fc2ブログ

秋の名城大実習 2日目

午前中に前線が通過しました
今日は2クラス目 一昨日のようすはこちら
小雨1512020534773
実習開始の時限には 良かった!雨は上がって
北尾根へPB293364 (640x480)
「カタツムリたち見つけやすくなったかな?」
班ごとに分かれて 濡れた黄葉の森の中へ
黄葉の向こうPB293365 (640x480) 協力PB293366 (640x480) 
タカノツメ(鷹の爪)やヤマコウバシ(山香ばし)の黄や 
アラカシ(粗樫)の緑 ブッシュ状態の低木かき分け
並んでIMG_7346 (427x640) 陸貝探しIMG_7330 (640x427)
調査地点では 20mのライン上に1mごとにヒメボタル幼虫捕獲のトラップ設置
土壌採取PB293385 (640x480) トラップ設置PB293372 (480x640) 
落ち葉の下の土壌に潜む 陸貝を探します
「なかなか見つからないッス」「全然いないよネーッ」
探すIMG_7333 (640x427)
そんな中でも 「来る人には来る!!」
捕獲IMG_7354 (640x480)
画像ピンズレですが・・・・ この子の名前は? 来週の同定が楽しみです

調査地点からの帰り道 案内人が足を止めました
「仰いでみて キレイでしょ」
夕暮れ20171129_103215 (640x360)
「ホント!すごいキレイ」
「また 授業じゃないときにも 遊びに来てね」
曇り空の夕暮れ時 作業終えた学生たちに 
森のコナラたちは 精一杯の輝きを降らせていました

集合IMG_7322 (640x427)
「ありがとうございました」
「おつかれさまでした」

大学での実習と講義に参加できます
森の仲間も少しお話させていただきます 
一昨年のようすはこちら
12月4日(月曜日)と6日(水曜日)午後1時から
天白キャンパス(地下鉄塩釜口・名城大学前)講義棟


問い合わせ 申し込みは こちら
名城大学農学部生物環境課学科のホームページは こちら

大学生に交ぜてもらって 少しの間でも 若返れるといいね!

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小楢(コナラ)黄葉

相生山はコナラの森
コナラ①IMG_7265 (640x427)
今 森の樹冠は 黄褐色
コナラ④IMG_7272 (640x427)
コナラの存在感が 圧倒的に広がります
コナラ③IMG_7270 (640x427)
陽光が降ってくる 
地表のいのちを 黄金色に染めるために
コナラ②IMG_7266 (640x427)
いちばん巨きな シンボルコナラ
この樹も もうじき 黄葉に舞う


      by  R.62


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋に包まれて~名城大実習2017

今年で4年目
名城大学農学部の「相生山緑地実習」に 現地スタッフとして参加しました
開始説明IMG_7276 (640x427)
お天気にも恵まれて 森の秋に包まれて
実習北尾根広場IMG_7283 (640x427)
緑地全域に 8区画 16地点  
掲示IMG_7260 (640x427) 調査地点目印IMG_7315 (640x427)
もくもくと地道な作業が進みます
南西尾根PB273345 (640x480) トラップ作成中PB273346 (640x480)
ヒメボタル幼虫調査のためのトラップづくり
「カタツムリ、や~い!」 陸貝探し
陸貝探し②IMG_7278 (640x427) 陸貝探しPB273357 (640x480)
 
谷の底で
実習山根口下IMG_7299 (640x427)
尾根の伐採地で
実習周回道路IMG_7294 (640x427)
耕作地跡でも
南部畑地跡PB273349 (640x480)
樹林地の斜面でも 
実習中央尾根東斜面IMG_7301 (640x427)
年に一度 名城大生たちと 「実習」の場での出会いを
楽しみにしている 相生山の大人たち
「今年も みんな いい子たちばっかりだったよねぇ」
「年々 可愛くなっていくみたい」「それはこっちが年とっていくから」
・・・・・
固い地面を掘って トラップ設置PB273347 (640x480) 
埋めたトラップに 幼虫が入ってくれるかどうか
トラップIMG_7297 (640x427) 帰途PB273360 (640x480)
夕方近くまで熱心に 採取した土壌から 陸貝が見つかるかどうか
一週間後のお楽しみ

相生山緑地を訪れる皆さんに お願いです実習調査地PB273350 (640x480)
調査地点には 表示が設置されています
大学生たちの学習と研究に 「見守る」という形で ご協力ください

