fc2ブログ

続・続 7月の果実

リョウブ(令法)の花 から 1ヶ月
リョウブ果実IMG_6047 (640x427)
ひとつふたつ 花が残って 
たいていは 果実に変わっていました

エゴノキの珠 大きくなっても
いつまでも花柱が付いたままで 独特の造形 
エゴノキ果実IMG_6068 (640x427)

シンボルコナラの シンボルコナラ夕方IMG_6067 (640x427)
ドングリです 
コナラドングリMG_6066 (640x427)
うろこ模様の殻斗は変わらず
果実の部分が 膨らんできた感じがします
夏は 次の世代を 確実に育てているのですね

何回かに分けて 7月の果実 追いかけてみました 

     by  Oak.

         

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏空の無い夏

夏空らしくない日が続きます
気温はけっこう上がるのに 梅雨空のまま
そして度々の「局地的短時間豪雨」 不気味な夏です
夏の夕方IMG_6062 (640x427)
それでも イヌザンショウ(犬山椒)の花に
イヌザンショウ_クマバチ②IMG_6000 (640x427)
クマバチ(熊蜂)が 訪問していたり
ウスバハゴロモIMG_6020 (640x427)
アオバハゴロモ(青羽羽衣)の整列が見られたリ
キノコ②IMG_6024 (640x427) キノコ①IMG_6045 (640x427)
キノコたちの種類と数が増えていたりしています
・・・相生山緑地の夏は 順調なのかな・・・
相生口IMG_6070 (640x427) クサギ空IMG_6071 (640x427)
相生口の小広場に出ると 甘い匂いが漂ってました
クサギ(臭木)の花が 咲いてる!
クサギ②IMG_6042 (2) (640x427)
今日は 駆け足でした
次は ゆっくり歩きます

明日から 8月です

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クマゼミの朝

クマゼミ③IMG_6014 (640x427)
相生山の樹林は 蝉の天下
  ジャーシムシムシム シャーシャー シャンシャンシャンジャー 
頭上から降って来る 大競演 大合唱 大音響
クマゼミ①IMG_6018(640x427)
ヤマザクラ(山桜)の太い幹に
クマゼミ②IMG_6016(640x427)
アオハダ(青肌)の力枝へ
クマゼミ④IMG_6011 (640x427)
お腹が 羽根が 震えます 揺れます
クマゼミ⑤IMG_6012 (640x427)
元気な クマゼミ(熊蝉)たち
でも 彼らの一生を知らされた者には
諸行無常の響きにも 聞こえてしまいます

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続*7月の果実

もう10日ほど前に 
相生山緑地「7月の果実」を紹介しましたが こちら
今日は追加で・・・いくつか

チョコレートケーキのトッピングみたいに
マキノスミレ(牧野菫)伸びた葉と並んで
落ちた木の実①IMG_6022 (640x427)
アオハダ(青肌)の早く落ちた実 熟したものではない子たちです

深緑の葉 しっかりした葉脈 ひょろり伸びたサクランボ?
アズキナシIMG_6026 (640x427)
アズキナシ(小豆梨) 今年も少な目 2年続いて お休みの年

尾根筋のミヤマさんは もう少し赤くなってたよね
コバガマIMG_6031 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾) ぎゅーっと集合

ミツバアケビ(三つ葉木通) もうこんなに大きい!
アケビ③IMG_6029 (640x427)
毎年 完熟の実には出会えない
誰かが食べちゃうのか 自ら落ちちゃうのか
今年こそは 見極めたいものです

さて 8月7日は 早くも立秋
暑い陽射しに 森の実り ぐんぐん加速しています  
  
       by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シジュウカラの群れに会う

コナラの森の葉陰に 大勢の野鳥の群れ
シジュウカラ樹上IMG_6007 (2) (640x427)
この中に 数羽は入ったと思ったのですが・・・
シジュウカラ(四十雀)のようです 
久しぶりに出会う 大きな群れ 20~30羽ではきかない
シジュウカラ枝上IMG_6006 (640x427)
枝から枝へ そして 樹から樹へ
ああ やっぱり シジュウカラ
シジュウカラ地表IMG_6005 (640x427)
地表に 降りてきた子もいました
zoom up シジュウウカラzoomIMG_6005 (2)
なんか ほっそりしているような 弱々しいような 
もしかしたら この春から夏に生まれた 幼鳥なのかもしれません
子どもたちも交えた シジュウカラの大ファミリー!?
シジュウカラのいる景色IMG_6009 (640x427)
夏盛りの緑の中 
すばやく にぎやかに いそがしく
いのち輝かせて シジュウカラたちが 飛び去って行きました

