fc2ブログ

良いこと?良くないこと?

相生山緑地の稲田口近く
竹伐り①IMG_6438 (640x427)
竹藪の伐採が 6月下旬から始まっています
この区域は 相生山の道路が通る予定地でした
名古屋市が買収済みの ヒノキ人工林と竹藪の混交地
昨8月の画像 2016_8_1IMG_2841 (2) (640x606)
比べると ずいぶんスッキリ 「キレイに」なりました

けれど ここは ヒメボタルの名所=相生山で
最も飛翔の密な場所の一つなのです  参考にヒメボタルこちら
相生山で ヒメボタルを見続けてきた人なら誰もが 
数年前に伐られた別エリア竹藪での ホタル激減!を知っています
竹伐り②IMG_6439 (640x427)
人がお金儲け(タケノコ収入)のため植え その後放置されたモウソウチク林
同様のヒノキ林 人の責任で 何らかの措置も求められますが 関連こちら
ヒメボタルをはじめ 森の生きものたちのこと 
どれだけ配慮 研究 検討されたのかが 気になります

こちらは 北尾根散策路
散策路脇北尾根①IMG_6592 (640x427)
脇のコシダ(小羊歯) と ハギ(萩)やヒサカキ(姫榊)たち低木
きれいさっぱり 刈られてしまいました
散策路脇北尾根②IMG_6597 (640x427) 北尾根イボタ畑IMG_6596 (640x427)
道幅は広がって 横数人の列でも大丈夫
剪定ついでに つる植物とイボタ(水蝋樹)やグミ(茱萸)へし折って
散策路脇北尾根広場IMG_6594 (640x427)
北尾根広場の辺りは 軽トラックも通れそう
ここまでする必要が あったのでしょうか?

相生口 森の入り口
散策路側林床IMG_5879 (640x427) 散策路脇相生口IMG_6607(640x427)
今年7月初め 林床の低木伐採直後   最近9月25日
「伐ってもしばらくすれば元に戻ってしまう・・・」スミさんの言葉 こちら

私たちは 自分の見えてること 関心亊しか 考えられない弱さがあります
ヒメボタル好きはヒメボタル優先 造園の心得ある人は手入れが気になる
花や鳥や虫や樹木 ウオーキング 森林浴 行政担当者は苦情対応 などなど
自分の目的に沿ったことは熱心だけれど 他は想像するのが苦手

相生山の森の全て その生態系を配慮しながら 自然と人との関わり
《相生山の主》の一人 高岡さんと書いた名古屋市への提案書 こちら
冒頭画像 「散策路脇をきれいにするため」でしょうか
相生山では数少ない ゴンズイ(権瑞)幼木や
よく実をつける ムラサキシキブ(紫式部)が皆伐されていました

ひとつの目的のための行為が どんな影響を及ぼすのか
個々を尊重し ていねいに対応する 自然との付き合い方の基本
完全とは無理にしても できるだけ考えようとする姿勢 心がけたいです
 秋晴れの朝IMG_6411 (640x427)
翻って 最近の政治情勢を見るとき
マスコミ報道やネット情報だけにとらわれず
自分たちの経験や学習や 仲間との意見交換を経ながら
何がホンモノ どうすればいいのか 
ひとつの面だけでなく いろんな角度から
総合して見極める 努力が求められているようです

    by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の雨と団栗

車窓雨IMG_6398 (640x427)
相生山は 冷たい雨
雨空IMG_6393 (640x427) (2)
昨日までの秋晴れが 嘘みたいな空
シンボルコナラの下で雨宿り 葉裏越しに見上げました
シンボルコナラ雨のドングリIMG_6395 (2) (640x480)
小楢のドングリ 濡れて光っています
雫がぷっくら膨らんで ストンと落ちました
ドングリの雫IMG_6396 (2) (640x427)
夏の間に しっかりと太ってきた果実
涼しい気を受けて 熟成していきます

ことしも変わらず たくさんの実りになりそうです

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アベマキ坂にて

相生山緑地の階段道で
階段でIMG_6585 (640x358)
大粒のドングリを たくさん見つけました
アベマキ(棈)のドングリ ドングリ②IMG_6584 (427x640)
受粉後1年半 翌年の秋になって やっと実ります
そして コナラ(小楢)やクリ(栗)やアラカシ(粗樫)より 早く熟して
まるで 着床に一番いい場所を先取りするかのように 地面へ落下

