fc2ブログ

節分間近

ふくらんできました
ヤマコウバシ(山香ばし)の芽
ヤマコウバシIMG_8206 (640x427)
風は冷たいけれど
空に向かう あの枝にも
新しい葉芽が 育ってるんだね 
空IMG_8212 (640x427)
寒が もうすぐ明けて
節分 そして 春の始まり


   by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

凍る滝

王滝村の友人に誘われて お出かけ
凍結の道はスタッドレスでも無理 途中まで迎えに来てもらって
極寒の世界に ・・・といっても 「今日はちょっと暖か」
王滝村IMG_8219 (640x427)
凍るダム湖
凍る滝
新滝IMG_8223 (640x427)
ストックとアイゼンで接近
水と氷の造形 清滝IMG_8233 (427x640)
「少し融けた」けど「また寒波が来れば全部凍る」んだって
滝の裏側に回ってみました
滝裏IMG_8251 (640x427)
洞のなかから 巨大な氷柱の向こうに青空
御嶽山IMG_8262 (2) (640x427)
帰りがけに まっ白な御岳山の頂上が望めました
今日は ずーっと氷点下の世界にいました

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山ちいさな積雪

お昼前に やっと時間がとれたので
相生山緑地まで 雪を探しに出向きました
笹の小径IMG_8193 (640x427)
笹の小径から 樹林の中へ
マンリョウIMG_8205 (640x427) ヤマコウバシIMG_8196 (640x427) 
マンリョウ(万両)にご挨拶して   ヤマコウバシ(山香ばし)の道
谷道IMG_8201 (640x427)
谷間の底では 未だ残っていた雪景色
リョウブ冬芽IMG_8195 (2) アオハダIMG_8208 (427x640)
「陣笠」脱いだリョウブ(令法)の冬芽  短枝が逞しいアオハダ(青肌) 
いつものギャップIMG_8200 (640x427)
日当たりのいい いつものギャップ 
ネズIMG_8202 (640x427) ネジキIMG_8203 (640x427)
ネズ(杜松)の雪帽子    青空へネジキ(捻木)の紅
空IMG_8213 (640x427)
コゲラ(小啄木鳥)の声が しきりと聞こえています
関ケ原で雪を落とした雲が ハイスピードで奔って往きました
お昼休み?IMG_8214 (640x427)
お昼休みのお散歩だったのでしょうか
彼女たちを見送る 枝垂れのエドヒガン(江戸彼岸)は 堅い蕾
寒のうちは あと10日

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

こちらは雪です

美濃の山奥
昨日は小雪降ったり止んだり
山仕事IMG_8165 (640x427) 雪降り前日IMG_8166 (640x427)
作業終了時には 夕陽が間伐中の林内に入ってきました
今日は一転 小屋IMG_8183 (640x427)
とても現場まで たどり着けそうにありません
雪斜面IMG_8177 (2)
誰かの足跡が 林道わきに
林内から 川を渡ったようです
足跡IMG_8172 (640x427)
シカだろうか? イノシシだろうか?
奥IMG_8174 (640x427)
寒い暗い森の奥
しずもっている 野生のいのちを感じます

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ケサランパサランの旅立ち

ガガイモ①IMG_8115 (640x427)
相生山緑地の畑地跡に ガガイモの種を見つけました
花のときの記事は こちら
近くには まとまったままで 着地してました
おしゃれなコサージュみたい
花?IMG_8116 (640x427)
繊細な絹毛 自然の創作に感嘆!
小さな船から 種子の旅立ち
ガガイモ②IMG_8119 (640x427)
一陣の風に ひらり舞い上がりました
旅立ちIMG_8122 (2)
ひとつ ふたつ みっつ ・・・・あとは残ってます
空IMG_8118 (640x427)
次の雨雪が上がって  北風が吹いたら
けさらんぱさらん そろって旅立ちの時ですね

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カンアオイ(寒葵)

相生山のは ヒメカンアオイ(姫寒葵)
相生山のヒメカンアオイは 名前の通り 寒中に咲きます
ヒメカンアオイIMG_8135 (640x427)
落葉に埋もれて 株の奥 ひっそりと  
カンアオイ花IMG_8132 (640x427)
10年前には専門家も驚くほど たくさんの株がありましたが
その後 急速に姿を消して 今はこの株くらいしか見当たりません  
関連記事 こちら
カンアオイ株IMG_8133 (2) (640x480)
遷移なのか 盗掘なのか 
自然なのか 人為なのか
私には 原因は分かりません