また 相生山での実習に 一度参加してみたい方は 
次は 29日(水曜日)午後1時 相生口集合です

大学での実習と講義も見学できます 昨年のようすはこちら
12月4日(月曜日)と6日(水曜日)午後1時から
天白キャンパス(地下鉄塩釜口・名城大学前)講義棟


問い合わせ 申し込みは こちら
名城大学農学部生物環境課学科のホームページは こちら

名城大生がやって来ると 
相生山の黄葉 輝きのときを迎えます

 ラブリーアースのホームページにも 記事があります こちら


      by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

根本は押さえられているだろうか

名古屋市の公式ホームページによれば
第10回目の「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト検討会議」が
今月16日に 開かれたとのこと  資料はこちら

その資料3では 緑地公園のゾーニング案が 初めて公表されています
シンボルコナラ11月IMG_7166 (640x427)
私たちに馴染の シンボルコナラや緑地内住宅地は「自然ふれあいゾーン」に
徳林寺やゴルフ場は「野外活動ゾーン」 農地は「農業体験ゾーン」・・・など
そして 道路建設予定地=道路遺構は「出会いのプロムナードゾーン」として
緊急車両用園路や多目的広場などの設置が構想されているようです

ゾーニングは 環境保全のための手法とされたりしますが
上記の検討会議の中で 相生山緑地についての根本である
【相生山の自然を大事にする=相生山の生態系を維持する】 
ということが きちんと押さえられているのか 疑問に感じています

たとえば
橋脚②IMG_7056 (640x427)
この写真の「第一橋脚」遺構の辺りは 
先の市政アンケートでも 「園路」との構想が出されていましたが 
そもそも 「緊急車両用の園路をつくる必要性の有無」について 
検討はされたのでしょうか

絶滅危惧種や準絶滅危惧種が 広範囲に生育・生存する森に
ゾーンの線引きや 動線のイメージには どんな検討がなされたのでしょう

私たちからの声 こちら は 市の幹部に 届いているのだろうか

相生山の道路計画がなされ 工事が始まった頃の反省を忘れ
庁内会議 トップダウン 法令・先例・決定事項 優先で進めてはいないか
広く市民の意見を聞き 名実ともに「世界の相生山」と残せるよう
市当局へも 相生山を好きな人びとへも 呼びかけを強めたいと思います

    by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

道路廃止しても、人集めの公園にするなら、元も子もナイ!

「市政アンケート」をめぐる会話 
続・コナラ端会議 コナラ林IMG_7174 (427x640) 
相生山緑地内の徳林寺近くで 地元のH子さんに出会いました
「環境を守るためにって 道路を廃止にするんでしょう」
下山畑IMG_6994 (640x427)
「それなのに 施設つくって 人を呼ぶ公園を考えるなんて
 何でも 大衆受けとか 経済効果とかを狙うのよねえ」

「アンケートで検討中とされてる構想って 市内の他所にもあるでしょう 
 相生山を変えなくっても 大高とか東山とかの公園へ行けばいい」

「相生山の今のままの良さを残したいですよね」
橋脚の見えるギャップIMG_7180 (640x427)
「市内では珍しく 作ったものじゃない大きな雑木林があるでしょう」
「お寺には ベトナムやネパールの人たちもお詣りに来るし
 若い人たちが 朝市なんかに子ども連れで集まってるし 
 緑地にお家のある人が 花壇や竹藪の手入れしてられたり
 お百姓さんのミカン畑とか人参畑が すぐそばにあるでしょ
 相生山を歩けば 楽しいことに いっぱい出会えるのよ」

「お金使って 余計なことしなくっても」
「ホントに そう! よく考えていただかないと 元も子もなくします」

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今日は小雪

雨が雪に替わる「小雪」
名古屋・相生山の辺りは まだ暖かく 
小雪IMG_7173 (640x427)
朝の尾根
ヤマコウバシ(山香ばし)の黄色や
ヤマハゼ(山櫨)の赤を 
秋の光が 透かして 届きました 

谷筋の午後
小雪IMG_7184 (640x427)
低気圧の近づきを想わす
くすんだ 空もよう
黄葉の枝葉が くぐもって見えました

雨が来て 寒くなるのかな
ほとんどの樹木は 冬支度
相生山代表の コナラ(小楢)だけ 秋に残して

    by  アイ

    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市政問答 コナラの森にて

お久しぶりです
黄葉の交じるコナラの樹下で 井戸端会議
北尾根広場IMG_7169 (640x427)
「寒うなったねえ」
相生山のアンケートやっとるそうやね」
「わたしンとこには来おせんかったが・・・・」
「名古屋市全体で2000人だで めったに当たらんワネ」
「なんやア 聞いて欲しいことあるのになぁ」
「公園にするっちゅう話になっとるンでしょう
せっかくムダな道づくりやめたのに またお金かけて」

