fc2ブログ

蕾・花・果実

ウスノキ(臼の木)が果実をつけました
ウスノキ果実②IMG_9394 (640x427)
人気の花は4月 こちら 果実は目立たないです
近づいて ウスノキ果実下からIMG_9389 (640x427)
花はたくさんつけましたが 実るのは極わずか
蝋細工みたいな果肉が これから真っ赤に熟していきます

1週間前の蕾 開花した カナメモチ(要黐)
カナメモチ蕾IMG_9387 (2) (640x427) カナメモチ花IMG_9431 (640x427)
集合した花序 咲いた一つひとつを見ると やっぱりバラ科と分かります

これから咲く蕾          咲きかけの花
ナツハゼ②IMG_9363 (640x427) ヤマウルシIMG_9372 (640x427)
ナツハゼ(夏櫨)         ヤマウルシ(山漆)
小さな蕾が 新しくなった大きな葉に隠れて 

花が終わると たちまち膨らみ始める果実
アズキナシ①IMG_9369 (640x427) ヤマコウバシ①IMG_9366 (640x427)
アズキナシ(小豆梨)       ヤマコウバシ(山香ばし)
このなかに どれだけの生命エネルギー!

のんびり屋さんのシャシャンボ(小小坊)は 新芽の展開が始まったばかり
シャシャンボ芽吹きIMG_9364 (640x427)
掌かざして お日さまから 熱と力 受け取ろうとするかのよう

明日から風薫る5月 新録の森に
さまざま たくさんのいのちが育ちます

     by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どんぐりの赤ちゃん登場

相生山のコナラ(小楢)たちに
小さな小さな赤ちゃんが出来ています
コナラドングリ①IMG_9374 (640x480)
みんなで雄花と雌花を探したのはこちら ついこの間と思ったのに 
シンボルコナラの樹下は 送粉終えた雄花序が 打ち上げられた藻屑のよう
コナラの地面IMG_9402 (640x427)
頂芽の周りに 果実が姿を見せています
拡大してみました コナラドングリ②IMG_9376 (640x427)
別の木でも いくつもの赤ちゃんが育ちつつあります
コナラドングリ③IMG_9399 (640x427)
秋までに 幾多の困難に遇うでしょう
それでも たくさんのドングリが 今年も実りそう
相生山のコナラにも 新しい歴史が開けるのでしょうか

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の初花

相生山 夏の花が咲き始めました
スイカズラ スイカズラ①IMG_9382 (640x427)
蜜が甘いので「吹い蔓」 対になって花をつけます
林縁部に 今日はこの1ペアだけ開花してました
スイカズラ②IMG_9384 (640x427)
初めは白く やがて黄色くなるので 金銀花
薬効のある いい香りのお酒になるそうです

いつもは盛りの ズミサワフタギも咲いてしまったので
次に続くはずの 早咲きの花を探して歩きました
ツルウメモドキ ツルウメモドキIMG_9385 (640x427)
蔓梅擬 ウメモドキには似てないと思うんだけどなあ
ツルウメモドキzoom IMG_9385 (2)
この子は雌花 雄しべはあるけど退化していて 
雌しべの柱頭がしっかりしています

森の中 大きな葉っぱの陰に潜んでました  
ネジキ(捻木) ネジキ①IMG_9358 (640x427)
小さく伸びた花穂に 可愛く一つだけ
ネジキ花下からIMG_9359 (640x427)
のぞいてみました 透ける薄いピンク
花盛りのころの濃密な香りは 未だしないけれど
それでも 夏の花の匂いがしました

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨後の予感は・・・・・

北尾根広場IMG_9365 (640x427)
雨が通り過ぎて さわやか暑さが戻ってきました
北尾根の広場 緑が一段と濃くなった感じです
ズミ(酢実)やヤマツツジ(山躑躅)は残り花  雨の前 こちら から大転換 
終わり花IMG_9388 (640x427)
生産緑地の畑では 梅の実ふくらむ
梅の実IMG_9381 (640x427) 梅の実アップIMG_9380 (640x427)
白加賀という品種だそうです 
今年は果実を分けていただくことになっています
相生山の梅干し&梅酒に みんなで初挑戦

森の中まで さっきから流れ込む甘い匂い
ミカンの花IMG_9400 (640x427) ミカンの花zoomIMG_9401 (640x427)
もうミカンの花の季節
ならば ・・・・・の予感

