fc2ブログ

端境期?

また真夏日が帰って来ました
朝のうちから この陽光
真夏日IMG_5601 (640x427)
相生山では この一時期 花が減ります
花盛りだったガマズミ(莢蒾)も 果実ふくらみ始め
ガマズミIMG_5608 (640x427)
ウメモドキ(梅擬)は 蕾固く
ウメモドキIMG_5597 (2) (640x427)
ヤマハギ(山萩)のシュートには まだ葉芽しか見当りません
ヤマハギIMG_5599 (640x427)
明日から6月 水の季節
例年通りなら 
サカキ(榊)やクチナシ(梔子)など 次の白い花が咲き始めるのですが
春は遅れ 暑く乾いた5月
さて夏の花は どう始まるのでしょう

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

その翌朝 改めて

今朝の相生山緑地
竹林撮影場所IMG_5593 (640x427)
昨夜はスゴイ人でした 4~500人くらいは訪れたのでしょう
夜中23時 カメラマンが竹林のヒメボタル狙って並んでいて
「通ります」って声かけないと 歩きにくいくらい
竹林踏み跡IMG_5609 (427x640)
それでも マナー良く お互い譲り合って
たいていの人は静かだったし
ゴミはほとんど落ちてないし・・・と思っていたら
竹垣破壊①IMG_5594 (640x427) 竹垣破壊②IMG_5606 (640x427)
「進入禁止」?の竹垣が 無残に壊されてました 前の記事こちら
あちこちの散策路脇 侵入跡IMG_5595 (427x640)
草本は踏まれ 樹林中への踏み跡
よく見ると路面も 散策路踏み跡IMG_5604 (427x640)
(これは時間経過と共に)修復されていくでしょうが
ずいぶんと荒れて 固まってしまっていました
ヒメボタル始め森の生き物たちにとって 
凄い圧力がかかっているのだろうと思います

「自然環境の保全のため・・・・」と 新しい看板が増えましたが
看板IMG_5610 (640x427)
より進めて 人の行動を制限する何らかの規制が必要と思います
「立ち入り禁止の場所も必要!」との声も 届いています
名古屋市の公式ホームページの「相生山緑地オアシスの森/利用案内」では 
こちら『夜の利用ご遠慮ください』

今夜もこの時間 たくさんの人が森に入っていると思います
ヒメボタルのシーズンですが この時期だからこそ
森の生態系まるごとについて みんなで考えていきたいですね

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル☆ちょっとうるさい注意事項 

相生山の四季を歩く会 ~2017.5.26ヒメボタル観察会ご案内より~
  画像は歩く予定の散策路 昼間のようすです

1.「悪路」に注意。 すべります、つまずきます。 
 杖(ストック・雨傘)お勧めです。
 ・むき出しの道は丸いごろごろ石とザラザラ砂。 
 ・数百万年の昔、この一帯(=名古屋東部丘陵)は水底や水辺だった。
 [東海湖、古木曽川]説
・腐葉土、水を透す層、透さない地層。
・ヒメボタル幼虫の餌になる陸貝などの小さな動物が生息する条件。

 木陰P5233163 (640x480)

2.路の中心を歩いてください
 ・もともとはヒメボタルの生息域です。
 人間は後からそこへ入ってきて、住んだり、耕したり、
 「観察・観賞・見物・撮影」しようとしています。
・ヒメボタルの♀は後ろ羽根が退化して、飛ぶことができないそうです。
・踏んでしまうことのないように。

3.灯りは禁止(その1) 森の中では無灯が原則 着衣に白っぽい目印を
 ・ヒメボタルの発光は、交尾相手を探す手段  
 ・成虫は水だけを摂り、1週間で死滅
・人工の光は、自然のいのちへの妨害にもなりかねない。
・「蛍の恋路を邪魔しないで」

4.撮影者に要注意  場所によっては「自己中な」カメラマンもいたりします。
・(とりあえずは)無視してください。
 機材などにぶつかって転倒しないように。

 コナラ木陰道P5233162 (640x480)

5.出会えればラッキー!!
 ・時期のピークはいつか、誰にもわかりません。
 ・深夜になれば出現数は多くなるようです。
・花暦、終わりを告げる「クリ」は匂い始めています。
・異常気象、経済活動など人的要因で全体に減少傾向 こちら

