fc2ブログ

雨のち曇りの大晦日

2017年最後の朝は 小雨の冷たい朝でした
散策路IMG_7783 (640x427)
コナラ(小楢)樹林の 濡れた緑 
落ち葉の道が ときに甘く匂いました

残る枯れ葉 果実と冬芽
ムラサキシキブIMG_7805 (2) (640x480) ヤマコウバシIMG_7789 (640x427)
ムラサキシキブ(紫式部)       ヤマコウバシ(山香ばし)

雨が上がって 露が揺れた
ウメモドキIMG_7787 (2) (640x427) コバガマIMG_7785 (2) (640x480)
ウメモドキ(梅擬)          コバノガマズミ(小葉莢蒾)

見つけると ちょっと嬉しい
ヤブコウジIMG_7882 (640x427) ズミIMG_7884 (640x427)
ヤブコウジ(藪柑子)         ズミ(酢実)

伊吹山も 養老山地も 雪を降らせた雲の中 
都会IMG_7881 (640x427)
お正月飾りは すっかり整ったでしょうね 社も街も
サカキ(榊)の赤い冬芽と 黒紫完熟の果実
サカキIMG_7878 (640x427)
フクラ(福来)とも呼ばれる ソヨゴ(冬青) 今季は豊年
IMG_0411sソヨゴ (2)
北の国から荒れる海を越えてきた 元気なシロハラ(白腹)に会えました
コゲラ(小啄木鳥)の微かなドラミング
ハシブトガラス(嘴太鴉) ヒヨドリ(鵯) 賑やかに

相生山の森の住人たちには 年の移りの感慨 あろうはずもなく 
お日さまが戻って 少し暖かくなった冬の午後を 歓迎しておりました

      by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

私はこう思う!市政アンケートの結果

「相生山緑地について」の意見調査
公表された結果 こちら について
ホームページへ届いた ご意見からいくつか紹介します
  ギャップ橋梁IMG_7707 (640x427)
〇アンケート結果を見て、これで市は開発できなくなった、と思いちょっと安心しました。環境を守りつつ、自然豊かな相生山を広く市民に慕われる緑地帯にするべく、慎重に進められて行くことを、このアンケート及び結果から感じています。
〇行政に一言。このアンケート設問に、コンクリートのシェルターを撤去することについての是非、有効活用提案なども入れてほしかったです。なごや環境大学が市内を一斉に気温測定し、『連続する緑地帯がヒートアイランド現象を防ぐことになること』が発表されています。この面でも相生山が貢献していることも、相生山の説明に入れてほしかったです。横の連携も大切にしていただきたいと思います。  (香)

  稲田集落から見えるシェルター14323 (2) (598x448)
〇相生山をよく知らない人が多い一方で、自然のままに残したい親しみたいという回答の多い事に驚いた。
〇設問について。名古屋市は詳しい説明はしないまま、つくりかけた「道路」や平坦な土地を「活用」して、人が集まる場所にすることで 多くの人に道路計画廃止を納得・賛同させようとしているのではないか。今後をよく見ていきたいと思います。
〇この結果を「素案」作りに反映したいとの市の考えを評価するが、それ以上に相生山の自然について市民に知ってもらう努力をしてほしい。
〇相生山を知っている人の回答か知らない人の回答か、自然に興味があるか無いかなど回答した人の分析もほしい。  (ケイコ)

  樹林樹冠IMG_7706 (640x427)
〇自然のイメージが人によって違うかもしれないけど、多くの人は自然との関わりを必要としているのは確か。
だったら、加工された自然より、本来の自然の姿の魅力を感じて欲しい。
だからこそ、身近にあるこの緑地を他とは違うものにしたいし、そうでなければ、「世界の」という言葉はつけられなくなるかな。  (M)


  今回の市政アンケートの回答者には選ばれなかった 
  みなさんからの感想や意見をまとめて
  「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議」への「提案書」にして
  河村市長に提出したいと考えています

  新年早いうちに お寄せください

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

市政アンケートの結果が公表されています

相生山緑地のことを 
名古屋市は先月 無作為抽出の市民2000人に聞きました こちら
相生口IMG_7807 (640x427) 緑地入口:相生口

市の「都市計画」の一部である 相生山の「道路建設事業」を廃止するためには
「都市計画審議会」での 「道路はやめて緑地にする代替案の承認」が必要とし
その「緑地整備の基本計画の素案作成」段階で「市民意見を聞く」一手段として
今回のアンケートが実施されたと 説明されています
遺構橋台IMG_7799 (640x427) 遺構:建設途中の橋台
今回のアンケートについて 私たちは 
「先に市民への説明会を」と提案し こちら
実施中にも 問題点を問いかけました こちら