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サワフタギ咲く

花咲きました
サワフタギ花IMG_9325 (640x427)
いつもは5月になってからの花ですが もう満開
この辺りに漂う ほのかな甘い匂いは この花々から?
サワフタギ樹林IMG_9328 (640x427)
サワフタギ 表記は沢蓋木
沢を蓋するように生育する ハイノキ科の樹木
別名 ニシゴリ(錦織)の木
青色を定着させる媒染に その灰が使われてきたそうです
果実がきれいな藍なのですが 関連あるのでしょうか
サワフタギ蕾IMG_9324 (640x427)
稲田口の沢沿いに多いのですが 
中央尾根や北尾根にも そちらは未だ蕾
IMG_9325 (2)
雄しべが長く伸び 先端の葯は橙色
白い花が花序にびっしり 小さいながら華やかです
サワフタギ仰ぐIMG_9326 (640x427)
仰いでみました
親指姫になって 豪華なシャンデリアの部屋に座った気分になれました


     by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初夏の森 雨来る前

夏日・真夏日が続いて
相生山の森の入り口 初夏のお迎え
ニセアカシアIMG_9310 (640x427)
ニセアカシア=ハリエンジュ(針槐)の花 匂いこぼれて
高いコナラ(小楢)中低木アオハダ(青肌)の若葉を通して届く 木洩れ日
アオハダ_コナラIMG_9316 (640x427)
谷に咲いて ツクバネウツギ(衝羽根空木) 弱いジャスミン香
ツクバネウツギIMG_9318 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)の小さな蕾 この木は♀それとも♂?
タカノツメ果実IMG_9323 (640x427)
ズミ(酢実)の花は 終わろうとしていました
ピンクの蕾残しているのは このシュートだけ
ズミの空IMG_9335 (640x427)
これから宜しく イボタノキ(水蝋樹)とアオハダ(青肌)の蕾
イボタノキIMG_9345 (640x427) アオハダ蕾IMG_9343 (640x427)
エゴノキは ことしも順調に花つけそう
エゴノキ蕾IMG_9350 (640x427)
ヤマツツジ(山躑躅)の向こうに 青葉の枝が大きく揺れて
ツツジの空IMG_9341 (640x427)
低気圧の裏風が強くなってきました
明朝は大荒れ そのあとは 
相生山の夏開き・・・・・? 

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

月曜日の竹林に

週明けの相生山緑地
散策園路の柵の一部が取り払われ 侵入跡が中へ
破壊⑤IMG_9317 (640x427)
理由はタケノコ盗り あちこち壊されてます
破壊③IMG_9315 (640x427) 破壊②IMG_9314 (640x427)
特に捜すことなく いつもの道を歩いていても
筍①IMG_9319 (640x427) 筍②IMG_9353 (640x427) 筍③IMG_9354 (640x427)
次々現れる窃盗現場 剥いて捨てた皮 道具で掘った穴
筍⑤IMG_9338 (640x427) 筍④IMG_9355 (640x427) 筍⑥IMG_9339 (640x427)
まだ新しいタケノコの皮と掘り跡の向こうに
泥棒①IMG_9321 (640x427) 泥棒②IMG_9322 (640x427)
現行犯を見つけました 3人と1人「踏み込み禁止」表示も欲の前には関係なし

破壊①IMG_9313 (640x427) 破壊④IMG_9356 (640x427)
「立ち入り禁止」看板横の柵を 人目のある場所もかまわず壊してしまう悪どさ

名古屋市の担当者と話したとき 「規制対策の法的根拠がないんですよね」
でも みんなの税金で設けた柵を壊したり 公共の場にゴミする行為は?
オアシスの森 オアシスの森IMG_9309 (427x640)
名前が泣きます
人の浅ましさが露呈され 後味の悪い休み明け

