fc2ブログ

高岡さん これからも

高岡立明さんが お亡くなりになりました
陸貝調査2014_5_24am IMG_5513 (3) (640x445)
相生山で 生まれ 育ち 
相生山を 愛し続けた 高岡さん

環境カウンセラー・森林インストラクターとしての学識と経験
フィールドでも セミナーでも
相生山の森のいきものを「開発」から守ろうとする活動でも
いろんな大事なことを 教えていただきました

シンポジウム相生山2014_7_20 IMG_5882 (3) (640x357)
とりわけ 道路建設が中止決定する直前の1年は
 相生山での ESD活動シンポジウム
 地域への宣伝活動など 共同して精力的に取り組みました

このブログも その一環として いっしょに立ち上げたのでした
「てんてこマイマイ」という変てこなペンネームの記事は 高岡さん発信です

「オアシスの森づくりアカマツ林再生PJ批判」 こちら や
「森の手入れより自然の再生を」 こちら は 
私たちに残してくださった 大切なメッセージです
また「相生山の四季を歩く会」の最初から 貴重なアドバイザーでした

    高岡さん2014_7_20 IMG_5905 (3) 2014.7.20「シンポジウム相生山」にて 

「藤前干潟、海上の森万博、相生山、3つもの公共事業に意見を唱え
完全とは言えないまでも、それ相応の結果を残せたのは、たいへんな喜び」
 ――2015年夏 病床につき 思うような活動が出来なくなっての言葉でした

「名古屋市へ提案したいことがあるのですが、一緒に出せませんか?」
この5月 ご連絡いただき 骨子も推敲も一緒にまとめた
最後になった 相生山での仕事です こちら 

陸貝調査2014_5_24am IMG_5513 (2) (640x445)
高岡さんの遺言から 一部紹介します

「実は、若いころから、私が死んでも、意識が残ることを感じており、その意識が無限の時間に耐えなければいけない恐怖を感じていました。しかし今では、その意識は、新たな次元の世界(多次元の世界)に行くのだと思うようになり、その世界がどんな世界か見てみたいという楽しみを持つようになりました」
「そして、その多次元の世界の私の意識は、時間や場所に制限されることもなく、皆様が私のことを思い出してくださる時には、必ずその隣にいるものと信じています」
「ですから、もし私のことを思い出してくださるようなことがあれば、そこには私がいることを感じ取ってくださるようにお願いします」

高岡立明さん 享年69歳
残念で 悔しくてなりません
けれど きっと 私たちの隣りにいてくださるということなので

高岡さん これからもよろしく お願いいたします

   by  森の妖精一同 代表してアイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地の読売記事 After~3

前2回の記事 こちら と こちら の続きです
これまでも書いてきたことと重なりますが 課題提起としてまとめてみます


1. 世論を二分し、長年注目されてきた相生山の道路。判断を(議会からも)託された河村市長が「計画廃止」を決めた。「都市計画審議会」での法的手続きも速やかにすすむだろうと思うのは誰しも同じ。しかし、市長判断についても、その後の進捗状況についても、市民への説明責任は一向に果たされない。一般市民には情報公開請求も縁遠い。

 こうしたなかで、今回の読売新聞の記事は期待をもって読まれたようです。けれど、マスコミの限界があります。新聞紙面の限度もあります。
 名古屋市(市長・担当部局)が、この報道によって覚醒されることを期待しています。
森の陽P8173264 (640x480) (2) 森の8月の夕陽

2.(意図された)人工と(人為的改変を受けた)自然、その区別と対応に課題があると考えています。

 相生山の道路遺構シェルター上部は「似せてつくられた」人工物です。ヒノキ林や竹藪は、人が収益を求めて植えたものです。緑地南部のサクラ並木もモミジ谷も、元は開発地の景観のために植えられたものです。
 これらは人工のものです。人が責任を持つべきものです。時に手入れを要するものです。

 相生山の樹林地の多くは、人が生きるため長年にわたって山地を利用させてもらった結果、現在の姿(二次林)になっています。人が手を入れても、自然の遷移は進みます。長い目で見れば、それを人は押しとどめることが出来ません。

 ヒメボタルは相生山の象徴種として注目されていますが、その他にも絶滅危惧種・希少種は多く生育、生息しています。また普通種のコナラ・アベマキ・マツ・シイ・カシなどで構成されている相生山の樹林であっても、大都会の真ん中では貴重なものです。自然と人との関わり合いの歴史の結果、いま在る相生山緑地そのものが貴重です。 
森の朝日P8203269 (640x480) 8月の森の朝