一昨日 名古屋市のホームページで 結果が報告されました 
概要は こちら
相生山緑地についての結果は こちら

まとめでは 
◎相生山緑地でやりたいことは
「自然の観察(昆虫、鳥、植物など)」が最も多い
◎どのような活動を通じて自然とふれあいたいかたずねたところ、
「自然の中を散策する」が最も多い

などと されています
ギャップIMG_7701 (640x427) 遺構:橋脚とギャップ
記述意見では
○出来るだけ自然のままで人間の手をあまり入れずに利用してもらいたい。
○残り少ない名古屋市の自然を壊さず、生かした方法で整備を進めて欲しい。自然は壊したらなかなか元にもどらないので。
○都市の中で自然と触れ合える貴重な場所なので今後も生き物の生息地として守って欲しいです。

などが紹介されています

詳しい分析は あとに譲るとして
問題点をかかえたアンケートでしたが にもかかわらず 
私たちの主張は 市民の感覚・意識から大きくズレていないことを裏づけました
行政当局も きちんと読み込んでいくことになるでしょう

次は 意見公募(パブリックコメント) こちら に
どんな意見が寄せられるかと 注目していきたいと思います

     by  Oak.

      

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 今日は雪降り

名古屋にも雪が来ました
相生山の初雪 先日少しだけ降ったけど
今日は 朝から降ったり止んだり
雪降り①IMG_7771 (2) (640x427)
散策路で とらえることができました
雪降り③IMG_7804 (640x427)
竹林の辺りにも チラチラ吹き込んできました
シンボルコナラ雪降り④MG_7793 (427x640)
細かい雪と風を受ける 冬姿 
雪降り②IMG_7791 (640x427)
薄日射して お昼になったら止みそうです
積もるくらいに降るのは 来年になってからでしょうか?

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

3年経ちました

2014年12月26日
河村市長から「弥富相生山線の道路事業は廃止」発表された日
その日のうちに マスコミ取材を受けた時の感想 こちら

ブログを 少しさかのぼってみました
その翌日の散歩 こちら
1年経過 2016年1月 相生山緑地情報 こちら
2年を迎える 2016年12月の記事 こちら
今年の1月の思い こちら

昨日夕暮れ近く 時間がとれたので
「道路予定地」沿いを 歩きました
園路予定地?IMG_7756 (640x427)
緑地の西の稲田集落から 東の久方(ひさかた)へ抜ける 古くからの道
現在の散策路 
名古屋市の最近の資料 こちら によれば 「園路」が検討されている区域

右側の竹藪に入ってみました 
稲田口のギャップを望みます 
道路遺構を囲む柵とは 昨日記事の識別と一致
ギャップを望むIMG_7747 (640x427) (2) 
今年になって この区域のモウソウチクと植林されたヒノキが
「オアシスの森くらぶ」活動によって 伐られています  関連記事 こちら
こんな意見書を出したこともありました こちら
橋台から竹藪IMG_7754 (640x427)
の側から撮ってみました
名古屋市と協働するボランティア活動で「整備」されている区域と
緑地整備基本計画原案で 「緊急車両用園路」を検討されている区域の
奇妙な一致
ここは ヒメボタルが多くみられる区域でもあります 名古屋市資料こちら

河村市長を会長とする 世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議が
相生山緑地の構想で 最も困難な矛盾点について
市民に どんな提案を示してくるのか 
感覚を澄まして 待ってみようと思います

      by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

稲田口ギャップにて「園路」を考えました

相生山の道路工事が終了し 遺構となった「1号橋脚」 
建設中の伐採によって生じた植生のギャップ 復元中の谷から
橋脚IMG_7700 (640x427)
下のの位置 以前見学した時 こちらの資料から
相生山道路見学スキャン_2010 (3) (800x582)
谷の反対側「橋脚」用の構築物 上のの位置
この先は ―― 未着工部分
橋台IMG_7699 (640x427)
世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議に提出された資料 こちら 
資料3「ゾーニング及び主要施設・動線の概要について」では 
⑧出会いのプロムナードゾーン として 
「緊急車両用園路」の設置も検討されているようです