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

4月22日

今日は
岡田さんのお命日

自然観察の先達で
「相生山の四季を歩く会」のスタッフで
陽気な遊び仲間だった
岡田幸夫さんを 静かに偲びます

 岡田さんの思い出は こちら① こちら②
   
   by  森の妖精一同 代表してアイ


line

フジ(藤)に思う

相生山緑地の中央尾根にある梅畑
その西端の林縁部に いつの間にかフジが大きく育ちました
普段は気づかないでいるのですが 花の時期には目立ちます
フジ③IMG_9241 (640x427)
森林とフジの関係 正反微妙です・・・・どんな事物もそうなんでしょうが
フジなどのツル(蔓)植物は ソデ(袖)・マント群落として
森の林縁に繁茂することで 内部を 乾燥や外来生物の侵入から守ります
相生山では クズ(葛)やアケビ(木通) なども多く見られます
けれども一方では フジ①IMG_9239 (427x640)
「シメ殺し植物」として 他の植物に巻き付き その成長を妨害します
林業が盛んだった一時代前まで 山林の管理の初歩として
よく研いだ鉈を腰に フジなどのツル切りは重要な仕事だったそうです
他所様の山であっても 境界超えて入っても それはお構いなしで
だれもがやって当然 お互いさまの「山の手入れ」だったと聞きました
山林が放置されるようになって 鉈を持って山に入る人がいなくなって
暗い人工林の外側にフジが覆い びっしりと花を咲かせているのを見かけます
それは 綺麗ではあるけれど 「山が荒れている」ことの証しでもあります
相生山でも フジ②IMG_9240 (427x640)
このムクノキ(椋)・・・もしかしたらエノキ(榎)の樹冠まで もう届きそう
これは自然の成り行きで 森の防波堤としての役割を果しているのですが
他の植生のことも考えると 少しの「手入れ」を検討していいのかもしれません
「森の手入れ」と称して 1mにも満たない常緑広葉樹を切り払うよりは
厄介者でもあるフジをどうするか考えた方が 理に適っていると思われます

それにしても フジは寄りかかって攀じ昇る対象の樹木を
痛めつけてしまっては 自分たちも繁栄できなくなるだろうに・・・・
どこかで手加減しているのか それとも諸共討ち死に覚悟か
子孫を残せば それで良し!なのか
大きく育って さわやか色の花房を揺らしている フジに聞いてみたいものです

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

往く春 穀雨の節 

あんなに華やかだった 桜並木 こちら
1ヵ月も経たないうちに すっかり葉桜夏姿
桜並木IMG_9277 (640x427)
一番遅かったヤマザクラ(山桜)にも果実 サクランボ
サクランボ②IMG_9267 (640x427)
シンボルコナラ(小楢)の春 こちら は過ぎて
シンボルコナラ18_4IMG_9282 (640x427) コナラ雄花IMG_9238 (640x427)
花粉を飛ばし 役割を終えた雄花が地表に落ちていきます

ズミ(酢実)の紅い蕾も
ズミ紅蕾IMG_9250 (640x427)
順々に開いて
ズミ咲きぞめIMG_9257 (640x427) ズミ花蕾②IMG_9258 (640x415)
高い木の枝の蕾も とうとう開花しました
ズミ花IMG_9247 (640x427)
近い樹林の中から
キビタキ(黄鶲)の囀り この窓の向こう
樹林窓IMG_9274 (640x427) 窓IMG_9266 (640x427)
ものまね上手なヒヨドリ(鵯)に交じって はっきりと聞こえました
樹林若緑IMG_9244 (640x427)
コナラの谷の若緑 夏日から少し戻れる 次の雨を待っています
それでも 相生山の今年の春は もう行ってしまったようですね

    by  アイ

      

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カマツカの花

カマツカ(鎌柄)の花盛り
相生山緑地の山根口からシンボルコナラへの道すがら
カマツカ②IMG_9236 (640x427)
こんなにも大きな木だったっけ・・・・!
花いっぱいに ふくらんでいます
カマツカ①IMG_9234 (640x427)
香り?
お確かめください
野茨のようには香りませんが カマツカらしく控えめに
カマツカ③IMG_9237 (640x427)
そうだねって すぐに思い出せる バラ科特有の花姿
雄しべの葯がシックに 花弁の模様に見えます

明日から 暑くなるんですって
カマツカは 白い帽子のお嬢さんみたいに 夏にお似合い


    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

華やぎ

相生山のヤマツツジ(山躑躅)
今を盛りと咲き誇っています
ツツジ②IMG_9260 (640x427)
よく見ると いろんな色模様
赤・朱・桃・紫 混ざりあった微妙な色合い
ツツジ庭①IMG_9261 (640x427) ツツジ①IMG_9253 (640x427)
相生山のツツジ コバノミツバツツジやモチツツジ以外の種を
ヤマツツジ以外に ミカワツツジ(三河躑躅)やミヤコツツジ(都躑躅)に
分類される方もみえますが 私たちには良く分からないので
とりあえず まとめて ヤマツツジ