「河村さん 道やめるって言って 世界の相生山にするって言ったわねえ」
シェルターよりIMG_7046 (640x427)
「自然を大事にするって言ったんダデ 自然壊す公園にしてはイカンわなあ」
「それは考えとるんやないの」
「そやろか?あれからナーンモ言わんし・・・ 
この前の選挙じゃあ 出るの出んの 市会議員辞めさしたりして
名古屋市のことちゃんとやる気があるんやろか ウチは信じれんくなった」

「市長がアテにならんのなら 前川さんみたいな役人を期待する?」
「河村さんも お役所の人も ちゃんと相生山のこと知っとるんやろか」
「ウチラは 税金ムダに使うて余計なことしてもらいたないな
世界に自慢しんくてもエエやん 今のまんまで こんなにエエのに
アンケート書く前に みんな ここへいっぺん来てくれたらなあ」

「相生山のこと良ーく知っとる人なら わざわざ公園つくらんでもええって
回答してくれるんやない・・・それに期待するっちゅうだけでは歯がゆいけど」


 コナラ端会議 場所を移して まだまだ続きそう・・・

        by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラの秋

低気圧が過ぎて
大陸からの冷たい風に 
逆光IMG_7186 (640x427)
相生山のコナラ(小楢)の樹林は 輝き増して
コナラ樹林IMG_7175 (640x427)
見上げる枝に 黄やオレンジの葉が認められるようになりました
コナラ色づくIMG_7177 (640x480)
相生山緑地のあちこちに コナラの黄葉が始まっています
コナラの葉IMG_7183 (640x427)
陽を透かす葉は この森の優しい色
樹冠から順に 黄金色が降りてきます
コナラ梢IMG_7178 (640x427)
相生山のシンボルコナラ 
いつもの位置からは まだ初秋の景観ですが
シンボルコナラIMG_7187 (640x427)
根元にまわって 梢を仰ぐと
仰ぐシンボルコナラIMG_7188 (640x427)
コナラの秋が 注いでくるのが分かりました

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

特薦 秋の相生山緑地

四季それぞれ 
自然豊かな 相生山緑地
とりわけ 彩りの秋は 見事です
北尾根IMG_7171 (640x427)
双子池口から北尾根の道
ヤマコウバシ(山香ばし)の橙 黄帯びるコナラ(小楢)
山根口IMG_7167 (640x427)
紅葉 ヤマザクラ(山桜) 
落ち葉の 色も音も楽しみな 山根口
松林更地IMG_7042 (640x427)
笹原 東奥の ススキ(芒)とマツ(松)の原
雑木林への遷移を見せる 若い森の姿
秋の樹林IMG_7062 (640x427)
うつろう季節の 赤い先駆 
ヤマハゼ(山櫨)は 青空に燃えて
稲田口ギャップから仰ぐ 秋
散策路IMG_7055 (640x427)
アオハダ(青肌) カマツカ(鎌柄) ガマズミ(莢蒾) サワフタギ(沢蓋木) 
樹林の谷の散策路沿いに 色模様 競い合う中低木たち

ここ数日の秋を 集めてみました
年末並みの 強い寒波と雨に 
明日は 次の秋が待っています

     by アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市政アンケート

このブログの読者の方から
コピーが届きました
「私、選ばれたみたい」スキャン_20171117 (582x800)
つい最近 記事に取り上げもし こちら
河村市長あてに提案書を提出してきた こちら 
相生山緑地についての意見を求める「市政アンケ―ト」
スキャン_20171117 (2) (582x800)
懸念していた通り 問題がありそうです
「自然を大事にするために道路計画を廃止にする」と市民に説明しないのは
名古屋市の基本姿勢に問題があるのではないか と追及してきましたが
そのことが 浮かび上がる内容です