先月実施された「市政アンケート」こちらでも そのように説明されています

名古屋市緑政土木局道路建設課との面談 こちら では
「防災機能確保に緊急車両も通る園路の設置は必要」
「(自然を大事にするということは大前提に)どこを通すか今年度中に・・・」 
との認識が示されました
長期未整備緑地スキャン_20171212(6) (465x640) 意見公募パンフより
――をつないで 「園路」を構想するなら
計画廃止になったはずの「市道弥富相生山線」建設と どこが違うのでしょう
道幅が狭くなっても 通行制限をしても
相生山の森の真ん中を 真っ二つに切り裂くことに変わりはありません
そして 森の生態系に大きなダメージを与えてしまうことは 
誰もが承知のことのはずです

相生山緑地の課題は 3年前の市長宣言の翌日
私たちの仲間の 故高岡立明さんは こう書きました
やはり 焦点は「園路」になりました 
何回かに分けて 考えていきたいと思います

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ降る日

冬晴れコナラIMG_7715 (640x427)
冬のコナラ(小楢)の森 表情豊かな貌を見せます
葉を落とした樹 コナラ残り葉IMG_7705 (427x640)
まだ残している樹 常緑の樹 樹種によっていろいろ
最後の黄葉IMG_7714 (640x427)
森の真んなか広場に 黄葉輝いている のんびり屋さん見つけました
コナラだけ見ても いろんな個性なんですね
自分の発見に満足していたら 一陣の風が吹き抜けて

そのあと ゆっくりひらひら 次々に何枚も
褐色コナラの葉が 下りてきました
落葉舞うIMG_7713 (640x427)
たくさんの葉っぱの舞いを もう一度・・・・
そう願って しばらく見上げて たたずんでいましたが
今日は もう降ってくれなさそう

若葉のときも 繁ったときも 黄葉のときも 葉降るときも
コナラは 照りかがやいていることを 今更のように知りました

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

忍冬(にんどう)

相生山の森の入り口
ムクノキ(椋木)にからみつく
忍冬③IMG_7694 (640x427)
スイカズラ(吸い蔓)の果実が 黒紫に熟しました
秋10月は こちら
忍冬①IMG_7691 (640x427)
スイカズラの別名は ニンドウ(忍冬)

厳しい冬の寒さに耐え忍ぶ姿から・・・
冬も葉を落とさない常緑樹は 数多いのに
きっと このツル植物の一見嫋やかな様子から?
真実は 年々伸びて生育範囲拡大の したたかさ!

花は こちら
対生(ペア)で咲く 金銀花 白から黄に変わります
その萼片を 頭につけたまま
忍冬②IMG_7692 (640x427)
美味しそう! 試してみてください
スイカズラ→忍冬 といえば 忍冬酒
徳川家康も愛飲したとされる 滋養強壮剤
葉と茎 ときに花を使うとされます
果実も・・・・!? 効きそうな お味です

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日は冬至

冬至日前日だから
太陽と一緒に歩きました 相生山緑地
冬至前日樹林IMGMG_7697 (640x427)
落葉樹と常緑樹と 雑木林の遅い午後
冬至前日落葉樹IMG_7709 (640x427)
かたむき始める 冬の光線は 
やさしく すこし寂しい
冬至前日柊IMG_7702 (640x427)
ヒイラギ(柊)の花の後ろに
樹形あらわになった コナラ(小楢)の林
冬至前日常緑IMG_7708 (640x427)
ソヨゴ(冬青)とヒサカキ(姫榊)の 混みあった低木林の中 
西日 射す 
風が 冷える  
ミカン畑IMG_7717 (640x427)
夕陽浴びる 取り残しのミカン 
シンボルコナラの彼方に 今日の陽が下りていく
冬至前日シンボルコナラIMG_7719 (640x427)
光彩 華やかに
夕陽光彩IMG_7718 (640x427)
明日は冬至
復活の始まる日

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

言ってみるダワネ 叶うかもしれんで

相生山緑地の住宅街の空き地に
桜並木看板IMG_7668 (640x483)
こんな看板が立ってます
この辺りでは最近 測量が進められています
「長期未整備公園緑地」事業化にむけ 用地買収するためと聞きました
看板zoomIMG_7667 (2) (640x462)
わたしらが子どもの頃 遊んだような
この辺りの景色や 生き物がいっぱいいて 
これからも 子どもらが遊んでいけるようだといいなあと