中央尾根のひろばから 10年くらい前まで展望台があった区域へ
中央尾根IMG_9264 (640x427) ターミナルIMG_9255 (640x391)
尾根の乾燥地 空が開けた場所が ツツジたちの繁栄地
ツツジ庭I②MG_9265 (640x427)
「相生山は昔はツツジの山だった」 と聞きました
「その頃はツツジ以外の木はほとんど無かった」 とも
初夏ツツジ_コナラIMG_9259 (640x427)
華やかなツツジの花 
さまざまな樹木の新録に囲まれてこそ その美しさも際立っています

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

神渕神社の春祭り

今年も お出かけしました 
岐阜県七宗町神渕(かぶち)神社の
春祭り 神渕神社春祭りスキャン_20180407 (582x800) 
参拝者を迎える 麓からの参道に並ぶ 道祖神
道祖神②IMG_9148 (640x427) 道祖神①IMG_9150 (427x640)
未明の大雨が 朝には小降りになって 山あいの集落から雲が昇る
雨あがり集落IMG_9146 (640x427)
本番前のひととき 当番集落の今日だけ巫女さん 接待役のお母さんたち
本番前①IMG_9156 (640x427) 本番前②IMG_9157 (640x427)
天水に浄められたごとくの 雨あがり 
鳥居の向こうでは 雨上がり椿IMG_9143 (427x640)
祭神スサノオを迎えるため 神殿に向かう行列 
行列見物人 IMG_9160(640x427)
祭事を担当する 稚児・小中学生・青壮・年長者・・・・そして大勢の見物人 
天蓋IMG_9164 (640x427)
スサノオを載せて お神輿登場
神輿くぐり③IMG_9179 (640x427) 神輿くぐり①IMG_9176 (640x427)
神輿の下を二往復すると 無病息災
スサノオ系の神社に共通の勇壮祭事 ヤマタノオロチを模した「黒獅子」
黒獅子⑦IMG_9192 (640x427)
江戸時代の初め例大祭を始めた葉津地区 その衆に引き継がれてきたという
黒獅子⑥IMG_9191 (640x427)
獅子が急石段を神殿に帰ると 黒獅子⑧IMG_9196 (427x640)  
もう一つの主役 おかめと天狗の神楽
神楽神殿前②IMG_9205 (640x427) おか女の舞い②IMG_9201 (640x427)
山車の上には 当番地区の人びとが2ヵ月以上かかって造ったという「連獅子」
神渕神社の象徴 大杉の下でIMG_9212 (427x640)
樹齢800年以上と推定され 天然記念物指定の「大杉」
巨木に包まれて 奥山の静寂
「神」と通おうとするかのように「祭」が営まれてきた
餅まき②IMG_9213 (640x423)
ハレの日のしめくくりは「餅まき」
また一年 良きこと重なりますように

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルの季節の前に

季節の巡りが速い今年
例年4月末の連休ころに舞い始める ヒメボタルも早いかもしれません
心配していることがあります 昨年も名古屋市に提案 こちら したのですが
「自然を大事にする市政」と言いながら 実際が伴っていないからです
伐採地①IMG_9090 (640x427)
昨夏から伐り払われた 谷沿いの竹藪と樹林の区域
相生山緑地でも屈指の ヒメボタルをはじめとする いのち豊かな場所です
園路沿いIMG_9089 (640x427)
「計画撤回」が表明された都市計画道路のルート上にあり しかも
「緊急車両も通れる園路」のコースが考想されている場所と一致しています
実行したのは オアシスの森掲示IMG_9124 (640x427)
果たして 森の生態系全体を充分に検討したうえでの「整備」だったのか 
私たちは疑問に感じています なぜなら こちら
この夏のヒメボタルの発生に たちまちマイナス影響が出なければいいのですが

さらに 別の提案 こちらでも指摘したように また こちらの記事のように
自然環境よりも自分の都合しか考えない行為が 繰り返されています
掲示IMG_9088 (640x436)
名古屋市の設置した掲示にしても 外され投げ捨てられ 
私たちの仲間が 何回捜してきて付け直したか知れません

ホタル撮影に訪れる人びとの中には 園路から茂みへの入り込みがあります
それでも去年までのように うっそうとしていれば 真夜中の森では
地形も樹林のようすも分からないのため 歯止めになっていたと思われます
踏み込み場所IMG_9092 (640x427)
これだけ スカスカになってしまっては 
ホタルたちの住み処を ズカズカ荒らされそうで心配です