北尾根と中央尾根の谷部に 菅田(すげた)口 
挟む両斜面は アベマキが集中している樹林帯 
アベマキ坂IMG_6588 (640x427)
私たちは「アベマキ坂」と呼んでいます
樹齢数十年の大木 
アベマキIMG_6590 (640x427)
別の木の樹上に 未だ残っている子がいました
樹上IMG_6583 (640x427)
コロンと愛嬌のあるドングリは 誰もが拾って 持ち帰りたくなります
でも ご用心 ベランダに植えたら良く発芽して 数年経ったらサア大変
ドングリ①IMG_6587 (640x427)
「どんぐり笛」って ご存知ですか? 作り方は こちら
1~2個 頂いて帰って 挑戦してみては如何でしょう

   by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハギ三昧

相生山は萩の山
午後の時間が出来たので ハギを訪ねて歩きました
谷間のハギP9253277 (2) (640x427)
相生口入った 谷間のハギ 
木洩れ陽に 紅が際立つ
北尾根のハギIMG_6599 (640x427) 
北尾根には しっとり紫
枝垂れてハギIMG_6574 (640x427)
明るい中央尾根では 輝いてピンクに
空へハギIMG_6568 (640x427)
稲田口ギャップの青空に 枝のびやか
雨の萩も風情だったけれど こちら 
晴れた空が 一段と お似合い

zoomで 切取ってみました
ハギzoom IMG_6567 (2)
ツクシハギ(筑紫萩)の系列なのでしょうか 
紅紫と白と 花弁が艶やか

西の覗きから 遠く霞む 大都会のビル群を背景に
大都会とハギIMG_6454 (2)
満開の桜の如 華やかに揺らいで
秋の花 萩 秋のハギIMG_6573 (427x640)
青空に映え 道端に和む
尾根のハギIMG_6448 (640x427)
明後日の雨の前に 今年の萩を巡ってきました

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新しいギャップ

森の谷に 異変発生
おなじみ 太いコナラ(小楢)の姿が消えて 
倒木①IMG_6473 (640x427)
辺り一帯 大小の枝が散乱
伐採作業の現場みたいになりました
倒木③IMG_6475 (640x427)
台風の暴風域に入った時に 根こぎになったのです
前々から 弱っているのは知っていました
樹皮が渇き ウロが大きくなり キノコが付き
 
道路工事で 散策路の付け替えがあった地点です
林縁部に押し出されて 幹根にストレスが 溜まっていったのかもしれません
倒木④IMG_6436 (640x427)
古くからのヌシ(主)が とうとう倒れて 世代交代!?

相生山には そんな場所が たくさんあります
尾根のマツ(松)が寿命尽き 下層のツツジ類だけになった所
ギャップ①IMG_6463 (640x427)
人の手による道路工事で 大規模伐採され
数年越しで 元の植生が復活してきた所
ギャップ②IMG_6469 (640x427)
一番大きく極端なのは 樹林が開かれ
客土して 畑地に生まれ変わった所
畑地IMG_6478 (640x427)
その周りと 異なった条件下で 
次のステージが 始まっていく 森の歴史

コナラの生育していた場所 空が開いて
樹冠640x427)
日光が 地表に届く範囲が広がります
地表の乾燥化が進むでしょう
シードバンク(埋土種子)として待機していた種が 
風によって運ばれる種が 生育してくるかもしれません
倒木②IMG_6433 (640x427)
相生山緑地のなかに 台風によって誕生した 
コナラ一本分の ギャップのドラマが始まっています

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋分の日

巻雲IMG_6429 (640x427)
相生口に高く 絹雲(巻雲)が望めました
南方向には ひつじ雲(巻積雲)の一群
巻積雲IMG_6477 (640x427)
彼岸花は 満開を少し過ぎたみたい
桜並木IMG_6441 (640x427)
梅畑から 森の広場への 小さな桜並木の下
コバノガマズミ(小葉莢蒾)の実が 色づいて
木の実IMG_6444 (640x427)
尾根のターミナル(展望台跡)は 萩の交差点
秋景IMG_6449 (640x427)
西の周回道路 アベマキ(棈)の枝に 午後の陽が掛かります
夕陽①IMG_6459 (640x427)
秋晴れた日の 夕焼けは シルエットもオシャレ
夕陽②IMG_6461 (640x427)
今日は 秋分の日 
真西に 陽が沈みます

   by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

河村たかし名古屋市長に 届きますように

解散・総選挙の目論みに
多くの国民から 「モリ・カケ隠し」「大儀なき解散」・・・と 
たいへんな批判が起こっています

国の進路 国民のいのちと暮らしを まっとうに考える政治家なら
「選挙」に踊らされることなく 
党利党略 自己利権 に固執する 与党の狙いを暴露し
主張に基づいた実践を広げていくことが 求められていると思います

