(黄鶲)の声
キビタキの樹林IMG_0139 (640x427)
昨秋の「相生山の四季を歩く会」で ツクシハギ(筑紫萩)とした
稲田口ギャップの萩 夏の日射しを 白く受け止めて
ツクシハギIMG_0099 (640x427)
青空 少し湿気を持った風
梅雨晴れIMG_0111 (640x427)
イソノキ(磯の木)に しきりとクマバチ(熊蜂)の訪問
イソノキIMG_0125 (640x427) イソノキzoomIMG_0124 (640x427)
花が咲いたのだろうか? 辛うじて一輪見つけました
艶やかでもなく 匂いも薄いと思われるのに
この花と蜂は どんな手段で連絡をとりあっているのだろう?
エゴの陽IMG_0100 (640x427)
エゴノキ 繁る葉に隠れながらも ふくらむ果実
この木洩れ日とも しばらくの間 お別れ
「名古屋地方も明日から梅雨空」の予報が出ました

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シャシャンボ花咲く

梅雨の晴れ間に 
シャシャンボ②IMG_0118 (640x427)
シャシャンボ(小小坊)の花 咲いている枝見つけました
シャシャンボ①IMG_0117 (640x427)
相生山に生育するツツジ科のなかでは 最後に開花する子
こんなところに 咲いています こちら 探して歩いてみてください
先週の「相生山の四季を歩く会」のときには まだ蕾
葉裏確認IMG_0002 (2) (640x376)
「シャシャンボ同定の決め手は葉裏主脈の小突起」確かめました
シャシャンボ葉裏IMG_0120 (640x427)
花咲くシュートのこちら側
小さな突起が 見えますか?

相生山緑地では たくさんのシャシャンボが咲いていました
晩秋から初冬 ブルーベリーのような果実は散策の楽しみでした
シャシャンボ③IMG_0122 (640x427)
ここ最近 常緑低木を仇のように伐採したり
散策路に少し伸びた枝を「剪定」気どりの人がいて
めっきり花が減って 寂しくなった感じです 

尾根道を行くと
シャシャンボの抗議の声が 聞こえてくるような気がいたします

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ロマンティックな感想文

先日の「相生山の四季を歩く会」
ホームページ更新できました こちら
たくさん頂いた感想から 新しい方と久しぶりの方を優先しましたので
常連さんのおなじみ「夢見る女子」お二人の文は ここでご紹介します
林縁ムラサキシキブIMG_9992 (640x427) 木道IMG_9993 (640x427)
 今日は光の差さないうす暗い森であった。葉の生い茂ったところはなお暗い。そんな森の中に咲くムラサキシキブ、クチナシ、ろう細工のようなサカキの花。そこにほんのり明るさを見つけました。(ケイコ)
サカキIMG_9977 (640x427) リョウブIMG_0031_1 (2) (640x480)
 稲田口のリョウブ、枝先から長い花穂、白いつぼみ一杯つけて・・・2週間ぐらいで満開・・・見に来たいな。ここはヒメボタル観察の特等席、今年のヒメボタルの恋模様、リョウブさんからはお聞きできないのが残念!(HAZUKI)
確認シャシャンボIMG_0001 (640x427) 稲田口IMG_0029 (640x427)
サカキ(榊)の花咲き終わり リョウブ(令法)の蕾まだ固し
その後の変化は またお知らせしますね

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木洩れ日の朝

夏至まで一週間
太陽と長く付き合える時節
早起きして 樹林の中から仰ぎました
樹林の太陽IMG_9869 (640x427)
前の雨の湿り気が まだ残っている森の底
木洩れ日②IMG_9871 (640x427)
いつもとは違う 階段道を登ります
明かるいあそこまで行けば 誰かに出会えそうな
緑のコントラストには わくわくさせる魔法がある
木洩れ日①IMG_9872 (640x427)
出来立ての木洩れ日 ちかちか
カシ(樫)の小さなジャングルに 光の束が絡めとられている 
光反射IMG_9881 (640x427)
初めて見る白い花? と足を止めたら
おなじみのサカキ(榊)とヒサカキ(姫榊)の照葉
朝のお日さまで大変身! のお迎えでした