私にできることは 
この子たちが どこで咲いているか
今は 黙っていることだけ 

     by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

暖かい大寒

寒の中 きのうは大寒というのに
今日の相生山緑地 正午の気温15℃
大寒IMG_8148 (640x427)
シンボルコナラの鱗芽も こころなしか膨らんだように見えました
コナラ冬芽IMG_8127 (2) (640x426)
常緑の散歩道に育つ シイの木の裏に回って
椎の陽 椎の陽IMG_8147 (427x640)
はしゃぎ声といっしょに 女の子たちが通り過ぎました
子どもたちIMG_8151 (640x427)
「もう来てもイイよ」 「いいの?」って あとからもう二人
かくれんぼではなく・・・・ヒミツの相談?
下り坂IMG_8161 (640x427)
いつの間にか 空が陰って ぶるっと小さな寒気 
この時季の相生山  昨年はこちら 一昨年はこちら
明日は下り坂 そろそろ 雪積もる日が来るのだろうか    

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

馳せる想い

森の親友 Kyokoさんのレポート こちら
①サイパン サイパン
彼女から先週届いたメール
年末年始はサイパンでしたが、サンゴの白化による死滅が激しく、全域が壊滅的でした。写真を撮ったところも死滅しており、イソギンチャクも真っ白でした。
 ⑫慶良間 慶良間
ずいぶん前に 慶良間の海に潜ったことがあります
私はあまりの美しさに感激!!無我夢中だったけど
地元の人は「ずいぶん汚れた。昔はもっとキレイだった」

それでなくても 地球環境は悪化してるのに
米軍基地つくるために 珊瑚の海を壊すなんて
愚か としか言いようがない
③慶良間 (1) 慶良間
Kyokoさんは こう書いています

 目に見えるもの
 身近なものは分かりやすく
 問題として取り上げられることも多い

 どうか目に見えないもの
 身近にないものにも
 思いを馳せてほしい


     by  ai 
     画像はラブリーアースのホームページからお借りしました

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の仲間のパブリックコメント

名古屋市は「長期未整備公園緑地」にかかわる意見公募を行っていました  
・・・詳細はこちら
相生山の森の仲間が 友人たちの意見や感想を確かめながら
提出した意見書を掲載します ちょっと長いですが読んでみてください
 画像は先日の「相生山の四季を歩く会」でのスナップから 記述と合わせて選びました 
   パブコメ⓪(640x480)
意見
 1.まず、名古屋市政の中長期方針の軸に「自然を大事にすることは、人が生きていく上でも必要不可欠である」と位置付けることが求められていると思います。
 名古屋市のような大都会では、樹林地や湿地などは切り離された小さな部分でしか残っていません。自然と接することのできる場所や機会をもつことの大切さを、行政が認識し、それを市民に啓蒙していくことが求められている現状であると考えます。

 2.「自然」についての人びとの認識はさまざまです。近年は、自然の効用、景観や「癒し」、さらには経済効果といったことのみが取り上げられる傾向にあります。
 しかし、より大切なことは、わたしたちが自然の法則の中に生かされている存在だという認識です。宇宙と地球、さまざまな生きものが食物連鎖でつながり遷移していく生態系のシステム、そこから学ぶこと、それを(出来るだけ)壊さないこと、さまざまな命をいただいて生きていること、こうしたとらえ方をもとに『公園・緑地についての方針』が立てられるべきであると考えます。
 その上で「長期未整備公園緑地」をどうするか、具体的に考えるべきであると思います。
   パブコメ①IMG_8063 (640x427)
 3.以上を前提に、名古屋市は「長期未整備公園緑地」の未買収地を、個人などの都合で勝手に「開発」されてしまう前に、出来るだけ早く取得する方向をうちだす必要があると考えます。そのための予算配分を思い切って増大する必要があります。