「公園整備については生態系を壊す可能性がある。相生山のありのままの姿を後世に残す工夫こそ必要」記事中のこのコメントは、私たちの共通認識です。

3. 「自然保護」や「環境保全」を語りながら、野放図な開発、利便性や営利の追求に異を唱えず抑えようとせず、「許される活動」だけをしていて良いのでしょうか。「自然観察」で終わっていては、もったいないと考えています。

 戦争、原発、リニアなど、環境を破壊する人間の欲はとどまることがありません。地球上の生態系の一部であり、その頂点に位置しているヒトにとって、放置は生死にかかわること。そろそろ、コンパクトシティ現実化に向けて動き出さなければ、手遅れになると感じます。

 相生山の課題は、人が現在突きつけられているこうした課題そのものです。倫理的科学的真理をもとめて、衆知を集め、検討を重ねる、その慎重さ=ていねいさを求めたいと思います。

4.「世界のAIOIYAMA」について
①「これからは自然を大事にするという精神で行く」ために、着工済みの道路事業の計画を廃止する、ということだけでも世界の模範となりましょう。さらに、②この地特有の「生物多様性の保全のための森づくり」理論から脱却し、「相生山のありのままを残す工夫」を ③市民の総意として実現できたなら、それこそが「世界のAIOIYAMA」として誇れるものになるでしょう。

 「執行済みの29億」への批判を意識した「道路遺構」のリサイクル活用や、「人集めのための仕掛けづくり」などを念頭にした「公園整備」はさらなるムダづかいであるばかりか、あらたな環境破壊を呼び込む「負の遺産」になるだろうと危惧します。

 未来に対応できるように、市民の声をとりいれ、道理に合わない「理論」を超えることが求められていると思います。
20-展望地にてIMG_5566 (800x533) (2)
「相生山の四季を歩く会」2017.5

5. 相生山の森のいのちたちと出会うことは、こうしたことを考えていくきっかけになるはずです。これからも、森の案内・情報の提供・疑問や不安の提起・行政への提案などを通じて、相生山緑地に集うものとしての役割を果たしていきたいと思っています。


かんたんに書こうと思っていたのに 長くなってしまいました
皆さんの感想が頂ければ ありがたいです
名古屋市民にとどまらず 全国から 世界から
よろしくお願いいたします

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

チョッキリの小枝

コナラ(小楢)の下に
今年も ハイイロチョッキリ(灰色短截虫)見つけました
チョッキリIMG_6172 (640x427)
ドングリが付いた小枝 風雨によって落ちたのではない証拠は
枝の切り口 チョッキリときれいに切られています
チョッキリzoomIMG_6172 (2) (640x426)
チョッキリのお母さんが ドングリに穴をあけ 産卵し
孵化した自分の子どもの食餌を 競争相手に負けずキープするため
樹上から 樹下へ 落としました

 詳しくは こちら

ハイイロチョッキリが産卵した ということは 
ドングリが順調に育った ということ
天候不順 異常気象 と言われながら
相生山の森のいのち 頑張っているようで一安心 

    by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏 往く

前線が通り過ぎ
大陸の高気圧が 少し涼しい風をもたらした この夏最後の土曜日
IMG_6213 (640x427) IMG_6216 (640x360)
花火が有名な 岐阜県七宗町の夏まつり 
 初めて 花火撮影に挑戦してみました
   IMG_6222 (640x427)
山あいの 狭い空 いっぱいに広がる 光と色
1503755007245 (360x640) 1503753892322 (360x640) 1503753861320 (360x640) 
弾け 鳴り 響き 轟わたる 音
IMG_6228 (640x474) IMG_6224 (640x480) (640x480)
山と 水と 風と 火と 
1503753837845 (360x640) 1503754978861 (360x640) 1503754933305 (414x640)
集まって 見上げ 拍手する人びとと

いっしょに 名残りの夏を 楽しんできました
  IMG_6251 (640x480)
  花火の後は 踊りの夜

秋は 奥山から 静かに静かに 降りてきます

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ガガイモの花

今年も ガガイモ(羅摩・鏡芋)咲きました
相生山では 夏の終わりを告げる花
ガガイモ③IMG_6190 (640x427)
ふわふわの毛 この子は何のため こんなにも毛深いの?
夏の花なのに・・・! と思ってしまいます
ガガイモ①IMG_6187 (640x427)
 古事記に 大国主命の神話と共に登場していたり
 幸せを呼ぶ ケサランパサランの正体 と言われたり
 印肉の材料に使われていたとか 滋養強壮の漢方薬とか

