fc2ブログ

真夜中の会話 まとめて3件

ヒメボタルの夜 森の仲間と歩きながら 
道沿いIMG_9844 (640x427) 
その1 続・ヨタカ
 「この前 蛍も少ないし雨降り出しそうで帰ろかなって歩いてたら
 久しぶりにヨタカの声聞けた ホタルより嬉しかったかもしれん
記事こちら
 「ヨタカってどんな鳴き方するン?
 「きょきょきょきょ って
 「ああそれなら毎年聞いとるワ ことしは未だやけど去年は毎晩聞こえたよ
 「エ~ッ ホント?!どこで? スッゴイ少なくなった鳥なんよ
 「家で 双子池の方やけど
 「どっちの方から聞こえた?
 「どっちって言われても・・・山の奥の方からとしか・・・
 「私は聞いたことないけど 相生山に住んどるんかなぁ
 「たまたま通過中やったかと思ってたけど住んでるのかもしれんね
 「そんな鳥がおるんやったら やっぱり道とか公園の工事したらイカンわ
夜-谷から空IMG_9754 (640x427) (2)
追記 ヨタカの声は先週24日23時過ぎにも聞きました 
   今度は別場所で3人が確認 意外に近くに聞こえました

その2 名古屋市のお金の使い方について
表示①IMG_9748 (640x427) 表示④IMG_9790 (640x427) 表示②IMG_9750 (640x427) 
 「ヒメボタル終わるけど とうとうアソコに手うってくれんかったナア
 「壊わされた柵とか注意書きとかは直してあったよ
 「アソコから人入ってるの見ました?
 「アソコではなかったけど稲田口では溝の中へ下りて写真撮ってる人いた」
 私よっぽど注意しなイカンかなと迷たけど 相手男の人2人だったし・・・

 「むずかしいよね 怖いし 言うこと聞いてくれたらいいけど
 「そうなんよ 別の所だったけど 知り合いの若い子が控えめに声かけたのに
 写真撮ってた年配の人に 逆にくってかかられたの見てたし

 「若い子はわりと聞いてくれるけど 年配は男も女も自分のことしか考えん
 「みんながホタル楽しんでる場で注意の声あげるの 嫌な雰囲気になるしね
新ステージIMG_9753 (640x427)
 「名古屋市がもっと考えてくれてもいいと思うんだけど
 「そうやよ ホタルの調査だけやのうて 見張りとか巡回とかして欲しいワ
 「立ち入りを防ぐ物にしても チャンとしたのにせんとなあ
 
その3 感謝
夜道IMG_9846 (640x427)
 ご一緒したうち 一番の年配お母さん 森の出口でふり返り
 「ああ ことしも蛍見れて良かった ありがとネ
  掌あわせて 小さく頭下げて


    by  アイ&Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨入り前に

ウスノキ③IMG_9775 (640x427)
ウスノキ(臼の木)の果実 真っ赤になってる子を見つけました
夏日の陽光を反射 花は下向きに咲くのに こちら
ウスノキ②IMG_9771 (640x427) ウスノキ①IMG_9770 (640x427)
果実は横向きから しだいに上向きで熟すのかしら
「きれいでしょ 食べてみる? どっかへ運んで!」
野鳥たちにアピール してるのかもしれません
「相生山の四季を歩く会」のなかま とりわけ女性に人気抜群のウスノキ
花は毎年たくさん付いているのを見うけますが
相生山緑地全体でも 結実~完熟はごく少数
ウスノキ④IMG_9786 (640x427) ウスノキ⑤IMG_9787 (640x426) 
たいていは まだ緑の目立たない状態なのですが
最初の画像の木だけ特別 早熟?