 4.また、公園緑地の事業化や整備着手に際しては①その区域の生態系をていねいに調査し ②これ以上環境を壊さないこと、土地や土地利用の現状を(出来る限り)改変しないこと ③新しい道や施設や設備をつくることには慎重でなければならない、と考えます。
 これらのことは市の財政からみても、ムダな出費を抑えることになります。
   パブコメ③IMG_8090 (640x427)
 5.名古屋市も含むいくつかの自治体の中には「自然を人間の意のままに改変することが自然の為にも必要だ」といったような一面的な考えがあるように思われます。推進者や担当者のみならず、広範な市民と共に学びなおすことが求められているように思います。

 6.この10 年近く相生山緑地につきあってきました。現地や近隣に生まれ育ち住み生活している方がた、緑地の樹木や生きものたちからも学ばせていただいている最中です。
 相生山緑地では「道路計画の廃止と大規模な公園を整備すること」が課題になっているのですが、自然の事象も人びとの思わくも「壊されたものつくってしまったものは仕方がないが、これ以上は(浅はかな)人間の方策に左右されることなく、現状のままで未来に残すようにしたい」というとらえ方が大勢であると思われます。それに外れるようなことが生じないような措置を当局に望むところです。
 もちろん、道路計画を廃止するための法的手続きは、今を生きる人間の責任で速やかに実行しなければなりません。
   パブコメ②IMG_8083 (640x427)
 7.どの「長期未整備公園緑地」の対象区域でも、それぞれにさまざまな問題があるのだと思います。現地現場の(最新の)調査、当該地域の地権者や住民や関わる市民や行政の現場担当者やの知識と知恵を生かし、既成概念や先例に縛られることなく、未来を見通す立案と事業化推進を願います。                                     
                                 以上

届きますように! 変わりますように!!

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

にぎやかに44人!歩きました!森の冬

2018年事始め 快晴に恵まれました
集合時IMG_8049 (640x427)
受付大混乱 40人越えは久しぶり しかも初参加11人
相生口のメジロたちも ビックリだったでしょうに
歩き始めた みんなの頭上を30羽くらいが・・ツイツイツイ・・超サービス 
メジロ②IMG_8047 (2) (640x427)
今日のメインのひとつは 冬芽たち
集合場所の林縁部から ていねいに観て歩きました
センダン娘IMG_8052 (640x427)
この時期は休眠中のシンボルコナラも 驚いて目を覚ましたかもしれません
シンボルコナラの下IMG_8064 (640x427)
御嶽山と左奥に乗鞍岳 こんなに綺麗に見える日は珍しい
御嶽乗鞍IMG_8069 (640x427)
「私のお気に入り 冬芽・葉痕」コンテストをやりました
いつも人気のウスノキ(臼の木)の前で 
ウスノキ家族IMG_8076 (640x427) (2)
初めて紹介できた リョウブ(令法)の「陣笠」 前記事のクイズの答えです
リョウブ女子IMG_8088 (640x427)
もちろん「緊急車両の通る園路」のことも  関連記事はこちら
予定のコースは回り切れませんでしたが ココだけは外せない
遺構IMG_8080 (640x427)
遺構になった第一橋梁の下で
初めて相生山緑地を訪れた方がたにも うなずいて聞いてもらえました
 
想定外の参加者数に スタッフだけではフォローしきれず
たくさんの方に いろいろ援けていただきました 
初めての方も慣れた方も みんなの優しさで
そして 森のいのちたちが元気だから 
2018年も 楽しく歩いていけそうです

ありがとうございました
よろしくお願いいたします

 大急ぎで記録をまとめています
 参加者アンケートや「人気コンテスト」の途中(~2月も続きます)結果も
 ホームページ更新まで 1週間の猶予をください


   by  アイ+Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の仲間たちに新年のごあいさつ

縁起木 ヒメユズリハ(姫杠葉)の果実
ヒメユズリハIMG_8027 (640x427)
森の番人(?) モズ(百舌鳥)が見張ってます
モズIMG_8016 (640x427)
常緑と落葉の散歩道 大きなコナラ(小楢)の広場へ
北尾根の道IMG_8030 (640x427)
冬芽を見つけました 誰だか分かりますか?  
リョウブP1103399 (640x480) タブノキIMG_8029 (640x427)
今日の朝刊で紹介されました 
毎日スキャン_20180112
新しい仲間を期待!