これらはみんな 果実と種子の話らしいので
今年は 秋の結実を ぜひとも見届けたいです
ガアギモ②IMG_6188 (640x427)
相生山緑地の 数年前までは 栗や梅が育っていた畑地
果樹が伐られ 名古屋市の土地になり 自然の遷移に任されている区域に
いつの間にか ガガイモ登場❢ 
これから 不思議な物語が始まるのかもしれません

     by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル飛翔数の調査データ

時節はずれの話題ですが
先日の読売新聞記事中の「ヒメボタル生息状況」長谷川コメント こちら
問題点を書きましたが こちら

相生山緑地の「ヒメボタルは減少傾向」なのか
名古屋市から 調査資料の提供を受けました
ホタル調査data①スキャン_20170824 (745x1024)
 ホタル調査data②スキャン_20170824 (2) (745x1024)
道路工事が始まる前の 2002年(H14)から 工事開始2004年(H16)
中止2009(H21) 計画廃止宣言2014(H26)を経て 今年まで
名古屋市の緑政土木局道路建設課が中心になって実施したもの

毎年5~6月 その年の成虫発生のピークと推測される時期に
道路予定地周辺(緑地内でもヒメボタルが多いとされる区域) 
定点から 目視で 飛翔数をカウント 
確認できた地点の日数と 個体数をまとめたもの

長年たずさわってきた担当の方は
「専門家ではないので データがどれだけ科学的価値を持つか」
「緑地全体の ヒメボタルの生息状況を反映しているか」
「年ごとに発生時期・区域が変わるので 必ずしもMAXをとらえきれてない」
けれど「この区域での8年間の傾向は見れるかもしれない」 とのこと

相生山緑地全図 調査地点は赤線枠エリア内1/3くらいでしょうか
相生山緑地全図 (563x800) (2)
上のコメントの通り 例えば
昨2016年は発生が早く ピークに間に合わなかったみたいですし
今年は 大雨で調査予定日が順延になった結果 遅れたピークをとらえたよう
そして 飛翔数確認は 生息状況の確認というわけではありません
飛べない♀は見えにくかったりするので
飛翔ポイント=繁殖ポイント というわけではないと思います

さて このデータを見ながら 担当の方との会話 
「これで見る限りは ズーット横ばい・・・かな」
「読売に書かれてたような ここ2~3年で激減 ではないですね」
「昔に比べれば 減っているのでしょうけれど」
「行政が手入れやめたから ホタルの数が減ったとは言えない」

相生山緑地の生態系の『象徴種=ヒメボタル』
飛翔確認状況は 「横ばい」 とはいえ
人が森を荒らせば その影響は 生息に及ぶはず

ホタルの生息区域は 人が手を入れて来なかった所に多いです
逆に「森を手入れする」ことは ホタルにとってどうなのでしょうか


     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

8月の果実

残暑厳しい というか
猛暑日になりそうな 相生山緑地
マツの尾根に クリの実を見つけました
クリIMG_6169 (640x426)
今日は 森の果実を探して歩きます
ムクノキIMG_6171 (640x427)
ムクノキ(椋の木) もう大きくなってきています
鳥たちの大好物 競っても負けるでしょうね 試食挑戦
ソヨゴIMG_6175 (640x427)
ソヨゴ(冬青) 真っ赤になるのは 未だ未だ先
でも ぶぅらりぶうらり 揺れて 目立ってました
シャシャンボIMG_6180 (640x427)
シャシャンボ(小小坊) 今年の実りは少ないです
寒くなったら 黒紫色 そのときまでは お預け
余り少なければ 今年は ガマンしよう・・・ねっ
ノブドウIMG_6185 (640x427)
ノブドウ(野葡萄) ブローチみたい 色トリドリ
葡萄の仲間でも この子は食べられない
みんなが 色ほめて 名残惜し気に通り過ぎます

森の木の果実たちは 秋の風を押しとどめて 
もう少しの間 暑い日々を 求めているのかもしれません

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

処 暑

暑さとどまり 初秋始まる
処暑IMG_6194 (640x427)
ススキ(薄)出穂  ナツハゼ(夏櫨)紅葉
相生山緑地南の住宅地 道路沿いに「秋の寄せ植え」

きのう 名古屋市の南部でとらえた 大積乱雲の崩れた夕焼け
スパーセルIMG_6198 (2) (640x385)
尾張西部・三河東部 荒れ模様 落雷被害も・・・
今日になって「スーパーセル=巨大積乱雲発生か?!」と報道されました

「異常気象」が いつの間にか通常になって
この国の季節も 少しずつ変わっていくのだろうか
私たちの欲を抑えることで とどめることは出来るのだろうか

    by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地の読売記事 After~2

前回からの続きです

 読売新聞の記事では「市が(道路)計画を凍結する理由の一つとしたヒメボタルは減少傾向にある」と述べ、その根拠としてビオトープ管理士の長谷川さんのデータとコメントを引用しています。これに対して、多くの疑問が投げかけられています。

 その最大のものは、「ほんの一部分の人工植栽地でのデータが、相生山緑地全体の整備計画への問題提起になり得るのか」という点です。
㉚シェルター上IMG_9661 (640x480) (2) シェルターと上部の植栽地