相生山緑地 その「自然を大事」にする課題
「世界に名だたる『AIOIYAMA』公園」をつくる前に
いきものたちの谷を通す 「園路」と名を変えた道路の検討をする前に
「善意」に 悪意に繰り返されている 森を壊す行為を止める
名古屋市の姿勢と実行力が求められていると思います

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森は初夏の装い

今日も晴天
青空へ伸びる枝に 開く新しい葉
新緑樹冠IMG_9094 (640x427)
若緑 黄緑 浅緑 萌黄
コナラ(小楢)の谷は いろんな緑があふれて
コナラ谷IMG_9095 (640x427)
都会の騒めきも聞こえて来るけれど 心静もる別空間

小さなコナラが それでも精一杯の花序をつけていました
コナラ花序IMG_9107 (640x427) シンボルコナラ花序IMG_9121 (640x427)
大きなコナラの雄花は もう花粉を飛ばし終えたのでしょうか
くすんだ色になって 枝から下がっていました

ヤマツツジ(山躑躅)やモチツツジ(黐躑躅)は 盛りが続きます
ツツジIMG_9104 (640x427) コバガマ道IMG_9115 (640x427)
森の初夏を告げる コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の白い房

日曜日の「相生山の四季を歩く会」から1週間も経ってないのに
初夏樹林IMG_9116 (640x427)
春から夏へ キララ めくるめく変化 
たくましい森の夏が 確かに始まっています

「相生山の四季を歩く会」のホームページが更新されています こちら
 
   by  アイ

     

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

筍盗人

今年もタケノコの時節になりました
そして相生山名物「タケノコ泥棒」の出番です
タケノコ①IMG_9099 (640x480)
こんなに立派に育つ前に 竹藪のあっちこっちが荒らされます
散策路に近い辺りはもちろん 奥はもっと大胆に
タケノコ泥棒②IMG_9087 (640x427) タケノコ泥棒①IMG_9085 (640x427)
セミプロまがいの連中が出没します こちら
盗人たちは 居直ります
「放置されてる筍はもったいない」
「名古屋市民が名古屋市の竹藪の筍採ってはイカンの?」
タケノコ②IMG_9102 (640x427)
竹の侵入・拡大は 雑木林の生態系にとってはマイナス要因もあるらしいので
タケノコ採りは 悪いことではないのかもしれません

けれど 自分の欲で行動する彼らは マナーも節度も関係なし
希少種も含め 林床を根こそぎ荒らしてしまうのです
筍泥棒皮IMG_9100 (640x427)
管理者の名古屋市が 相生山の生態系を維持する立場で
積極的に「タケノコ除去への協力要請」を打ち出したらどうでしょう
でないならば 「見張りと啓蒙のため」人を配置出来ませんか
筍泥棒根IMG_9101 (640x394) 
散策かねて森をパトロールしている友人から 今日も連絡が入りました
「あそこの○○○さあ どんどん減ってる感じがするんだけど」

森林の中では自然の遷移があります 長期の目が必要でしょうが
人が見境なく壊してしまえば 取り返しがつかなくなる恐れもあります
「自然を大事にするためのシステムづくり」こちら 急いで欲しいと願います

    by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ一番花

ズミ(酢実)の花が もう咲きました
ズミ一番花IMG_9109 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」のとき 誰かが見つけてくれた蕾 こちら
低いところで3輪 ひっそり開いてました
ズミ花蕾IMG_9110 (640x427)
まわりでも 桃色蕾がふくらんできています
ズミ蕾①IMG_9111 (640x427)
相生山緑地を象徴する花 3か所くらいで見られますが 今はここだけ
このブログでは毎年 ズミの花を紹介しています こちら
いつもタイミング良く 一番花に出会ているわけではありません
でも ことしが10日も早いのは確かです
ズミ蕾②IMG_9114 (640x427)
サクラが終わって ズミの季節
相生山の森が 夏になったのを教えてくれました

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サイテー!の行為

緑地散策園路沿いで
とんでもないものを見つけました
ウッドデッキの横に「羽毛?」 野鳥が襲われたのかと思いましたが
ウッドデッキIMG_9086 (640x427)
近づいたら 獣の毛
犬の毛①IMG_9082 (640x416)
飼い犬を「散歩」に連れてきて ここでブラッシングしたに違いありません
犬の毛②IMG_9084 (640x427)
子どもたちと摘んだナワシロイチゴ(苗代苺)の広がっていた場所でも
犬の毛が散乱するようになって それ以来楽しめなくなっています