双眼鏡やルーペがあれば 持参ください
冬の森には 予想外の楽しい世界が広がります

お天気もよく 寒さも少し和らぐそうですが
充分に暖かくして お集まりください

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

締め切り間近

相生山緑地をふくむ「長期未整備公園緑地」についての
意見公募(パブリックコメント)は 1月15日締め切り
名古屋市HP (640x571) 名古屋市のホームページ 
↑マークのタイトルをクリックして 意見公募のタイトルから
パブコメ①
「長期未整備公園緑地の・・・・」ページへ
pdfを開くと 名古屋市の都市計画の見直し案が見れます
パブコメ②
同じページの下には
締切日赤マーク内
問い合わせ連絡先だけでなく
「ご意見シート」がダウンロードできます 緑マーク内
受付専用メールアドレスは その下に
パブコメ③
このブログでも 昨年記事を書きましたので こちら と こちら
各記事からのlink資料も含めて 参考にしてください

「公園緑地」に指定したものの 名古屋市の予算が無くて買収できないので 
削除して個人に任せる・・・という案件も 中にはあるようですが
ますます 自然環境を大事にしなければならない ご時世
「あるがままの自然を大事に 緑いっぱいの名古屋市に!」 
そんな声がたくさん集まるといいですね

「名古屋市民でなくても頂いたご意見は参考にさせて頂きます」とのこと
他の地域からのアドバイスも貴重です

「個人の価値観で開発始めてしまう前に 名古屋市の土地として購入し 
道や施設をつくったりせず みんなの意見を基に大事にしてほしい」
「人間だけでなく さまざまな生きもののいのちも考える根拠地に」
そんな意見を書きました

  
   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒中お見舞い

寒の晴れ日和
寒中P1103395 (640x480)
森の中に 風は無く
キリっとした空気が お昼すぎまで
ノスリP1103392_01 (640x480)
いつもの尾根で 鷹! に会えました
上空の強い風に翼を向けて しばし停空飛翔
ノスリzoomP1103392 (3)
真白に輝く下面に ノスリ(鵟)のパッチが見えました 
相生山では 新年初めての鷹
このあと梅畑の上を切り裂く ハイタカ(灰鷹)にも会えました

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)の赤が 空の青に光って
ミヤマガマズミIMG_8044 (640x427)
ほとんどの夏緑樹は 落葉したけれど
北尾根のベンチに ヤマコウバシ(山香ばし)が
北尾根広場IMG_8032 (640x415)
しずかに 訪問者を待っているかのよう

 北の方では大荒れですが
 こちらはしばらく 寒晴れが続きそうです
 今度の日曜日 相生山の四季を歩く会
 テーマは 森の仲間たちに新年のごあいさつ
 相生口でお待ちしてます こちら

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「園路」にこだわるのは何故だろう?

計画廃止と決まった「市道弥富相生山線」
稲田口近くまで森を切り裂いて 谷筋を跨ぐため
つくられた橋脚 1号橋梁IMG_7904 (640x427)
谷を挟んで 橋梁を載せるための東側橋脚は途中まで 
つくりかけの橋台 橋台IMG_7910 (640x427)
「環境に配慮した」という建設計画を 不十分と白紙撤回し
「自然を大事にするために」廃止するということは
この橋脚を繋いではいけない と判断されたのではなかったのか

なのに「緊急車両が通れる1車線の園路」を「建設した道路部分の上に」つくり
「下山畑から シェルター西 (640x480)
相生口までつなぐ」という 矛盾した考想が出され  こちら

そして 専門家集団であるはずの市の道路建設部門は 
市長の考想に 「不可能です」と なぜ提言しないのだろう

さらに 市長も市の担当者も この3年間
「どうしたら良いものか?」と市民に 一度たりとも相談しようとはしなかった
予定地IMG_7905 (640x427)
「考想」を現実化しようとすれば 
谷を埋めるか橋を渡し その先の
この散策路に沿う谷筋の樹林地を さらに切り裂く
そして 森の真ん中に 乾燥化の風が吹き抜ける
そんなことが出来るのか しても良いのか!

一方で「緊急車両の通れる道は災害時の防災機能確保のため」と
2014年10月住民意向調査時には語られなかった 理由付けが後から為され
「1車線の園路ができれば次につなげることができる」との公言が記録に残る
相生口IMG_7894 (640x427)
一体 誰が「緊急車両が通れる園路」にこだわっているのか 何のために
私たちは 納得できる説明を聞きたい

立場や私情や利益誘導や頑迷固陋に陥らず
予知できる限りの防災機能に役立つ 確かな方策を 
都市に住むからこそ大事な自然を 壊さない指針を
求めていきたいと考えています

昨年末からの検討です こちらから遡ってお読みください
どんなことでも ご教唆いただければ ありがたいです

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

園路を新設することは必要なのでしょうか?