「自然を大事にする」ために「道路はつくらない」はずなのに
『生態系を壊さない』観点を示さないないままに
もう今はマスコミも使わない 「道路」が開通しているかに見える航空写真と
説明文では スキャン_20171117 (3) (582x800)
①樹林地・・・・・「地形の改変はできるだけしないように検討」
 ←(地形は変えないけれど)樹林地に手を入れると読めます
②弥富相生山線(=相生山の道路)・・・・・
「建設中止になりましたが、緊急車両用の園路として活用することを検討」
 ←緊急車両通過の必要性は? その調査結果は? 
③農地・宅地・・・・・「土地が平担なため、様々な利用を検討」
 ←また税金を使って箱モノで集客?時代遅れの「経済効果」?
人が どのように「土地利用」するかの前に
何故 29億円もかけて「環境に優しい配慮をした」ハズの計画を廃止したのか
それは 「人優先ではなく これからは自然環境を優先させよう」
そのことが 「名古屋市(市民)の未来にとって大切なことだから」
ということだったはずです

市民に納得してもらうべき 一番大事なことが抜けています
「説明や報告をしなければいけない」ことを怠ったがために 
自らへの問い返しが 不十分なまま発信されたのではないか と思います
橋脚遺構IMG_7182 (640x427) 橋脚①IMG_7054 (640x427)
そんなことを考えながら 道路遺構の巨大な橋脚と向き合ってきました

現地知らず?の選択肢 スキャン_20171117 (4) (582x800)

コピーを送って下さった いつも「相生山の四季を歩く会」で 
お会いする方からは こんなメッセージがありました

「私は 少しは相生山のこと知ってるつもりだけど よく知らない人も多いはず
分からない人がこの説明のままに ○○公園みたいな公園にしたら・・・・って
書いて『こういう声が多かったです‥‥』って なっていかないか心配です」

 みなさんは どうお考えになりますでしょう
 今回の「市政アンケート」の締め切りは11月21日  
 市長や行政へ これだけにこだわらず  
 さまざまな形で 声を届ける必要があるように思います 

  アンケートの画像が拡大しても見づらい方は 
  ご連絡ください こちら おり返しpdfを送信します

     
      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

11月の赤い木の実たち

深まる秋 黄葉すすむ森に
ちろっと 赤い木の実たち
ソヨゴ&ムクIMG_7052 (640x427)
ソヨゴ(冬青) 逆光になりました 実物は充分赤いです
サルトリイバラIMG_7030 (640x427) ヤブコウジIMG_7100 (640x427)
控えめな サルトリイバラ(猿甫茨)と ヤブコウジ(藪柑子)
マンリョウIMG_7083 (640x427) センリョウIMG_6896 (640x427)マンリョウ(万両)ほの紅く      センリョウ(千両)華々し
ミヤマガマズミIMG_7118 (640x427)
ミヤマガマズミ(深山莢蒾) 紫の紅葉に大人のマッチング
ツルウメモドキIMG_7123 (640x427)
煌びやかな花材 ツルウメモドキ(蔓梅擬) 
クチナシIMG_7105 (640x427)
真打ちは クチナシ(梔子) この色に
冬の近づきを 気づかされます

野鳥待つ いろんな表情を集めてみました

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「いつもとは違う道を歩けました」

日曜日の散策での声
 「初めての山道が歩けて、相生山の新しい顔に出会えた」
 「久しぶりに相生山のいろいろな所が歩けた」

相生口から市道を通って
相生小裏IMG_7071 (640x427)
うっそうとした放置竹藪  参考記事こちら
竹藪の谷IMG_7074 (640x427)
遷移をさかのぼって マツ林
マツ林IMG_7089 (640x427)
市街地を望む 集落上に出ました 
御岳山が大きく見えました
稲田出口IMG_7095 (640x427)
 「雪の御岳山、とてもきれいでした」
 「たくさんの野鳥のなき声、木の実の味見も楽しかった」

相生山の四季を歩く会*11月定例会
アンケートの意見とコースの画像を 一部紹介しました
昨日の記事と併せて お読みください

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉だけでなくイロイロ楽しめました❢

「相生山の四季を歩く会」の報告です
市街地と東山公園の向こうに 雪の御岳が くっきり見える日になりました
御嶽山IMG_7096 (2) (640x360)
会員のケイコさんが ガガイモの種を持ってきてくれました
相生山のは 台風のせいか実が落ちてしまったのです
ガガイモIMG_7068 (640x408)
ケサランパサラン! 飛ばしてみたり
「もらっていっていい?育ててみたい」