 記事中「トンネル」という言葉が使われていますが、ここは山地をくり抜いたトンネルではなく、斜面を削って道路をつくり、その上にコンクリートのシェルターをかぶせ、その屋根部に土を敷き植栽した「人工庭園」ともいうべきものなのです。

 なぜ、こんなに面倒なことをしたのでしょうか。「道路建設は環境破壊」という世論に対して、「環境に優しい道路をつくる」とした道路建設の象徴、「道路が出来ても自然は壊されていない」証拠が必要だったからとしか思えません。

 「(分断された)森の非連続性を復元する」とし、「相生山の中の土を運び、相生山で採取した種子や実生苗」を植え、苦労して「育て」てきた「相生山の森」。しかし残念ながら、人工の森です。その証拠に「維持するため、適宜に間伐しなければならない」(市の施工ワーキング報告より)とされ、現在も「手入れ」が続けられている様子です。  
  シェルター上植生2014324 (640x480) シェルター上の植栽地2015.3

 人が土を運んだり、種子を蒔いたり、間伐を要する「自然の森林」など聞いたことがありません。
 森林は地球の歴史の中で形成された地質や土壌の上に存在していますが、この「森」の浅い底はコンクリートで固められています。大きく伸びた高木層の根はどうなるのか、私はいつも「天空の城ラピュタ」の映像を想像してしまいます。
  
 もっとも、権威とされている大学の先生が「ホンモノの森づくり」と称して各地に植栽する活動がブームになったりしました。でも、その経年変化や結果は自然とは、かけ離れたものになっているようです。相生山のこの「人工庭園」においても、相生山緑地内のどこにも生育していないカラスザンショウが大きく育っていて、「相生山の自然とは別物」と実感したことがあります。

シェルター上から見える景色14323 (640x480) シェルター上から名古屋市街を望む

 シェルターの存在は、道路建設にとっては「環境破壊」の目隠しであり、今となっては残念ながら「ムダの象徴」でしかないように思えます。このシェルター上でのヒメボタルの消長が、「これからは自然を大事にしていく精神でいく(河村市長2014.12.26)」相生山の未来構想にとって意味があるのでしょうか。
 「人工庭園でのヒメボタルの経年観察結果」というテーマだとしたら、私たちにはその試みの意義が理解できません。だって、すぐ隣りに、包み込んで広大な、人びとが長い時間つき合ってきた自然豊かな森があるのですから。
 
 また、ヒメボタルだけが相生山の自然ではないので、そのデータだけをとって云々することには共感できません。このことは後述します。

 新緑①IMG_5465 (2) (640x427) 新緑のコナラ林
  
 さらに問題なのは、長谷川さんのコメントとして紹介されている以下の部分です。「(ヒメボタルの減少に対して)事業のストップで市が緑地の手入れを中断している為ではないか。結論を急ぐ必要がある」

 このブログでも、「森の手入れ」についてはくり返し問題提起してきました。タグ「森の手入れを考える」こちら また出てきたか!と正直思いました。
 人間が「手入れ」をしなかったら、自然が滅びるなどと考えるのは、人のおごりでしかありません。自然はヒトの生存の命運も掌中にしつつ、超然と存在しています。自然の遷移の中で、ある種が滅びたり、繁栄したりは普遍的にありうることで、人がどうこうできるものではないでしょう。なので、自然とのお付き合いは楽しいのです。

ヒメボタルbyminorDSC05649 - コピー (2) 「秘密の小径」のヒメボタル

 相生山緑地に、あるいはその近辺に長く住んできた人びとの話では、「子どもの頃は(半世紀以上前)今の比ではなかった。森の中の道にジュウタンのようにヒメボタルが光っていた。しかも夕方の早い時間から」とのことです。ここ数年のことではなく、長期でみた時、ヒメボタルは減少傾向にあるのでしょう。

 その要因は、自然の流れなのかもしれませんが、人による都市の拡大であったり、人も大いに関係しているとされる「地球温暖化」であったり、相生山の道路工事の影響も考えられます。工事が始まってから、キジやフクロウなどの野鳥やタヌキなどの哺乳類が姿を消したと聞きました。こうした人為的な生態系への改変、その動向にこそ注意を払う必要があると思います。

 そして、それは短期ではなく長期にわたって、部分ではなく多岐全般にわたって、調査し分析し、結論を導き出すものでしょう。そうしてこそ、比較的正しいと思える方針が提起されるものと考えます。そうしてもなお絶対ではなく、比較的です。自然とのつき合いはそうしたものと考えています。

 そのときに忘れてならないのは、その調査や分析・考察している間にも、破壊が進むかもしれないということです。私たちは、明らかな「人による自然破壊」を警戒し続けていきたいものです。     