「明日から入梅」予想
しとしと雨に濡れるウスノキの赤い果実
このうえなく貴重なものに思われます

   by  Oak. 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桑の実熟す

相生山緑地に桑畑が広がっていた時代があって
その名残の古木が一本
クワの木IMG_9681 (640x427)
今年も青々と葉が茂って
見上げる枝先に 紅い果実
クワの実①IMG_9768 (640x427)
黒く熟したのも見えました
クワの実②IMG_9769 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」会員で地元のTさんが
「ここのはダメだけど 近くに採ってもいい桑の木があるけど行く?」
誘われて 定例会の午後 乗り気の10人弱
指先も唇も紫色に染めて 子どもみたいに はしゃいだことがありました
あれから数年 この時季になると思い出します
あの時のメンバーも 相生山のこの桑の木も元気です!

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の夏 その後いかが?

真夏日 晴れ渡る空
まだ 5月なんですけどね
樹冠IMG_9781 (640x427)
少し前に紹介した子たち
ますます元気に育ってます 
果実サワフタギIMG_9762 (640x427) サワフタギzoomIMG_9761 (640x427)
サワフタギ(沢蓋木)花のときはこちら 実つきがいいので秋の紺熟に期待
果実コバガマIMG_9766 (2) (640x425) 果実ヤマウルシIMG_9767 (640x427)
赤み差すコバノガマズミ(小葉莢蒾) 毛のある果実ヤマウルシ(山漆)

以下は ひっそりと新登場
ウメモドキIMG_9778 (640x427)
ウメモドキ(梅擬)薄い紫帯びて 小さな小さな花 葉腋にびっしりと
イソノキIMG_9773 (640x427)
イソノキ(磯の木)花の少ない時季 長期にわたって咲き続けてくれます 

相生山緑地が 夏本番に向かうときは
花から果実への変化があって 次の花が姿現す驚きがあって
深緑の中に どきどきの楽しみが待っています

   by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル 相生山

相生山は今夜も人びとで大にぎわい
調査看板IMG_9683 (640x427) 名古屋市も調査日です
相生山緑地の樹木の花で見る限り ホタルのピークは過ぎたと思われます
この土日は 人出も最後のピークとなるでしょう
 
ヒメボタルの情報を求めて ネット検索された方に
このブログの過去記事 一読をお願いします こちら
少し長いので (時間の無い方のために)主旨要約すれば
『ヒメボタルは人間のために生きているわけではありません』
竹林撮影場所IMG_5593 (640x427) (2)
相生口すぐの竹林 連夜 撮影者が陣取っています
その後ろを 小さな歓声あげながら 見物人が行きかう
月明りだけの真っ暗な中 蛍と人の「交流」

でも 実は「せめぎ合い」であったりすると思うのです
きっと ヒメボタルたちにとって 私たちは「招からざる客」
解放区IMG_9752 (640x427)
森の奥 散策路沿いに開けた区域
これまでのところ 「境界」は守られているようですが
見物人が減ってしまう 真夜中になったら 
斜面を降りて生息地にまで入り込む人がいないか 心配しています

先週の昼間の「不心得者」こちら の侵入口
人工林IMG_7744 (640x427) (2) ステージ溝IMG_9760 (640x427)
昨年 森の仲間が注意した現場 微かに踏み跡がありました

相生山への訪問者について 他所へも訪れる人びとに聞くと
「比較的みなさんのマナーが良くて 気持ちのいい所」との評価でした
なので 来訪者が年々増えてきているのかもしれません

自然は人間のために存在しているのではなく
在るがままの自然に抱かれて 自然から何かしらをいただいて 
人間が生きている 生かされている


どうか 自分が小さくなって ヒメボタルとの出会いをお楽しみください


    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨間近

森のギャップから仰ぐ
ギャップ空IMG_9755 (640x427)
今日の名古屋都心は真夏日
相生山緑地28℃ さわやか
樹幹を風が抜ける
リョウブIMG_9757 (640x427)
リョウブ(令法)の花穂 また少し伸びた
ツクシハギIMG_9765 (2) (640x427)
ツクシハギ(筑紫萩)の花序 見つけた

