fc2ブログ

相生山緑地の荒れた竹藪

めったに人が入らない
相生山緑地の奥に ご案内します
竹藪③IMG_6847 (640x427)
まるで墨絵のような モノトーンに近い世界
光の届きにくい荒れた竹やぶ 放置されたモウソウチク(孟宗竹)林

緑地南部の住宅地からは ほど近い 昔の畑や建物の遺構も残る区域です
竹藪入口IMG_6828 (640x427) (2)
斜面を下ると 樹木が次第しだいに減っていき
密集した竹藪のエリアになっています
太い竹に囲まれて 大きなコナラ(小楢)も窒息しそう
竹藪④IMG_6831 (640x427) 竹藪②IMG_6829 (427x640)
「筍がいい値で売れるって話でや 親の代に わざわざ京都から仕入れてきて
植えたんはいいが それほど儲からんだで だんだん放ったらかしになって
そしたら 手の付けられんほど広がっちまって 一帯竹だらけになってまった」
竹藪①IMG_6827 (427x640) 尾根の竹藪IMG_6828 (640x427) (1)
谷の底は 上の畑地から 雨が降ると流れが出ます
反対側は やせ土の上に 暗い竹藪が広がっています

相生山緑地「森づくり」の一環で竹藪整備がされていますが こちら
生態系が心配になるほど 「きれい」に手入れされる一方で
見えにくいところでは 自然に対する人の責任が放棄されています
暗い竹藪IMG_6830 (640x427)
「世界のAIOIYAMAプロジェクト」は 目立つところは検討しても
息絶え絶えの 森のいのちへの想像力は保留にしたまま
人の生活圏に何らかの災いが及ぶまで 知らんぷりを決め込むのでしょうか

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ゆれる秋色

相生山緑地に 秋が来ました
秋の樹林IMG_6843 (640x427)
台風が昨夕過ぎて 西風が強い青空
一気に 秋の色が広がっています
秋の樹木IMG_6834 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)の黄葉が 森を明るくして
サクラ黄葉IMG_6835 (640x427)
さわさわ ひらひら 高くきらめいていました 
森の奥に向かう小径 秋の道IMG_6845 (427x640)
昨日散ったばかりの 柿の葉と柿の実で 朱い道
畑あとIMG_6841 (640x427)
放置されて長い 果樹畑あと
ここにも黄葉 スポットからベルトへ広がり中
秋色集合IMG_6844 (3) (640x427)
青いキャンバスに 秋色集合
ぎゅっと詰まって 揺れていました

    by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雫の彩り

秋って こんなに雨多かった?
水たまり③IMG_6785 (640x427)
シンボルコナラの辺りに また水たまり

森の中 ナツハゼ(夏櫨)の小枝
雫ナツハゼIMG_6797 (640x427)
雨つぶ 受けて 静かに流して

ヒサカキ(姫榊)の実 それぞれに 順に熟して
雫ヒサカキIMG_6804 (2) (640x427)
葉裏に光る 黒い珠 
水をとどめる 若い果実たち 

紅葉ほのかな ガマズミ(莢蒾)の
雫ガマズミIMG_6799 (640x427)
果実も紅く 雨が膨らむ 

ソヨゴ(冬青)の緑に 彩りの赤い灯
雫ソヨゴIMG_6811 (640x427)
伝って 雫が 音もなく地面に落ちて

秋が 一雨分すすむ 
ゆっくりゆっくり 季節が進む 


     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラとサクラ

秋の森
刻は朝
コナラPA233319 (640x480)
コナラ(小楢)の力枝に 重なる葉
黄み 少し帯びて

冷たい日が続いたと思ったら
昨日から 暖かくなりました
そして またまた 台風が接近中

前の大風で 葉っぱを落としてしまった サクラ(桜)
冬芽①PA233332 (640x480)
たしか エドヒガン(江戸彼岸)でしたっけ
冬芽②PA233332 (2)
冬芽が もう来期の準備 
銀色 キラリ 尖って見えました


     by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サカキの果実

節気は霜降 
サカキ①PA233334 (640x480)
秋雨前線と台風の後で 風が冷たくなりました
冬をも予感させる空に ミサゴ(鶚)でしょうか 翔ぶ鳥影を認めました
黄葉には まだ少し早い森
サカキ②PA233333 (2)
サカキ(榊)の果実 
6月の花は こちら
サカキの記事 こちら サカキ③PA233333 (640x480)
黒紫に熟すのは もう少し寒くなってからですが
秋の陽をうけて輝く果実