 <次回に続きます。ご意見をお待ちします。関連してタグ「道路は要らない」こちら にも目を通していただきますように。>

     by Oak.+アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地の読売記事 After~1

8月18日の当ブログ記事 こちら へ
ご紹介したコメント以外に メールも何通か届きました
 スキャン_20170818 (2) (931x1280) 先日の新聞報道
頂いたご意見に沿いながら 私たちの思いを3回に分けて記したいと思います
 最初は 全般的な感想など
 次回は 特にご意見の多かった記事最後の長谷川さんのコメントに関して
 そして 私たちの考えていること 少し時間置きます ご意見お寄せください
               (画像は直接関係なく これまでのファイルから選びます) 
相生口IMG_3028 (640x480) 相生口

 記事の問題提起、タイトルでもある「緑地整備計画2年半進まず」について。
庁内での会議や各部署の作業は進んでいるのでしょうが、私たちには見えてきません。そこが問題なのだと思います。
相生山緑地や近隣の住民、道路問題に取り組んできた市民、先行きを案じる相生山に集う人々、たちへの説明が未だ一回もないのです。これは行政の怠慢と言っても過言でないと思います。
そうした意味で、今回の記事はたいへん意味のあるものととらえる方が多いようです。私たちもそう思います。

 私たちの仲間のコメントが紹介されました。
「公園整備については生態系を壊す可能性がある。相生山のありのままの姿を後世に残す工夫こそ必要」・・・・限られた字数の中で、一番大事なことをきちんと紹介していると高評価。
24-シンボルコナラ下IMG_5570 (800x533) (2) シンボルコナラの下で
 
 経緯の記述では、事業費の説明や中止の理由に正確性を欠く。
総額36億円の事業費には調査費や用地買収費用18億円が含まれています。道路建設予算は18億円(36-18=18)。これまでの道路建設執行分は11億円(29-18=11)。11÷18≒0.6、使われたお金で見ると、建設済み道路は6割。これは現地の実感とも一致します。「残り2割」というのは正確ではありません。

 また、道路建設の理由とされた「交通渋滞」や「緊急車両通過」について、市長は「問題は解消されている」と公言されています。道路建設課を中心としたチームがこの証明のための調査に取り組んでいると聞いています。道路計画が60年も前のもの、その後の状況変化を考案して「道路網」の見直しが進んでいると受け止めています。
ギャップ②IMG_1673 (640x480) (2) 森の中の道路遺構

 前にも書きましたが、人びとに事実を知らせる側が現地に足を運び足りない、と感じています。「実際から出発する」ことは何においても基本であると痛感してきました。自己の思考・他者の思惑・狭い利害などにとらわれると、百年の計を誤ると怖れます。マスコミに限らず行政の方々にも、この点ではお願いしたいところです。

 相生山に何度も足を運ぶことなくして、相生山のことを語らないでほしい。森の中に入れば、答えが導かれる。
 相生山の未来についての構想・計画が進まないのは、名古屋市の行政や市民も含めて、相生山緑地を知らないからではないか、と思えてなりません。

 今回の記事を受けて、ある識者の方から「記事に至らぬ点はあろう。人それぞれに意見の違いはあろう。この記事がきっかけになって今一度、相生山について考える機会になれば幸い」と言われました。  <次回に続きます>

       by  Oak

    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の朝 森歩き

夏休み 最後の朝
少し早起きして 
朝日差すP8203266 (2) (640x480)
相生山の森で 朝の光を迎えました
朝の光P8203267 (640x480)
陽が射しこむと 森のいのちがグーンと背伸びして
さわさわざわざわ つぶやき おしゃべり
蝉IMG_6174 (640x427) タカサゴユリIMG_6178 (640x427)
蝉たちの歌が広まって 目の前をアブラゼミ通過
たくましい外来種 タカサゴユリ(高砂百合)が 森の真ん中にも
小さな紅葉P8203268 (2) (640x480)
小さな紅葉を見つけました ヤマハゼ(山櫨)
いつもの北の尾根に着いたら 
尾根道P8203274 (480x640)
散歩道には 木洩れ日の 大きな水玉模様
コナラ(小楢)たちの幹 今日は充分に乾きますね
飛行機雲IMG_6184 (640x427)
ツクツクボウシの声に ふり仰ぐ 
開けた青空に 出来立ての飛行機雲
ススキIMG_6193 (427x640)
森の出口では ススキ(薄)が穂を開きかけています
もうスグ 処暑

でも未だ未だ 暑くなりそうな 一日の始まり

    by  アイ
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

We Shall Over Come!