ところが あろうことか 
9_20朝刊 (2) (640x462)
 9_21朝刊 (2) (466x640) (466x640)
鳴り物入りの内閣改造も 国民をだまくらかして得る「支持率」のため
「軍事危機」を利用して トランプ言いなりの武器輸入 戦争外交
増税と 社会保障切り捨て   
さらには 世界平和を示す精神の憲法を 「改悪」すると公言
とんでもない現政権と 明らかにそれを支えている政党政派
「批判」すると見せながら 実は補完する 政治勢力が台頭しようとしています

名古屋市に残された貴重な森を大事にする立場から
相生山の道路建設に反対し 2014年の市長判断を
「英断」として 支持してきた私たちですが 
稲田口橋梁①IMG_6285 (640x359)
市民に現状説明や 市民の意見徴収は 未実施のまま
都市計画審議会への 「道路を公園へ」の代替案提出のメドもたたず
パフォーマンス重視で テーマパークになりかねない「世界の○○○」
相生山緑地と名古屋市民の「未来」を やりかけのまま では
河村さんを支持するわけにはいきません

市長選は ほんの半年前! でした
マスコミ報道が 先走ったもので
河村市長の本意ではないことを 願っていますが・・・

   by  ai

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ドキュメント~人工林間伐

快晴 さわやかな 山仕事日和
蒼天IMG_6380 (640x427)
今日の現場 相変わらずの急斜面
6割の強度間伐すませた尾根から 朝の光が射している
作業現場IMG_6378 (640x427)
こんなところに! ミヤマホトトギス(深山霍公鳥)
林床真っ暗だった昨年は 気づかなかった 
きっと 光が入って 自然植生が戻って来ているのだろう
ミヤマホトトギスIMG_6376 (640x427)
このヒノキ林が植栽されたころ 自然に風に運ばれて着床し
ヒノキと競い合って 成長してきたアカマツ(赤松)
暗い森林で ひょろひょろに伸びた松が とうとう枯れた
before IMG_6385 (640x427)
この区域から伐り拡げ 残ったマツ優先に 自然の山に還す
伐採前 before 
マツ伐採中IMG_6387 (427x640) 伐採中IMG_6425   (640x427)
枯損木とはいえ 松は手ごわい   次はヒノキ・・・・と伐り進める
after IMG_6390 (640x427) (2)
伐採後 after
林床には 伐採された木が積み上がり 散乱して
枝払い 玉切り 搬出 積み置きなどの 整頓仕事が待っているけれど
樹冠青空IMG_6389 (640x427)
樹冠 青空が広がると
汗も 渇きも 筋肉痛も 小さな達成感に昇華する

市場へ出す「経済的森林」も 災害防止・環境のための「社会的森林」も
つまりは 人のため 人の側からの「利用法」 
そうした捉え方から脱し
自然が あるがままに存在・遷移していく 山(森林)の価値を問うて

   by  Oak.

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野分去り 彼岸花開く

台風一過 相生山の森 
台風一過IMG_6414 (640x427)
散策路のあちこちに 昨夜の強風の名残り 
散らばった枝葉 落枝IMG_6417 (427x640)

一昨日のシンボルコナラ
前線と台風の雨に 濡れそぼり 大小の水たまりに 沈んで
雨シンボルコナラへの道IMG_6392 (640x427)
今日は 秋光線の中 爽やかに 伸びやかに
秋晴れIMG_6418 (2) (640x427)

仰ぐ 快晴蒼天
快晴IMG_6420 (640x427)
真っすぐな光 浴びて 彼岸花  
彼岸花①IMG_6421 (2) (640x427)
台風前まで 気配なかった林縁に たちまち 火炎の赤
彼岸花②IMG_6422 (640x480)
明後日は 秋の彼岸の入り
暦に 息合わせるかのように 花開く  


      by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

萩の雨

冷たい雨 相生山緑地
雨に萩①IMG_6399 (640x480)
枝垂れる 萩
雨に萩②IMG_6400 (2) (640x480)
紅い花弁に 膨らむ 雨つぶ
ハギとススキIMG_6401 (640x427)
七草の ススキ(尾花)とツーショット
雨に萩③IMG_6403 (2) (640x480)
花の見ごろに 気づいたのは
葉先から 流れ落ちる 水滴だけ・・・?