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

悪茄子

相生山緑地のシンボルコナラ近く
耕作放棄された畑地に 可憐な花

ワルナスビIMG_20170724 (800x600)

名前も気の毒な ワルナスビ
牧野富太郎博士が名づけたという 外来種
強烈なトゲ 旺盛な繁殖力 厄介者扱いです

人間から勝手につけられた名前にもめげず
真夏の荒地で たくましく生きています
かわいい花 近づくと 痛い!棘で刺します
「わる」=「悪」=強い 名前通りの強い子です


     by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2017盛夏

大暑の節
夏の土用
クマゼミ_サクラIMG_6017 (640x427)
相生山のオオシマザクラに ニギヤカなクマゼミ
ハギIMG_6004 (640x427)
ハギの花は 一休みのときを迎えました
盛夏IMG_6019 (640x427)
夏の日が 森の中まで届きます
暑さ お見舞い申し上げます

   by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小さなギャップの物語

相生山の森は 雑木林の森
長い年月の間に 人の手が入った二次林=コナラ・アベマキ林
アベマキ林ギャップIMG_5899 (640x427)
上は菅田集落近くの アベマキ(棈)の林
太い木が数年前に枯れて 昨年倒れた跡が 更地(さらち)のようです
老木のコナラ(小楢) 老木IMG_5969 (427x640) 
老木と言っても 寿命の短いコナラですから 樹齢(推定)80年くらい
前のアベマキと同時期に カシナガノキクイムシによって枯れた幹
菌類たちが ただいま精力的に 分解中
倒木③P7023224 (640x480) 倒木②IMG_5877 (640x427)
梅雨や台風などで たくさん雨が降ったり そのあと 強い日照の時などに
森の景色が 変わっていることがあります
「アレッ あの木が無い!」「ココってこんなに明るかったっけ?」
枯れ松IMG_5901 (640x427)
マツクイムシによる松枯れで 20年以上前に寿命尽きたアカマツ(赤松)
長年 尾根で立ち枯れ状態でしたが つい最近倒れてしまいました
倒木コナラ 倒木IMG_5919 (427x640)
大きな木が倒れた後の「更地」には 林床にまで陽が入るようになり
新しい植生が 育ち始めます
シードバンクとして地中で 千載一遇の機をうかがっていた ウルシ類
風に運ばれてきた 日なたが大好きな 草本たち ツツジ類やマツ 
周りと異なった 小さなギャップが 森のあちこちに出現します
そして そこでも 植物たちの新しい遷移が しずしずと進み始めます
シイノキ幼木 シイノキ2013_5 (480x640)
これは2013年5月の画像 コナラの倒れた後の小さなギャップに
カケス(鵥)が落としたと思われる 種子が発芽 育ちました
最近の調査では この子の樹高は4mを超え 幹直径は2cmになっています

「森の一生は800年」と言われます
何らかの要因で 森が裸地になってから 本来植生の森に育つまで800年
人の一生が80年として 森の時間は人の10倍
私たちの成長に比べれば 10年かかってやっと1年分・・・・!

相生山の森 自然の営み 
せかせか焦らず 次の世代 その次の世代に託す 心がまえを教えてくれます

  by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

『猛暑日』の予感

早朝から暑い日 猛暑日③IMG_5957 (2) (480x640)
お昼過ぎには いちだんと気温の上がりそうな気配
昨年の記録は こちら
猛暑日①IMG_5900 (640x427)
テレビとかで「真夏日」「猛暑日」・・・・日ごとにヒートアップ
耳に入れば入るほど よけいに暑さを感じてしまう
 
「異常気象」とか「地球温暖化」とか 最近は言われなくなった気がする
「熱中症対策・・・こまめに・・・」 待ってよ! その根本対策は?? 
    猛暑日②IMG_5967 (427x640)
人口減の社会が目前だと 言われて久しいけれども
山や森を壊して 「開発」推進し モノトーンの道路や住宅に変え
水を留めることが出来なくなった大地は 乾くだろう 熱を増幅させるだろう

さらに 身近に自然を失くした ヒトの精神は
弱い者いじめや 肉親を傷つけあったり 無差別殺傷に向かってはいないか
自己と身内優先・その場限り・倫理節操省みない悪政を 容認していないか