カラ(雀)たちの陰も ツイツイ
梅雨の晴れ間がくれた 
しっとり キララ こもれび道

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の生産緑地

相生山緑地の梅畑
生産緑地IMG_0043 (640x364)
梅の実熟して 落ちた実が芳香放つ
ウメIMG_0042 (640x427)
「ねえ オジサン 梅の実わけてもらえない?」
「ええよ どのくらい要るんや?」
「友だちにも声かけたいんだけどいい?」
相生山の四季を歩く会の仲間うちで 話が広がって
「わたしも」「私も」・・・・って 10数人で30キロ
ウメの実IMG_0044 (640x427)
梅干し 梅酒 梅ジュース ただいま各戸で仕込み中
そのうち 相生山の梅製品の品評会開かねば・・・・

梅畑のお隣ではクリの実 雌花の痕跡つけたままで 
クリ①IMG_0038 (640x427) クリ②IMG_0039 (640x427)
季節の循環の中で いのちがふくらみます
人と人とのお付き合いも ひろがって膨らんでいくといいね


    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カサ イラズ!

今日の「相生山の四季を歩く会」のようすです
観察中IMG_9996(640x427)
「本日雨情報がありましたが、一滴もなく良かったです
カサ イラズ!」 (天白/トリ)
ターミナルIMG_0008 (640x427)
「久しぶりに参加、花が楽しみです」(緑/久子)
「主に8種類に絞っての説明で分かりやすかった」(天白/H)
稲田口IMG_0031 (640x427)
ムラサキシキブ~アカメガシワ~クチナシ~ハギ~サカキ・・・・
最後に キビタキの声も聴けました

詳細は ホームページ更新まで お待ちください
初参加の2人迎え みんなで27人
梅雨の時期の森を楽しむことが出来ました

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大雨!だって?

雨の合い間に 行ってきました
次の日曜日は「相生山の四季を歩く会」
サカキIMG_9978 (640x427)
今を盛りの サカキ(榊)の花
椿系の甘い匂いがしています
ネズミモチIMG_9961 (640x427)
咲き始めた ネズミモチ(鼠黐)
ヤマハギIMG_9976 (640x427)
ヤマハギ(山萩)の近くで
ルリシジミ♀IMG_9986 (2) (640x426)
ルリシジミ(瑠璃蜆)♀ 産卵場所探し?
ムラサキシジミ(紫蜆) 幼虫食草のアラカシ(粗樫)を舞う
ウスノキIMG_9968 (640x427)
ウスノキ(臼の木)の果実 赤くなりました
巨大キノコIMG_9988 (640x427)
芽生えたコナラ(小楢)に並んで ふくらむ巨大キノコ 

台風5号と前線で 大雨予想
雨でもやりますが 出来れば控えめをお願いしたいですね
相生口9:30~ レインウエアや傘持参で・・・ 
テーマは 「雨も良し 暑さもまた 良梅雨の森」

    by  アイ

 蜆蝶の同定について、2人の先輩からご指摘いただき訂正いたしました。
 ありがとうございました。


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

萩 花咲く

雨あがりに 萩の花 
ハギ③IMG_9947 (2)
梅雨空に 赤紫の色 映える
ハギ②IMG_9935 (640x427)
ヤマハギ(山萩) 葉腋から花序伸ばして
ハギ①IMG_9931(640x427)
相生山緑地では 盛夏の前後を
ハギの花 小さく華やかに 彩ります
これから しばらくは 雨の散策路沿い
見落とさずに お進みください

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨を歩く

名古屋市も梅雨入りしました
雨の名古屋IMG_9945 (640x427)
相生山緑地は一日雨降り
雨の空IMG_9921 (640x427) 雨の道②IMG_9916 (640x427)  午後 雨したたる森を歩きました
ところどころ 水たまりの道
雨の道①IMG_9915(640x427) 雨降り②IMG_9924 (640x427) 濡れるクチナシたち 白い花と終わった黄色の花
クチナシ群IMG_9952 (640x427)
リョウブ(令法)も シャシャンボ(小小坊)も 次の太陽を待って蕾
リョウブ②IMG_9918 (640x427) シャシャンボIMG_9944 (640x427)
イセノナミマイマイ(伊勢並蝸牛) 天の水の気を受けて
マイマイIMG_9948 (640x426)
雨のなかでも アカメガシワ(赤芽柏)の雄花は蕊を開く
アカメガシワ雄花IMG_9956 (640x427)
雨の日も何かしら発見があって弾みます
葉の雫IMG_9954 (640x427)
今年も梅雨に入りました
いのちの水が 森を潤していきます 
乾いた人びとのこころをも いたわるかように