時代が変わったかもしれんけど 
うちらが育った昔の相生山みたいなトコが残っていくことは
大事なことと思うんよ


親の代から 「ここはいつかは出ていかんなイカン」と聞かされとる
仕方ないのかなあと 思いもするが 
出ていった後が 人さえ来りゃええと 訳の分からんものになってはなあ


この近くに生れて暮らしてきたという ご夫婦の話
住宅街IMG_7672 (640x427) (2)
毎日ほど 緑地の南から 
家事の区切りついたら 歩きに来るんよ
ここは 人が大勢おらんし
誰もおらんわけやないで 心細うないでちょうどええんよ
鳥も鳴いてるし 山のなかは気持ちいいし

シンボルコナラ下でIMG_7676 (2) (640x480)
さっき会ったオバサンに シンボルコナラ近くでまた会いました
さっきは会釈だけだったけど こんどは「顔なじみ」の会話

相生山緑地への思い 願いは 小から大まで 人それぞれに千差万別
ちょうど 来年1月15日まで 意見公募中  こちら
勉強不足の少数意見だったとしても 思いは伝わると信じて
今日のタイトルは 知り合いのオジサンの口癖なんです
「何でも自分から言ってみんと始まらん」

名古屋市の「都市計画」に コナラ端の声を
詳しくは 聞いてみてください  052-972-2486 緑政土木局 緑地事業課
名古屋市外の方は?? それも聞いてみてくださいな
緑地を大事に思う人の声なら 誰の声でも大事にしてくれると思いますけれど

 参考にしてください 昨秋 名古屋市に提出した仲間の声 こちら 
「相生山の四季を歩く会」などで集めたアンケート結果 こちら


      by  Oak.

    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪舞った日の午前

朝 小さく雪が舞いました
シンボルコナラ全IMG_7680 (640x427)
シンボルコナラ いつもの場所から
9日前は こちら
比べると ずいぶんと冬姿に変身中

根元から仰ぐ 名残りの紅葉
シンボルコナラ枝葉IMG_7678 (640x427)
冬日の印象 シンボルコナラの裏側から 
10日前の ほぼ同じ位置 こちら
シンボルコナラ裏IMG_7677 (640x427)
画像では 寂しい印象ですが
周りからは ヒヨドリ(鵯) ウグイス(鶯) カラ類の声も聞こえて
シンボルコナラへの道IMG_7686 (640x427)
また違った 森の息づかいが 現れてくる季節です

  ホームページが更新されました こちら
  ちょうど1週間前の「相生山の四季を歩く会」 
  人間たちの賑わいも のぞいてみてください

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

倒木2017

今年の相生山緑地
いつになく 倒木を 多く見かけました
相生口の竹藪に 倒木③IMG_6431 (427x640)
枯れていたコナラ(小楢)が 倒れ込みました
先日の 緑地南部への散策でも
倒木①IMG_7525 (2) 倒木②IMG_7616 (640x427)
巨大なアーチをつくる 倒れた 枯損木のコナラ
これらの他にも 数本のコナラやマツが倒れました

お出かけ先でも
ブナ倒木IMG_6960 (640x427)
面の木峠の ブナ(橅)  樹齢400年
人工林のヒノキ(桧) 樹齢40年 ヒノキ倒木IMG_6875 (640x427) (2)
この木は 未だ生きていました
根を充分張ることができず 土と一緒に流されたようです

相生山のコナラ 樹齢80年  関連記事 こちら
倒木④IMG_6435 (2)
この夏から秋の台風の雨と風が 直接のきっかけになったのですが
森林の移り変わりの現場に 立ち会った感がしました
人の行為の影響も 少しはあったかもしれませんが 自然の大きな力

わたしたちの意思とは別次元で
数十年から数百年 人間の寿命を超えて 
自然の営みが 粛々と進んでいることを
謙虚に 認識しておかなくてはいけないと思わされます


      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

パブリックコメント(意見公募)

名古屋市が市民の意見を求めています
長期未整備緑地スキャン_20171212 (6) (465x640)
「長期未整備公園緑地」
公園や緑地にする土地と決まっているけれど
予算の関係などで 私有地の買収が完了しておらず
全面的事業着手が未だ進められてはいない場所
・・・・・っていう解釈でいいのかしら?
長期未整備緑地スキャン_20171212(6) (465x640)
相生山緑地も含まれています
長期未整備緑地スキャン_20171212 (5) (465x640) 一番古く 2番目に広い
市の担当の方に尋ねたところ
「(個別の公園や緑地についてというより)全体としてどうしたらいいかという
ご意見をお聞きしたいという趣旨ですが、個々の公園緑地についても、当然
お受けしていますので、お聞かせください」 とのことでした