6.灯りは禁止(その2)
夜の森歩き。いつもと違う体験を❢
ワクワクしたり、どっきりしたり・・・

相生口P5233152 (640x480)集合場所

その他 参考資料はこちら ブログ記事はこちらも読んでみてください
 
    by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルの花

相生山に 久しぶりに雨が降りました
羽化したヒメボタルが成虫でいられるのは 1週間程度 
水しか摂らず 種の存続のための相手を求めつづける と聞きました
異常気象で 乾いたまま 息絶えた子もいたかもしれません

蛍たちが 葉裏で安らいでいることを想います
ネジキ花P5233138 (640x480)
ネジキ(捻木)の高い枝にも
テイカカズラ(定家蔓)の蔓さきにも 
テイカカズラ花P5233157 (640x480)
ほのかに甘く 香り高く 花が咲きました
イボタノキ(水蠟樹)は匂い薄いけれど 宵に似合います
イボタ花P5233151 (2) (640x480)

もう十年も前のこと
深夜の森で たった一人
花の甘い匂いが いっそう強く漂ってきて
ヒメボタルが360度 同期点滅はじめたこと
たくさんのいのちに 包み込まれた不思議な時間
もう二度と体験できなくなってしまいました

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

意思表示

中日17.5.24
どおして? 
こんなにもあっさりと 
でたらめな法案が通ってしまうの?

賛成した政党の中では 反対意見の人はいないの?
反対した政党の人々は なぜ国民に呼びかけないの?

どおすれば 止められるのか
今 何をすることが求められているのか
ワタシには よくは分かりませんが

さまざまなブログを書いている
たくさんの人びとが
それぞれの場で 表明しておかねばならないと思います

「共謀罪」に反対です!

   by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

誰かに出会えそうな・・・森の道

真夏日が続いています
樹木トンネルP5233146 (640x480)
若葉のみどり 日ごとに加速して 濃くなっていく感じ
葉裏P5233161 (2) (640x480)
暑いけど 爽やかな風が 梢を揺らしていました
尾根道P5233140 (640x480)
光の向こうから 誰か ステキな人がやって来るような気がしました

   by  アイ

   「相生山の四季を歩く会」の先日のようすを記事にしました こちら
   ヒメボタルの資料も載せました 読んでください

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ホウノキの谷と蛍

間伐仕事に出かける岐阜の山奥
新緑が美しいです 相生山とはまた違った美しさ
ホウノキの谷IMG_5578 (640x427)
地元の樵さんが10年くらい前に 植林のヒノキを伐って
そのまま自然生えに任せた区域 いろんな樹木が元気です
ホウノキ(朴の木)が育っています 幼木10数本はあるみたい 
ホウノキIMG_5575 (640x427)
大きな柔らかな緑の葉っぱが目立ちます 
「あの樹はいい 山の肥やしになる」
木が育ち 落ちた葉が土をつくる
降った雨が 養分の多い水となって流れ出す

この谷からほど近い下流で 地元の人も驚く
蛍の大発生が見られたそうです
相生山とは違う ゲンジボタル(源氏蛍)

最近 この辺りでは 暗い人工林に手が入れられることが増えました
人の働きで山が自然にもどり ホタルが増えてきているとしたら・・・
・・・そう甘くはないのかもしれませんが
嬉しいことです!!

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルの季節がやってきた

 
相生山緑地にヒメボタルが舞う季節になりました。
竹林IMG_5539 (800x533) 先日の「相生山の四季を歩く会」のときの画像です。ホタル出現のピーク時には、この竹林の辺りだけでも見物人やカメラマンでごった返します。近年のSNS普及などによる情報拡散によって、少し前には想像できなかったほどの人びとが、真夜中までホタルを求めてさまよったりレンズを構えたりしています。ヒメボタルストーカーのごとく、ニワカ「解説者」「案内人」も、そこここに出現します。

 人びとの多くは興味本位から抜け出せず、自分の情報や作品を誇示することに夢中で、自己満足に振り回されているように見えます。ヒメボタルのいのち、それを育んできた相生山の森の環境、自分の関わり方、にまで思いを巡らすのはむずかしいことなのでしょうか。

