fc2ブログ

菅田西口の竹やぶ

相生山緑地 
菅田(すげた)西口まで行ってみました
菅田西口① IMG_4710 (640x427)
「竹林の小径」と名づけられていますが
放置された竹藪の奥は 日照さえぎられ
林床の植生も少なく いのち乏しい感じ
菅田西口② IMG_4711 (640x427)
モウソウチク(孟宗竹) 
タケノコ収益見込んで 京都から移植されたと聞きました
採算取れなくて 手入れ(=除伐)されなくなって 繫茂し放題
菅田西口③IMG_4712 (640x427)
アベマキ(棈)の高木が 数本
竹と競って ひょろひょろ伸びて なんとか生き残っています
菅田西口④IMG_4713 (640x427)
人が人の都合で 自然を利用しようとし 自然を変えました
もう要らないと 事情が変わったのなら
人は人の責任で 自然に還すのがスジだと思います

自然が好き 自然を守りたい 昔に戻したいと願うなら
長期未整備緑地の借地契約している 所有者の方の理解を得て
ここでこそ「森の手入れ」を 実施する場と思うのですが

     by  Oak.

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市長選 候補に質問

中日質問募集スキャン_20170327 (2) (640x463)
中日新聞名古屋市民版

同紙社会部に問い合わせたところ
出来れば・・・
①期限は今週中
②質問内容は両候補共通
③(多くの質問を採用したいので)文は短く
とのことでした

例えば
道路橋脚IMG_4598 (640x427) (2)
「自然を大事にしていく、ということで相生山の道路はつくらない
ことになりましたが、これからの進め方についてのお考えは?」
といったような

相生山緑地について 名古屋の自然について
市長候補はもちろん みんなに考えてもらうためにも
あなたの言葉で 質問状を送って下さることを 提案します

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サクラの季節

相生山緑地の一番桜
シダレザクラ① IMG_4797 (640x427)
シダレザクラ(枝垂れ桜)
シダレザクラ② IMG_4798 (640x427)

お隣りの高い木は ソメイヨシノ(染井吉野)
ソメイヨシノ③ IMG_4800 (640x427)
晴れた空 春の風に
大枝も 揺れていました
ソメイヨシノ② IMG_4799_1 (640x427)
名古屋の標準木は 「本日の開花宣言お預け」とのことでしたが
ソメイヨシノ⑥ IMG_4803 (2)
相生山 一足早く 見事に 開花です


       by Oak.
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜咲いてました

雨止まず 小寒い相生山
それでも 桜咲いてました
サクラIMG_4781 (640x427) (2)
市外遠くから 初めて
定例の第2日曜は都合悪くなってしまった 古くからのおなじみさん
ちょっと風邪気味だけど がんばった2年生
サクラIMG_4781 (640x427) (1)
雨でも訪れてくれた人びとを 待っていたかのように  
昨日より ずっとたくさん
雫のなかに
桜 咲いていました

   by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日 お花見

相生山緑地 一番早いサクラ開花
ミニ桜並木IMG_4769 (640x427)
中央尾根 森の入り口 小さな桜並木
桜咲くIMG_4763 (640x427) ソメイヨシノIMG_4767 (640x427)
シダレザクラ(枝垂れ桜)       ソメイヨシノ(染井吉野)
毎日案内_20170325
金曜日に毎日新聞・案内欄に紹介されましたが
明日は 雨?!  気温低め
自然は 当方の希望通りにはいきません

   by  アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タケノコ一個でも罰金なのに。


ずいぶんお久しぶりのジンジャーです。
aiさんの記事とみなさんからのコメントに、私も意見を書きます。
山根口看板IMG_4726 (640x427)
 筍一個採っても罰金なのに、
 なんであんなに伐っても何も言われない?