暑く晴れた 名古屋の栄
ヒロジ演説IMG_6160 (640x427)
沖縄と繋がって この国の現政権にNo! を宣言する集会
山城博治さんのスピーチ 
「団塊の世代 ゴールド・シルバーこそが いま頑張り続けなければ」
「アメーバのように しなやかに したたかに」
少数派の若い世代も 引き込まれる熱い訴え
歌姫③IMG_6166 (640x360) 歌姫④IMG_6168 (640x469) 
川口真由美さんの歌 ライブは初めて
沖縄や韓国や 闘いの現場を励ましてきた魂が
私たちをも 元気づけてくれました
歌姫①IMG_6162 (640x360)
博治さんのリードで We shall over come を歌いました
どこでも どんな取り組みでも
道理ある活動は きっと仲間を増やし そして
最後に きっと勝つ!

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ゆっくりでも ていねいに 進めたいです

8月18日の読売朝刊
春の市長選以来 久しぶり
相生山の記事が載った気がします
スキャン_20170818 (2) (931x1280)
          貼り付け小さいですが スクロール拡大して読んでください

記事を読んだ感想

確かに進んでいないように見えますが
だからこそ 見えてくるものもある
 
 自然回復のたくましさ
 人のウソ 身勝手さ
 ぶれない相生山の大切さ

相生山緑地のなかへ 未だ入ったことがなかった
マスコミ記者を何人も 案内したことがあります
彼らの一様な感想
「こんなにスゴイとは思わなかった」
「誰でもここを歩いたら このまま残したいと思いますよ」
2016-8-8 IMG_2924 (640x480)

それにしても 記事中最後の「専門家」のコメントは気になります
 ①道路を覆うように造ったシェルター上の「人工庭園」での
 ②方法不明な「生息状況調査」をもとに 
 ③「市が緑地の手入れをしていないから」ヒメボタルが減った
人工と自然をごっちゃにして いきもののの生態を正確に把握せず
行政の怠慢であるかのように 結論を導く
・・・この方はかつて 道路建設のための「施行ワーキング」委員でしたよね

たくさんの方が 相生山緑地へ来て
たくさんのいきもののたちと出会って 
相生山の実際を知って この森の大切さを感じて
ウソのない 相生山緑地未来構想を みんなでつくっていけるといいですね
  
行政が ゆっくりしているというなら
その間に 相生山へ来てください
ご案内します 
一緒に考えましょう  間違えないよう ていねいに

     
     by  森の妖精一同を代表して アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏日夏空

お昼過ぎから 気温が上がって
ヤマハゼの空①P8173256 (640x480)
今年は 夏空っぽい空に出会って無かったので
相生山で 空を見上げてきました
アベマキの空P8173257 (640x480)
コナラ(小楢)の樹林も 強い陽射しが嬉しそう
夏日の森P8173260 (640x480)
目線の上を 蝉が飛びました
アブラゼミ(油蝉) アブラゼミP8173259 (480x640)
秋の気配は まだ少し先
夏空P8173251 (640x480)
木の実が しっかり色付く前に もう一度 
真夏日の続く森が 恋しい気持ちになりました

   by  アイ
   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

りんご畑で

リンゴ畑IMG_6038 (640x427)
木曽駒ヶ根のリンゴ園に行ってきました
10年来 お知り合いの農家です
りんごIMG_6040 (640x427)
  今年は花の頃が寒かったので遅れ気味 
  どこも同じだったんですね
  去年は全国的に良くなかった
  やっぱり「異常気象」のせいかなあ
  あったかすぎ?
リンゴの木IMG_6036 (427x640)
8月は日照 暑さが 足りないようです
水やりや肥料を工夫しても 
やっぱり 自然に勝ることは出来ないのですね

相生山緑地の隣にも リンゴ畑があります
今度おじさんに 今年のようす聞いてみよう

   by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ドシャ降り のち夏空

12日土曜日の「相生山の四季を歩く会」
雨宿り①IMG_6113 (640x427)
開始早々 いきなりの大雨に見舞われました
シンボルコナラで雨宿り

相生山の辺りは 前日も「局地的短時間豪雨」
たっぷり水を含んでいた斜面から 水路の出現
水路IMG_6118 (640x427)
「相生山で川 初めて見たよ」
水花クサギ①IMG_6129 (640x427)
満開優雅なクサギ(臭木)も 雨粒のなか
「濡れた森も いいね!」

終盤になって 傘たたむことが出来ました
「秋の兆し・・・秋の七草 咲いてたのは葛の花だけ」
「せっかくだから 何か無いかな雨のあと」
雨中観察散策路IMG_6131 (640x427)
みんなで 帰りの散策路 探したら
変形菌=粘菌?変形菌IMG_6125 (427x640)
巨大キノコ 「人工頭脳模型みたいな・・・」
「何茸ですかあ~?」 ・・・シ~ン・・・??
キノコ②IMG_6137 (640x427)
「タケの花 咲いてるよ!」
竹の花②IMG_6128 (640x427)
「60年に一回?」「120年説もあるらしい」
「枯れるのかしら」 「ことしはタケノコ少なかったし」

いつもとは ずいぶん違った観察会になりました
「人が多いと嬉しいけど 少ないのも悪くはないね」
なにごとも 両面ありますもの

広がっていく夏空に 飛び交うツバメたち

明日は 八月十五日
みなさん いかが過ごされますか?