いつもとは雰囲気の違う 南部の森に入りました
落ち葉拾いを楽しみながら
落ち葉拾いIMG_7087 (640x427)
相生山緑地 ど真ん中を横断 それから縦断
黄葉IMG_7033 (640x427)
「少し前まで果樹畑だったようです」 コナラ林の横に痕跡
森の真ん中IMG_7080 (2) (640x427)
真っ青な秋空に 紅葉のツタ(蔦)とヤマザクラ(山桜)
蔦&サクラIMG_7085 (640x427)
フレーム構えていたら あっ!タカ(鷹)
パッチがはっきり ノスリ(鵟)でした
自分が最初に見つけたのに 画像にできなくて残念

稲田集落から道路遺構のシェルターへ
シェルター前IMG_7099 (640x427) シェルター上IMG_7101 (640x427)
久しぶりに上って 伊吹・養老・多度・鈴鹿の山並みを望みました
鈴鹿の山IMG_7103 (640x427)
紅葉といっても 樹木によっても 葉ごとにも
言い表せない 多彩な色合い

色も匂いも 木の実も 野鳥の声も にぎわいの秋
ここち好く 超ロングコース遠足 お疲れさまでした

今日の拾い物!
鷹の羽根を見つけた彼は 大満足!!
「調べたらサシバでした」 夜に電話が入りました
戦利品IMG_7115 (2) (640x480)
黄葉には まだ早かった 森の広場
森の広場IMG_7109 (640x427)
来月には この色彩が黄褐色に変わります
12月で9年目 赤と黄金のモミジが迎えてくれるかな!

    by  R.62
   今日のまとめは ホームページ更新まで しばらくお待ちください

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の遠足に出かけよう

日曜日は「相生山の四季を歩く会」
2009年12月から始まって 8年続いてきました
畑IMG_7034 (640x427)
今月のテーマは  ~黄葉に染まって さぁ遠足に出かけよう!~
相生山緑地の 秋をたっぷり みんなで楽しむつもりです
彩りIMG_7063 (640x427)
ヤマザクラ(山桜) ヤマハゼ(山櫨) コナラ(小楢)の彩り
リョウブIMG_7048 (640x427) イソノキIMG_7036 (640x427)
リョウブ(令法)          イソノキ(磯の木)
アオハダIMG_7051 (640x427) ツタIMG_7038 (640x427)
アオハダ(青肌)          ツタ(蔦)   
カマツカIMG_7064 (640x427) ノコンギクIMG_7044 (640x427)
カマツカ(鎌柄)          ノコンギク(野紺菊)
陽IMG_7031 (640x427)
色づきを比べたり 実りを確かめたり 落ち葉ひろいで遊びましょう
いつもの散策路から離れて 緑地南部まで遠征します
時間のある方とは お昼からも のんびり歩きたいと思います
道IMG_7026 (640x427)
前日中に 寒冷前線は通過して 
日曜日は いいお天気に恵まれそうです 
相生口 9時30分出発  詳しくはこちら
寒さ対策 お弁当持参で お越しください

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市に提案書を提出しました

本日11月9日
名古屋市に 相生山に関する提案書を提出しました
市庁舎IMG_7018 (640x427)
「世界のAIOIYAMA」プロジェクト検討会議が近々開かれます
前回の会議資料によれば こちら
市政アンケートの形で 市民の意見を聞くとのことです
その具体的内容は 未だ明らかにされていません

私たちは 市長や市当局からの説明や報告が先 と考えています
必要な情報を提供するという説明責任が果たされていない と思うからです
先日のブログ記事に そのことを載せたところ
みなさんからの感想や意見をいただき 「提案書」としてまとめました
提案書スキャン_20171109 (2) (582x800)
目的を達成しようとするなら 手続きを踏むことより
必要不可欠な手順を 大切にしなければなりません
名古屋市のこれからの進め方に 注目したいと思います

     by  アイ
     提案書のコピーは ホームページでも今週末に公開の予定です


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市への提言

今年も11月になりました
河村市長の「道路事業廃止」宣言から もうスグ3年

 遺構となった橋脚は 復活した樹林に囲まれ
稲田口橋梁①2017_9_05IMG_6285 (640x359)
 相生口西側の大木コナラを伐倒したあたりも 森に包まれようとしています 
相生口2017_9_25IMG_6608 (640x427)
歳月は 自然の回復をともなって 着実に進んでいるのに

もう3年 にもなるのに
名古屋市からの「説明会」も「報告会」も ありません
世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議資料によれば こちら
「市政アンケート」のなかで 相生山への市民の意見を聞くそうです
それは一歩前進でしょうが せっかく手間をかけるなら
先ずは 市長先頭に説明責任を果たさなければ
回答者からは「わかりません」「答えない」が 多くならないかと心配です