 市が管理している場所を、
 一団体の好みで「手入れする」ことに問題があるって話ですよね。
伐採地IMG_4701 (640x427)
 管轄部署に話を通して、書面でやり取りしないと
 事態は変わらないと思えます。

 彼らが刈ってる根拠の、
 学術的見解の正確さの検証を公の場所でやる。

 「好みでやるのは自分ちの庭でなら大丈夫だ」と
 はっきり言わないと、つついてもつついても
 いろんな場所で刈ると思います。
伐採後始末IMG_4703 (640x427)
 だって個人の好みでやってるみたいだから。

 特権もってる一団体があること自体が、おかしいです。

 話し合いの機会や納得できる回答を求める、皆さんの意見に賛成です。


     by  ジンジャー


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

評判良くないンですけど・・・

先日のことです 
顔見知りだけれど 話したことのないオバサンとオジサンたちに
「周回道路」で いきなり話しかけられました 
伐採地IMG_4678 (640x427)
「こんなに伐る 意味あるんかなあ・・・ここ通るといつも思うねン」
「ワタシ ウルシに弱いんで 歩くとこに
ウルシの木出ンように伐ってもらえる分はエエけど」
「こんなに何もかも伐ってしもて 可哀そう」
伐採木IMG_4704 (640x427) 廃棄物IMG_4708 (640x427)
「それに 伐った枝やら太い幹やら 片っ端から
そこいらにホカッテあるやろ あれも感じ悪いわなあ」
「そうそう 伐るのもどうか思うけど 後片付けせえへんのもイカンわなあ」
マツ林IMG_4707 (640x427)
「役所の人間がやっとんのやろ こんなに大掛かりにやるのンは」
「松ばっかり増やして 花や実のなる木減ってしもた 
どう見ても 見栄えも悪いし 何考えてるんか分からんワ」

苦情は 今回が初めてではありません
わたしたちの仲間だけの意見ではありません
世間の評判が こんなにも良くないことを ご存じなのかしら

       by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春分のヒサカキ

春のお彼岸 
お墓参りの供花に不可欠の ヒサカキ(姫榊)
相生山緑地では 早春の森の花
ヒサカキ②IMG_4745 (640x427)
敬遠する人も多い 独特の匂いが 毎年ムッとむせぶくらいに漂うのですが
今年は 違います
花が遅い そして少ない
春本番になっても ヒサカキの匂いがしない相生山・・・
桜蕾IMG_4733 (640x427)
桜の蕾がふくらんできても 何か物足りない気分です 

このブログでも 最多登場の一  常緑低木の代表 
検索してみてください ヒサカキ
ヒサカキ①IMG_4719 (640x427)

ヒサカキの不思議
雌花だけをつける雌株
ヒサカキ♀花IMG_4715 (2)
雄花だけの雄株
ヒサカキ♂花IMG_4697 (3)
両性花(雌しべと雄しべのある花)の株 飾りの雄しべの雄花
一本の枝に 両性花も雌花も こちら資料のp.2

「不思議でもなんでもなく 自然は千差万別 
ヒサカキのように 違いがあって当たり前
こうでなければならないと考える 人間の方が不自然な少数派」

自然観察の大先輩から ヒサカキを例に教わったことです

今年はたまたま 花の少ない年なのでしょうか?
それとも あちこちで目の仇みたいに 伐られ過ぎてしまったせい?
野鳥たちの 冬の食糧であったり 天敵からの隠れ家であったり
相生山の春 森のヒサカキの異変が気になります

     by  Oak

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤブツバキ咲く

春の花 ツバキ(椿)
相生山緑地の森の中にも 自然生えのヤブツバキ(薮椿)
ツバキ蕾IMG_4725 (640x480)
高い枝先 葉に隠れるように開花しています
先日の蕾は すでに落花
ツバキ落花IMG_4724 (640x480)
次の蕾が 準備されています
相生山では 花つけるヤブツバキの木は未だ少ないのですが
ツバキ花IMG_4723 (2) (530x397)
暖帯にあたる この地域の自然植生は シイ・カシ・ヤブツバキ
遷移が進むなかで シイノキが増えているように
やがて ヤブツバキの花も 咲き競うようになるかもしれません

  by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ林の向こうには

午後遅くの相生山
コナラ林の向こうが 帯になって明かるい
コナラ林越し梅畑① IMG_4720 (640x427)
位置を変えて 眺めてみました
コナラ林越し梅畑② IMG_4721 (2) (640x427)
ああ あそこは梅畑!