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

在りのままと人為について 相生山を考える

「山の日」に相生山について まとめてみました
先日の 勝手な「森づくり」「森の手入れ」記事と寄せられたコメント こちら
併せて もう一度 お読みいただけると幸いです


相生山緑地の未来像について、市民の意見は多種多様で「落しどころ」を定めるには困難がともなう、と言われています。しかし、相生山の道路計画廃止を決めた河村市長の「自然を大事にという精神で」の根本に沿えば、意外に簡単なのではないかと思っています。

自然とは、自(みずか)らの本性に従って「自(おの)ずから然(しか)るべく」あるもの。人為に依ったものではなく、おのずから存在しているもの。

実は、人が為したいことの違いが、意見の違いとして現れてくるだけではないでしょうか。たとえば、相生山にどういう施設をつくればいいか、駐車場は、キャンプ場は、園路は、道路跡地利用は、植生管理は・・・・、といった具合です。

人為をできるだけ廃して、相生山のありのままを後世に残していく工夫を検討するならば、大多数の合意形成は困難ではありません。森のありのままの移り変わり、四季の変化や人の一生をはるかに超える自然の遷移を観たり、学んだり、楽しんだり・・・。そのための「散策路」や「休憩ベンチ」を必要最低限に設置するといったことでいいのですから。予算も少なく済むのですから。

自然林と人工林IMG_6084 (640x427) 自然林と人工林の隣接する区域

このブログでもしばしば書いてきたように、相生山は太古の昔からの手つかずの森がそのまま残っているわけではありません。それぞれの時代に生きた人びとによって、耕作地として、燃料確保の地として、あるいは住宅地として、利用されたり「開発」されたりしてきました。
相生山の中核部分は、自然と過去の人為がつくりだした「二次林」が占めています。

現在、相生山緑地に生育している植生にしても、人が収入を得るために植えた竹や、景観のために植えた桜や楓、菅田地区住民の所有する山林のアベマキやオオシマザクラも、もともとは燃料やキノコ生産のために植えられたものかもしれません。こうした植生の区域は、よく研究すれば、竹藪の除伐のような対策が必要なのかもしれません。

竹侵入IMG_6086 (640x427) 竹の侵入で貧弱な植生の区域

名古屋市とその近隣地域では、相生山のような樹林地に対し「森づくり」「森の手入れ」を行うことによって、「武蔵野の原風景」的『里山』を維持管理することの必要性が一部識者によって説かれ、行政によって推進されてきた経緯があるようです。これは全国的には稀なケースだったそうですが、「COP10」「生物多様性」「里山イニシアティブ」「ESD」といった流れとともに、現在は主流になっているかに見えます。

名古屋市では市の長期未整備緑地の対策として、「オアシスの森」方式による借地⇔「森づくり」を進める市民活動普及が実施されてきました。
しかし、「自然を大事にという精神で」相生山を残そうとした時点で、新たな局面に入ったことをはっきり認識すべきだと思います。

以上を前提とし、頂いたコメントとともに考えます。

 一向に改善されない森を守る姿勢、どうするのが良いのか?
 名古屋市の関係部署の方々は、実際に森や樹木の知識を持つ担当者なのでしょうか、それとも公務員の常で2−3年ごとに部署替えになる人々?
 もしそうであるとするならば、担当者教育からし直さないといけないということになります?        yoko blueplanetさん
                       

名古屋市の職員や専門的アドバイザーのなかには、公園管理や造園や景観考案といった分野に比べて、生態系や環境倫理などの分野からの提案が少ないのではないかと推察しています。旧態依然としたヒト優先思考にとどまらず、いきもののいのちと地球(人類含む)の未来を結びつけて、行政施策に生かす工夫が求められているように感じています。

スキャン_20170808 (4) (800x746)

「森をつくる」というのは、人工林を人が管理すること。 相生山は人工林ではないですよね。         アサちゃんさん

8月11日は「山の日」ということでした。テレビなどが取り上げた百名山やアルプスだけでなく、身近な山林について「山の手入れ」に真剣になって取り組むことは国政の急務だと思います。 紹介いただいた新聞記事貼り付けました。
人工林の管理は人の責任において不可避な課題ですが、そうでない区域にむやみやたらと人が手を出すのは「要らぬお節介迷惑千万!」と自然から叱られてしまいそうに思います。