すんなり伸びた樹形と 滑らかな葉身
爽やかさ増す 相生山の秋です

     by   Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嵐のあと

台風が去った後の名古屋市街地
養老山地と伊吹山が見えました
市街地PA233324 (640x480)
森の広場に散らばった コナラの枝
広場PA233331 (640x480)
葉っぱの浮かぶ 水たまりには 
雲が飛んだ 青空も写り込んでいました 
水たまりPA233329 (640x480)
爆弾穴が 池になっていました
池PA233318 (640x480)
森の谷から 流れ出る 昨日の雨 
相生山では 川は 大雨の後だけ出現します
森の中からPA233311 (640x480)
吹き返しの風が 冷たく
秋が 進みそうです
嵐の後PA233320 (640x480)
人間界では 「選挙」という嵐が過ぎました
もっとも センセイたちには嵐の洗礼でも
多くの国民には ちょっとしたイベントに過ぎなかったかのよう

でも その結果は想定外の大ごとに進むかもしれません
自身の生き方も 国の政治も 見極めながら
相生山の森とも 付き合っていきたいと思います

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嵐の前に

超巨大台風が接近中だそうです 
今日も 相生山は 雨 水たまり②IMG_6817 (427x640)

花が終わってしまった ハギ(萩)の葉に 水玉模様
雫ハギIMG_6805 (640x427)
あざやかな紅葉に出会いました アマズル(甘蔓)・・・もしかして?
アマズルIMG_6796 (640x427)
ネズ(杜松)の針が 光っていました
雫ネズIMG_6803 (2) (640x480)
森の中は 多様性豊かな いのちの秋がいっぱい

相生山から区役所へ スキャン_20171021「台風避けて事前に」
同じ思いの人びとで ごった返していました
『戦争しない政治』『安全で豊かで幸せな生活』
みんなが願っていることは そう変わらないハズです
それを逆手にとって 自己欲のため権力維持のために欺く連中を
人びとにすり寄り 口だけ達者な甘言 言動不一致を
見抜こうとするか 見抜けるか そこが分かれ道

嵐の中の投票日 邪悪な輩を吹き飛ばして
ブロ友のコメントにあったように 
「せめて心地の良い選挙結果を望むところ」です
そうならなかったとしても屈しない 志を温めながら

      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒露雨滴

二十四節気 昨日は寒露
そして またまた冷たい雨
雨滴水滴①IMG_6816 (640x427)
狙ったのではなく 雨粒がレンズに写り込み
コバノガマズミ(小葉莢蒾)の秋が 滲みました
雨滴水滴②IMG_6798 (640x427)
常緑の樹林に かかる水滴
アカマツ(赤松)の葉の雫 ぼやけました
雨滴水滴③IMG_6802 (640x427) (2)
雨脚が強くなってきて 退却
最後は ズミ(酢実)に降る雨

 緑地の下から選挙カーの声
 「この国を守るために○○党へ」
 戦争前夜であるかのような連呼です
 結果によっては あるいは どんな結果になっても 
 そんな情況が進んでいきそうな 2017年深まりの秋

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨中雨後キノコにょこにょこ

キノコたちの出番です
キノコ①IMG_6787 (640x427) キノコ②IMG_6791 (640x427) 
雨のち曇りのち晴れ
秋雨前線が 下がったので
キノコの花が 上がりました
キノコ③IMG_6792 (640x427) キノコ⑤IMG_6809 (640x427)
今日一番の 大きな子
キノコ④IMG_6806 (2) (640x426)
妖精の環 こちら になりそうな・・・
キノコ⑥IMG_6818 (640x427)
少し接近 個性いろいろ
キノコ⑦IMG_6661 (640x427) キノコ⑧IMG_6665 (640x427)
名前が判るといいんですけどね
キノコ⑨IMG_6681 (640x427) キノコ⑩IMG_6715 (640x427)
「相生山緑地には食べられるものも出るんだよ」って
聞いたこともあるのですが キノコだけは怖い!
キノコ⑪IMG_6748 (2) (640x480) キノコ⑫IMG_6765 (640x427)
地味な子や カラフルな子や
昨年見つけた通称「ブルーきのこ」=ソライロタケ(空色茸) こちら 
今年は未確認
「森の手入れ」で 乾燥し過ぎたせいではないか と思ったりしています