 このブログでは昨年のシーズン後に、こんな問題提起をいたしました。こちら 名古屋市に提出した、つい最近の「要望書」にも対応を求めました。こちら

 相生山のヒメボタルは、名古屋東部丘陵地の数百万年前からの地史と植生と人間の土地利用の機微のなかで、奇跡的に生き残った存在と言えましょう。戦争中の「防空緑地」や戦後の「都市計画公園」指定がなければ、周辺の他の丘陵地と同様に開発に呑み込まれ、絶滅したと思われます。

 また、相生山の道路計画に対し「ヒメボタルに象徴される自然を残そう」という広範な人々の粘り強い努力がなければ、世界中の「地球環境をこれ以上壊さない」という潮流や「開発よりは自然が大事」と願う大多数の市民の思いを背景にした河村市長の判断がなければ、ヒメボタルが生存し続けることは危うかったと推測されます。
コピー ~ DSC07098 (2) こどもたちやこどもたちを産み育てる若い世代が自然のいのちに接し、自らの生と自らを生み出した自然についてしっかりと認識することは、地球の未来にとって大変重要なことと考えます。けれど、たとえ豊かな自然が存在し、それに接することが可能であっても、それだけでは不充分だと思います。
 豊かな感性が素直に育つには、私たちの時代は、この社会は、あまりにも自分本位で経済優先で分業化が進みすぎて目先のことで手一杯状態過ぎると感じるからです。

 ヒメボタルの生態や相生山の変遷など必要最低限の知識と、ヒトの発生以前から生き続けてきたいのちについての畏敬の思いと、自分だけでなく周り―それは人間環境だけでなく自然環境もふくめて―を気遣いながら生きる姿勢とを、少しずつでも持ち寄って相生山のヒメボタルに会いに来ていただきたいものだと願います。

 ことしも森の妖精たちに導かれ、こころ静かにひっそりと、ヒメボタルたちと同じいきもの同士で「いのちの対話」をしてみたい。そんなことを考える仲間との楽しい時間をご案内します。こちら
 ヒメボタルから受け取るメッセージを、自分なりに何らかの行動に結び付けたいとする、やさしい心のみなさんを歓迎いたします。

      by  森の仲間を代表して アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五月緑の中を

みずみずしい新緑 森のなか
野鳥の声に耳澄まし 花の匂いに導かれ
ざわざわゴソゴソ にぎやかに 
新緑の中をIMG_5549 (800x533)
「相生山の四季を歩く会*5月定例会」の報告です

早朝探鳥会 早朝探鳥IMG_5536 (800x533)
キビタキ(黄鶲)・メジロ(目白)・シジュウカラ(四十雀)の囀り
シンボルコナラのあたりではエナガ(柄長)の群れに出会いました

キビタキIMG_5540 (2) (800x587)
9:30からの散策でも 全員がキビタキの声を聞くことができました
エゴノキIMG_5518 (2)
満開のエゴノキ 一帯に甘い匂いが流れていました
スイカズラ(吹蔓)の観察中 スイカズラIMG_5551 (3)
何人かの方は 花蜜吸い体験  「甘かった?」
観察中IMG_5559 (800x533)
ナツハゼ(夏櫨)・タカノツメ(鷹の爪)・アオハダ(青肌)・・・・
目立たないけど 樹の花いっぱい  「白い花が多いんだね!」
オトシブミ探しIMG_5564 (800x533)
オトシブミ(落し文)の揺籃(ようらん=ゆりかご)を探しました

初めての方が12人 みんなで40人を超える参加者がありました
広場IMG_5557 (800x533)
森歩き初めての方 豊富な方 一人ひとり関心や意識も違います 
みんなで歩く 相生山の森は 楽しんでいただけたでしょうか?