リーフをスキャンしましたが
名古屋市の公式ホームページ のトップから見られます
名古屋市ホームページ
↑のマークはこちらで付けました

・名古屋市って人集めには熱心みたいだけど、自然豊かな森については・・・?
・どこもかしこも同じような公園にするじゃなくて、そこの長所を活かして!
・相生山については、もうムダな税金は使わず、今のままでいいんじゃないの

などと よく聞く声ですが 行政の担当者に届かなければ 実現していかない
議員さん頼みでは ラチが明かないこともあります
「お役人なんて・・・」「行政なんてアテにはならぬ」と決めつける前に
小さなことでも 自分からの発信が大事と思います

相生山のことで 私たちは市の緑政土木の方たちと話し合ってきました
これまでの経験では (意外と言っては失礼なのですが) 
きちんと話しを聞いてくれて 何とかしようとする姿勢も感じてきました
ごく最近のようすは こちら にも
長期未整備緑地スキャン_20171212 (7) (465x640)
今回の意見募集は 来年1月15日まで
一歩踏み出されることを お勧めします
世界が変わってくる かもしれませんよ

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新しい人たちからのメール

日曜日の「相生山の四季を歩く会」
初めての方が8人も参加されたと書きましたが こちら
そのうちの お二方からメールが届きました
カマツカIMG_7569 (640x427)
[日曜日はありがとう] 
 日曜日は有難うございました。
 本日は、妻を連れて同じコースを歩きました。
 1時間を楽しく過ごせました。

稲田口IMG_7586 (640x427)
[今晩は]
 プログ拝見致しました。
 数十年前の子供とのハイキングから、
 随分と木々が育ち、雰囲気が変わっていました。
 次回も楽しみにしています。
もみじ谷IMG_7608 (640x427)
そして 新しい方ではないのですが

[Re.相生山の四季を歩く会 ご連絡]
 いつも、相生山の四季を歩く会の様子をご送付いただきまして
 感謝申し上げます。 
 今年は膝が悪くてあまり参加できませんでしたが、
 2018年のスケジュールが分かりましたら、
 前もってお知らせ下さると大変有難いのですが。
 ご尽力に、いつも感謝いたしております。
                  不参加ばかりのDより


嬉しい年納めになりそうです

      by  Oak.
      画像は先日の様子ですが 本文とは直接関係ありません

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「核の傘」は破壊の共犯者!

ICAN①スキャン_20171212 (4) (745x1024)
今日の朝刊1面トップ 
同3面
ICAN③スキャン_20171212 (2) (745x1024)
「世界で唯一の被爆国としての役割」が求められているにもかかわらず

いまだに「核の傘」にしがみつき 偽りの「平和」を騙り
戦争・武器産業と結びついて 世界を破壊することに積極的に加担してしまう
この国の政権の在り方を 私たちは非難する
ICAN②スキャン_20171212 (3) (745x1024)
ICAN事務局長のフィンさんは
「私たちは道義上の多数派だ。死よりも生を選ぶ数十億人の代表者だ」と
核兵器禁止条約の必要性を訴えたという

彼女の言葉に 励まされ 私たちも支持するものです

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今年も最後の紅葉狩り

相生山の四季を歩く会*2017年12月
黄葉背景にIMG_7574 (640x427)
この2~3日の寒波と雨で 進みすぎてしまった黄紅葉
それでも 今年最後のキラメキが みんなを喜ばせてくれました
集合①IMG_7570 (640x427)
初参加の方が8人もの 大家族25人
シンボルコナラの下で「記念写真」を撮ったのですが
撮影者のタイミングが悪く 隠れてたり横向いてたりで・・・・ごめんなさい
黄葉の下IMG_7589 (640x427) もみじ谷IMG_7603 (640x427) 
褐色のコナラ(小楢)や タカノツメ(鷹の爪)の黄色に包まれ
緑地北部の尾根から 崖地をめぐって南部の谷底まで 
紅葉IMG_7607 (640x427) 
今回のテーマのひとつは
「人為的改変と自然との共存」
燃料や畑地として人の営みを支えてきた 相生山の雑木林
植えて100年になるという もみじ谷のイロハカエデ(=高尾楓)
シャシャンボIMG_7598 (640x427) 空IMG_7602 (427x640)
野鳥気分でシャシャンボ(小小坊)ついばんだり 
梢の上に タカの姿を探したり 今日もノスリ(鵟)舞いました
倒木IMG_7592 (640x427)
夏から秋の台風で いのち尽きた 大きな倒木を幾本か越えて
徳林寺に到着 アンケートIMG_7618 (640x427) 
いつものように感想を書いていただきました
アンケート回答率 なんと91.6%!
ホームページ更新まで少々お待ちください