 相生山の森の仲間たち 樹木や野鳥はなんとか馴染みましたが
 昆虫や陸貝や昆虫や・・・・となると・・・・あと数十年はかかりそうです

      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋雨に濡れて

今日の相生山緑地
一日雨 お昼の気温16℃ 冷たい雨
秋雨の道IMG_6789 (640x427)
秋の色がにじむ 中央尾根の道
コバガマIMG_6825 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)にかかる 雨滴
カキIMG_6813 (640x427)
谷間のカキ(柿)の実も 
ドングリIMG_6786 (640x427)
コナラ(小楢)のドングリも
寂しく ただ濡れていました
秋景色IMG_6795 (640x427)
ハギの花が終わった 森のターミナル
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)が 黄色く点灯
冷たい雨に ひたひた 秋が広がっていくよう

    by  アイ

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋すすむ相生山

秋の実況 木の実編
「相生山の四季を歩く会」今月の資料こちらを参考に ご覧ください
エノキIMG_6703 (640x427)
色トリドリ エノキ(榎) 野鳥たちが大好きな果実
ムクノキIMG_6690 (640x427) ヌルデIMG_6686 (640x427)
未だお預け  ムクノキ(椋)  同じく ヌルデ(白膠木)
ヤマウルシIMG_6675 (2) (640x427) ヤマハゼIMG_6699 (640x427)
ヤマウルシ(山漆)果皮に毛有り    ヤマハゼ(山櫨)葉腋に密毛
ネジキ(捻木)ネジキIMG_6676 (640x427) 
花は下向き こちら  果実は上向きになります 
シャシャンボIMG_6674 (640x427)
シャシャンボ(小小坊)の果実たちの中に もう紫の粒を見つけました
ズミIMG_6741 (640x427) アオハダIMG_(640x427)
完熟はいつ頃? ズミ(酢実)の黄   紅のアオハダ(青肌)
モチノキIMG_6680 (640x427) ソヨゴIMG_6673 (640x480)
モチノキ(黐の木) 赤く膨らんで   ソヨゴ(冬青)も少しずつ
カクレミノ(隠れ蓑) カクレミノIMG_6734 (2)
鈴なりになっていました 常緑樹ですが黄葉もありました
スイカズラ(吹蔓)スイカズラIMG_6708 (640x427)
金銀花こちらのままに ペアの果実 可愛いです
ツルウメモドキIMG_6753 (640x427)
ツルウメモドキ(弦梅擬) 頑丈な蔓は困り者だったり
朱色の果実は 人気の花材だったり・・・・

秋? と思わせる 暑い晴天続きから
しっとり冷たい長雨週間 になるそうです
そんな日々に 森の果実たちが 熟していきます

      by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

切り株にクリ

誰が 置いていったんだろ?
切り株にクリIMG_6642 (640x427)
先代おじいさんが 40年以上前に伐ったヒノキの 古い切り株の上
真新しい クリの毬と未成熟な実 セットで見つけてビックリ!
周りをずいぶん探しても 実のなりそうな木は ありません
きっと 誰かが運んできて 食後の食卓 置きみやげ
切り株IMG_6427 (640x427)
岐阜・中濃の人工林 間伐を進めていますが 
気をつければ いろんな幼木が育っているのが分かります
クリ幼木②IMG_6647 (640x427)
このクリの木も 誰かの食べ残し?
母樹と思えるクリの木は この斜面ずーと奥の尾根筋だから

リス? 猿? ネズミ? 猪?
それとも 大風と雨?
真っ暗に見えた 手遅れ人工林の中でも
自然のいのちが たくましい

数年前から 半世紀ぶりに再開した 山の手入れ
斜面上は伐った木で超満杯 なので曳いてきた 間伐材置き場
材置き場IMG_6650 (640x427)
広場にみえる この場所も 少し前までは過密で 薄暗かったのです
回復してきた 奥の低木群には 数本のクリも混ざっています
誰かが 置いていった 野生の栗
  
これからは 木材生産目的ではなく 自然の山に還すため
光と水と 山の野生生物たちを頼りに 少し加速 山をつくる試みです

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

選挙が始まってしまいましたが

一国の首相が 
国民からの批判を避けるため 職権濫用した「解散」
・・・だと思うんだけれども 

与党も野党も 止めること出来ずに アタフタ
とうとう 選挙が始まってしまった 訳わからんまま
新聞IMG_6781 (640x427)
「批判」売り込んで 目先だけ変えたふう「新党」
大義 争点 マニュフェスト 連携
テレビで 評論家諸氏が したり顔
TwiterやFacebookなどでも 賢人たちの百家争鳴

でも どうなんだろうね
私たち教えられたけど  裁判とか議会とか大事って
民主主義だよって 国民が主人公で 正しいものは守られるって 
選挙には みんな参加だよ 
ベストが見つからなかったらベター それもなければ消去法・・・・