緑地のあちこちに立っている看板には
森のおきてIMG_9105 (640x427)
「ペットは森に入れません」となっています
ところが いつしか こんな看板が並ぶようになって
マナ掲示②IMG_9127 (640x427) マナ掲示①IMG_9126 (640x427)
いつからか「森のおきて」も「書き換え」られたようです
変更後IMG_9128 (426x640)
でも 冒頭のような身勝手を平気で行う人がいるなら ついに自然は壊され 
自然に親しみたいと思う人びとは 相生山に来れなくなってしまいます

世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議では
「自然を大事にする」市民の緑地公園をつくるとしていますが
市民と行政が じっくり話し合って決めていく諸課題はさておき
「大事にしたい自然」を汚してしまう行為を 封じ込めるための施策を
急いで実行する必要が求められていると 痛感する出来事です

名古屋市長あてに 「生態系維持のためのシステムづくり」 こちら 
提案してきましたが 今のところ積極的な対応は始まってはいません
美しい森IMG_9103 (640x427)
こんなにも美しい 相生山の森
私たちの時代で 壊してしまいたくありません

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花いっぱいの森散歩

新緑と色とりどりの花めぐり
今日のテーマは ~春は花 バラ科ツツジ科 花まつり~
ツツジ道行くIMG_9047 (800x533)
芽吹きのコナラ(小楢)樹林の下 ツツジの花道歩きます
先月 こちら に続いて 
冬芽のその後 花のあれこれ
アオキ観察②IMG_9036 (800x533)
アオキ(青木)の雌雄花を比べたり
すっかり展開したリョウブ(令法)の葉 嗅いだり齧ったり
リョウブ観察②IMG_9041 (2) (800x533)
全感覚を駆使して(?) 春を楽しみました
もちろん 会の特徴=おしゃべりも満開でしたよ
カスミザクラの下IMG_9074 (800x533)
例年は開花前のカスミザクラ(霞桜)も ことしは葉桜寸前
エドヒガン(江戸彼岸)オオシマザクラ(大島桜)ヤマザクラ(山桜)の並ぶ
梅畑横の小さな桜並木には 早 サクランボ!!
桜並木終いの桜IMG_9053 (800x533)
サクラは終わりですが 同じくバラ科の
ズミ(酢実)はこれから 
ズミ花IMG_9060 (800x533)
産まれたての赤ちゃんのような 蕾を見つけました
ゴールデンウィーク前に 今月中旬には満開になりそうです
カマツカ花集合IMG_9070 (800x533)
カマツカ(鎌柄)も咲き始め たくさんの蕾
このブログの始まりは ズミとカマツカの花からでしたね こちら
途中で通り雨がパラパラ 心配しましたが
クロバイ(黒灰)の花 クロバイ観察中IMG_9076 (533x800)まで到着
こちらで解散のあと 
相生山徳林寺の花まつり会場へ
徳林寺IMG_9078 (800x533)
お釈迦さまにお参りして 甘茶をいただき
国際色豊かな境内でネパールやベトナムのランチの「おまつり」

100回目の「相生山の四季を歩く会」 今月も40人近い賑わい
通算3000人目の参加者に 拍手とささやか記念品
これからも よろしくお願いします

   by  アイ
  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹き 木の花 森歩き

相生山緑地 全域が
春の雑木林IMG_9017 (640x427)
芽吹きと花の季節です
芽吹きの森P4053483 (640x427)
日曜日は「相生山の四季を歩く会*4月定例会」
毎日新聞地域面で紹介されました
毎日案内スキャン_20180406 (800x383)
地下鉄「相生山」歩12分で 集合地の相生口
近づくにつれて 花の甘い匂い流れてきます

これまで紹介してきた カスミザクラ(霞桜)に加えて
霞②IMG_9010 (640x427)
同じくバラ科の仲間 アズキナシ(小豆梨)も満開
アズキナシIMG_9023 (640x427)
ヤマツツジ(山躑躅)の色の個体差を楽しんだり
ヤマツツジIMG_9022 (640x427)
可愛いウスノキ(臼の木)の花を探したり
ウスノキP4053488 (640x480)
いろんな色と形の雌花・雄花
匂いや味覚も・・・・春の森です

数日前の夏日から 肌寒さの春に戻るそうですから
早春から初夏までの雑木林を体感出来ることでしょう
今回で100回目 お待ちしてます

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line