おまけです ランチIMG_5571 (800x533)
シンボルコナラの下 有志で定例「森のランチ」 
海外旅行のお土産や 岐阜の仲間の「手作り朴葉寿司」差し入れも

只今アンケート感想まとめ中 今週中にはホームページ更新します
今月末の「ヒメボタル観察会」予約受付中 詳細はこちら 
定員15人先着順 急いでください
 
    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の森 華やかに 香しく  

エゴノキの花 咲きました
エゴノキIMG_5517 (800x533)
ガマズミ(莢蒾)も ほころんで
ガマズミIMG_5523 (800x533)
ノイバラ(野茨) 五月に薫る
ノイバラIMG_5513 (800x533)
カナメモチ(要黐)は 花かんざし
カナメモチIMG_5530 (800x533)
シャリンバイ(車輪梅)は 楚々と控えめ
シャリンバイIMG_5503 (800x533)
タカノツメ(鷹の爪)の雌花 受粉後の花柱ゆれて
タカノツメIMG_5507 (2) (800x600)
ヤマウルシ(山漆)からは 柑橘の匂い
ヤマウルシIMG_5508 (2) (758x568)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)も 香しく 
ツウクバネウツギIMG_ (800x533)
スイカズラ(吹蔓)は 金銀そろいました
スイカズラIMG_5509 (800x533)
相生山緑地 初夏が満開

そして 
コナラ(小楢)の若葉にくるまれて
オトシブミIMG_5526 (800x533)
ヒメクロオトシブミ(姫黒落とし文)の 新しいいのちが育っています

明日は 相生山の四季を歩く会
~エゴノキ・キビタキ・スイカズラ・ヒメボタル~ 
相生山の森のいのちを 感じられます
鳥や虫や花たちと 心ゆくまでの ふれあいを
爽やか ゆっくり お楽しみ

   PS.お散歩の後、お時間のある方は 
     木陰で にぎやかランチはいかがですか?
     おにぎりなど持参で お越しください


     by   アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キビタキの囀り

初夏の空 広がっています
新緑①IMG(640x427)
相生山の森 鮮やか緑さまざま色
新緑②IMG_5515 (2) (800x533)
響く 澄んだ啼き声は キビタキ(黄鶲)
ピッコロの奏でる 恋のリズム 
新緑③IMG_5532 (800x533) キビタキの樹①P5073092 (640x480)
誘われて 
あの姿 黄色とオレンジを求めて 
樹下を 相当時間 彷徨いました
キビタキのいる枝P5073093 (640x480)
捉えた! と思ったのに 枝葉だけ・・・・

日曜日は「相生山の四季を歩く会*5月」
テーマは エゴノキ・キビタキ・スイカズラ・ヒメボタル 森の夏が始まった 
ご案内はこちら
主役はみんな揃いましたよ!!

少人数での野鳥観察は
早朝探鳥会8:20~1時間
参加希望の方は ご連絡お願いします

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もうスグ!!樹の花

もう夏の光 浴びて
ガマズミ②P5073105 (640x480)
ガマズミ(莢迷)の蕾
ガマズミ①P5073090 (640x480)
仲間のコバノガマズミ(小葉莢迷)とは 1ヶ月遅れ

イボタノキ(水蝋樹) 白い花弁が見えてます
イボタノキP5073089 (2) (640x480)

風が騒いで
エゴノキ①P5073088 (640x480)
エゴノキ 枝葉が揺れて
エゴノキ②P5073106 (640x480)
スノーベル 白い釣鐘も 小さく揺らぐ

これからの白い花たちに混ざって 
ナツハゼ①P5073099 (640x480)
一足お先に ナツハゼ(夏櫨)
ナツハゼ②P5073101 (2) (640x480)
空へ向かう花穂の 下から順に咲いてます

相生山 5月後半の樹の花 もうスグ満開
蝶やハチたちも 競い合って忙しそう

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「侵入禁止」の意味ですか?

連休中に相生山で見つけたんですけど
垣根①IMG_5455 (2) (640x427)
何が目的だか?・・・首かしげてる人いましたよ

けっこう手間かけて作った感じだったけど
みんなに伝えるのに有効なやり方なのかしら
入ろうとしたら すぐ横からでも可能だもん
作った人の自己満足にしかならないよ
垣根②IMG_5457 (2) (640x427)
去年は同じ場所にヒモが張られていたそうです
その時の記事 こちら
垣根③IMG_5459 (2) (640x427)
誰もが「これがイイ」と好き勝手なこと始めたら
もしかしたら間違ったことしてしまうかもしれないし
仮に良い事したとしても ぐちゃぐちゃになってしまうでしょ
ここの管理者は名古屋市だろうから 相談してみたらどうなの?