 この辺りの地主だった 菅田の方に聞いた話
 ほとんど低い木しかない昔(=明治~昭和初め)
 斜面はツグミなどの野鳥を捕えるための トヤ(鳥屋)場
 尾根の平地は桑畑 やがて 食糧難の戦後は 野菜畑へ
 ツツジくらいしか生えてなかった山地は いろんな木が育って森に
 畑は 梅やミカンや栗の「生産緑地」
梅畑遠景IMG_4721 (3)
コナラと常緑の近景 雑木林通して
西日に照らされた 満開の白い梅畑
森と人の歴史が 映し出されている感じがしました

    by  Oak

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の桜情報

相生山緑地 シンボルコナラから
梅畑を通って 中央尾根の広場へ抜ける道
ソメイヨシノ並木IMG_4722 (640x427)
例年 相生山で最も早く咲く桜たち
枝がパステルカラー ほんのり
ソメイヨシノ樹IMG_4694 (2) (640x468)
去年の3月20日のようすは こちら
ソメイヨシノ(染井吉野) 今年は やっとこんな感じです
ソメイヨシノ蕾IMG_4695 (2) (640x480)
森の入口に 3種類の桜並木の顔触れは  
エドヒガン(江戸彼岸)起源のシダレザクラ(枝垂桜) 
植栽木の実生と思われる オオシマザクラ(大島桜)

緑地内の掲示記事には「ヤマザクラ」と書かれていましたが
正解はどちら??
あと2週間 花と葉の展開が決め手です

   by  Oak.

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スターマグノリア

相生山の場外編
相生山交差点② IMG_4731 (640x427) 相生山交差点① IMG_4732 (3) (640x417) 
地下鉄を降りて 相生山交差点から相生山緑地へ向かう坂道
街路樹は シデコブシ(四手辛夷)の園芸種=スターマグノリアシデコブシ① IMG_4727 (2) (640x480)
青い空に爽やかに 今年も咲き始めました 
昨年よりは10日以上遅い感じがします
シウデコブシ② IMG_4729 (2) (640x480)
野生のシデコブシは 地球上で東海地方にしか遺っていない種
相生山への道を歩くたび この木に会えるのは嬉しくなります
今年も蕾がいっぱい これからしばらく見ごろです

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花芽キラキラ

暖かくなって安心していたら 寒さが戻って
ミヤマガマP3103000 (640x480)
戸惑っているかに見えます
でも 2日も経つと 葉が見えたり
コバガマP3123019 (480x640)
少しずつ 開いていたり
10-ガマズミ花芽P3123021 (3) (640x480)
葉先の柔らかい毛が キラキラ
相生山の春 梅と桜のはざまで 
ガマズミ(莢迷)の仲間が 可愛く自己主張

   by  R.64


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

気づきの春弥生

春の陽気に誘われて
コバガマP3123020 (640x480)
ガマズミ(莢迷)の花芽ふくらむ 
「相生山の四季を歩く会」 34人の参加
IMG_4659 (640x427)
参加者の声(アンケートより) 
・相生山は道が狭く樹木が迫っているため、観察しやすいし、変化に気づきやすい。例えば、大高緑地では、そんな感じにはならない。道が狭いということは、自然に接するには結構いい事である。(緑区/U)
IMG_4662 (640x438)
・せっかく道路を止めることにしたのに、公園にすると言って、余計な手を入れたリ、余分なものを作ったりしないで、この自然をそのまま残すように名古屋市に伝えて下さい。(天白区/m)
IMG_4684 (2) (640x466)
・木の根元に竹が食い込んでいて、木が心配でした。
・自然とは何か、残していくのも皆さんの努力がある、と思いました。(中区/C)
IMG_4680 (640x427)
・名古屋がこんな街になる以前は、相生山から眺める風景はさぞ美しかったんだろうなと想像してみました。そう思うと、相生山という場所が違った(より重く?)観方になった気がしました。(緑区/y)

参加者のみなさんから 教えられ気づかされ
春 いきいき ドキドキ 始まりました

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の春点描

ヤブツバキIMG_4636 (2) (640x438)
ヤブツバキ(藪椿) 近づく開花
ヒサカキP3103004 (640x480)
ほんの少し ヒサカキ(姫榊)の匂い
枝垂桜蕾IMG_4646(2) (640x480)
シダレザクラ(枝垂桜) やっと膨らんできました
マキノスミレIMG_4649 (640x427)
マキノスミレ(牧野菫)は 健気に一輪
コナラ着床IMG_4656 (2) (640x480)
コナラ(小楢)の着床 この子は育つだろうか?
シュンランIMG_4657 (2) (640x480)
ヒミツの花園で シュンラン(春蘭)の蕾上がった