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紫式部の花

ムラサキシキブ(紫式部)
森の入り口に咲きました
ムラサキシキブ花IMG_9850 (640x420)
江戸時代の園芸屋さんが 
紫の実に注目し 商売に生かすため
平安の佳人に因んで名づけた という説もあります
それ以前は 何と呼ばれていたのでしょう

花屋さんで 近似種で園芸種のコムラサキ(小紫)を
「ムラサキシキブ」として花材用に扱っていたりします
山地帯にはヤブムラサキ(薮紫) 毛深くふわふわの触り心地

果実はきれいな紫ですが 花の色はピンク
ムラサキシキブ蕾IMG_9849 (640x427)
蕾もぎっしりと並んで 梅雨の花です
匂いは? 
シソ科ですが・・・紫蘇の匂いがあるかどうか 確かめてみてください

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水の気満ちる 六月の森

晴れた夏日も 朝の森はさわやか
ギャップ緑IMG_9856 (640x427)
育つ木 緑の変化
コナラ樹幹IMG_9853 (640x427) 尾根への階段IMG_9870 (640x427)
樹林の谷から 尾根に向かって登る
ときに 甘い匂い かすかに感じる
何だろ? 近くに花は見当たらないのに 
コナラ林IMG_9882 (640x427)
花の4月
光の5月
6月は水 みずみずしさに満ちあふれ 森がふくらんでいく
樹林の谷IMG_9886 (640x427)
不思議な森の匂いは 緑の匂い なのかもしれない

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

6月の花 クチナシ

雨あがり散歩のとき
クチナシ(口無し)たくさんの花に出会えました
相生山のクチナシは野生種 
クチナシ群IMG_9865 (640x427)
以前は多く見られたのですが 見境ない伐採 こちらによって 
群生の花 見事なのはこの辺りだけ

真っ白な花びらが 深い緑からスポットライトに浮かび上がり
あたり一帯 芳香立ち昇り始める 朝の一刻
クチナシ①IMG_9863 (640x427)
ちょうど満開寸前 匂い立つ花芯
クチナシ②IMG_9864 (640x427) クチナシ花芯IMG_9864 (2)
クチナシの簡単な説明 こちら 昨年の「相生山の四季を歩く会」の資料より
毎年6月第2週が見ごろのハズでしたが こちら
クチナシ蕾IMG_9868 (640x427)
このソフトクリームみたいな蕾たちも 咲き終わってしまうと思われます
サクラとツツジ以外は 地味な花がほとんどを占める 相生山の樹木
6月の森に クチナシ ひときわ輝いて

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ウメモドキ モチノキ科の雌雄花

相生山緑地の梅畑で 梅の実が熟す頃
森の中では ウメモドキ(梅擬)が小さく花開きます
花も葉も一見 梅に似ているから 名づけられたと聞きました
ウメモドキ♀IMG_9860 (640x427)
モチノキ科です 雌雄異株・・・・↑上が雌花  ↓下が雄花
ウメモドキ♂②IMG_9862_1 (640x427)
モチノキ科の花のつくりは 皆そっくりに見えます
ソヨゴ(冬青)・アオハダ(青肌)・モチノキ(黐の木)・イヌツゲ(犬柘植)・・・・

ウメモドキの花弁 白から桃色がかったものまで 
相生山での本数は少ないながらも 色の変異が見られます
今年は他の樹木と同様に 開花期が早く来ました もう満開!

ウメモドキと間違えやすい樹木の葉 触れば分かりやすい
 ナツハゼ(夏櫨) 猫の舌みたいザリザリ
 サワフタギ(沢蓋木) 手づくり和紙風のカサカサ
 ウメモドキは 丁寧に織られた布シートのようなしっとり感

雄しべが退化し 雌しべの柱頭が目立つ 雌花→♀株
ウメモドキ♀②IMG_9780 (640x427)
花粉をしっかり付けた葯を持っている 雄花→♂株
ウメモドキ♂IMG_9777 (2) (640x427)
モチノキ科のもう一つの共通点 果実が不味い
鳥も知っているのか 冬の遅くまで残っています
赤い果実は 花材に人気とか こちら
よく似た名前で やっぱり花材に使われる ツルウメモドキ(蔓梅擬) こちら
4月に咲いていた ニシキギ科の花は こちら

ウメもウメモドキもツルウメモドキも まったく別種 混同されませんように

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line