24節気は 小満
万物に気が満ちていく 森のいのち膨らむ季
月IMG_9774 (640x427)
上弦から月も満ちていく
紫陽花色に染まりゆく 空の青

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨の夕暮れクールダウン

相生山に冷たい雨が来ました
クリ畑IMG_9742 (640x427)
しとしと ひたひた 闇に包まれていく
森のシンボルコナラ 看板②IMG_9739 (427x640)
この数日 人間たちの熱を眺めて お疲れ気味
静かな夜が 久しぶりにやって来る・・・・?
夕暮れ雨IMG_9735 (640x427)
ヒメボタルたちにも 安らぎの宵になりそうです
相生口に続く道路19:00 今日は一台の駐車違反もありません
相生口夕刻IMG_9747(640x321)
クリの開花 特有の臭いが漂い始めています
クリの花②IMG_3741(640x427)
この雨で 季節が進む予感です
あとすこしで 相生山緑地いつもの静けさが戻ってきます

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

テイカカズラ

相生山の花ごよみ 早いのは感じながら
油断していたら もう咲き誇っていました
テイカカズラ テイカカズラ花IMG_9660 (640x427)
漢字表記は「定家蔓」 百人一首を編んだとされている藤原定家
彼が(恋人の)式子内親王の死を嘆き そのお墓にすがりつき
身も世も果てぬありさまであったと・・・・そのさまを写すかのように
定家蔓IMG_9666 (640x427)
茎から気根を出して 他の樹木や岩壁などをよじ登り 
覆いかぶさってしまうツル性樹木 なので この名をもらったそうです 
相生山緑地の散策路横の この子が絡みついた主は誰だったんだろう?
今はまるで テイカカズラの木のように見えます
テイカカズラ蔓IMG_9662 (427x640) テイカカズラzoomIMG_9661 (427x640)
その後方の高木コナラ(小楢)の幹を登って樹冠に達する 花盛りの子たち
この辺りは 彼らの勢力圏であるかのようです

テイカカズラの不思議な特徴
上に昇る蔓に付く葉は 革質光沢あり 長さ5cm前後の楕円形で全縁
そして 地を這う蔓もあって そこに付く葉は大きくても2cmで波状鋸歯あり 
テイカカズラ林床葉IMG_9665 (640x427)
この画像では巧く撮れませんでしたが 葉脈に沿って斑が入ります
名古屋市の高速道路下の緑地帯に 這っているのを見かけます

テイカカズラは 相生山のヒメボタルのピークに合わせて花開きます
まるで定家が恋人を 亡くした後も慕ったように
テイカカズラIMG_9664 (640x427)
深夜の森に 甘く熟した香りが流れてきたら
それは ヒメボタルを大好きな花の思い

15~20cmの長い果実をつけ 3cmくらいの冠毛ふわふわ種子が出来ますが
相生山では この10年間で一度しか会ったことがありません

    by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

不心得な侵入者

休日の午後 稲田口に近い散策路
竹藪伐採地を通りかかったら  
進入路IMG_9668 (640x427)
向こうの人工林内に バキバキ踏みしだく音と人声
ヒメボタル撮影の事前準備か 時期逃したタケノコ泥棒か 年配の男が3人
迷ったけど 勇気出して叫びました
「そこで何されてるんですか~?」
・・・無視 返事ナシ
「そのあたりは蛍なんかもいる所なので散策路以外へは入らないでくださ~い」
侵入者①IMG_9669 (640x427)
なかなか出て来ないので ずっと監視して ついでに証拠写真パチリ
やっと伐採地の溝越えて来て 一番たちの悪そうな爺さんが近づいてきて

「何の権限で言っとるんや 蛍を愛する会の者か?」
(「蛍を愛する会」って知りませんが・・・)「ただの名古屋市民ですけど」
「蛍のことばっかり言っとらんと 世の中のもっと大事なこと考えろ」
「大事なことって何ですか?」
「蛍なんかどうでもええ ここはサッサと道つくったらええんや」
 時代遅れのこと言うとったらあかんぞ 今はクルマの時代や」
侵入者②IMG_9670 (640x427)
「時代遅れはそっちやないですか
 蛍たちのような生きもののいのち大事にしないから
 人殺しやなんかがしょっちゅう起きる世の中になっちゃった
 ちいさないのちも大事にすることこそが時代の流れ」