    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデ花咲く

ヌルデ①IMG_6357 (640x427)
やっと ヌルデ(白膠木)咲きました
花穂の蕾 見つけてから 1ヵ月くらい待ったような気がする
ヌルデ②IMG_6358 (640x427)
もうすぐ 紅葉が始まるというのに
ホントに のんびり屋さん
でも 他の木の花が無くなった頃を見計らって・・・の お利口さん
ヌルデzoomIMG_6358 (2)
この子は 雄花  zoomすると 華やかですもの 
果実つけない 雄の木
涼しくなった 森の入口で ポリネータ(送粉者)を待ってます

 相生山の四季を歩く会*9月定例会の資料とようす
 ホームページ更新されています こちらから お入りください

    by アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

何か勘違い されてませんか?

名古屋市の庁内で開かれている
「世界のAIOIYAMAプロジェクト」検討会議 
第9回(6/19)の会議記録が先月公開されました こちら 
そこに たいへん気になる部分があるのです

これまでの会議と比べて 
「市民の意見」について多く語られているのは 良いことだとは思うのですが

委員である市の幹部の方から
 ①前もって市民の意見を聞いておくと 後がスムーズに進む
 ②要望書の「市民の意見」=「自分たちの意見」を聞いてほしい と理解
などという趣旨の発言がされています
稲田口橋梁③IMG_6287 (640x359) 道路遺構の橋脚
 ①について 市民の意見を聞く目的は 
広くさまざまな意見を聞くことによって より良い方策をたてるため
それに 市民のための行政ならば 市民の意見を聞くのは当たり前
首尾よく進めるためのアリバイ に終わってはなりません

 ②について 私たちが「市民の意見を聞いて・・・」と言うのは
市民に説明せず 声を吸い上げる努力が不足でないかと 懸念するから
それは 道路建設で 29億ものお金と多くの努力をムダにした教訓から
私たちは 自分たちの主張に真理・道理があると確信していますが
だからといって「自分たちの言うことだけを聞いて」と主張してはおりません
「説明会」や「意見交換」を通して より良い方策を と提案し続けてきました
相生山の四季を歩く会9月IMG_6338 (800x533) 相生山の四季を歩く会
河村市長の言う
「市民の税金で食わせてもらっとる議員や役人がふんぞり返っててはイカン」
この会議でも 前述以外には 
「御用聞きに行って」「ボールの投げ合いをしながら一緒になって」
「市民が決定していくという仕方」 などの発言も記録されています

行政が市民の意向を誠実に実現していく その力不足を協働で市民が応援する
この関係が上手くいけば 
そのことも 「世界のAIOIYAMA」 と誇ってよいと思います

要望書や意見書といった形はとりませんが
関係者の方々が 検討・再考されることを期待します
私たちがとり違いしているなら お詫びいたします

以下は蛇足です
会議では「要望団体間の関係・連携」も話題になっていたようですが
「自然を大事に!」 と相生山の道路建設に反対であった個人・団体は
その大義のためには いつでも連携できる関係にある と私は思っています 

     by  Oak. 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋始まりの散歩道

北尾根道初秋IMG_6364 (640x427)
北尾根の道
光射す コナラ(小楢)とイボタ(水蝋)の広場
一年越しの落ち葉は 昨日までの雨の気 しっとり残して

傍に 控えめな 蝶形花 
萩花②IMG_6370 (640x427)
紫と白 小粋な マルバハギ(丸葉萩)

ツタ(蔦) それとも エビヅル(海老蔓)
北尾根樹木初秋IMG_6367 (640x427)
高い枝で迎える 一足早い紅葉 

背丈が伸びきった 草本たちに 隠されそうなベンチ
北尾根広場①IMG_6365 (640x427)
今は 誰も居ない
光合成が静まった 周りの樹林 
夏緑樹の葉が 秋の陽を透す
季節がうつる 森の散歩道


    by  Oak. 