  今年は 会の立ち上げから 8年間の運営にも お世話になった
  たいせつな お二方とお別れする つらい年になりました
  新しい出会いを期待して 来る年も よろしくお願いいたします

        by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ツルウメモドキ(蔓梅擬)

冷たい風に 揺れていました
もう 葉っぱは のこり少な
ツルウメモドキ_20171209 (800x560)
くもり空からの 薄い陽なのに
果実が つややかに照っていました

ツルウメモドキの赤と黄色
林と畑の境で 低木におおいかぶさり
冬の日にも 生命の力 誇らしげに

   by  R.62





theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

歯舌痕

相生山緑地内の掲示板に・・・
カタツムリ①IMG_7554 (640x427)
ついこの間 名城大で教えてもらった
カタツムリの歯舌痕(しぜつこん) 見つけました!
軟体動物の多くが持っている 舌のような器官で
歯のように硬くて 苔なんかを削り取って食べる
カタツムリが這った後には その痕が残ると聞きました 
カタツムリ②IMG_7553 (640x427)
この塩ビ板を ゆるゆると進みながら
ガリガリ?と お食事したんだね
かなり大きな足跡だから イセノナミマイマイ(伊勢並蝸牛)だろうな
もしかしたら この下の地面に たくさん潜んでいるのかもしれない

知らなくて 通り過ぎてたことに  
ひとつ気づくって なんか愉快
「わたし ここにいるのよ」って いきものたちのサイン
森の中には 知らないことが 未だ未だいっぱいありそうです


      by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅と黄金に染まろう 年の暮れ 

もみじ谷①IMG_7530 (640x427)
こんどの日曜日10日は 今年最後の「相生山の四季を歩く会」
2009年12月から始まった会は 今度で96回目 9年目に入ります 

ことしの紅葉は 夏の日照と秋の強風
おまけに 11月の寒さも追い打ちになって 枯葉が多く
全体的には やや低調で
シンボルコナラIMG_7549 (640x427)
シンボルコナラも すっかり褐葉

それでも 黄葉IMG_7547 (427x640)
黄に輝く タカノツメ(鷹の爪)や
落ち葉の道は こころ弾みます  
落ち葉1512020492448
相生山緑地の北部 コナラの森から
南部の徳林寺「もみじ谷」まで
もみじ谷②IMG_7544 (640x427)

 去年は こちら
 一昨年は こちら
 3年前は こちら

今年は どんな紅葉狩りになるでしょう
相生口 9時30分 詳細はこちら
寒さ対策 しっかりして お越しください


      by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬すすむ道の午後

相生山緑地のもっとも南の入り口
南入口IMG_7525 (640x427)
紅葉から落葉 常緑へバトンタッチの森姿
尾根道IMG_7537 (640x427)
落ち葉の尾根道に 昼下がりの陽
萩芒IMG_7535 (640x427)
主役降りた ススキ(芒)とハギ(萩) 
空が蒼い 紅葉空IMG_7532 (427x640)
梢が裸になりそうなコナラ(小楢) これが最後の輝きになるのだろうか
コゲラ(小啄木鳥)のドラミングが 止んだり響いたり
中央広場IMG_7552 (640x427)
森の広場は かささぱさっふぉりぱりり 敷き延べた厚い褥
乾いた 甘い匂いがしました 

黄色な シンボルコナラ 
シンボルコナラ裏MG_7550 (640x427)
うつりゆく季節のシンボルでもあるんだね
夕陽が近い空に 薄い冷たい雲
畑IMG_7568 (640x427)
お天気は下り坂? いつもの鈴鹿の山は隠れて  

二十四節気 大雪(たいせつ)の午後
一歩ずつ冬すすむ 森をのんびり 歩いてきました


     by  アイ


      

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line