暑い夏だから こころと体に みずみずしい森を求めたいです


      by  ai


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もうスグ 夏休み ですね

夏休みが やって来る
子どものころ ちょうど今時分が 一番うれしかったです
ツユクサIMG_5960 (640x427)
夏休みは ツユクサ(露草)と一緒にやって来た 思いがあります
ツユクサの青い色が 子どもの頃に引き戻してくれるよう

それから 蝉 セミの抜け殻IMG_5964 (640x427)
セミの声は 載せられないので 抜け殻で代用
子どもの頃に聞いたのは 
ミンミンゼミやツクツクボウシやアブラゼミやニイニイゼミだったのですが
ここ相生山では しゃんしゃん賑やか クマゼミが多い気がします

ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭)の花 見つけました
ナガバジャノヒゲ①IMG_5971 (640x427)
この真っ青の実は ままごとに無くてはならないものでした

ツユクサと セミと 夏休みと 馴染みの遊び
夏は 子どもの頃に戻されていく季節です

    by  アイ

 
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

7月の果実

雨と夏の日光を得て
相生山 森のいのちが膨らんでいます
アオハダIMG_5902 (640x427)
アオハダ(青肌) 葉腋にくっ付いて 上向きのサクランボみたい
ソヨゴIMG_5906 (640x483)
ソヨゴ(冬青) ゆらり揺れます つやつや坊や
サワフタギIMG_5911 (2) (640x427)
サワフタギ(沢蓋木) とんがり帽子 藍く熟す頃は丸くなってるよね
イソノキIMG_5904 (640x427)
イソノキ(磯の木) あの小さな花から こんな立派な実!
ヤマウルシ(山漆) ヤマウルシIMG_5941 (427x640)
毛がこれだけハッキリすれば 無毛のヤマハゼとの違い歴然
ウメモドキIMG_5965 (640x427)
ウメモドキ(梅擬) この子も 花より果実になってからが目立ちます
アラカシ②IMG_5973 (640x427)
アラカシ(粗樫) 高い枝をzoomで撮ったので 縞々同心円がイマイチ
シャシャンボIMG_5966 (640x427)
シャシャンボ(小小坊) 出来立ての果実 花が残ってます 花殻も

ますます元気な昆虫たちが目立ちますが 彼らにかじられたりしながら 
森の果実たちも 負けずに育っています 
やがて熟して 野鳥たちに食べられて 運ばれて 育っていきます

      by  Oak. 

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨明け?

朝2IMG_5955 (427x640)
朝8時の相生山緑地
朝3IMG_5958 (640x427)
今日は 猛暑日になるのだろうか
蝉の抜け殻朝のセミIMG_5963 (427x640)
一昨日の雨の後に 生れ出た子?
朝1IMG_5956 (640x427)
コナラ(小楢)の向こうに 真夏の太陽
梅雨が明けたのかもしれないね

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

変形菌について ~ノートさんより~


先日の「菌類の花」記事へ おたよりをいただきました
いきもの観察の先輩で ブログ友の ノートさんからです  

 黄色い菌糸のようなものは、ススホコリなどの
 変形菌の変形体のように見えます。

 名前に「菌」がつきますが、菌類とはまったくちがう生き物です。

 キノコと同じように、梅雨の時期にはよく見かけます。

 参考までの私の変形菌のページのタグです。 
こちら

 私の勘違いだった場合は、お許し下さい。

   変形菌IMG_5872 (2) (536x800) 先日の画像を拡大編集

 変形菌はバクテリアなどを食べますので
 記事のテーマからするとちょっと外れてしまうかもしれませんが、
 キノコと同じ豊かな森の住人ですね。

 今度見かけることが有りましたら、
 1~2時間ほど時間を空けてみてください。  
 きっと形が変わっていますから。 
 こちら

ノートさん ありがとうございました
「変形菌=粘菌」については 南方熊楠の名前と共に聞いてはいましたが
初めて 具体的に知ることができました
しかも 相生山緑地の なじみのコナラの根元で!
今度は意識して 2時間ぐらい眺めてみようと思います

ノートさんのブログ 「いきもの は おもしろい」は こちら
ご訪問をお勧めします
きっと 新しい世界が 広がります

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

たいへんなことが起きている?!