それって みんな 嘘なんじゃない?!
戦争すすんでるし 基地つくってるし 原爆のもと貯めてるし
アメリカには決して逆らわず 我欲つっぱってるのが時流・・・・
だから 賢い人たちは 虚構見抜いてシラけて さっさと退場

そして
本当に賢い人たちは 
この国を まっとうにするための努力を
ひそかに どこかで 始めていてほしい

結局他人任せになってしまう「選挙」では 
けっして 世の中変わらない

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2通のショートメール

木陰IMG_6723 (640x427)
「有難うございました。とても楽しかったです。
一歩踏み出して良かった。とても雰囲気がよく、
初めてでも違和感なく楽しかった。
また参加したいと思っています。よろしくお願いいたします」かよ子
ハギの花IMG_6569 (640x427)
「今日ハイキングに行って、萩の花を見て、
昨日の学んだこと、さっそく役に立ちました。
ツクシハギとマルバハギを見て、はっきり分かりました」トシ子


 「相生山の四季を歩く会/事務局」
 昨日の会で ご一緒した方から届いたメール
 ご紹介させていただきました

    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森のいろんな秋を楽しみました

「相生山の四季を歩く会」の速報です
コナラIMG_6709 (640x427)
コナラ(小楢)のドングリも実った森へ
台風で根こぎになった 老木の傍らから入ります
倒木IMG_6718 (640x427)
昨日までの雨で キノコの数が増えていました
キノコIMG_6746 (640x427)
弾けたアケビ(木通) お毒見をいたしました
アケビIMG_6729 (640x427)
近年 ツル植物の元気が良いのを感じます

つぎつぎ現れる 木の実の色づきを確かめながら 
木の実IMG_6747 (640x427)
ヤブミョウガ(藪茗荷)の種子に感激したり
ヤブミョウガ種子IMG_6738 (640x427)
ハギ(萩)の同定を試みたり
同定IMG_6743 (640x427)

タカ(鷹)の旋回や飛翔に 何度も会えて 歓声 こちら
シジュウカラ・コゲラ・メジロ・ヒヨドリ・カケスなどの お馴染みさんに加え  
モズ(百舌鳥)の声 秋ですね

ヌルデミミフシ ヌルデ(白膠木)の虫こぶ
ヌルデミミフシIMG_6757 (640x427)
開いて中のようす ヌルデシロアブラムシの幼虫がビッシリ
伐採地x427)
竹伐採地では 会のテーマ「自然と人のかかわり」について考えてみたり
ちょっぴり 政治世相=選挙の話も出ていました
アサギマダラIMG_6658
コースの終わりがけ 思いがけず アサギマダラ(浅黄斑)との出会い

常連会員のHAZUKIさんから 旬のプレゼント
ドングリクッキーIMG_6717 (640x427)
マテバシイで作った どんぐりクッキー ごちそうさまでした

 木の実・鳥・虫 +味 いろいろ楽しめた 
 秋の森*前編 森歩きでした
 皆さんの感想と画像と配布資料も含めて編集の ホームページ更新は
 週中ごろまで お待ち下さい

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鷹日和

天高く タカの飛翔
DSC06126 (2) (800x533)
樹冠が開いた地点で
「タカ!!」の声に
みんなが 空を仰ぎました

「オオタカ?ハイタカ・・・?」
「サシバかハチクマじゃないかなあ」
「ミサゴってことはないの?」

野鳥に詳しいBさん
「この時期タカは列島沿いに南へ渡っていくので
普段この辺りでは生息してない種も通過していくの」
「上手く撮れていたら よく知っている方に聞いてみますね」
 
相生山の四季を歩く会*10月定例会
タカの渡りだとしたら 7年ぶり❢
短時間に 森のあちこちで 6羽もの姿を確認できました

「今日はタカ日和でした」
「相生山で久しぶりに鷹に会えた」
「タカが見れて良かったです」
参加者の感想にも タカ・鷹・タカ

「空があいてるところへ出たら
先ず見上げてみるといいよ
きっと 何か 飛んでるから」
野鳥の先達 岡田さん の言葉を思い出しました

   by  Oak.&画像は「相生山の四季を歩く会」会員のminorさん提供

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ミツバアケビ

秋色
スキャン_20171007 (10) (640x480)
ミツバアケビ(三つ葉木通)