     

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋雨前線 桜黄葉

雨が来て お昼過ぎまで時雨ていました
風が冷たさを運んできたので 秋のようすが気になって
山根口サクラ①IMG_6361 (640x427)
相生山緑地 山根口
シンボルコナラの広場から下っていく道
一番 秋が早い場所
オオシマザクラ秋IMG_6362 (640x427)
オオシマザクラ(大島桜) 少し黄葉
逆光むりやり 光入れて撮ってみました
山根口サクラ②IMG_6363 (640x427)
北尾根側から 見降ろして

秋は不思議だね 
急な変化はないけれど いつの間にか移ってゆく
春は 日一日 一刻一刻  一気に変わってしまうのに 

山根口の秋 これからの予想はこちら 3年前の画像です

明日は秋晴れ そして 大きな台風がやって来るようです
風と雨が 暑さをすっかり流れ落して 秋が静かに進みます

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

葛・萩・チョッキリ・ガガイモ&森のランチ

皆さんの感想で おしらせします
相生山の四季を歩く会*9月定例会のようすです
森の中へIMG_6325 (800x533)
「まだ少し暑かったけれど、森の中では涼しい風も吹いて、
夏の疲れた体と心をいやしてくれました」(久美子)
クズの花手持ちIMG_6327 (800x533)
「クズの花の形、色、におい、役割・・・・どれ一つとっても、
知ることは限りなく楽しい」(ケイコ)
ハギ同定①IMG_6341 (800x533)
「ツクシハギの同定は難しかったです。葉の毛?微妙」(アサちゃん)
チョッキリ観察①IMG_6348 (800x533)
「ハイイロチョッキリ、どんぐりはたくさん落ちていたのに、
やっと探し当てた卵が小さくてびっくり」(純)
  ルーペで拡大しながら 撮ってみました 
  下部の小さな黒い穴に 入っていた透明感のある卵!わかりますか?
チョッキリ卵①IMG_6350 (800x533)
「ガガイモの花が美しく、良い香りということ、驚きでした。
今日の一番でした」(youko)
ガガイモ②IMG_6352 (3) (800x533)
「ガガイモ勉強して、また良い物語をお伝えしたいです」(大)
ガガイモの花手持ちIMG_6353 (800x600)

シンボルコナラの下には スズメバチが集合中 なので予定変更して
有志の「森のランチ」は 竹林近くで 蚊やり線香つけながら
ランチ①IMG_6354 (800x533) ランチ③IMG_6356 (800x534)
今日の続き 夏旅の土産話 名古屋市の「世界のAIOIYAMA」現状など
2時間超えて 花たくさんたくさん咲かせました

クサギ解説IMG_6331 (800x533)
「予想よりも涼しくならず、ハギの開花が遅れていました。
花や実の少ない時期、コースを短く、いろんな挑戦をして頂きました。
話が長くなってしまいましたが、苦情はなくてホッとしています」(案内人)

  ホームページの更新は今週中に 配布資料も載せます
  今回は とりあえずの ご報告まで

     by  アイ

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木の実 初秋編

9月初めの木の実
ズミ②IMG_6298 (640x359)
ズミ(酢実) ことしの気候は合ったのかしら 順調順調
アベマキ②IMG_6308 (640x426)
亜高木の アベマキ(棈) 高い枝の実を 初めてとらえました
カクレミノIMG_6301 (640x427)
カクレミノ(隠れ蓑)です 落ちた青い実は ドングリと間違えそう
タカノツメ②IMG_6291 (640x427)
同じく ウコギ科のタカノツメ(鷹の爪) 食べれそうに太ってる
ガマズミIMG_6297 (640x427)
人気者の ガマズミ(莢蒾)は 早々と赤くなりました
クサギ実①IMG_6313 (640x427)
これから蒼くなる クサギ(臭木) ピンクの萼と好対照
ヤマコウバシIMG_6292 (640x427)
やっと見つけた ヤマコウバシ(山香ばし) ゆっくり熟します

ここからは番外編 花から果実へ
ガガイモ(羅摩) ガガイモ②IMG_6319 (480x640)
この秋は追跡中です  前の記事 こちら
クズ⑤IMG_6284 (640x427)
最後に クズ(葛)の花 アップで 

明日の「相生山の四季を歩く会」では
秋の七草や ハイイロチョッキリや 森の果実を 巡ります
ひさびさの 「散歩日和」になりそうです 
 小楢の木陰で 森のランチは如何でしょう
 お時間のある方は お弁当持って お越しください

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

異変なのでしょうか?