自然林と人工林については、豊田市森林課の北岡さんの分かりやすいエッセイ連載中です。こちら 参照ください。

人工林IMG_6083 (640x427) 画像は相生山の人工林。道路用地ということもあり、買収後放置されてきました。もとは農地で平坦な土地ですから、そう急ぐ必要は無いと思います。ヒメボタルの発生する区域です。その方面からの考察もしながら自然林に戻していければ、どんな森になっていくのか楽しみでもあります。 

余談ですが、インターネットのウェキペディアで「相生山」検索すると「相生山の雑木林」として、このヒノキ人工林の画像が出てきます。こうした誤りが普及されていることが、残念ながら現実なのですね。

 尾根の看板 伐採看板IMG_6055 (640x427)

 尾根の景観が自然に作られるものならば、尾根ならほっておけばそうなるはずで、人為的にする必要があるとは思えません。
 尾根の景観にならないということは、外見的尾根であっても、環境的尾根ではないのだと思います。
 書かれていることが理由ではなく、なにか切りたい事情があり、そのこじつけのように感じます。
 相生山のようなところは周囲から孤立しているので、一度失った生き物たちは、環境が元に戻っても二度と戻っては来ないでしょう。 いい加減な知識や思いつきの伐採は、いずれ取り返しの付かないことにならないか心配です。    
                             ノートさん


「なにか切りたい事情があり、そのこじつけ」のご指摘に気づかされました。
実際の尾根に今生育している植生が現実です。「こういうものがあるはず」「ああいったものがあって欲しい」は人のエゴ。その考え方と行動が、世の中をゆがめ、病ませていると思います。
自然を、あるがまま大事にしようとする心を人が失っていく社会は、人が人として生きていけない社会である不安にかられます。


力不足で なかなか思うところが表現しきれない もどかしさを感じます
さまざまなご指摘をいただいて いっそう考えを深め
名古屋市に提案していければ と考えているところです
これからも よろしくお願いいたします

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

葉月八月 秋の始まり

今日は『山の日』
低い丘だけれど 相生山も大切な山

葉月 8月
大きなコナラ(小楢)が 風に揺れます
葉月①IMG_6050 (2) (640x427)
「相生山の四季を歩く会」 定例第2日曜はお盆のため
明日12日に変更です ホームページ案内はこちら
夏休み中の方も多いので 通例の「新聞案内」掲載してません
8月の空IMG_6087 (2) (640x426)
テーマは ~立秋7日 秋の兆しを探してみよう~

万葉集 山上憶良 秋の七草の歌
 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり) 
   かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) 
   また藤袴 朝貌(あさがお)の花

昔は相生山でも フジバカマ以外は生育していた と聞きました
現在は・・・・?
クズIMG_6074 (640x480)
咲きかけのクズの花 
ハギの花は 夏休み休憩中

秋の七草ではないけれど
ウルシ科の中では のんびり屋さん
ヌルデ花穂IMG_6081 (640x427)
ヌルデ(白膠木)の花序が 伸びてきました

暦の上では「秋」とは言えども
名古屋の夏は まだまだ暑い盛り
葉月②IMG_6063 (640x427)
山の日は 
少し涼しい森の中へ 逃げ込むに限ります

    by  Oak.
    先日記事への 皆様からのご意見も参考に
    続「森づくり」考察は 山の日にちなんで今夜更新の予定です

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

pixie ring

菌環 菌輪 fairy ring
相生山で 捜しています
キノコ③IMG_6059 (640x427)
waoh! 10個以上の群れもあったりするのですが
きれいな輪に並んだのは キノコ②IMG_6046 (427x640)
なかなか見つからないものです
キノコ①IMG_6060 (640x427)
けっこう暗い所にも ゴソゴソ潜り込んでみました
キノコ④IMG_6061 (640x427)
「妖精の環」 ちょっと マイブームになってしまってます

   by  アイ



theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

原爆忌

6日の広島原爆忌
被爆者団体代表と安倍首相面談

スキャン_20170808 (5)
                   8月7日の中日新聞朝刊3面より

私たちの国の政府は どういう立場に立っているのか
どういう国を どういう世界を目指しているのか

「核兵器保有国と非保有国の橋渡し」?
詭弁です!!
廃絶を求めて結束し 保有国を孤立させ
核兵器を廃棄させることによってこそ すべてのいのちの未来があります

世界中に何億もの犠牲者を強いてしまった 帝国主義の時代 
兵器資本の儲けと国内矛盾転嫁のために つくられた「東西冷戦」 
虚構の「抑止力」「核の傘」 いつまで騙し続けようとするのか 

そういう政府は 変えるしかない
その決意を 私も支持します

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line