もうじき 割れそう
みんなで 一粒ずつ
ほの甘い 幼い日に 戻っていこうよ

   

     by  R.62



theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の森から ご案内

きのうは中秋の名月 月齢若い十五夜でした
15夜IMG_6651 (2)
相生山でも ススキが満開
ススキIMG_6580 (640x427)
樹上で クリ(栗)が弾け
クリIMG_6666 (640x427)
すっかり 秋のたたずまい 相生口
秋景色相生口IMG_6655 (640x427)
散策路手すりに アサギマダラ(浅黄斑)
アサギマダラIMG_6656 (2)
クサギ(臭木)の装い
クサギIMG_6660 (640x427)
ガマズミ(莢蒾)は 葉も色づいて
ガマズミIMG_6578 (640x427)
活発です スズメバチ(雀蜂)
スズメバチIMG_6710 (2) (427x640) 参考に こちら

キノコも増殖中・・・・明日からの雨でもっと賑やかに?
キノコIMG_6714 (640x427)
めっきり涼しくなったので 紅葉が進んでいます
ハゼノキIMG_6679 (640x427)
ハゼノキ(櫨の木)は さすがですが
オオシマザクラ(大島桜)が 意外にキレイなのを再認識
オオシマザクラ紅葉IMG_6695 (640x427)
ヌルデ(白膠木)の果実<下>と 虫こぶ「ヌルデミミフシ」もステキに紅く
ヌルデIMG_6687 (640x427)

雨になる前に「相生山の四季を歩く会」の下見をしてきました
ご紹介の画像以外に 出会った面々
アケビ・セイタカアワダチソウ・ノイバラ・アラカシ・アオハダ・ボクトウガの痕跡
・ウメモドキ・ササクサ・倒木コナラ・竹の花・キノコいろいろ・タラノキ
・サワフタギ・イヌザンショウ・ハギ3種・コゲラ・シジュウカラ・ナツハゼ・ソヨゴ
・ホタルガ・シャシャンボ・ヤブミョウガ・アベマキのどんぐり・ムクノキ・エノキ
・ノブドウ・ツルウメモドキ・スイカズラ・タカ(たぶんハイタカ)・・・・・etc

誘いIMG_6683 (640x427)
 秋の森から お誘いが届いています
 今度の日曜日 10月8日 雨上がりの秋空を期待して
 テーマは 「木の実・鳥・虫、森の秋を楽しもう」

     by  Oak.+R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

不思議なヌルデ(白膠木)

ヌルデの雌株にも花が咲いたな と思っていて
ヌルデ雌花IMG_6604 (2) (640x426)
次に見たら 子房が膨らんで 
果実の赤ちゃんが ピンクに 可愛い
ヌルデ子房IMG_6601 (2) (640x426)
雄株は 華やか
先月の記事 雄花のアップは こちら
ヌルデ雄株IMG_6359 (640x427)
ヌルデって 不思議
シードバンク(埋土種子)で 地中に何十年も待機できて
秋の紅葉間際に 満を持して 花つけて
結実は すばやい
冬芽の ネコの手みたいな 毛皮もイイよね こちら

それから 虫癭(ちゅうえい)=虫こぶ 
ヌルデミミフシIMG_6467 (640x427)
ヌルデシロアブラムシが 葉につくった ヌルデミミフシ
中に育つ幼虫が成虫になって出た後は 五倍子(ごばいし)
お歯黒の材料の 黒い染料が取れるそうです

来週の「相生山の四季を歩く会」 ミミフシを割ってみたり
その次は・・・・ 誰か『お歯黒』に挑戦してくれませんか?

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

神無月の色

もう10月です 秋の色は果実から
ガマズミIMG_6581 (640x427)
ガマズミ(莢蒾)は この時季の代表格
コバガマIMG_6465 (640x427) ミヤマガマズミIMG_6457 (640x480)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)     ミヤマガマズミ(深山莢蒾)
色づき具合は 場所の日当たりによって その木の個性によって
今月末には どの子も輝きます 真紅な森の宝石になって

ブルーベリーのナツハゼ(夏櫨) 緑から赤へ紫へのグラデーション
ナツハゼIMG_6572 (640x427)
秋の空 ぐーんと 見上げて高く
クリ(栗) クリIMG_6571 (2) (427x640)
昔誰かが植えたものか? 栽培種の逃げ出しか? 野生の山栗か? 不明のまま

サワフタギIMG_6564 (640x427) ノイバラIMG_6464 (640x427)
サワフタギ(沢蓋木)は 未だ緑   ノイバラ(野茨)は ほんのり紅

ヤマウルシ(山漆)のつもりで 撮りましたが
ヤマハゼIMG_6577 (640x427)
ヤマハゼ(山櫨)のようです 果実表皮に毛が見えない

相生山ぐるり回って 今年は 実りが淋しい気がしています
「異常気象」のせいなのか たまたま凶年なのか
毎年毎年 いつも同じ秋とは なりませんね

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line