fc2ブログ

森の立夏

樹冠の向こうに 春を少しだけ残した夏空
夏空IMG_9475 (640x427)
今年は 暦がやっと事象に追いついた感じがする 
『立夏』の相生山緑地
立夏IMG_9472 (640x427)
濃くなった緑と蕾と白い花と果実が キラキラの水玉

樹林地と隣り合わせの 緑地内のミカン畑から
満開の花の匂いが 風と共に 強く弱く漂ってきて 
ミカン畑IMG_9502 (640x427)
季節が転換したことを あらためて意識させます

今日の散歩の行き先は・・・・?
ナツハゼの空IMG_9468 (640x427)
夏だから・・・ナツハゼ(夏櫨)に ごあいさつ

去年と同じエリアで 同じように 
キビタキのピッコロ旋律が高まっていました
夏日IMG_9501 (640x427)
視覚でとらえられるもの そうでないもの おしなべて
いきものたちの息吹きがあふれる 森が元気な季節です

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

エゴの花

連休の相生山緑地
若い緑が 鮮やかな緑に育つ
エゴノキ木IMG_9491 (640x427)
夏光線も ここでは木洩れ日
落花IMG_9452 (640x427)
白い落花を見つけました
もう咲いてしまったんだね
エゴの花IMG_9453 (640x427)
頭上に エゴノキの花
葉脈が透ける緑の葉に まっ白な鐘が開く
黄色い蕊に クマバチがもぐり込んで
花びらが揺れると 甘い匂いが流れる 
エゴノキ花IMG_9488 (640x427)
昨年はこちら 一昨年はこちら  2014年は こちら
エゴの開花状況だけでみても 今年は1週間から10日早い
満開エゴノキIMG_9454 (640x427)
エゴの花に迎えられて
明日は立夏

   by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

5月になりました。4年たちました。

相生山緑地の西端
下山畑(しもやまはた)交差点
この正面に 道路建設の現場事務所と施工計画を示す看板がありました
下山畑交差点IMG_9427 (640x360)
相生山の森を切り開いて道をつくり 「自然に配慮した」証拠として
シェルターに土を盛り木を植えて 人工の森までつくりました 
シェルター西IMG_9434 (640x427)
けれども 工事は2010年に この第一橋脚部分で中止されました
ギャップ橋脚水路よりIMG_9330 (2) (640x427)
その背景には 「環境破壊」を押しとどめようとする 世界的な流れ
「自然を大事にしたい」という人びとの願いがあったから と思っています

それでも 「自然を大事にするため計画廃止」表明まで4年かかりました
このブログは その途上で 情報発信を始めたのでした
「大都会の真ん中に奇跡的に残された貴重な森を壊さないで」

そして さらに 4年が経ちました
名古屋市は「道路はつくらない」と表明したはずなのに
「つくりかけの道路をつないで緊急車両が通れる『園路』をつくる」
としています こちら「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議記録」
伐採地②IMG_9091 (640x427)
森の中心に近い 生きものたちの豊かなこの谷筋に
「遺構」になったはずの橋脚を復活させて 道を通そうとしています
橋脚IMG_9278 (640x427)
相生山緑地の東玄関「相生口」から この日も
相生口IMG_9443 (640x427)
(大人たちの事情なんか知らない)子どもたちがワンサカやって来ていました
子どもたちIMG_9281 (640x427)
相生山を代表するズミ(酢実)の花が 今年は4月に咲きました
ズミ花IMG_9336 (640x427)
上高地の小梨平に育つのと同じ ズミ=小梨
大切にしたい 相生山のいのちの仲間です
シンボルコナラIMG_9282 (2) (640x529)
相生山で一番大きな シンボル・コナラ(小楢)
人間たちの愚かさを超然として ことしも 新緑が綺麗です


   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line