・・・数分間の押し問答(相手悪かったね 口論するにつれ冷静になれるの私)
ついに 「蛍愛して滅んでしまえ たわけ」 って捨て台詞
(「クソジジイ テマエガ滅ビロ」とは申しませんでしたよ 上品なワタクシ)

居直って悪いことしないか 他の散策者のいる区域まで
数メートル後から お見送りさせて頂きました
何しに来たんだろ 「道に迷った」って言い訳してたけど
ザックにスニーカー 山野草盗掘目当てかな?
この地域の人でないのは確か 地元の人はみんな心根優しいから

 連日 相生山緑地にヒメボタル見物・撮影に来る人びと
 中には傍若無人なのもいるけど たいていは年配者
 特に若い人たちは すなおで自然にたいしても謙虚です
 中高年に対する教育 見直さなくっちゃね


   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

青嵐(あおあらし)

強い雨を伴なった前線が通過して
季節が少しだけ戻りました
夏から 初夏へ
青嵐シンボルコナラIMG_9671(640x427)
雲を飛ばした青空が シンボルコナラの上に広がる
北尾根のコナラ(小楢)の樹幹に風が当たる
青嵐①IMG_9678 (640x427)
枝がゆすられて ざわざわ 絶え間なく青葉がよじれる
青荒②IMG_9680 (640x427)
逆光のヤマザクラ(山桜)のサクランボも揺れる  
青嵐③IMG_9682 (640x427)
森の中まで入っても 昨日の半袖では寒いくらい
青嵐④IMG_9686 (2) (640x423)
ざわわ ざわざわ ざわ ざわわ
風は 夜になっても治まることはないのだろうか

樹下林床で身を潜めているのだろうか
一度目の発生ピークを過ぎた ヒメボタルたちは

     by アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヨタカの声

昨夜 雨降り出す前
21時40分頃 
相生山緑地の山根口からシンボルコナラに上る途中で

きょきょきょ きょきょ きょきょ

ヨタカ(夜鷹)の声を遠くに 小さく聞きました
山根口奥IMG_9674 (640x427)
一夜明けて 今日のお昼に撮った画像
聞こえた方向は この樹林の奥 そのむこう側

ヨタカの声は2年ぶり 前回記録はこちら
その翌日 ヒメボタル散策で出会ったyokoさんから
同時刻に別場所で聞いたことを知りました
二人の聞こえた方角の交点は・・・・
今年も一緒 「相生山の道路」工事の西の開口部「下山畑」付近
畑地と宅地と森の林縁部の辺り
生息・繁殖していてくれたら嬉しいです

相生山のヒメボタルへの訪問者の皆さんが
蛍の舞う光を追い求めたり 撮影集中だけにとどまらず
せっかくの 大都市の森の夜
ときおり 濃く流れてくる樹や花の匂い
かすかな 野鳥やたくさんのいのちの気配を
感性を澄ませて 受けとってくれるといいなと 願っています

    by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

まさか!やっぱり?

相生山緑地に設置されている掲示板
掲示板IMG_9565 (640x427)
2018.1.27付のNewsが掲示されていました
日付は少し古いけれど(ときどき見てるので)最近になって貼られたと思います
記事はさらに古く 昨秋のこと

読んで びっくり
森くらぶ掲示IMG_9564 (640x427)
竹林整備「道路予定地の」「道路予定地に」とくり返し書かれています
不注意ではなく 意識して書かれていますよね