 道路建設の現場事務所跡には ソーラーパネルが並んでいます
ワーキング小屋跡IMG_6995 (640x427)
2014年末の記事 こちら
相生山の道路について 情報記事は こちら
私たちからの今年に入ってからの提案 こちら や こちら 
下山畑からシェルター2017_11_05IMG_6993 (640x427)
 緑地西側の下山畑から 切り裂いた森に設けられたシェルターを望む

名古屋市に 改めて提言します
市民へのアンケートの前に 人びとの認識を促し深めるため
報告や説明やさまざまな意見の紹介など 情報提供が必要です
誰もが参加可能な 質疑応答・意見交換の場を設定するくらいの
配慮があってしかるべきと 思うのですが いかがでしょうか

    by Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

実況・・・相生山の秋

今日も いいお天気になりました
山根口のサクラは 風で葉を落としてしまって
山根口サクラ紅葉IMG_6983 (640x427)
ちょっと寂しい 色模様
ヤマザクラIMG_6988 (640x427)
ことしはどこでも低調 と聞きました
夏の気温 初秋の雨 そして連続台風
ツタ(蔦) ツタ紅葉IMG_6991 (2)
秋の紅の代表は さすがです
ヤマザクラ(山桜)の幹を昇って 主役交代

低木層で オレンジはヌルデ(白膠木)
ヌルデフシ紅葉IMG_6989 (640x427)
「塩実」の果実は灰褐色に 虫こぶミミフシは紅色に

ドングリ発根IMG_6990 (640x427)
コナラ(小楢)の大きなドングリが 発根しているのを見つけました
シンボルコナラIMG_6987 (427x640)
シンボルコナラの周りでは
梅畑や畑地跡は 枯れて晩秋色
コナラの黄金のシャワーは まだ少し先のよう

明日は立冬
そろそろ 秋を深める雨が降ります

  
     by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒヨドリジョウゴの実

つややか みずみずしい
赤と緑の宝石 見つけた
ヒヨドリジョウゴスキャン_20171105 (800x582)
つい試みてみたけれど 上手に写し取れませんでした

相生山緑地内の道端 
低木ヒサカキに巻き付いて

美味しそうだけど毒 と聞いています
見かけに 騙されてはいけないんですよね
ヒヨドリ(鵯)は 食べても大丈夫なのだろうか?


    by  R.62


  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

食べる食べられる現場

相生山緑地の水辺にて
水辺IMG_6887 (640x427)
小さな羽毛が散らばっているのを見つけました
キジバト残骸②IMG_6890 (640x427)
ア! 襲われた野鳥の羽根
被害者はキジバト(雉鳩)のようです
「オオタカ(大鷹)ですね。空間的にも可能性が高い」専門家の判断です
キジバト残骸①IMG_6889 (640x427)
私たちは キレイなものや可愛いものに とかく関心が向かいがち
けれども ふだんは目につきにくい 森のいのちの連鎖まで想像できたなら
より広がった世界が 豊かに見えてくる
きっと それらは私たちの生き方にとって 大事なことだろうと思います

    by  Oak

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ブナ林の紅葉

ブナ林を歩いてきました
ブナ林IMG_6936 (640x427)
愛知・長野県境 面の木原生林
オオイタヤメイゲツ(大板屋名月) ヒナウチワカエデ(雛団扇楓) 
チドリノキ(千鳥の木) ・・・・・ 十種以上のカエデ(楓)の仲間 
ヤマボウシ(山法師) オオウラジロノキ(大裏白の木) コマユミ(小真弓)
黄緑 黄 橙 紅 茶 多種多様な彩り
相生山緑地には無い 樹木の秋 真っ盛り 
ブナの木IMG_6942 (640x427)
ブナ(橅) 輝く  
尾根は 樹齢400年の風格の樹林
ブナ林尾根MG_6949 (640x427)

今日一番の紅葉 メグスリノキ(目薬の木)
メグスリノキ①IMG_6970 (640x427)
赤が 透き通る 初対面の高木
仰ぐ 見張る 息をのむ 
メグスリノキ②IMG_6972 (2) (640x480)

 秋の三連休 今日は「憲法公布記念の日」
 ブナの森の自然が 存続されていくためにも
 この国は 平和の範を 示し続けなくてはいけない

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line