昨年暮れの記事 こちら からの続きです

河村市長の「道路計画廃止」発表 以降
名古屋市は「自然を大事にするため」
「道路をつくらなくても大丈夫」であることを証明するために
周辺交差点での交通量調査をしたリ 
「入り込み交通」低減のための対策を実施したりしています 
世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議資料による こちら

ところが 「都市公園の管理のための園路を設け」
「緊急車両は通行できるようにする」という「折衷案」の矛盾が
相生山緑地の自然=生態系を壊しかねないから
検討会議内でも 具体案が出せないでいるように思えます
相生山道路見学スキャン_2010 (3) (800x582)
以前の案内画像に追加しました 
印 第2橋台IMG_7761 (640x427)
道路工事中止で 遺構になった構造物
地点から
橋台付近IMG_7763 (640x427) 相生口方向IMG_7762 (640x427)
左(西)稲田口から下山畑方向   右(東)相生口から久方方向

相生山の森の中央部 生態系のコア(核)部分 
象徴種のヒメボタルが 数多く生息していた区域の一つでした
これだけでも 森へのダメージ(=環境破壊)は相当なのに
かろうじて残った区域を「園路でつなぐ」など 
「自然を大事にする」謳い文句とは大違いの結果になります

相生山緑地内に 園路(散策路)はたくさん通っています
予算をほとんど使わなくても 公園管理にも使ってきたし 使えます

必要かどうかの検証無しに 
市長発言の「緊急車両も通れる道」をつくろうとすることは
理にかなっているのか
 
「緊急車両の道を早く!」と言い続けている人たちへも
「果たして必要なの?」と問いかけている人びとへも
当局からの納得できる回答は 未だ返ってきておりません

   by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の入り

今日は小寒 24節気IMG (427x640)
暮れに 相生山緑地の梅畑で 
剪定していたオジサンからもらった 紅梅がほころびました

「ここまでつくってマッタ道だで 
俺は通した方がエエと思うけど アンタらは違うんやろ・・・」

「だって 長い目で見たら ここの森は貴重だよ 
周りの山だったところ どこもかしこも開発されても残った
相生山は みんなにとって特別なものになっていくと思うよ」
「ここを歩いた人は誰でも 大事にしたい このまま残したいって言うよ」

「そうかなあ 俺は山ン中歩いたこと無いで よう分からんけど」

以前は 言い争いになりそうだったのに
最近は 世間話とか 政治の話も出来るようになりました
「この枝もらっていい? 咲くかもしれんでしょ」
「オオ 咲く咲く 部屋の中だったら 正月過ぎには咲くんやないか」
「咲いたら 今度教えるね」
「これ持ってけや うちの畑で一番紅いの」
梅の花IMG_7964 (2) (640x480)
昨日 蕾ふくらんで かすかに香りました
寒の入りの大安吉日に 寒の梅

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新年メール

お正月休みに届いたメッセージ
「相生山の四季を歩く会」の仲間からのうち 一部抜粋して紹介します
シボルコナラIMG_7926 (640x427)
遅くなりましたが、市政アンケート結果について、名古屋市のHPを読んで意見を書きます。
約80パーセントの人が自然観察や読書や散策に利用したいとの事。間違っても人工的な大がかりな建造物を作っての遊園地や公園では無かったことに安堵しました。
緊急車両用園路の問題は本当に悩ましい。緊急用という名目のもと道路を通せば何のための「道路」を排して「公園」? コンクリートやアスファルトを使用しない道路ということなのでしょうか? 一番の注目点です。私たちが納得できる妙案があるのでしょうか?
相生山は自然のまま、願わくは、森の変遷でやっと育ち始めたシイ・カシが大木になるまで観察できる場所であってほしいと思います。
そして123ヘクタールという広さに比べ野鳥の種類、数が少ないのは一番大事な水の流れが雨が降った時以外無い、という理由だと思いますので、周囲の開発で断たれた水路をどうにか復活させてほしいということです。 (美)