拡大します
道路予定地IMG_9564 (2)
「道路計画を廃止する」と名古屋市長が宣言したのは2年以上前
それなのに 名古屋市の管理する掲示板に 公然と「道路予定地」!
記事執筆者は市民ボランティアの人であったとしても
管理者の責任で校正して当然のことがらです でないなら
市の担当者は 首長の決定に平然と逆らっていることになってしまいます

それとも このブログが懸念を表明したように こちら
「園路と名を変えて道路を既定通り通す」「予定地はそのまま建設予定地」と
硬直した姿勢を変えれないのでしょうか
そして 「園路のコースに当たる」竹藪や人工林や溝の辺りを
露払い宜しく 市と協力関係にある団体に「整備」させているのでしょうか

そういえば 世界のAIOIYAMAプロジェクト検討委員である市幹部の方がた
「現地の地形が分かりにくい」と繰り返される会議での発言 こちら
視察のときに「園路はここを通します」と説明できるようにした?

ヤモリIMG_9563 (640x427)
掲示板に ヤモリが休憩中
ヤモリさん 「森守り」になって監視お願いね

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

復習の夏日

雨が上がったら 夏日になりました
日曜日の「相生山の四季を歩く会」 思い出しながら
ノイバラIMG_9537 (640x427) イボタノキIMG_9535 (640x427)
入口林縁部に咲く ノイバラ(野茨) イボタノキ(水蝋樹)
どちらも甘いけれど 華やかな香りと 素朴な森の匂い
ハゼノキIMG_9551 (640x427) クマバチIMG_9550 (2)
匂いつながりで 今日も健在 さわやか柑橘系のハゼノキ(櫨の木)の花
蜜を求めて 花粉を求めて クマバチが大忙し
ガマズミIMG_9538 (640x427)
相生山緑地の夏の花 ガマズミ(莢蒾)
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)やコバノガマズミ(小葉莢蒾)が春を告げ
ガマズミ群IMG_9569 (640x427) ガマズミUPIMG_9557 (640x427)
咲きほこるガマズミは 夏になったことを教える
エゴノキIMG_9544 (640x427)
先日のコースと別の木に かろうじて残っていた エゴノキの花
ツクバネウツギIMG_9592 (640x427)
衝羽根の萼片だけになってしまった ツクバネウツギ(衝羽根空木)
リョウブIMG_9590 (640x427)
そして これから花穂が育っていく リョウブ(令法)

ヒメクロオトシブミ(姫黒落とし文)の揺りかごは 暑い光に乾きそう
でも お母さんはきっと計算済みなんだよね
オトシブミIMG_9587 (640x427)
時間帯?それとも?? キビタキ(黄鶲)の声は聞かれず
キビタキの森P5113524 (640x480)
ソヨゴ(冬青) 花に最接近しなくても雌雄の判別できそうになりました
ソヨゴ雄株IMG_9548 (640x427) ソヨゴ雌株IMG_9589 (640x427)
にぎやかに付いた雄花の雄株 ヒューッと1~2本花柄の伸びた雌花の雌株
ナツハゼ仰ぐIMG_9561 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨)の花壷を仰いで ザラザラ腺毛を捉えました
ナツハゼ赤IMG_9559 (640x427) ナツハゼ白IMG_9554 (640x427)
赤い花と黄緑の花
「日当たりのいいところのが赤いよ」ってスタッフの純さんが言ってたけど
調べてみたら正解!のようです ひとつ賢くなれました
ネジキIMG_9571 (640x427)
最後はネジキ(捻木) 大きな葉に守られるせいか意外に寿命の長い花
完熟の甘い匂いと まっ白釣鐘は 夏日にお似合い

 雨の森を楽しんだ皆さんの感想は ただいま編集中
 ホームページ更新まで 数日お待ちください


    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

テーマ変更

雨になりました
カタツムリIMG_9623 (640x427)
相生山の四季を歩く会*5月定例会
お天気のせいでしょうか 今日は少ない参加者
雨の日IMG_9594 (640x427)
例年の記録を基に 予告していたエゴノキの花 こちら は連休中に散り始め
テーマを前日に変更しました
「キビタキの道案内で夏告げ花を尋ねよう」
イボタノキIMG_9536 (640x427) ネジキIMG_9573 (640x427)
イボタノキ(水蝋樹)       ネジキ(捻木)
去年までは出会えなかった いつもと違った花の満開期