相生山緑地の北部 「オアシスの森」と呼ばれる区域 
その西端「周回道路」周辺で起きている事態です
時系列に沿って 画像と記事を紹介します

名古屋市街が展望でき ハギなどの植生が生育する場所が
何者かによって 大々的に伐採されました  6月2日
展望地伐採IMG_5664 (640x427)
見つけたのは「相生山の四季を歩く会*6月」の下見時  
その記事は こちら

すぐに 管理者の天白土木事務所に連絡して
1週間もたたないうちに 表示が設置されました
新しい表示IMG_5725 (640x427)
6月9日の画像です 下は看板部拡大
表示拡大IMG_5725 (2)
この頃の記事は こちら

ところが この周辺では それでも更に 伐採が続いていたのです
伐採記録IMG_5770 (640x427)
6月11日 私たちの定例会直前に伐られたと思われる 散策路委横の現場
記事は こちら

そして 最初から ちょうど1ヵ月後 7月2日発見
散策路看板撤去IMG_5862 (640x427)
なんと 名古屋市によって設置された表示が 無くなってる!!
「暫定的に設置しました」と聞いていたので 改装中かと問い合わせたところ 
「エッ!初耳です。ハイ、私たちじゃないです」

すぐ近くには この表示板 ずっと前から立っています
注意看板P6273182 (640x480)
最近 新しい掲示で 呼びかけられてもいます
表示拡大IMG_5738 (2) (640x480)
にもかかわらず 不法行為を咎める表示まで撤去してしまう「確信犯」
相生口ちかくでも 北尾根散策路でも 同一人かどうか不明ですが
植物虐め=樹木の伐採は 続いています

愛知県下あちこちで 猫への虐待・殺害事件の報道が増えています
それと同様な 異常な心理が漂っているのを感じます

市の担当部署では 改めて対策をすすめるとのことでした
私たちは 「聞き込み」を強めながら 「早朝張り込み」も考えています

相生山緑地を訪れる方に 情報提供をお願いします
ただし 警察からも言われたことですが
「相手が刃物を持っている可能性あります。決して単独で抗議などしないで」
四季7_9 (640x427)
私たちの森を 
森のいのちを守りましょう

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

菌類の花

蒸し暑い日の連続
キノコの季節が始まりました
キノコ①IMG_5866 (427x640) キノコ仰観IMG_5867 (427x640)
キノコって 菌類の花なんですって
菌類IMG_5872 (640x427)
本体の菌糸は 土中や枯れた幹の中に 広がって
「分解者」の役割を 果たしてるそうです
キノコの役割スキャン_20170703
先日の「相生山の四季を歩く会」の資料から
キノコ②下からP7023240 (640x480)
いきもののいのちの果てから 窒素や炭素や酸素を放出する
「輪廻転生」の基幹部分を 担ってくれてるような感じですね
キノコIMG_5946 (640x427)
梅雨の森に 増殖していくキノコが
たくましいものに 見えてきました

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シイの木 観察と調査

昨日の「相生山の四季を歩く会」では
シイ(椎)とカシ(樫)の観察が中心でした
シイの調査をして 記録に残しました
測定IMG_5922 (640x427)
測定具は持ち合わせの 巻き尺とノギスと双眼鏡に
目盛つけた釣り竿 樹高測定IMG_5925 (427x640)

「今日はありがとうございました。シイの木があんなに多いとは
思いませんでした!樹高・胸高直径など測定して面白いです」(久)
KIMG0204.jpg
ユウゾウさん オーグチさん 純さん タカミさん
「測定係」ありがとうございました

萩散るIMG_5944 (640x427)
展望台跡のハギは 雨に散っていましたが
稲田口リョウブIMG_5949 (640x427)
稲田口のリョウブ(令法)は ちょうど満開で
匂い清しく みんなを悦ばせてくれました

   by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

リョウブの花が咲きました

リョウブIMG_5916 (2) (640x450)
7月の夏空に リョウブ(令法)の花
リョウブzoomP7023235 (640x480) リョウブ花穂IMG_5917(640x427)
花序が揺れます この木に花咲くのは3年越し 

相生口に目立つのは イヌゴシュウ(犬呉茱萸)
イヌゴシュウIMG_5882 (640x427) イヌゴシュウ♂IMG_5895 (2) (640x479)
ミカン科の蜜源植物 養蜂家からの逃げ出し種 これは雄花

ヌルデ(白膠木)はゆっくり屋さん やっと花芽が伸び出した
ヌルデP7023213 (640x480)