今年の相生山の春 1週間くらい遅い
梅満開IMG_4640 (640x427)
なので 梅畑は ただいま満開です

 日曜日 3月12日 相生山の四季を歩く会
  ~芽吹き 花咲く 雑木林を楽しもう~ 
 相生口9時30分~ 有志で午後も歩きます(昼食持参ください)


     by  アイ+Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どうして?広がる伐採地

相生山には こんな看板があるのに
看板IMG_4584 (640x427)
その近くで たくさんの木が切られて
伐採地①IMG_4578 (640x427) 切断ゴミ (640x427)
伐った幹や枝が うず高く積まれるような場所が
どんどん広がっていくのは なぜ?

なかには 希少な動植物が生きてる所だってあること
希少種生育場所IMG_4500 (640x427)
ちゃんと 意識とか気配り されてるんだろうか
いろんないのちが それぞれに育っていく
照葉樹の森IMG_4574 (640x427)
森の自然の多様性を 見守っていこうとする
いま 人には そんな心がまえが求められていると思うのですが

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春の森は緑もきれい

春先の森
暖かくなる陽に 常緑樹がイキイキ
アラカシの木IMG_4573 (640x427)
コナラ(小楢)の樹林を背景に アラカシ(粗樫)の巨木
ヤブツバキ(藪椿) ソヨゴ(冬青) ヒサカキ(姫榊) クチナシ(梔子) 

もうすぐ タカノツメ(鷹の爪)やアオハダ(青肌)エゴノキたちの出番
早春常緑IMG_4603 (640x427)
越冬した したたかな葉が 陽光照り返し
常緑アーチの階段階段IMG_4593 (427x640)
登り切ると ヒミツの 緑のトンネルありました
常緑のトンネルIMG_4588 (640x427)
夏緑樹の芽吹く前のひととき 
きらめく常緑の森を 楽しんでみませんか

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

スミレの花穂


今日は 啓蟄
相生山で 地面見ながら歩いていたら
スミレ①IMG_4600 (640x426)
いつもの 菫の咲く土手に
数株の タチツボスミレ(立壷菫)
スミレ②IMG_4599 (640x427)
一番日当たりのいい場所の子は 真ん中から
もじゃもじゃの 花穂みたいのが 伸び始め

相生山緑地
今年の冬は 雪もほとんどなくて
寒くなかったんだけど 
春の指標は 遅いよね

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の春日和 

相生山緑地の昼下がり 
今日は16℃に上がりました
アラカシIMG_4609 (2) (640x426)
きらり アラカシ(粗樫)の芽
ぬくぬく キジバト(雉鳩)お散歩
キジバトIMG_4571 (640x427)
コナラ(小楢)林の上に  空は春色
空IMG_4597 (640x427)
照葉樹林は 光透かして
照葉樹林の道IMG_4594 (640x427)
ムラサキシキブ(紫式部) のびやかに
ムラサキシキブIMG_4611 (2) (640x427)
けれでも ヒサカキ(姫榊)の匂い 今年は未だ流れて来ない・・・・
 昨年のようすは こちら
 一昨年の今頃は こちら

ミカン畑の下に 黒猫さん 日向ぼっこ
クロネコIMG_4569 (640x452)
のんびりの春が やってきた?

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水の旅 始まるとき

岐阜 加茂 間見峠近くの山林
ツララIMG_4433 (640x427)
2月のツララは すでに融け出して 
林道奥の峪(さこ) 水源IMG_4535 (427x640)
尾根から斜面へ伐り進んだ 沢筋
しみ出して じんわり しっとり土緩む
水の旅の始まりIMG_4534 (2) (640x480)
水の旅が ここからも始まる 
集まって 間見川・・神渕川・・・飛騨川・・・・木曽川
大河への一滴 したたりの現場に立つのは
黒部の雲の平ではなくても 不思議に愉快

空の青 明度上がり
水 流れ始め 
気 山に充ち 里へと下る 春になった

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line