モチノキ科の雌花と雄花を比べたり
ウスノキ(臼の木)の目立たない果実を探したり
ウスノキIMG_9625 (640x427)
ハゼノキ(櫨の木)の柑橘系香りを確かめたり
加藤さんIMG_9615 (640x427)
「ウルシ系大丈夫」初参加の写真家加藤さんに花序を手繰ってもらいました 
「これはサイコーにいい匂い!」「エーッ私匂わない」「雨のせいかな?」

今日は母の日
母の日IMG_9628 (2) (640x427)
ヒメクロオトシブミのお母さんが コナラの葉に作った揺籃を見つけました

道案内のキビタキ(黄鶲)は・・・・?
はい しっかり聞かせてくれました
濡れた新緑 樹林のなかに
ピッピロリ― リーリー ピッルルルピリリ
姿は 見せてくれませんでしたけれど

     by  Oak 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルと人間と

相生山もヒメボタル舞う季節を迎えます。
まだ成虫発生のピークではありませんが、もう人びとが出向き始めているようです。今年もこれから1ヵ月、特に週末の夜にはたくさんの人が押しかけ、深夜まで森のあちこちをさまようことになりそうです。近年のSNSの普及、ラインやインスタブームのせいでしょうか、昨年はこれまでにない大勢の来訪者を見かけました。けっして「自然回帰」といった傾向でないのは確かです。

みなさん、想像してみてください。
人の数が増えるとそれだけで、森のいきものたちへの圧力は強まります。土は固められ、道は広がり、枝葉が傷つけられ、ときにはゴミが捨てられ、侵入者が現れ、いきものたちの生息域が狭められます。

相生山緑地でのヒメボタルの画像です。
 love_4502.jpg
動物写真家の加藤文雄さんから提供いただきました。相生山の道路や緑地公園の今後について、自然と深くかかわっている経験をもとに、関心を寄せ心配し、各方面へ情報発信してくださっている方の一人です。

人間たちは求めます。観察とか、調査とか、癒しとか、観賞とか、いい画像を友だちに見せたいとか、子どもに自然を感じさせたいとか・・・・。
けれどもヒメボタルは、人間のためにいのちの営みを続けているわけではありません。姫蛍、ロマンチックな名前が付けられていますが、飛ぶのはオス。種の存続のため、光の波動を発しながら地表近くにうずくまるメスを求め、短い成虫期間を尽くします。 参考こちら昨年5月の「相生山の四季を歩く会」資料。 

ヒトは全てのいきものたち、地球の命運さえも左右できるほどの力を持つに至りました。だからこそ、自分たちの行動が他のいのちや環境にどんな影響を与えてしまうのかを、もしかしたら取り返しのつかないことをしてしまうかもしれないと、臆病なくらい慎重でなくてはならないはずです。自分勝手ではなく、総合的客観的でなければならないと考えます。ごう慢ではなく限りない謙虚が求められていると思います。

相生山のヒメボタルは、相生山の道路建設に再検討を呼びかける活動の中で、その存在が公表されました。「知られることで悪影響が予測されるけれども、古代から生き残ってきた幾多の種の消滅の危機と比べればやむを得ない」という苦渋の判断であったと聞いています。

森のいきものたちにとって、いのちの存続にかかわる一大事=道路建設による森の分断は回避されたかに思われました。しかし、人間たちによって環境破壊は続いています。「道路予定地」に園路を貫通させることを前提とした「公園」を考想する行政のみならず、市民によるイベント目的や自己満足のための「自然の活用」によって、相生山緑地のいのちが無視軽視されることに反対です。