相生口IMG_7808 (640x427)
長期未整備緑地の意見書、今日投函しました。「相生山緑地には過剰な施設は要りません。散策路の壊れた階段だけ直してください」というようなことを書きました。世界のAIOIYAMAへの意見は1月14日に持参します。 (OG)階段IMG_7915 (640x427)
あけましておめでとうございます。
1日の記事、元旦の朝ご一緒に散策した気分です。
冷たい空気を胸が痛くなるほど吸い込んで歩きました。小鳥たちのさえずり、木々は変わらずそこにあり、今年もこの場所に癒しと元気をもらいに通います。
「森の仲間たちに新年のごあいさつ」1月の観察会楽しみです。今年もよろしくお願いします。 (くみ子)


 それぞれの文中から linkを張らせていただきました。併せて読んでいただけると、わかりやすいと思います。

      by アイ

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シイの森へ 初もうで

熱田さんへ シイ(椎)の木に会いに出かけました
初もうでIMG_7952 (640x427)
神宮の森の高木層は常緑樹 クスノキ(樟)アラカシ(粗樫)シイ(椎) 
シイ・カシ林は この辺りの極相林 こちら 
ただし 「熱田神宮の樹木には植樹されたものもある」らしく 
「自然林の植生遷移のモデルとは言い難い」そうです
昨年 この森も研究調査している専門家の方からお聞きしました
シイの森IMG_7948 (640x427)
さて シイはどれ? 特徴は?
葉裏に金属光沢・・・なので 見上げると茶色っぽく見えています 
樹形はもこもこ ブロッコリーみたい   
この子がシイ シイノキIMG_7953 (2) (480x640)
熱田の森には 海辺のスダジイと山地のツブラジイが混在しています
どれも 100年は悠に超え 
もしかしたら 江戸時代を知っているのかもしれません
神宮東門IMG_7958 (640x375) 人並IMG_7956 (640x427)
東門から境内参道に生育するシイたち  もう分かりますね!
上ばっかり仰いでる変な人・・・って視線も ときどき感じました
混雑IMG_7944 (640x427)
この辺りでは大混雑 見上げて探すなんて余裕なし
シイに会いに行っただけではなく ちゃんとお祈りしてきましたよ 
森と人の平和を ねっ 

 シイの過去記事 こちら と こちら

    by  Oak.
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2018.1.1 始まりの森歩き

初日の出IMG_7888 (640x427)
新年の太陽が昇りました 7:08
いっしょに 相生山の森を歩きましょう
相生口IMG_7893 (640x427) (2) 林縁IMG_7899 (640x427)
相生口から入って 梅畑近くの林縁で 樹林の奥から陽が射しました 7:37
ターミナルIMG_7920 (640x427) 橋脚IMG_7911 (640x427)
ターミナルの展望台跡で南へ折れて 森に突出した道路遺構の「1号橋脚」

森のベンチIMG_7917 (640x427)
コナラ(小楢)の谷を一望する人気のベンチ 暖かい朝になりました 8:01

樹林の陽IMG_7918 (640x427) 散策路IMG_7921 (640x427) 
アラカシ(粗樫)ヒサカキ(姫榊)シャシャンボ(小小坊)の常緑低木樹林から
中央尾根の散策路へ 今朝もヒヨドリ(鵯)とシロハラ(白腹)の声
冬の森の朝は 野鳥たちが主役になるとき
シンボルコナラIMG_7929 (427x640) シンボルコナラIMG_7927 (640x427)
シンボル・コナラまで 戻ってきました  8:26
澄んだ空へ ぐうぅぅんと伸びた枝 その小枝の先に鱗芽ビッシリ

菅田神社IMG_7933 (427x640) 相生山神社IMG_7934 (2) (640x426)
相生山は菅田(すげた)集落の持ち山でした その菅田神社と
明治以降に開かれた 南部住宅地に祀られた 相生山神社へ
氏子の方がたが お菓子と甘酒でもてなしてくれました
ここではいつもの コナラ端会議 「未整備緑地

早起きしてきた 子どもたちに出会いました お父さんに連れられて
森の中へIMG_7925 (640x427)
歩く人 体操する人 語り合う人 ・・・・・ 
ことしも相生山 森のいのちが 人にも元気をくれそうです
テーマはいのち いのちあふれる森の出会いを楽しみに

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line