アオクサカメムシ(青草亀虫) アオクサカメムシIMG_5897 (640x480)

エゴノネコアシ(えごの猫足)を見つけました 
エゴノネコアシIMG_5909 (640x427)
アブラムシの仲間の虫こぶ 相生山では久しぶり

樹液の濃く臭うコナラ(小楢)の幹に マンネンダケ(万年茸)
マンネンダケIMG_5920 (640x427) ヘクソカズラIMG_5914 (640x427) 
ヘクソカズラ(屁糞蔓)の花は 夏のしるし

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)の果実 赤み艶つや
ミヤマガマズミIMG_5910 (640x427)
7月の森のキャラクターが そろい始めています

    by  R.62

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨のち晴れ

激しく 雨降りました
雨木道P7023220 (640x480)
散策路に たちまち 水たまり
水たまりP7023222 (640x480)
立ち枯れの 老木コナラ(小楢)が ゆるんだ地面に倒れました
倒木①P7023225 (640x480)
雨に 咲きこぼれる 萩の花
ハギ咲き零れるIMG_5857 (2) (640x480)
一転 
雲が上がった 西の空
梅雨の夕景IMG_5863 (640x427)
尾根の松に 陽が掛る
夕の晴れ間松IMG_5868 (640x427)
今日は 七夕
そして 小暑 夕の晴れ間萩IMG_5870 (427x640)
真夏日の連続が始まります
夕の晴れ間シャシャンボIMG_5871 (640x427)
暑さ ご自愛ください

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シイ(椎)の木 カシ(樫)の木

梅雨の第二日曜日 7月9日
「相生山の四季を歩く会*7月定例会」
~森の100年後を想いながら シイ(椎)とカシ(樫)を探そう~
シイノキ②IMG_5873 (640x427)
相生山に育つシイ これまでに 10本近く見つけました
海岸に近いので スダジイと思われます 
どれも樹齢数年以下の幼木 会を始めた8年前には無かったのです
シイについて 参考記事 こちら
シイノキP7023218 (640x480)
未来の相生山の樹林の主人公
今のうちに 樹齢や樹高などの記録を残したいものです

青嵐 (640x480)
一方のカシ類は コナラ(小楢)に交じって 高木層まで達する 
アラカシ(粗樫)が主 アラカシ幹IMG_5864 (427x640)
かなりの本数が 全体的に生育しています
アラカシ葉IMG_5874 (640x427)
花や木の実が少なく 野鳥も見つかりにくい夏の森
視点を拡げて 植生遷移(サクセッション)を 学ぶことにしています

もちろん
萩の花P6273188 (640x480) シャシャンボの花P6273211 (640x480)
マルバハギ(丸葉萩)や シャシャンボ(小小坊)の最新状況も お楽しみ

ご案内は こちらから
台風一過ですが 雨具を忘れず お越し下さい
やぶ蚊も出ます 団扇がお勧め

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

女王さま飛ぶ

相生山緑地の大きなコナラ(小楢)の幹
スズメバチ①IMG_5855 (640x427)
オオスズメバチ(大雀蜂) 女王様の登場
今の時期は ひとりで 巣づくりの場所を探しているのだそうです
なので 秋の産卵・育児時期ほど怖くはないと聞きました
スズメバチ女王出動IMG_5854 (640x427)
もともとは 彼女たちの領域=森のなかに こちらが「お邪魔虫」
「失礼しま~す」と おとなしくしてればいいのでしょうが
女王様が飛ぶ姿勢見せると やっぱりビビります
スズメバチ②IMG_5853 (640x427)
数年前に比べて ここ最近 彼女たちの姿が目立つようになってきました
考えられる森の変化として
 ①地球温暖化の影響で 種が活発化 増殖中
 ②コナラが成長した結果 幹の皮目が裂け 巣づくり適所が増えた
 ③森の来訪者=人間が ジュース類などの空き缶を捨てていく
素人が思いつく理由は こんなところです
①②はやむを得ないことになるのでしょうが
③は以前は全く無かったことなのですから 改めることは可能なハズ

「スズメバチ怖い」「退治して」の前に
私たち自身の心がまえを 考えてみることも必要と思います

スズメバチが居るのは当たり前 と事前予知しておくこと 
いたずらに騒がず 冷静に退出すること
繰り返しますが こちらがお邪魔している身なのですから

    by  アイ  

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line