私たちは今年は「ヒメボタルの観察会」を呼びかけることをしないつもりでいます。情報収集と、認識不充分な「悪意のない無法者」に対する監視活動や啓発は続けたいと考えていますが、ホタルたちをできるかぎりそっとしておく方向に舵をきりたいと思います。
ご理解、ご協力いただけますように。この試みが良い効果を呼びますように。

    
   by 森の妖精一同 代表してアイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏櫨と水蝋樹

ひさしぶりに相生山へ行ったら
もうすっかり 夏の森 夏の花
ずいぶん久しぶりに スケッチブックを開きました
ナツハゼ0180511
赤いナツハゼ 
葉のざらざらまでは 描けません
イボタノキ_20180511 (3)
白いイボタノキ 
ほのかな香りは写せません


    by  R.62


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ツツジ科の花2題

若苗のような黄緑の葉
かくれるように 花穂が伸びて
ネジキ②IMG_9471 (640x427) (2)
小さな釣鐘の花たくさん 瓔珞みたいに並びました
4月下旬に見つけた初花 こちら から10日
ネジキ①IMG_9474 (640x427)
冬芽もいいけど 花もいいです 
ネジキ属ネジキ とても有毒植物とは思えない

同じくツツジ科の スノキ属ナツハゼ(夏櫨)  
立夏の5日に蕾の紹介 こちら
ナツハゼ②IMG_9478 (640x427)
花を見つけました 果実は生食可能
ポリフェノールいっぱいの ブルーベリーの仲間です
ナツハゼ①IMG_9469 (640x427)
花序から下がるところは似ていますが よく見ると違いもありますね 

離れたところの樹高3mくらいのネジキにも
見上げたら びっしり花がついていました
ネジキ③IMG_9476 (640x427)
相生山では 予想以上に木の花の開花が早く
こんどの日曜日「相生山の四季を歩く会」のときには
どんな花が咲いているか 心配と楽しみです

    by  Oak.

おしらせ:中日新聞の「鳥虫花」欄が枠縮小で不定期掲載になったため、これまでのように案内されなくなってしまいました。こちらでご確認ください。新聞には出てなくても、毎月第2日曜日9:30~雨天決行で相生口に集まります。

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

連休は山仕事の応援に

雨あがり タニウツギ(谷空木)の花
タニウツギ②IMG_9514 (640x427)
相生山の花ではありません
連休に出かけた美濃北部の山林にて
日本海側の植生ですから 北陸との近さを感じます

人工ヒノキ林で 間伐整理のお手伝い
5_1整頓前IMG_9445 (640x427) 作業途中IMG_9506 (640x427)
冬の間伐りっぱなしの尾根から斜面 力仕事は休み休み少しずつ
5_8整頓後IMG_9517 (640x427)
まだ途中ですが ずいぶん片付きました 達成感100%
梅雨から夏の晴れ間に 谷底の林道まで鳶を使って下ろすそうです

5年前 植栽ヒノキを最初に伐り始めた区域
自然ってすごい!! 昔の面影なし
4年後①IMG_9519 (640x427) 4年後②IMG_9521 (640x427)
クリ コナラ ホウノキ タムシバ タラノキ コシアブラ ヤマツツジ 
モミジイチゴ ウワミズザクラ エゴノキ ガマズミ シロモジ ワラビ 
みんな この5年間に新たに生え 育ってきた植物たちです

この連休に整理した斜面も 5年経ったら? 楽しみな自然の営み

オオルリ キビタキ ヤマガラ シジュウカラ カケス センダイムシクイ
野鳥たちの夏 さえずりが入れ替わり立ち替わり響きます
タニウツギ①IMG_9513 (640x427)
人工林と自然林を 小さな谷が隔てています
タニウツギは しっとり静かに咲いていました