ハイイロチョッキリのこと 
最近も記事にありましたが こちら
今日は ビックリ!!!
チョッキリ⑥IMG_6317 (640x359)
シンボルコナラへの道が 小枝でびっしり
チョッキリ④IMG_6315 (640x427) チョッキリ⑤IMG_6316 (359x640)
根方にも いっぱい
チョッキリ③IMG_6306 (640x426)
毎年 こんなに落ちてるのだろうか
見落としていたのかしら
チョッキリ②IMG_6305 (640x427)
来年は ハイイロチョッキリが大量発生!?
相生山の森に 小さな異変かもしれません

    by  R62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

白 露

マルバハギ(丸葉萩)の紫
ハギ③IMG_6296 (640x427)
今日は 二十四節気の 白露
でも 季節が逆戻りしたような 蒸し暑さ
雨の降り出す前に 相生山緑地で 秋を見つけよう
樹林散策路IMG_6311 (640x359) (2)
真夏とは やっぱり違ってきている 散歩道 
樹林の向こうに どんな秋色? 
ススキ散策路IMG_6293 (359x640) 穂の出た ススキ(芒)  
黄葉の早い ヤマザクラ(山桜)
ギャップヤマザクラIMG_6300 (640x359)
ギャップには ナツハゼ(夏櫨)の紅葉
ギャップナツハゼIMG_6299 (640x427)
尾根道の ズミ(酢実)の葉も 色変わり
ズミ①IMG_6294 (640x359)
あれほど 濃い緑 鮮やか緑に 包まれていた
森が 変身中

雨のあとで 大陸の風が吹けば
白い秋 本格的に 始まりそうです

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スズメバチとの付き合い方

散策路上に スズメバチ2匹
足も 頭も 動いています 刺激しないよう接近・・・
闘っているのだろうか 愛し合っているのだろうか
スズメバチ①IMG_6309 (640x427)
最近聞いた 元チョー昆虫少年からのお話
「スズメバチにとって、私たちは何の興味もない対象外の存在なんです。
餌(食料)ではない、敵でもない。
彼らの関心の中へわざわざ入っていかなければ、被害に遭うこともありません。
ことしになってから2~3回、首筋にとまられましたけど、
じっとしていたら、そのまま飛んで行ってしまいました」
スズメバチ②IMG_6310 (640x480)
目からウロコ!! でした
確かに 蜂の食べ物じゃないですもんね 私たち
あえて「敵対物」になる選択はありません

小さなスズメバチたちにとって 充分大きな私たち
「私たちは あなたの敵ではありません」って 行動で示せばいいんだ
声あげたり 手で払ったり 逃げ回ったり 叩き落そうとしたり

彼らの恐怖心を いたずらに煽らない
もともと 彼らの領域に進出したのは 後から発生したヒト
態度のでかい「お邪魔虫」に ならないようにしなければ


人間世界では 全体では食料足りてるハズなのに
銭金もうけのために 挑発・謀略・軍事同盟・武器・戦争
自然界のルールに学んで すなおに生きれないものでしょうかね

     by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の秋の花 

朝夕の気温が 変わって
相生山の植物たちに 秋の変化
ススキ街①IMG_6302 (640x359)
都会のビル群を背に ススキ(芒)の穂が開きました
クズ①IMG_6280 (640x427)
林縁のクズ(葛) 花穂がゆれます 匂います
ハギ①IMG_6288 (640x427)
ヤマハギ(山萩)の花 暑中休憩から そろそろ復活
 ・・・ところが残念なことに 森のターミナル=展望台跡
 ハギの一番多いところ 片っ端から 枝が折られてしまっています
 これから 咲きこぼれる季迎えるというのに ・・・無粋なこと! 

秋の七草ではありませんが
クサギ実②IMG_6314 (640x359)
夏の花 クサギ(臭木)に 柔らかな果実が着きました
森に秋の気配 日一日と広がっていきます

 次の日曜日は「相生山の四季を歩く会」
 季節の移ろい 小さな秋を楽しみましょう
 ご案内は こちら 

    by  Oak. 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line