苦労して作った人 これ読んでたら 
考えてみてくれるといいなと思います

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄色い竹薮

先月下旬に気づきました!
相生口の竹が 変!!
竹藪黄変①P5073084 (640x480)
ここで竹藪整備してみえる 馴染みのオジサンに聞くことができました
「おかしくないです?」
「ワタシも 先週から気づいた 道に竹の葉が積もっとる」 
「そう いつもはコナラとかの落ち葉で茶色いのに
 竹がおおって黄色いし 滑りそうになるくらい
 見上げたら たくさんの葉っぱ黄色くなってるし・・・・」

竹の落葉P5073084 (2)
「歩いてると 降ってくるでしょう」
「あんなに葉が無くなって空が見えてる この辺りずいぶん明るくなって
 ・・・・竹が寿命で枯れかけてるんだろうか?」

「さあ よく分からんけど・・・去年の夏の暑さで弱ってるのかも知れんなあ」
「前にもこんな事あったですか?」
竹藪黄変②P5073085 (480x640)
「10年以上も前にあったな その時には枯れはせなんだ」
「そうなんですね また何か分かったら教えてください」

人が植えて 手入れ放棄した竹藪は 陰鬱
竹の異常で 明るくなってゆく竹藪は 不安
自然は 竹藪を どう変えようとしているのだろう
明るくなり過ぎた竹藪に ヒメボタルは戸惑うだろうな

      by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・5月の白い花

相生山緑地 森の入り口
ハリエンジュ(針槐)の花盛り
ハリエンジュ①P5073115 (640x480)
別名:ニセ(偽)アカシヤ 養蜂家が蜜源植物として植えたものの末裔
ハリエンジュ②P5073083 (3) (640x480)
きれいだったり いい匂いがしたリ 果実酒や天ぷらにできるそうですが
森の生態系を破壊する困り者と聞きました

ツクバネウツギ(衝羽根空木)
昨日は上手く撮れなかったので 接写に再挑戦
ツクバネウツギP5073087 (640x480)
ここまで近づくと 甘い匂いが分かりました
ペアで咲きます 微笑ましいです

ズミ(酢実)が 華やか咲き乱れていました
ズミ晩花①P5073097 (480x640) ズミ晩花P5073098 (640x480)
晩花というのでしょうか? 次の雨で終わりそう

入れ替わるように アオハダ(青肌)
アオハダP5073104 (640x480)
短枝の葉腋に下向きに付いて 見つけにくいのですが
雄しべが開いて 可愛い花 ・・・・ この子は雄花 この木は雄株

番外編 畑の中のミカン(蜜柑) 品種は不明
ミカンP5073114 (640x480)
もう直ぐ開きそう あの強い香り
相生山では 「ミカンが匂うとヒメボタルが舞い始める」 と言われてきました
昨年は5月の連休中に 初見されたそうです
一年中で 一番騒がしい季節を迎えます

      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五月 樹の花 白い花

緑の匂い 
新緑①IMG_5465 (2) (640x427)
光る風が モチツツジ(黐躑躅)の花を すり抜けていきます 
モチツツジIMG_5463 (2) (640x427)
相生山の5月は 白い花々
ツクバネウツギIMG_5456 (2) (640x480)
小さく揺れる ツクバネウツギ(衝羽根空木)
スイカズラIMG_5467 (640x427)
咲き初め スイカズラ(吸い蔓)一輪  
白から黄に変わっていくので 別名:金銀花

そして 今の時期の主役は
サワフタギ②IMG_5462 (2) (640x427)
サワフタギ(沢蓋木)
サワフタギ①IMG_5460 (2) (640x456)
ぴんと伸びた雄しべ ふんわり もやって
レース葉脈の 鮮やか緑の葉と 
優雅に お似合いです

    by   Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

立夏

夏日の夕べ
梅の実と月
相生山の梅畑
いつの間にか膨らんだ 梅の実

しだれ桜のサクランボ
サクランボと月
今日の月齢8.59

名実ともに 夏になりました

    by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line