    by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

対策急いで 相生山緑地

相生山緑地 ヒメボタルの時季が近づいていますが
竹林沿いの散策路では 柵がタケノコ泥棒によって壊されたまま
破壊③IMG_9315 (640x427)
注意喚起の表示も壊れて 地表に落ちる寸前
しっかり設置し直さないと これでは用を果しません
破損表示②IMG_9499 (640x427)
侵入者防止の垣根も いつの間にか破損しています
深夜ここから入り込む「観賞者」が後を絶たないと聞きました
破損表示①IMG_9500 (640x427)
気兼ねなことが他にもあります
「ツツジの園づくり」の為にと 市公認ボアンティアグループが伐採した樹林地
伐採地②ツツジの園aIMG_9462 (640x427)
すっかり刈り払った結果 向こう側から夜も明るく見えるとのこと
そこは もうスグ 蛍めあてのカメラマンたちが多く集まる地点
奥の樹林が明るくなって ホタルが見えにくくなったら
彼等は対象を求めて 森の中を野放図に捜し回ることでしょう

こちらも「森づくり」の伐採地区域
昨年までは水路沿いに低木が茂り 地形も分からぬ「危険地帯」でした
それでも撮影目的に奥へ潜り込む輩がいて たびたび注意されていたそうです
伐採地①人工林エリアIMG_9497 (640x427)
こんなになってしまったからには 流行りの「インスタ狙い」が心配です
急速に破壊され 後戻りできなくなる 自然のいのち
そんなことには無頓着 認識不足な「見物人」「観賞人」「撮影者」

垣根や柵の補強や設置 表示の見直し新設 工夫をこらした啓蒙活動
人出の調査や制限 出来れば監視人の巡回など・・・・
管理者である名古屋市の緊急対応が望まれます
「自然を大事に」が 掛け声だけになってしまっては
後世に悔いを残します

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花めぐり2018夏

相生山緑地 地下鉄駅から最寄りの相生口
近づくと 森の入り口に季節外れの「クリスマスカラー」?
シャリンバイ②IMG_9449 (640x427)
シャリンバイ(車輪梅)が今満開 
常緑だけど芽吹きの季節 新しい葉はアントシアニンの赤
シャリンバイ①IMG_9448 (640x427)
「梅の名前をもらってるだけあって良い匂いがするよ」って教えられたけど
今日は隣のミカンの花の匂いが強くて しかもシャリンバイ背が高い
ご近所の垣根で 確かめてみてください

イボタ②IMG_9504 (640x427)
イボタノキ(水蝋樹) 春先にイボタロウを見つけたりしましたが
これからしばらく 花のとき
モクセイ科だけど 金木犀みたいな香りは・・・・
イボタ①IMG_9503 (640x427)

スイカズラ②IMG_9456 (640x427)
スイカズラ(吹い蔓)ついこのあいだ開花こちら すっかり満開になってました
金銀花の2ペア 甘かったです
スイカズラ①IMG_9460 (640x427)

アオハダ(青肌) 雌雄異株
アオハダ♀IMG_9480 (640x427) アオハダ♂IMG_9481 (640x427)
雌花と雄花 真ん中の柱頭だけ見ると迷います 
雄しべが退化してるのが雌花 伸びて葯(花粉)出してるのが雄花
モチノキ科の花は みんな似ています  

ズミ(酢実)は果実に 変身ズミ
ズミ果実IMG_9477 (640x427)

相生山を代表する もうひとつの花
ガマズミ②IMG_9466 (640x427)
ガマズミ(莢蒾) 満開近くです 
ガマズミ①IMG_9467 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」での話 「ミヤマはいい匂い⇔コバガマは臭い」
ひと月遅れて咲くガマズミは ちょうど真ん中の匂い・・・と感じました
コバノガマズミIMG_9485 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)は 果実が光ってました

エゴノキの花は 早い木は落花盛ん
エゴノキIMG_9455 (640x427)
夜になって 強い雨が降っています
明日は少し季節が逆戻り
6月になったり4月になったり忙しいこと

相生山緑地では 白い夏の花が咲き競っていました
今日はここまで 
雨上がりに続きをレポ―トします

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line